スイス印象断片 3

ス イ ス の 教 育 制 度
(みや執筆) 

 ブリエンツの野外博物館で見た鼓笛隊の子供たち。ジュネーブ・デーの催しのため、建国の頃の衣装を着ている。

 晴れ上がった空に、太陽がまぶしい。グリンデルワルトの6月半ばの午後。数人の小学生が、顔を真っ赤に上気させ、汗を流しながら急な坂道を登ってくる。この坂を下りきったところに、小学校がある。授業を終えて帰宅の途中なのだろう。家を出るときには着ていたに違いないジャンパーを振り回している子。抜きつ抜かれつの追いかけっこをしながら、やがて草むらにへたり込んでしまった男の子たち。

 そんな様子を眺めながら、20数年前、エブリンに聞いた話の一齣を思い出した。エブリンはジュネーブに住んでいるスイス人女性で、私とは同世代。夫たちの仕事で、アメリカに滞在していたときに知り合った。

 「スイスでは、子どもたちは週に4日、学校に行けばいいのよ。水曜日と土曜日、日曜日は家にいて、家族と過ごすわけ」
 「ふーん。土・日曜日は休みだと言うのは分かるけど、水曜日は何をするの?」
 「夏だったら山に遊びに行くし、冬はスキーをするわ。家族揃ってね。家ですることもたくさんあるし・・・。」

 当時、日本では、国の定める祝日と日曜日だけが休みだったから、アメリカでの土・日曜日の2日続きの休みでも、羨ましかった。それが週に3日の休みだとは! スイスという国の特殊性のひとつとして、教育について関心を持った最初だった。

 スイスの教育制度は各州毎に決めるので、地域によって多少の違いがあるが、基本的には9年間が義務教育である。しかし、日本とは、根本的に教育の内容が違う。古い時代のドイツの教育制度にも通ずるものがあって、将来の仕事、職業との関連が強い。また、幼稚園、義務教育、職業教育、高校、大学の学費は、全て無料だ。貧富の差なく、教育の機会が保証されている。

 以下、「グリンデルワルト便り」(中島正晃著 山と渓谷社刊 1995年発行だが絶版になっている)を参考にして、滞在して身近に見た子どもたちの様子を思い出しながら、具体的に、スイスの教育制度をまとめる。

 グリンデルワルトの人口は約3500人。何百年も前から、酪農をしている村だ。専業の酪農家は全所帯の10%ほどで、多くの家庭は、他の仕事を兼業しながら牛を飼っている。住民は放牧場(アルプ)を単位に、地区に分かれている。放牧場は夏の間、牛を放し飼いにする牧草地である。それは地区ごとの共有地である。自分の家があり、牛舎があり、その周りに牧草地がある。それは私有だが、雪が消えるとともに、牛は、標高の高いところにあるアルプに放牧され、牧童により共同管理される。その間、酪農家は、自分の家のまわりの牧草地の草をせっせと刈って、冬の間の牛の餌のための乾し草作りに励む。グリンデルワルト村には、7つの放牧場があり、それに応じて、7つの地区に分かれている。放牧場別の区分けは、そのまま学校の単位でもある。だから、学校は7つある。

 先ず6歳になると、1年間は、学校の予備段階の幼稚園に行く。団体行動がスムーズにいくようにと遊びが中心で、読み書きなんてことは、一切やらない。

 8月が新学期。7歳になった夏に、1年生に入学し、9年間の義務教育が始まる。小学校や中学校の区別はなく、1年生から9年生で分ける。1年生から4年生までは、全員「プリマシューレ=初等教育」と呼ばれる段階だ。4年生の終わりに進学適性検査がある。これによって、5年生からは、「プリマシューレ=職業の基礎教育」と、「セコンダーシューレ=進学教育」に分けられる。

 「プリマシューレ」には生徒の60%ほどが進む。9年生を終わると、全員職業教育を受けることになるコースだ。残りの40%の生徒は、「セコンダーシューレ」に進む。高校(ギムナジューム)を経て大学(ウニヴェルシテート)へという高等教育に進むことを可能にするコースだ。あとで書くように、このコースを選んでも、大部分は、職業教育に進むことになる。学力の比較的優れた子に、高等教育にも進めるような授業をするコースだ。

 8年生になると、職業教育に進もうと考えている生徒は、どんな職業に就くかを考えて、職場見学をする。進学コースに進んだ生徒でも、自分の能力や将来を考えて、職場見学をすることができる。いずれも、興味のある仕事を経験して、自分にあうかどうかを判断するのだ。気に入れば、正式の見習生にしてもらうし、いやなら次の職場を探すことになる。

 9年生になると、全員が7つの地区の学校から、村にひとつある本校に通うことになる。ここで、改めて「プリマシューレ」「セコンダーシューレ」に分かれて、クラスが再編成される。その他に「ヒルフスシューレ=養護学級」が1クラス編成される。各地区の学校は規模が小さいから、何らかのハンデイキャップを持った生徒も一緒に勉強することができるが、義務教育最終段階で、こうした生徒の将来を配慮したカリキュラムを展開するのだ。

 さて、義務教育を終了すると、二つの方向が待っている。大半が進む職業教育制度と、一握りの進学者の高等教育制度だ。グリンデルワルト村では、9年生を終了する段階で、大部分の生徒が職業教育に進むという。進学を考え、セコンダーシューレにいっていた生徒でも、結局職業教育に進む子が多いらしい。高校(ギムナジウム)へ進む生徒の割合がどのくらいか知らないのだが、そこを経て大学へ進むのは、5〜6%だそうだ。グリンデルワルトが田舎だからそうなのではなく、全国的に見ても、ほぼ平均的だそうだ。

 職業教育制度は、中世以来、ドイツを中心に持続してきたマイスター(親方)制度の現代版といえる。スイスでは、あらゆる職業でライセンスを持っていることが義務づけられている。エンジニア、コック、ホテルマン、建築業、土建業、左官業、事務員、etc、。それぞれ専門の教育を受け、試験に合格するとライセンスが与えられる。それがあれば、就業したときに、チーフ・監督・長などの指導的な地位を与えられるし、各職業による賃金が保証されるのだ。

 グリンデルワルトのスポーツ用品店で、日本人女性の店員と話したことを思い出す。「ドイツの大学に在学中なんです。ドイツでは学費は無料ですから、下宿代の足しにするために、夏場の3ヶ月間、毎年、ここで働いているんですよ。賃金は安いのですが、この土地が気に入っているし、いい経験ですから・・・」と言っていたのだ。

 スイスでは、猫の手も借りたい夏の牧草刈りや、夏場に集中する道路工事、夏と冬の観光客が多くやってくるハイシーズン(繁忙期)には、村によってはふだんの住民の10倍になるほど、人口がふくれあがる。ひたすら皿洗いや鍋洗いに明け暮れるレストランの裏方、ベッドメーキングやボーイ、ウエイトレスなどのホテルのサービスは、ほとんど出稼ぎ者の仕事になる。

 彼らは食事と宿泊付きで、だいたい月1000フランの収入で、これはライセンスを得たばかりの者よりも低賃金だ。ライセンス所有者は、職種による最低賃金が保証され、経験によって収入が増えていく。これに対し、出稼ぎ者にはその恩恵がない。ライセンスがないから、安い賃金で、いわゆる3K(汚い、きつい、危険)労働をすることが多い。ただし、雇い入れた側は、健康保険や年金の掛け金の支払い、有給休暇、往復の旅費も負担することになっているから、本人に支払われる賃金よりは、余計に必要になる。

 職業教育の期間中には、月曜から金曜のうち4日間は、マイスターのいる仕事場で働く。もちろん、見習いだから安いけれど、給料の支払いはある。あとの1日は、州の「ベルーフシューレ=職業学校」で、理論を勉強する。グリンデルワルトから鉄道でインターラーケンに出る途中、進行方向の左手に大きな建物があって、「ベルーフシューレ」と書かれていた。「あれが、職業課程の履修の拠点だったのだ」と、後になって理解した。

 職業教育を終了するのは、だいたい20歳頃だが、国民皆兵のスイスでは、男たちは初年兵訓練に参加する年齢だ(スイス印象断片 1.参照)。国を護り仕事に励むという、名実ともに責任を持つ20歳。日本の20歳と、つい比べてしまう。

 職業教育を終え、専門職のライセンスを得、さらに5年以上の実技経験を積み、マイスター試験に合格すると、マイスターになる。マイスターにならなくても、専門職のライセンスを得ることは、仕事をする自信と誇りとなる。

 余談だが、スイスでは、都会のレストランであろうと、山の上のレストランであろうと、はたまた、田舎の食堂であろうと、供される料理の質には、ほとんど違いがないと言われている。それは、ライセンスを持ったコックが調理を担当しているからだ。料理の値段も、どこであろうと、あまり変わらない。

 一握りの高等教育を受ける者は、国を代表するエリートを目指す。弁護士や医師などの専門職につく者、政治や外交、各種の研究など、国際的な活躍をする人は、高校から大学へと進学して、自らの人生を切りひらく。ここでも、熾烈な猛勉強が待っている。大学に入学するためには、入学試験はないが、先ず高校卒業証明書。さらに、全国的に実施される高校の卒業試験に合格することが必要だ。

 大学に入学すると、卒業までに3つの関門がある。最後の卒業試験と、その間に行われる2回の中間試験だ。試験は非常に難しく、学部によっては半分の学生しか合格しないという。次の年に、再度挑戦することができるが、これに失敗すれば退学となる。高校卒業証明書があっても、退学した者は、大学への再入学はできない。だから、スイスの大学の学生は、猛勉強をするという。この厳しさが、義務教育終了時に、職業教育を選ぶ生徒が多いことにあらわれているのだろうし、高校卒業の段階で、さらに絞られて5〜6%の大学進学者になっているのだ。大学中退だと、就業するためのライセンスはないし、厳しい人生が待っていることになる。

 スイスの教育制度を知ると、先ず、4年生終了段階で、将来の進路を考えなければならないのだから、親も子もたいへんだなと思う。進学適性検査で、自分の能力に見合った進路を考えることが、4年生段階で、はたしてできるのだろうか? 親の希望や助言もあるだろう。成績だけではなかろう。日本の親として、もっとも考えさせられる点だ。

 さらに、9年の義務教育を終える段階で、自分の希望する職場の見通しを持ったり、高校や大学への進学者が限られていることに驚く。これは高校卒業時はもちろん、大学修了段階でも、自分が将来やりたいことが分からない者が、「フリーター」と称して存在している日本とは、大きな違いだ。スイスの若者が、自分の将来について、具体的に、着実な考えをもっているのは、羨ましい。おそらく、ゲマインデを生活の拠り所にしているスイスだから、可能なのではないかと感じる。親の仕事を受け継ぎ、変わりなくゲマインデの一員として生活していく人間が多いのだろうと、想像する。因みに、グリンデルワルトの人口は、ここ半世紀、ほとんど増減の変化がないという。

 スイスの子どもたちが大人になっていく段階で、どんな仕事を選ぶ場合も、さまざまな「試験」をクリアーすることが求められている。教育制度に、人生を自ら切りひらく仕組みが盛り込まれているのは、じつにお見事と、感心する。「なんとかなるさ」という、いい加減な考えでは、責任のある大人にはなれないのだ。スイス人が働き者であることを、今回の旅で痛感したが、教育制度の成果も大きいと、改めて思う。

 最後に、スイスの教育制度では、宗教教育が重要な柱になっていることに触れておこう。宗教改革者カルビンの存在とは、無縁ではあるまい。学校に入る前には、誕生まもなくの洗礼を教会で受けることから、教会との絆は始まる。幼い頃は、家族の信仰が子どもを包む。

 幼稚園から4年生までの段階では、週に1〜2時間のキリスト教の時間がある。キリストの生誕や受難など、キリスト教の行事に伴う話があり、絵を描いたり、歌を歌ったりする。5年生から8年生の段階では、宗教講話の時間があり、教会から牧師が来て話をする。9年生になると、1年間に20時間の日曜の教会礼拝出席の義務がある。出席を確認するために、手帳に印が押される。義務教育を卒業するとき、教会で堅信礼(プロテスタントの場合)とよばれる儀式があり、1人前の教会員として認められる。

 ここに紹介した宗教教育は、グリンデルワルトの学校の例だ。ゲマインデの人間関係が、同じ教会に連なるという信仰を柱にしていることがわかる。日常的に、宗教が生活に密着していることを痛感する。

 スイスの祝祭日は、元旦と建国記念日(8月1日)の他は、キリスト教に関係したものばかりだ。日曜日は、旧約聖書の創世記にもある「安息日」で、キリスト教の祭日という考えが強く、単なる休日ではない。安息日は、他人に迷惑をかけてはいけないので、静かに過ごす。日本では、車を洗ったり、庭の掃除をしたり、引っ越しをしたり、子どもを連れて遊園地に行ったり、運動会や学園祭、旅行などの学校や職場の行事も、日曜日を利用することが多い。しかしスイスでは、これらは土曜日に済ませるべきことで、日曜日には祭日用の服を着て、礼拝に出かけるのだ。

 スイスの教育制度をまとめようと書き出したが、あちらこちらに関連することが増えていった。教育は社会を写す鏡だ。スイスの学校の姿から、スイスという国が浮かび上がってくる。たまたま滞在した小さな村・グリンデルワルトを身近に感じたので、この土地を具体例にした。ジュネーブやチューリッヒ、ベルンなど、スイスの都会ではまた異なった教育制度があろう。しかし、地域が違っても、教育制度の質と方向は、そんなに違わないと感じる。

 日本とスイス。それぞれ同年齢の子どもたちの将来は、かなり違った方向を辿るだろう。そのことが分かったことが、何よりのまとめとなった。

戻る