スペイン旅行記 8 第3章 カスティーリアの城塞都市を訪ねる(その1)
カスティーリア王国は、紆余曲折を経て、1035年に誕生。以前からキリスト教の王国として勢力を示していたレオン王国、ナバーラ王国を吸収・合併し、アラゴン王国とは臣従関係を持って、イベリア半島のキリスト教勢力の中心となった。1085年、ときのアルフォンソ6世(1072〜1109在位)は、イスラムの分裂を利用してトレドを奪回し、タホ川が、王国の南の国境になった。そもそも、アルフォンソ6世が、一気呵成にトレドまで遠征軍を進めることができたのは、1部のイスラム教徒の支援を受けたからだ。このころは、まだ、熱狂的なレコンキスタではなく、キリスト教、イスラム教のどちらの陣営も、欲得が入り乱れて、味方が敵になり、敵が味方になることもあったのだ。 カスティーリア王国の東隣りは、アラゴン王国だ。同じ1035年に成立し、地中海貿易の実権を手に繁栄していた。カスティーリアとアラゴン両国が、レコンキスタの攻略と領土の分割を巡って、「アルミスラ条約」を締結。それによってアラゴン王国はレコンキスタを完了し、一層地中海へ飛躍できたし、カスティーリア王国は、グラナダ王国への攻略を進め、一時は内戦や内紛でレコンキスタを中断しながらも、領土を拡大していった。 こうした背景を辿って、カスティーリア王女とアラゴン王子の結婚が、両国を結び、1479年のスペイン王国の成立になったことは、すでに書いた。イベリア半島では、キリスト教の王国間で凌ぎをけずり、一方では、イスラム教国とも対決していた時代が続いた。こうした中で、カスティーリア王国は、きたるべき歴史の主役に姿を変えておさまって行く。この展開は、実に興味深い。
さて、マドリードに滞在している1日。カスティーリア王国のアルフォンソ6世の時代に思いを馳せながら、マドリードから西へ百数キロメートルのアビラと、さらにアビラから北東へ70キロメートル近く離れたセゴビアへ、バスで訪れた。ともに城塞都市として、中世キリスト教の佇まいが色濃く残っている。マドリードからアビラへ、そこからセゴビアを訪れて、マドリードへ戻る行程は、ちょうど3角形の三辺を辿ったことになり、270キロメートルのドライブになった。 アビラは、海抜1100 メートル以上の高地の町だ。冬の寒さは厳しく、夏の暑さも半端でないという。バスは、岩石の塊の転がる平野から、ごつごつと岩肌がむき出している山道を登っていく。 やがて、遠くの高台に城塞が見えてくる。素晴らしい眺めだ。全長およそ2.5キロメートルに及ぶ城壁で、取り囲まれているという。城塞は、アルフォンソ6世が、レコンキスタの進展のさなかに築いたものだ。非常に保存状態がよく、往時の姿を留めて、ヨーロッパでも屈指の城塞だという。 喘ぐようにバスが走り、城壁の下に停車。そこから、だらだらした坂をさらに歩く。「こんな場所に生活するのは、足が丈夫でないと辛いね」「ここに生活する人には、あんまり感じないのじゃない? 当たり前なんですもの・・・」。そんな会話を交わしながら、入り口の門に辿り着く。 「これから中に入りますが、入ってすぐの広場に、動物の石の彫刻がありますから、ぜひ見てくださいね。ローマ時代の遺跡から出てきたものです」と、清水さんの説明がある。 キリスト教の城塞として知られるアビラは、イスラム教徒が侵入し、その前には、ゲルマンの西ゴート王国がトレドに首都を置いて支配し、さらにその前には、ローマ帝国の支配が及んだ土地だ。歴史の重層性が遺跡に残り、文化面を豊かにしている。石の動物はずんぐり肥って頭が大きく、「熊かな?」「豚だよ」「牛かもしれない・・・」と、てんでに勝手な印象を、話す。 広場に面して、修道院が建っている。アビラ生まれのサンタ・テレサ(1515〜82)の生家跡に「サンタ・テレサ修道院」が建てられたのだという。内部を見学しながら、付属礼拝堂へ辿る。この場所が、テレサの生まれた部屋だったそうだ。袖廊には、遺品が展示されている。幼い日のテレサが弟と遊んでいる姿が、石の彫像になって、中庭に置かれている。 テレサは、アビラが誇る神秘思想家だ。18歳のとき、アビラのカルメル会修道院に入った。ここで霊的体験をし、生涯をカトリック修道院の改革に尽力したので、1622年には、教皇から「聖女」に列せられている。亡くなるまでスペインの各地に、女子修道院(16ヵ所)と男子修道院(2ヵ所)を創設したが、テレサが最初に創設した「サン・ホセ修道院は、城塞の外にある。テレサが霊的体験をしたカルメル会の「エンカルナシオン修道院」も、城塞の下に建っている。 城塞内の地図を確かめると、「死刑執行人の館」がある。こういうものを見ると、「うぬ?」と、気持ちが穏やかでない。本来、人々の魂を救うのが宗教なのに、既成の宗教、特にカトリックでは、レコンキスタの展開や、異端尋問が幅を効かせていた時代に、想像を絶する不寛容な態度だったのだ。世界で起こっている現在の民族対立やテロの背景にも、宗教の陰が色濃く、「時代は変わっても、人間は変わらないな」という思いが、蘇ってくる。 城壁には、9つの門と88の半円形の塔が整然と並んで、城塞の規模は、かなり大きい。城壁の一部には、1091年建設のカテドラルの内陣が、すっぽりおさまっている。カテドラルの面白い造りに、キリスト教世界を守るぞという、意気込みがあったのだろう。1982年には、教皇が、初めてここを訪問したそうだ。 アビラを訪れたのがちょうど日曜日の午前だったので、カテドラルのミサに集まってくる家族連れの姿を多く見かける。一張羅の衣服を身に纏った人々を眺めながら、今なお、この町のカトリック信仰の深さを、期せずして感じる。車が次々と到着している。「なるほど、これなら、高台のカテドラルでも、大丈夫だ」と、納得。 城内は、迷路のように道が続く。清水さんが、「こちらに行きますと、迷子になりますから、気をつけてください」と、ツアー仲間に目を配る。夫は、興味のある建造物や風景を見つけては、さかんにシャッターを切っているが、みんなから遅れがちになるので、気が気じゃない。 その後、城壁の外へ出て、すぐ前にあるラストロ公園から、眼下を展望する。真下に家が並んで、町が出来ている。遠くにオリーブ畑や麦畑が点在し、見晴るかす平野に、ところどころにかたまって家々がある。ときおり車が走るだけで、しんと静まりかえった町だ。 バスに乗ると、清水さんが「城壁が一望できるところで、停車します。見事な城塞を入れて、ぜひ、記念写真を撮りましょう」と説明しているうちに、「ロス・クアトロ・ポステス(4本の柱)」に停車。石を築いた見晴らし台のような場所の真ん中に、大きな石の十字架が建っている。それを取り囲む4本の柱の上部が、手をつなぐように、正方形で繋がっている。屋根があるでなし、変なモニュメントだ。サンタ・テレサが弟のロドリゴとムーア人の土地へ行こうとして家出し、見つけられた場所だそうだ。 アダハ川を挟んで、アビラの城塞を撮るには、最高のポイントだった。十字架も、サンタ・テレサも関係なく、中世の風景を眺めた(写真編参照)。添乗員が「たまには、お二人の写真を撮っては如何ですか?」と、気をきかせてくれたが、夫は写真を撮るのに夢中だった。 |