スイス旅日記 1
チ
ュ ー リ ッ ヒ
(5月28-30日)
|
グロス・ミュンスター教会の塔から見たチューリッヒ中心南西部分。手前が市の中心部を流れるリマト川。左手がチューリッヒ湖となる。右側の尖塔を持つ教会が、フラウ・ミュンスター教会。その左は市公会堂。 |
5月28日(火)
昨日、成田のホリデイ・インに前泊し、車を預けた。正午、スイス・エアーラインズ169便で、成田離陸。この航空会社は、3月31日を以て終了したスイス航空の再出発の会社だ。昨年の9,11テロの影響で、業績悪化に伴うものとか。
機中で、映画をしっかりみた。「バイオレンス・ディスターバンス」「ジェラシック・パーク、3」。普段なら、お子さま向きだと敬遠するものだが、これしかなければ、時間潰しにはなる。「ジェラシック・パーク」には、次々に登場する恐竜に笑ってしまった。
私たちの席の通路を挟んだ隣りの席に、1歳半の女児を連れたポーランド人の母親がいて、いろんな話をした。日本生まれのカロちゃんを連れて、初めて母国の親を訪ねるとか。見ていても、もっとも物事がわからない年令で、ほんとにたいへん。もう少し小さければ寝ているだろうし、もう少し大きければ聞き分けがあるだろうし。離陸したときには、昼寝の時間がずれてご機嫌が悪いし、着陸態勢になったときには、せっかく寝たのにシートベルトをすることになり、泣きわめく。お母さんの逞しさに感心して、多少協力したのでありました! だから、機中は、退屈しなかった。
機上から、どこまでも続く不毛な土地・シベリアの広がりを見て、領土が広いのは、必ずしもその国の豊かさには繋がらないと納得。エストニアの耕地が多いのには、農業国を実感。セント・ペテルブルク市の重厚な市街を眺めては、ロシアの西欧化政策の始まりとなった街の歴史に思いを馳せた。予約の段階で窓際の席を取れたし、天気がよくて、高度1万メートルでも、じつによく見えたのは、幸運でした。
チューリッヒ空港の入国審査で、中国人がチェックされて、傍の小部屋に入れられ、警官が来て連れて行かれるのを眺めた。中国人は、いくつかのグループがいたけれど、すべて審査は通らず。その他、アフリカ系の男性もNOと言われていて、入国に関しては、スイスは厳しい様子と見受けられた。
チューリッヒのホテルは、4星のサンクト・ゴッタルト(St,Gotthard)。創業は1889年と古いが、手入れがいきとどいていて、気持ちがいい。中央駅から徒歩4分。駅前から南へ向かう電車通りに面し、場所は便利そう。空港からは、タクシーで25分ほどだった。
1日が長かったので、ホテルにチェックインした後は、荷をほどき、シャワーを浴びるとすぐに寝た。
5月29日(水)
朝食後、8時45分にはホテルを出る。
先ず、中央駅へ。観光案内コーナー、ホーム、その他。なかなか機能的な駅で、さすが、観光で生きている国だと感心する。応対してくれる人々はキビキビしているし、駅が生きている感じだ。
ここのインフォーメーション・コーナーで、インターネット・カフェやら、コンサート案内などの情報を得た。
実は、昨日ホテルに入るや否や、アクはノートパソコンを電話につなごうと、散々挑戦したが、駄目だった。日本で調べてきたプロバイダーの電話番号につながらない。お手上げだったのだ。最後の手段として、インターネット・カフェの利用を思いついた次第。
その後、駅からまっすぐ南へ、600メートルほど延びているバーンホフ通りを辿って、パラーデ広場へ。ここはチューリッヒのメインストリートで、世界の名店が並んでいるけれど、とんと関心はない。
音楽好きなら、チューリッヒに行ったら、必ず聴きに行きたいコンサートホールがある。「トーンハレ」だ。チューリッヒ湖の湖畔近くにあるので、チケット購入に出かける。ホテルのコンシェルジェに頼む手もあるが、プレミアムをつけられる。直接ホールのチケット売り場へ行った方がいい。公演の予定を見ると、私たちのチューリッヒ滞在中に開催されるコンサートは、今晩だけだ。券は全部売り切れだったが、ちょうどキャンセルがあったのを入手できた。ラッキーだった。ベートーベン第3などを「スイスロマンド交響楽団」が演奏する。
チューリッヒ湖畔で足休めをしながら、リンゴとネクタリンを丸かじりする。今朝の食事は、コンチネンタル・ブレックファーストで、ジュース・パン・コーヒーで、野菜や果物が不足しているというわけだ。旅に出ると、よく食べ、よく動くを早速実践しているのだ。湖の彼方に、雪を被ったアルプスの山並みが眺められる。遊覧船が、30分おきに出ている。
リマト川の左岸(川の西側)の旧市街を歩く。
|
シャガールのステンドグラスがある礼拝室。大きな礼拝堂とは別室になっている。最初に掲げた画像で見えるこの教会の正面が、このステンドグラス窓のある部分である。 |
「フラウミュンスター(聖母寺院)」は、シャガールのステンドグラスが、素晴らしかった。ちょうど、パイプオルガンでバッハの「パッサカリアとアリア」の演奏中。しばらく座って聴く。パイプオルガンの解説のツアーもあるらしく、団体がパイプオルガンの傍に座って、神妙にしている。講師らしき人が、いくつかの小節をひきながらの話をしていた。入り口上に、ジャコメッティのステンドグラスもあったが、こちらは、厚ぼったい感じ。
この教会は、853年建立。現在の建物は12世紀から15世紀にかけて建てられたもの。元々は、女子修道院だったそうだ。カトリックの教会は装飾が多いが、ここは、いつの頃からか、プロテスタント教会としてのすっきり・シンプルになっている。そこが面白い。
旧市街を歩いているうちに、雨が降り出し、寒くなってきたので、ホテルに戻る。
今夜コンサートへ行くとすると、夕食はゆっくり食べられない。代わりに昼食を楽しもうと計画。宿泊しているホテルには、魚介類で有名な、その名も「ブイヤベース」というレストランがあるので、出かける。ブッフェのサラダと、ブイヤベースを注文。
ブイヤベースの給仕は、一種のセレモニーの感じがして面白かった。テーブルのそばにワゴンがやってきて、ボーイと、補助の女性と二人で、サービスしてくれる。魚の入っている鍋は、直径が40センチはある。ホウボウ・車エビ・アサリ・ムール貝・名も知らぬ白身の魚などが、スティームしてある。ざっと、数人前の量。別の鍋にはスープがアルコールランプで温められている。我が家では、具もスープも一緒。
魚類は、骨や皮を丁寧に除いて、皿に盛り、スープをかけた。スープはやや塩気が足りないとアクは言うが、みやにはちょうどいい。サフランのかおりと色が食欲をそそる。1皿で満腹なのに、またお替わりをどうぞという。みやは、遠慮。アクはもう一回。魚腹になった。スイスワイン(白が中心)1本を添えたので、昼間からご機嫌。夕食替わりだからと、言い訳しながら・・・。「Yvonne
Domaine de L'Ovaille 2000」 食事に合わせて薦められたワインだが、美味しく、これからの購入の参考になる。
みやがいい気分でくつろいでいる間に、アクはインターネットカフェへ。収穫があったようで、日本へのアクセスの手がかりを得たようだ。やってみると成功、興奮気味。よかった。よかった。
午後は、しばし休息して、また街歩き。旧市街の近くだから、足の便がいい。「リンデンホフの丘」への急坂を歩き、街の展望を楽しむ。ここはローマ人が築いた砦の跡。リマト川を往来する船を監視して、税金を取っていた跡でもあるそうな。丘から見ると、チューリッヒはこじんまりとした都会だ、と実感。
街中の通りには菩提樹が並木で植えられている。6階建てのビルと高さを競う大木だから、樹齢はあろう。思わず「おお・タンネンバウム、オオ・タンネンバウム・・・」と歌った。
ホテル近くのCOOP(スーパーマーケット)をのぞく。日本米・ウドン・カップラーメンなどあった。スイスでの日本食も、なんとかなりそうだ。別になにが何でもというわけではないのに、外国では、疲れると日本食が恋しくなるのが、常。
夜はコンサートへ。アクが書いたので、ここでは省略する(画像談話室の「スイス便り1(チューリッヒ初日)」をごらんください)。帰りに、川沿いを散歩しながらホテルへ帰る。
5月30日(木)
目覚めると快晴。昨日はときどき時雨れて寒かったが、今日は期待できそう。テレビで天気予報を見ようとしても、ドイツの東西南北の予報はいずれも放映されているのに、スイスのはない。スイスの1と2チャンネルなのに・・・。あちこちチャンネルを回して判ったのは、アラビヤ語のチャンネルがあること。このあたりに、アラビヤ語を使って生活する人たちが多いのかと思ったけれど、これも、ドイツ国内を対象にしているのかもしれない。ドイツには、出稼ぎが多いから・・・。
チューリッヒだけの印象だが、ここはドイツ文化圏で、プロテスタントの気風が強い。
カトリックのスペインと、つい比べてしまうのだが、ラテンとゲルマンの民族的な違い以上に、宗教による生活意識の違いが大きいように思う。カトリック世界は何をしても、最後はマリア様に「おかあちゃーん、ゴメンしてよう・・・」と助けを求めている。プロテスタントでは、自分を律する面が強く、不自由。「おかあちゃーん、助けてー」と弱音を吐くことがないのじゃないか。そんな感想。日本でも、プロテスタントよりもカトリックの方が、なんでも容認していますよね(アクのコメント:そうかな。たとえば、オギノ式以外のバースコントロール、妊娠中絶など認めていないし、離婚も出来ない。厳しい戒律がある)。人間のすべてを包み込んでいるのかな。「陽気なドン・カミロ」の世界は、カトリックならではだ。
今日は、リマト川の右岸の旧市街を歩いた。左岸に比べて、とても庶民的だ。ニーダードルフ通りは、右岸のいちばん古い一角。ギルド(同職組合)のシンボルだった看板がかかっている。中世の面影が濃い。それに、イタリアやスペインの居酒屋が多いし、学生酒場も目につく。少し離れたところに、チューリッヒ大学や、連邦工科大学があるせいだろう。
最初にグロスミュンスター(大寺院)へ。スイス最大のロマネスク様式の寺院だ。フランク王国のカール大帝(742〜814)が創建したが、今の建物は11〜13世紀の建造。なによりも、ツウィングリ(1484〜1531)が司祭を務めていたときに、宗教改革の先駈けをした寺院。教皇の権威を否定して、聖書だけを信仰の規範にした考えは、ルターよりも早い時期のこと。さらに、予定説でカルヴァンに影響を与えている。周辺には、彼が亡くなるまで住んでいた家などもあった。
会堂内は、じつにシンプル。正面の壁は、ジャコメッティのステンドグラス。寺院の地下室に、カール大帝の石の彫刻や、最初に造られた寺院の石の彫刻の破片などがあって、興味深かった。
小学生のグループが来ていた。彼らが、寺院に向かって歩いているときに、元気な歌声を響かせていたけれど、ドイツ人は、歌いながら歩くということを、ヘッセだか、ゲーテだかの文で読んだのを、思い出した。青空に吸い込まれていくような、大声で唱和しているのが、微笑ましかった。
アクは、寺院の塔に上って、チューリヒの市街を展望してご機嫌。約200段を上るというので、みやは下で待った(このとき撮った写真の一つが、最初の画像)。
|
リマト川がチューリッヒ湖に接するところにかかっているケー橋から見たチューリッヒの町。右に見える双子の塔がグロス・ミュンスター。そちら側が右岸で、旧市街。左側に見える尖塔は、手前がフラウ・ミュンスター、奥がザンクト・ペーター教会。この塔の時計盤はヨーロッパ一大きいという。スイス時計の本場の意気を見せている。 |
その後、チューリッヒ湖東岸の遊歩道のカフェ・テラスで、昼食。
太いソーセージ・ベイクドポテト・生ビールに、アクのいう「したたかなライ麦パン」。思わず歯を労りたくなるほどの硬さだったが、噛むほどに味が出て、美味しい。竈焼きだから、外面はよくないが、感心して食べた。隣りに座った2人連れのビジネスマン風男性が、「ようこそチューリッヒへ」と話しかけて来た。
遊歩道の岸辺には、隙間がないほどたくさんの人が、太陽を浴びながら食事をしている。まるで、電線に並んだ雀の群を彷彿させる。昨日とうって変わった快晴で、まぶしい日射しだが、それを楽しんでいる風情。女性が肌を露わにしているのにも、驚く。特に、妊婦が、おへそを出して、ポコンと丸いお腹を出しているのには、びっくり。それも、相次いで同じスタイルの2人の妊婦を見たから、お腹の子にも日光浴かしらん? アク共々、「お腹の子への影響はないのかなあ」「露出狂の子どもが生まれるよ」と、話して、大笑い。日本だったら、腹帯をしている時期になるのにと、不思議に感じた。
昼食後、チューリッヒ歌劇場の建物を見た後、右岸の丘の上にあるチューリッヒ大学と連邦工科大学へ。アインシュタインやトーマス・マンとも関わりの深い大学町を歩く。大学は高台にあるので、工科大学の裏庭は展望デッキになっていて、チューリッヒ市街が一望できる。アクによれば、「午前中のグロスミュンスターの塔からの眺めと、ほとんど同じ」。塔に上らなかったみやは、ここで埋め合わせることができた。
大学から直下の旧市街まで、「ポリバーン」というケーブルカーで、あっという間に降りた。2分足らず。高層ビルのエレベーターを降りた気分だった。行きには、30分くらいゆっくり歩いたので、拍子抜けした。
あんまり欲張ると息切れするので、今日の観光は、以上でお終い。
しばしの休息後、6時頃にホテルのそばのCOOPに、サラダ・チーズ・ハム・果物・ワインを買いに出かける。昼食の量が多くて胃が重いので、夕食は部屋で食べることにしたため。退勤の人々も加わって、通りは異常な混雑だ。通りに張り出したカフェ・テラスでは、どういうわけか、全員が道に面して座っている。歩行者ウオッチングをしている感じで、可笑しい。昨日は1人も座っている人なんかいなかったペスタロッチ広場が、今日は場所探しが困難なほどの満杯だ。
「チューリッヒでは、今日は家の中には、1人もいないんじゃないの」
と、あまりの人出に驚いて、口にしてしまう。待っていた太陽を、楽しんでいる様子。競って、日光浴をしている。私たちも、今日はしっかり日焼けして、猿のお面状態。みやにとっては、先が思いやられる、紫外線の恐怖でありました! |