スイス印象断片 2

ゲ マ イ ン デ
(みや執筆) 

 スイス人の暮らしぶりを眺め、スイスの国家としてのあり方に興味を持つと、どうしても「ゲマインデ」にいきつく。スイス関係の書籍を読むと、当然のように「ゲマインデ」という言葉に出会う。それでいて、「ゲマインデ」という言葉には、どうも理解できないもどかしさがつきまとう。日本の「市町村」とは違うらしい。

 ゲマインデとは一体何なのか? 先ずは「Gemeinde」の訳語を探そうと、50年ぶりに、ドイツ語の辞書を引っ張り出す。「集団、共同体、地方自治体、市町村、考えや関心などを同じくする人々の集まり」とある。「運命共同体というふうに使ったりするなあ」と思いながら、さらに、日本語の辞書で「共同体」という項目を見ると「血縁や地縁をもとに結合している集団。個人の意志で抜け出ることはできない場合が多い」と、説明がある。スイスのゲマインデはこれに通じるのではないかと、ツエルマットに滞在したときのことを思い出した。「外部の人間に対して、ここの住民が意外に閉鎖的だったな」と。

 この印象を、なにかの折りに、旅行社の現地駐在人に話したことがある。駐在人は、住民に対して好意的な態度で、説明してくれた。「ツエルマットは谷間の奥の村です。ここの住民は先祖がこの土地に住み着いて以来、自分たちの生活は自分たちで決め、お互いに支え合って、ずっとやって来たんですね。観光客が訪れるようになったからといって、愛想をよくすることはないのでしょう。かえって、自分たちの共同体を守るために、中には、外部の人に心を開かない人がいるんですよ。住民同士はお互いに嫌われないように気を遣っているんですけれどね・・・」と。

 偶々の例に過ぎないが、良かれ悪しかれ、自分たちの共同体を大事にするという意識が根強いことは、短い滞在でも感じた。これは、スイスの国の成り立ちと大きく関係しているし、国造りへの人々の関わり方にあるのだと、思ったものだ。

 スイス連邦共和国の領土は、かつて、オーストリア、ドイツ、フランス、イタリアといった大国の、いずれかの支配下にあった。支配している諸侯の無理難題の扱いと重税に喘ぎ、領民は「自由が欲しい」「独立をしたい」という願いを募らせた。だが、自分たちの村や地方だけではとうてい太刀打はできなかった。やがて、抵抗を決意した村々が増え、シュビーツ、ウリ、ウンターバルデンの3つの地方の住民が、手を携えて同盟した。13世紀のことだ。

 これを出発点にして、自由を求める独立運動が周辺に広がっていき、3つの地方(州=カトーン)の同盟に、長い年月をかけて、徐々に加わる州が増えた。現在の「スイス連邦共和国」が、正式の国家として国際的に承認されたのは、1815年のウイーン会議である。あの村、この村の共同体の住民が、自らの意志の実現のために、国造りの担い手となった。これが、現在の「ゲマインデ」と呼ばれる共同体の原型なのだ。

ツェルマットの町の中央にある広場には、教会(左)とともに、ゲマインデハウス(中央)がある。日本でいえば、町役場に相当するのだろうか。

 スイスでは、現在約3000(1997年現在で2942)のゲマインデがあるという。大は人口36万人のチューリッヒで、小は人口23人のビスターだとか。「ゲマインデ」はひとつの地域に住む住民の集団だから、大きくても小さくても、自分たちの暮らしに結びつく広い範囲の自治権を持っている。学校・税金・公共事業など、自分たちの責任で、全てを決定するのだ。国は、軍事・外交・郵便・鉄道を担うだけである。税金の税率は、ゲマインデが独自に決めている。地方税が中心で、国税は地方税の10分の1以下だという。だから、住む地域によって、税金は大きく異なる。

 滞在したツェルマットでは、バスの中に、「犬にも税金がかかります」というポスターが貼られていたが、後になって、「動物税」というユニークな税金があることを知った。グリンデルワルトでは、各家庭で飼っている動物、例えば、犬は70フラン、鶏5フラン、牛600フランなどの税金が、年間、かかるという。これらは、村の大事な財源のひとつになっている。

 ある地域に人が住み、家族を構成している。その家族が集まって「ゲマインデ」を結成する。さらにゲマインデが集まって、州(カントーン)を構成する。州が「スイス連邦」に加盟して、国家の形となる。山間のゲマインデ。平地の都会のゲマインデ。規模は極端に違っていても、自治権の行使には変わりはない。

 日本や多くの国の場合、先ず国があって、行政区分の必要から都道府県や州があり、さらに市町村の地方単位へと、分けられていく。日本で、最近問題になっている「市町村合併」も、効率優先の行政が図られているのであり、ここでは、人々の政治への関わりは、「上からの」ものに思える。スイスでは「下からの」政治への関わりがあって、根本から違うのだと感じる。

 スイス国家の成り立ちや国民皆兵の国家体制を知ると、その背景となる「ゲマインデ」の仕組みが納得できる。自分たちが自由に生きるために、自らの責任で国を支えるという信念が、確固としているのだ。

戻る