スペイン旅行記 9

第3章 カスティーリアの城塞都市を訪ねる(その2)


(3) セ ゴ ビ ア

 次に訪れたセゴビアは、「アルカサル・デ・セゴビア(セゴビア城)」と「ローマ水道橋」で有名だ。セゴビアは、これらの素晴らしい姿を求める観光客で、スペイン観光地の、人気ナンバー1だという。ここを訪れたウオルト・ディズニーが、アルカサルの美しい姿に感動し、ヒントを得て、アニメ映画「白雪姫」の城のモデルにした、という話が残っている(写真編で紹介した)。

 アルカサルは、アルフォンソ6世の要塞として、エレスマ川に造られたという史料があるから、12世紀初頭の登場だ。程なく、アラビヤ語で「王の住居」を意味する「アルカサル」と呼ばれるようになった。三方を川に囲まれ、断崖絶壁に建つアルカサルは、敵のどんな攻撃にも耐えられる安全性が保証されたし、グアダラマ山脈の狩猟地も近かった。周囲の美しい景色も文句なしで、中世のカスティーリア王国の王たちが住み、政治、経済、文化の中心となったのも肯ける。その後も、アルカサルは20世紀に至るまで、ハプスブルク朝・ブルボン朝の多くの王たちが、離宮として滞在し、お気に入りの場所となった。

Alcazar.jpg (36825 バイト)
アルカサルの正面(魚眼使用のため周辺部は歪んでいる)。こちら側は深い堀で守られ、他の三方は、写真編に掲載した下からの写真で見るように断崖絶壁である。

 中世以後のアルカサルの歴史の変遷を辿ると、要塞から王宮へ、さらに、牢獄・王立砲兵学校・軍事アカデミーと、いくつかの役割を担っている。

 スペイン王国成立の中心人物・イサベラ王女は、「お兄さんのエンリケ4世(1454〜74在位)がお亡くなりになりました」という知らせが、セゴビアに伝えられたとき、直ちに、堅固な要塞のアルカサルに逃げ込んだ。アルカサルの城塞主のカブレラ公は、セゴビアの有力者の同意を取り付けて、イザベラを支持していたからだ。不能王と呼ばれた兄は、イサベラと腹違いの兄妹だったので(注)、彼の生前から、王位継承問題を巡る王室内の対立は激しく、ポルトガル王に支持されたエンリケの娘ファナと、イサベラ・フェルナンド側との間は、内戦状態が続いていたのだ。

 こうして、イサベラは、サン・ミゲル教会でカスティーリア女王の戴冠をすませ、セゴビアに帰還し、アルカサルの所有者となった。だから、スペイン王国の成立には、アルカサルは、重要な役割をもっている。

(注)エンリケ4世の両親は、ファン2世(1406〜54)とアラゴン王女マリア。イサベラの両親は、ファン2世とポルトガル王女イサベラ。カスティーリア王朝の系統図は、アラゴン・ポルトガルの王室との政略的な婚姻関係で、複雑に入り組んでいる。

 また、1570年、フェリペ2世は、アルカサルで、4番目の妃となるハプスブルク家のアナと結婚する。これは、アルカサルが舞台となった、最後の大規模な式典だったという。

 アルカサルは、1862年3月6日、ストーブの煤が原因で、城内の木造の天井のほとんどを焼失。直ちに修復作業が命じられ、1896年に完成している。

 アルカサルは、巨大な船を思わせる独特の形の建造物だ。大きな岩の上に造られ、高い塔が建物を見下ろしている。最初の建造から次々に拡張され、嵌め木細工の天井、腰壁、壁の上部の帯状の装飾フリーズなど、城内には、イスラム文化の影響が随所に残っている。息を凝らして見つめる。実に素晴らしい。イスラム文化の幾何学模様の色彩に、セゴビアを通過していった民族の足取りを想像し、権力闘争の副産物にしては、文句のいいようがないと驚く。もっとも、これらが修復後のものだと知ると、惜しかったなと思う。オリジナルは、石の部分に残っている。

Aqueduct.jpg (54691 バイト)
階段を駆け上り撮ったローマ水道橋。下からの全体の眺めは魚眼レンズで撮影したものを、写真編に掲載した。

 セゴビアの「ローマ水道橋」は、ローマ支配の名残だ。イベリア半島は、紀元前2世紀から紀元後5世紀にかけての700年間、ローマ帝国の属州イスパニアとなるが、セゴビアは、重要な戦略拠点だった。イベリア半島でのローマ帝国の繁栄は、アウグストゥス(紀元前27〜紀元後14在位)から、スペイン出身のトラヤヌス帝(98〜117在位)、ハドリアヌス帝(117〜38在位)の治世下だ。この時期(1〜2世紀)に、大規模なローマ水道橋は、建造されている。セゴビアの他では、「メリダのローマ水道橋」もあるが、こちらはかなり崩壊して、昔の姿はないそうだ。

 セゴビアの水道橋は、全長728メートル。アーチは全部で167もある。最も高い所は、地面から28メートル余りの高さになる。グアダラマ産の御影石だけで造られて、セメントも漆喰も使っていないのに、2000年近くもの間、崩壊することもなく建っている。乾燥の激しいセゴビアの町に、高架式の水道を建設したのは、人類が生みだした文化の素晴らしさだと、痛感する。アルカサルの堀に水を運んでいたし、つい最近まで、セゴビアの町に水を供給していたそうだ。

水道橋の上まで登る階段が、アソゲホ広場の一角にあるので、健脚を誇る観光客が列をなして登っている。夫は「絶景を撮らなくちゃ・・・」と登ったが、私は遠慮する。夫は高所恐怖症なのに、こんな場合は、そんなことはどこかに吹っ飛んでしまうから、愉快だ。

昼食は、セゴビア名物「仔豚の丸焼き」だったが、これは後で書くことにする。

(4)ドライブの道すがら、散見したこと

★1992年は、バルセロナ・オリンピックが開催され、またセビリア万国博覧会もおこなわれている。これを機会に、スペインに高速道路が整備された。料金はいくら走っても、日本円に換算すると、均一の1500円だという。

★幅の広い道路は、中央の車線は、2人以上が乗っている車が走り、1人の場合は、脇の車線を走ることになっている。1台の車に1人が乗るのは、エネルギー・排気ガス・効率などから、無駄という考えがあり、通勤には、複数の人数を乗せた車が増えている。中央車線はスイスイと走るが、脇の車線は、曲がる車や信号などで、スピードが出せない。世の中、悪い知恵を働かせる者はいるもので、運転者がカモフラージュのためにマネキンを助手席に座らせたが、マネキンがずれて運転席の方に横に倒れ、事故を起こしたという報告もあるそうだ。

★ドライブ途中、石を積み重ねた垣根に取り囲まれて、牛が放牧されているのを、眺める。ほとんどが、黒牛だ。水飲み場の四角い井戸も見える。意外に岩の多い野原で、「こんな場所では、牛たちはたいへんだろうなあ」と同情する。

★教会や高い建物の屋根に、コウノトリの巣がある。直径が2メートル、重さは500キログラムもあるそうだから、やわな建物では、崩壊の危険があるという。コウノトリは渡り鳥で、季節ごとに子午線(同じ経度を持つ南北の線)に沿って、移動するそうだ。冬はアフリカで過ごし、春にスペインへ来て、夏はドイツで過ごし、秋になると、再びスペインを通過して、冬のアフリカに戻っていく。日本では、コウノトリは天然記念物だが、スペインでは、ごくありふれた身近な鳥だ。教会の塔に、溢れんばかりのコウノトリが、とまっていて、壮観だ。日本のカラスの群にも匹敵する。「コウノトリは、赤ちゃんを連れてくる」という言い伝えは、どこからきているのだろう。

★山の稜線には、風力発電の装置が、延々と続いている。スペインの風物詩の感じだ。自然環境の面で、これで電気を賄うのは大いに有効だと思うが、採算面ではどうなのだろうか。

★フランコ(1892〜1975)の墓の巨大な十字架が、遠くに見える。「ひどい独裁時代だったな。いったい、スペインにとっては、フランコ時代は、どういう意味を持つのだろう」と、現代史を思い出す。第二次世界大戦の経験は、民主主義について確認する転機となった。しかし、スペインでは、フランコ軍事独裁体制が続いた。国内の反政府活動が、不穏な動きを内包して、今に続いている。かいつまんで、フランコ時代を書いておく。

 スペインのフランコ体制は、時代に逆行する政治だった。ファシストの嵐が吹き荒れていた1930年代に、スペイン内戦が起こった。人民戦線派の大統領および内閣の成立を契機に、スペイン領モロッコにいたフランコ将軍が軍事蜂起したのだ。3年間にわたる内戦には、共和国軍側を応援する欧米諸国からの志願兵も多数参戦した。フランコは、ドイツ・イタリアの援助を得て、2年半にわたる内戦を制し、共和国を倒し、民主主義を否定する独裁体制を確立する。

 内戦が終結した半年後に、第二次世界大戦が勃発。フランコは「厳正中立」を宣言する。食糧や燃料の輸入を、イギリスやアメリカに頼っていた事情があったし、長い内戦によるスペインの疲弊は、戦争に参加するような状態ではなかったのだ。ヒトラーやムッソリーニからの要請も、断っている。こうして、外交政策を巧みに展開して、第二次世界大戦をのりきっている。

1946年、国際連合が「ヨーロッパの最後のファシスト国家、スペイン排斥決議」を採択し、フランコ政権は国際的に孤立する。結果的には、これが国民のナショナリズムを育てる。

 1953年、「米西相互防衛協定」を調印して、アメリカに基地を貸与する代わりに、経済援助を受けることになる。フランコは、世界の冷戦構造のなかで、国際外交の孤立を止め、国内の経済安定を最優先することを決めたのだ。

 1959年頃から、スペインの観光ブームが始まって、「スペインの奇跡」といわれる経済発展の時期を迎える。しかし、フランコに対しての批判は、沈静化しない。フランコは、反体制派に対して、徹底的な弾圧政策を展開する。これが、ヨーロッパ諸国の反フランコ・デモを引き起こし、国内の反フランコ闘争を激しくする。
そのひとつが非合法組織の「バスク祖国と独立(ETA)」だ。フランコの片腕の首相カレロ・ブランコは、1973年に、ETAによって爆殺。2年後、暗殺を企てた犯人の死刑が執行され、国内外のフランコへの非難が高まる。

 こんな状況のなかで、フランコは、1975年11月20日、82歳の生涯を閉じた。長い独裁政権が、彼の死によって終止符を打ち、ブルボン朝の復古となる。

 清水さんに「スペインの国民は、フランコをどう評価しているのでしょう」と尋ねる。「今でも、フランコ時代によい思いをした人たちは、フランコはいい人だったと、言っていますよ。多くは年輩の人たちですが・・・。でも、ほとんどの国民は、現在の政治がいい、と感じているようです」と言い、次のようなことを話した。

 「私は10年ほど、スペインに住んでいます。住むほどに感じるのは、スペインという国は、一筋縄ではいかない国だ、ということです。てんでに勝手にして、まとまりがない国なんですよ。老人たちは、フランコ時代は統一されていた、と懐かしんでいますね。

 フランコが亡くなった後、地方色が強化されています。言語で言えば、カタルーニア・ガリシア・バスク地方では、一般的なスペイン語よりもこれらの地方の言葉を、大いに使うようになりましたしね。フランコは、軍事的な権力で有無を言わせない政治をしましたから、統一は、表面的には出来たんです。その反動が、彼の死後に、噴出している面を忘れてはいけません・・・。」

 スペインの内乱に取材して、絵画・小説を通して、反フランコの立場を表明した世界の文化人は多い。例えば、ピカソ(1881〜1973)の「ゲルニカ」(1939年)は、スペイン内乱の際、フランコを支持するナチスが、北部バスク地方の小さな町ゲルニカに、無差別爆撃をしたことを抗議した作品だ。また、アメリカの小説家ヘミングウェー(1899〜1961)は、自ら参戦した経験をもとに、ファシストと闘うアメリカ人を主人公にして「誰がために鐘は鳴る」(1940年)を書いた。

 その後も、フランスの哲学者サルトル(1905〜1980)は、晩年、車椅子で反フランコの抗議デモに参加している。フランコが生きている間、時代に逆行する彼の立場に対して、国内外に大きな批判があったことは、記憶したい。

戻る