スイス旅日記 2

ザ ン ク ト・ガ レ ン と ル ツ ェ ル ン 

(5月31日・6月1日)


5月31日(金)快晴

 朝、チューリッヒ中央駅で、スイス・パスの手続きをした後、「ザンクト・ガレン」へ。初めて鉄道に乗った。スイス・パスは、国内のほとんどの鉄道と湖船や、主要都市のポストバス路線、都市の市電・バスに使える周遊券だ。今回は滞在が長いので、1ヶ月有効のものを購入(1人4万円)。スイス・パスを使っていると、登山電車やケーブルカーは、25%割引が適用される。さて、どのくらい活用できるだろうか。楽しみ。

 チューリッヒから、スイスの東のはずれにあるザンクト・ガレンまでは、特急で1時間10分。沿線には、青々と牧場が広がり、牛が草をはんでいて、じつにのんびりとした農村風景が続く。

 車内販売は、日本の新幹線と似たようなもの。ただし、販売をしているのは、働き盛りのおじさんたち。停車するたびに、車掌が切符を確かめるためにやってくるのも、新幹線と同じだ。スイスの鉄道には、駅に改札口がない。だから車内の検札が、改札に相当する。

 チューリッヒの隣り急行停車駅が空港に繋がっていて、その利用者が多い。私たちの隣のボックスに座った青年が、これからウイーンに飛んで、日本へ出かけると話す。彼氏はイギリス人で、サッカー観戦のために、初めて日本へいくそうな。ロンドンからの直行便が取れなかったので、代わりの安い便を探して、ロンドン・チューリッヒ・ウイーン・成田と乗り継ぎをしながら出かけると言っていた。成田に到着した後、埼玉・神戸・宮城でサッカー観戦をし、その後韓国へ。「私たちは、日本でのサッカーの騒ぎを避けて、スイスに来た」と話すと、フーリガンのことと思ったらしく、「イギリスより、スウエーデンのフーリガンの方が悪い」という。彼氏も、名だたるイギリスのフーリガンは、気にしている様子だ。なかなかの好青年だったから、まさか、フーリガンではないでしょうね。

StGallen.jpg (51988 バイト)
修道院を中心とするザンクト・ガレンの町(絵葉書から)

 ザンクト・ガレンは、アイルランドの修業僧ガルスに因んで建設された、「大修道院のカテドラル」と「付属図書館」が素晴らしかった。ともに世界文化遺産にも登録されている。カテドラルはバロック式の建造物で、天井画や、壁の洗練された装飾が印象的だ。スレート・ブルー、もしくは、パステル・ブルーというのだろうか。落ちついた空色が基調になって、優しい落ち着きが堂内に溢れている。修道院とはいえ、宗教改革を経て、今はカトリック教会のものではない。カテドラルの改修はユネスコの事業として行われている。

 大修道院のすぐ裏手にある図書館は、スイスでもっとも美しいロココ式の建造物とか。木彫の華麗な装飾が飴色になって、重厚な感じだ。8〜12世紀にかけて作られたザンクト・ガレン写本と、1500年前に作られた印刷本など、貴重な本が約10万冊。文化が教会によって保存されていることを、改めて痛感した。

 その後、修道院の周辺に広がっている旧市街を歩く。周辺の家々が、これまた美しい佇まいを残していて、街の風情を楽しんだ。この街の古い家には「エルカー」と呼ばれる張り出し窓がついている。そえぞれデザインに凝り、装飾を施している。それを見て歩くだけでも楽しい。窓にゼラニュームが飾られて、じつに綺麗だ。広場には必ず噴水があり、水の豊かな国だと、アルプスの恩恵を思う。またまた、スペインと比べてしまった。

Oriel.jpg (73217 バイト)
ザンクト・ガレンの街と、エルカー(張り出し窓)さまざま。

 昼食は、レストラン「Hornli」のカフェテラスで。スイス料理というよりも、ドイツ料理といった方がわかりやすい。ジャガイモ・ソーセージ・豚肉のソテーに、生ビール。小の皿にしても、日本人には多すぎる。タマネギのブラウン・ソースが美味。

 食後、近くのマーケットをのぞいたら「魚屋」があったので、思わず「魚を売っているよ」と話す。と、傍にいた婦人が、「日本の方ですか?」と話しかけてきた。スイス人と結婚したという日本人。長く、ザンクト・ガレンに住んでいる由。「魚の種類が限られて、お刺身にするような新鮮なものがないのが困ります。それに高いです」。なるほど、値札を見れば、マグロが100グラム6フラン(1フランは84円前後)。

 因みに、主婦の感覚では、1フランは100円に換算するとちょうどいい。物価は、日本より高い感じだ。玉子は6個で4フラン。うーん、高い。日本の玉子は、物価の優等生といわれているのがわかる。
「ザンクト・ガレンに来る日本人は、滅多にいない」と言っていた。

 3時半、チューリッヒのホテルに戻る。明日の朝6時に、ライゼ・ゲペック(チッキ)にする荷物を、フロントに持っていくことになっている。ボーイが駅まで運んで、手続きをしてくれるのだ。荷物をまとめたら、夕食は外へ。これで、チューリッヒ観光は終了。

6月1日(土)

 グリンデルワルトへ移動の日。ホテル前の菩提樹並木では、鳥が夜を過ごすらしく、早朝から鳴き声が賑やかだ。雀くらいの小さな鳥が、ピールル、リルリル、リルルリルと愛らしいけれど、少々騒がしく合唱をするので、早々と目が覚める。朝から、雲ひとつない快晴だ。ニュースによれば、異常気象の暑さだとか。

 昨夜はチューリッヒ最後の晩餐を楽しんだ。夕食をまともにレストランに食べに出かけたのは、初めてだ。食生活の乱れで、食への欲望が乏しくなっているが、やっと、食べるぞーという気分になってきた。グロス・ミュンスター教会に近い、リマト川岸。対岸にはザンクト・ペーター教会の塔が見え、そこへ夕陽が沈んでいくのを長めながらの夕食となった。
 隣の席の熟年夫婦とお喋り。1965年に、時計のオメガの仕事で、東京で生活したという人物で、日本語が達者だった。「すぐそこで、時計屋をしています。今は、中国との商売が忙しい」とか。時計屋といっても、国外への商売をしている実業家。そのあと、今度はシンガポールから休暇でスイスに来ているという、若い2人の男性とお喋り。中国人といっていたが、シンガポールからだから華僑の子弟だ。なかなか洒落た服装をしているし、礼儀正しい態度だし、中国人もいろいろだと感じた。レストランは、木工ギルドの建物を利用したもの。地元の人で賑わっていた。

 夏時間だし、夜はいつまでも明るい。10時頃になって、やっと日が暮れる。トラム(市電)がアイディア商売をしている。3両編成のうちの1両をバーに仕立てて、停留所ごとに若い女性が客引きをして、乗車を促している。この車両は屋根なしで草花で飾り立て、なにやら南洋ムード。若い客が多くて、はしゃいでいる。動くバーだけど、どこで降りるのだろうかとか、いくらくらいの費用だろうかとか話すが、実態は経験しないので分からない。

以上は昨日の追加。

 さて、チューリッヒ8時1分発で、ルツェルンヘ。週末のせいか、陽気に誘われたせいか、席はほぼ満席だ。家族連れが多い。

 チューリッヒからルツェルンを経て、インターラーケンに至る、今日の路線は、氷河急行と並んで、スイス鉄道の旅でも車窓の眺めがいいので知られている。車中からの眺めは、息をのむ自然の美しさで、感嘆しきりだ。湖、山の眺望が変化していく。牛が多く、羊もいるし、窓を開けていると、草刈りの香り、田舎の香りが入ってくる。うん、これは嗅いだことのあるものだと、あたたかい感じがして、懐かしい。

Luzern.jpg (41094 バイト)
ルツェルン風景。左はカベル橋。右の二つの塔を持つのがイエズス教会。遠くに見えるのはピラトゥス山。手前はロイス川。画面左方は、間もなくフィーアヴァルトシュテッテ湖

 ルツェルンは、町中を流れるロイス川が湖となって広がり、遙かにアルプスが眺められる素晴らしい街だった。ほんとに美しい街で、短い時間の観光が残念だった。

 まず、屋根付きの「カベル橋」を渡る。1333年に造られたヨーロッパ最古の木造橋が、今から10年前に火事で焼けてしまい、復元されていた。焼け残った黒こげの木材が使われている部分もある。梁に、中世の板絵がかかっている。スイスの歴史の重要な出来事や、ルツェルンの守護聖人の生涯が描かれているそうな。梁の部分は暗いから、絵はあんまりはっきりとは見えない。

 橋を渡ると、「マルクト・プラツア」で、生鮮食料品の青空市場が賑わっている。この町の人たちの日常の市場だから、面白い。ウサギが丸裸にされて売られている。チーズが多い。魚もある。野菜・果物・ジャム類・パン・豆類・etc。山盛りになった太いホワイト・アスパラガスは、魅力的だ。新鮮なルバーブの束を見て、ジャム作りに欲しいなあと、立ち止まる。旅先の市場には、お目の毒のものが多い。

 旧市街の古い建物を見上げながら、歴史のある街だと認識する。再び川岸に出て、「シュプロイヤ−橋」を渡る。これは、1408年に築かれた屋根付きの木造橋。「死の舞踏」という題の板絵が、梁にかかっている。ペスト流行の悲劇を描いたものだ。

 旧市街を取り囲んでいた「ムーゼック城壁」へ。14〜15世紀に築かれた城壁は、今は900メートルほど残っている。そこまでの急な坂を上り、城壁の内側の、幅1メートルもない崖の細い道を歩く。下を見れば足が竦む。ここはきつかった。しかし、ここからのルツェルン市街と、間近に迫っている山々の眺めは素晴らしい。

 「ライオン記念碑」へ。スイスの産業のひとつが傭兵だ。現在でも、バチカン市国の警備は、スイス人傭兵がおこなっている。伝統的に、雇い主に対しての忠実な働きがお墨付きなのだ。そのために、悲劇もあった。フランス革命の最中、ルイ16世とマリー・アントワネットを守るために、786人のスイス人の傭兵が戦死したのだ。勇敢な働きをライオンに見立てて、1821年に、自然の岩に彫刻をした。横たわった瀕死のライオンの姿に、スイス人は、傭兵の働きぶりを偲んでいる。

 最後は「ホーフ教会」へ。会堂は、何度か造りかえられたが、735年に造られた尖塔は、現在もそのままの姿を残している。なんといっても、この教会のみものは、4950本のパイプで作られたオルガンの音色のよさだ。始終オルガン・コンサートをおこなっているそうだが、残念ながら、聴くチャンスがなかった。

 ざっと3時間。移動の合間を利用してのルツェルン観光だったが、予想以上によかった。「この街には泊まって、ゆっくりしたいね」といいながら、12時35分発で町を離れる。

SceneFrTr.jpg (36564 バイト)
車窓風景。このようは景色が次々に展開する。

 14時29分インターラーケン着。乗り換えてグリンデルワルトに着いたのが3時8分。その間の、車中の興奮は表現できない。じつに、じつに、美しい自然だった。スイス国鉄もこの路線を「ゴールデン・パス」と呼んで、特別に車窓の大きなパノラマ用車輌を走らせている。

 標高2117メートルのピラトス山が、列車が走るにつれ、表側、裏側と姿を変えて行く。湖が次から次に現れる。列車はスイッチ・バックをしながら、だんだん高度を上げて走る。牧草を刈る人たちの姿がある。氷壁が迫ってくる。雪解け水の滝が、勇壮に流れ落ちている。午前中にルツェルン観光で感激したことが、どこかに吹っ飛んでしまった感じだ。

 グリンデルワルトに着くと、朝送り出した荷物がすでに駅留めになっていた。フラットのオーナーのホテルへ電話をすると、迎えに来てくれた。フラットについては、追々書きます。ここには、2週間の滞在。
居間から、アイガーやそのほかの山が、目の前に迫って、感動。フィーシャー・ホルンの雪に覆われた姿は、その背後に聳えている。

 【この旅日記と同日の「スイス便り」は、画像つき談話室の、#83と#87をごらんください】

 

戻る