スペイン印象断片 2

闘 牛 の 衝 撃 

 闘牛なるものをはじめて見て、「む、む」と唸ってしまった。

 人前で、よってたかって、牛をなぶり殺しにする見せ物なんて、残酷趣味で、そんなもの見るつもりはなかった。団体観光の旅程に入っていて、いわば仕方なしに見たのだ(みやの記す「スペイン旅行記6」に詳細な報告がある)。

 しかし、実際見てみた感想は複雑である。一度見ただけで、どうのこうのと論じられるものではない。ただ感じたままの荒削りの感想を書き記すにとどめよう。

 闘牛を是だの非だのと論じることは、一筋縄ではいかないぞ、とまず思った。残酷すぎるとか、動物愛護の精神に反するとか、殺戮のゲームを愛好するとはけしからんとか、平和を愛するものが、こんな見せ物に興じていいのかとか、そういう生半可な予見をぶっ飛ばすような、何かが、そこにあるのである。

 きらびやかな衣装のマタドール(闘牛士)や従者、馬に乗ったピカドール(槍士)などが、ラッパの音楽に合わせ行進する幕開けは、お祭り気分だった。しかし、静まりかえった闘牛場の砂場に、突然、黒い牛が、ギャロップで登場したときに、こいつは何だかすごいものだぞという戦慄が走った。でかい、猛々しい。前方に向かって、幅広く、堂々と張り出された、刃物のように研ぎ澄まされ2本の角のもの凄いこと。隆々と張っている肩の筋肉。全体として巨大である。その巨体が軽やかに、場内を突進する。われわれの知っている牛という動物とはまったく違う生き物だ。猛獣の一種に見えた。牧場や放牧の野山で、柔和な目をして草を喰んでいるあの牛とは、種が違うのではないか、と思える。

 そして、それからの3段階の壮絶な闘い。1,槍をもった騎乗のピカドール、2.銛をもったバンデリリェーロ、3.剣をもったマタドール。それぞれは、様式美を示しながらも、この猛々しいものとの生やさしくない闘いであった。

 中でも、どう見ても危険な技は、バンデリリェーロの銛刺しである。突進してくる猛牛に向かって、真っ正面から走っていって、ジャンプして角の間を越えて、背中に2本の銛を打つ、そしてその反動を使って横っ飛びに、猛牛の突進をかわして、地面に降り立つ。3回これが繰り返される。牛は、きらびやかな色紙で巻かれた6本の銛(バンデリーリャ)を背に打たれ、血を流しながら、マタドールに向かう。

Toro.jpg (49655 バイト)

マタドールのパセ技

 マタドールが、ムレータ(真紅の布)を使って、牛を誘い、自分の位置を動くことなく、牛の突進をかわす技(パセ、特にその一つの型をベロニカと言うらしいが)は、それなりに優美である。見せ場らしく、特にきれいにかわしたときには、観客は興奮して「オーレ!」と叫ぶが、これは、まあそんなものだろうと見た。

 しかし最後の瞬間。剣をズブリと刺す技はすごい。長さ1メートルはあろうかという細身の剣が、一瞬のうちに、ズブリと牛の盛り上がった筋肉を貫き、肩胛骨や肋骨を避けて、心臓を突くのである。牛は、よろめきながら、前足を折って、どうと倒れる。

 この一連の闘いは、何なのか。どうして、こんなに戦慄が走るのか。それは単なる殺戮のゲームなのか。どうして人は、それを見てかくも興奮し、それを好むのか。何か考えなければならない、ショックというか、感動というか、課題というか、咀嚼しきれないものを、しかし簡単に否定できないものを、そんなものかと脇に置いておけないものを、この初見でしっかり受け止めてしまった。

 これは一体何なのか。何が人をかくも引きつけるのか。それは、死とぎりぎり向き合うことから来る、生の充実感といったものをそこに見るからだろうか。それが儀式的なもので、荘重に飾られる。儀式は空虚なものをいかにも中身がありそうに見せるためのものではない。あるいはあまりにも生々しいものを、覆い隠し、きれいに見せるためのものでもない。全体の本質をより高め、核心を見せやすくするものと思える。

 全体として,型の美しさが尊ばれる。荒々しい闘いが、すべて美しい型でなされる。野生をむき出しにした凶暴な牛すらが美しく見える。その死を美しく迎えさせる。死と美とが隣り合わせであることを感じさせる。死の美学、というような言葉が頭をよぎる。

 牛は、人間の生を破滅させようとする凶暴なものを象徴するように見える。それとの勇気ある戦いが闘牛なのだろうか。原始からはじめて、人の生活は、自然の凶暴さとの闘いであった。そんな起源を感じさせる。

 われわれの心の中には、争いに駆り立てる何ものかがある。争って負けまいとする意志がある。それも力によってである。近頃は争いはソフィスティケートされていて、ゲームとなっている。約束事にもとづく安全な闘いになっている。むしろ闘いとしては、受験・出世・営業成績・発明発見・選挙・金儲け・才能の発揮、その他もろもろの社会的な闘いが主戦場になっている。そこでは努力によって、知力によって、あるいは高等な戦術によって勝とうとする。

 しかし原始的で、本来的な闘いの姿は、肉体の力による争いである。それも危険と隣り合わせの、力による闘いに勝つことで、原初的な喜びを人は味わうのだろう。闘牛を見ることによって、そのことがあらわになる

 平和に慣れきったわれわれは、そういう野蛮な争いを否定的に考えるのが「文明的」だとする。それがわれわれの常識であり、性向だ。しかし、文明的、道徳的に飼い慣らされた日常の中に、自らの肉体をもって戦う、それも死を賭けて闘う、ということへの意識下の嗜好が隠れている。それが、闘牛の場で表面化する。ボクシングもそうだろう。時代小説の剣士が、ひたすら人を斬ること、あるいは自ら斬られて死ぬことを志向する。それに共感する気持ちも同じであろう。あるいは、もろもろのハードボイルド小説を好む心情にも通じている。もっとも私は、この方面はあまりなじみがない。わずかに清水辰夫を好むのみである。これはハードボイルドというのかどうかすら知らない。

 闘牛に魅せられた人は多い。特にヘミングウェイを思い出す。彼の闘牛への打ち込み方は、「午後の死」という大部の闘牛紹介の本で知ることができる。「生と死が、つまり激烈な死が見られる唯一の場所は、戦争が終わった今となっては、闘牛場のみである」と書いて、スペインの闘牛場通いに血道を上げた。彼のほとんどの小説(たとえば「老人と海」)のテーマからすれば、あるいは猟銃自殺を遂げた最後からすれば、よく理解できる志向である。それは、三島由紀夫の生き方にも通じるものがある。

 こういった気持ちをどう考えたらいいのか。それは危険なのか。男を戦争に駆り立てるものはそれなのか。そのように野蛮で原始的な気持ちを飼い慣らして、文明的・道徳的にするのが、平和の道なのか。私は、そうは思わない。去勢され、闘争心のない人ばかりになるのが平和の道だとは思わない。闘いにいるあり方を知り、そして平和ならしめるべく戦える人が、真の平和を作り出すのではないか。

ヘミングウェイは、こんな減らず口を叩いている。そして、私もそれにある程度共感するのである。

 経験上また観察上、自己を動物に感情移入する連中、つまり、犬やその他の動物のほとんど職業的な愛好家連中の方が、たやすくは自己を動物に感情移入しない人たちよりも人間に対していっそう残酷たりうる、とぼくは信じている。

闘牛を見て、何やら、自分の心の奥底にあるものを揺さぶられて、こんなことを書いてしまった。

 

戻る