スペイン旅行記 7

第 2 章 マ ド リ ー ド (その5)

(6)  街 を 歩 く

 マドリードの観光は、ガイドの清水さんの説明を聞きながら、バスから窓外を眺めるのが中心だ。東京のはとバス観光と同じだ。2,3の観光スポットでは、バスから降りて、かわりばんこにカメラに向かい、旅の「証拠写真」を撮る。夫はこんな記念写真には関心がない。もっぱら、建物や風景を撮っている。

 「右手が、プエルタ・デル・ソル(太陽の門)広場で、マドリードの中心です。ここに、スペインの地方へ向かう街道の起点があります。東京の日本橋と同じですね。市のシンボルの熊の像があります。市民に親しまれていて、待ち合わせの場所で有名です」と、清水さん。「東京だったら、渋谷のハチ公ね」と言いながら眺めると、何かに手をかけて背を伸ばす熊の像がみえる。大きい。夫が「ここから旧市街あたりを、自由時間に歩くつもりだよ」という。

 現在は迎賓館になっていて、日本の現天皇も訪れたという「王宮」を見るために、「王立劇場」前で下車し、数分歩く。街中で観光バスを停車させるのは、いろいろと規制が厳しいそうだ。写真をとるため、わずかな時間だけ下車して、その間バスは巡回してまた迎えに来てくれるという。王宮は、ブルボン朝初代の王・フェリペ5世が、イタリアの建築家の F,ユヴァーラ(1676〜1736)に設計を依頼。26年余の歳月を費やして、1764年完成したときは、4代目のカルロス3世の治世になっていた。フランスに従属的な地位に甘んじていたスペイン王室だから、ルーブル宮殿をイメージする王宮になったのも、無理はない。以後、1931年までブルボン朝の歴代の王が住み、ここで政治をおこなった。画家のゴヤもこの王宮に住んで、すでに触れた「カルロス4世とその家族」を描いた。この場所で、あるいは離宮で、一人一人モデルになってもらって描いたという。

 「王宮には、2500枚ものタペストリーのコレクションがあって、壁面を飾っているのがみものです。自由時間にお出かけになる価値はありますよ。お薦めです」と、清水さんは言う。タペストリーには心が動くが、人々の暮らしの姿に触れたいと、自由時間には旧市街を歩く予定だ。「次の機会にね」と、言いながら、外側をしっかり観察する。

 「スペインは、フランコ総統が亡くなった1975年以降、立憲君主制になっています。1996年から、民主党中道右派のホセ・マリア・アスナールさんが、首相を務め、王はファン・カルロス1世(1975〜現在)です。次の王になるフェリペ皇太子が、最近、付き合っていた女性と別れたというニュースが流れて、お可哀想にと、国民の同情をよんでいます。皇太子は、2メートルもの長身のハンサムで、34歳。云々。」どこの国でも、こういう話題は、ミーハー的関心になっている。

Cervantes.jpg (48632 バイト)
スペイン広場のセルバンテス像。前にドン・キホーテとサンチョ・パンサの銅像

 再び乗車すると、すぐに「スペイン広場」だ。慌ただしく下車を急かされて、「セルバンテス像」を見る。高層ビルが、広場の周辺を囲むように建っている。スペインでは、その後どこに行っても、セルバンテスが観光に活躍している(後述)。「ドン・キホーテ」だの「サンチョ・パンサ」だのと名付けられた、レストランやバルもある。セルバンテスが著した「ドン・キホーテ」は、聖書に継ぐベストセラーだというから、スペインを理解するための必読書なのだろうが、長い長い物語だから、とうとう読みとおせなかった。スペイン広場の中央のセルバンテス像と、彼が見下ろしているドン・キホーテとサンチョ・パンサ像は、雨の中。彼らが活躍したラ・マンチャ地方は乾燥地帯だから、観光者には皮肉だ。ドン・キホーテは、馬に跨り、左手に槍を持ち、右手を挙げ「突撃ーッ!」と号令をかけている有名な勇姿で、傍らに、たサンチョ・パンサが従っている。その両端に2人の村娘の像もある。「左側の女性は、理想を象徴化した姿。右側は現実主義者をあらわしているのですよ」との、コメントだ。

 その後、車中から、エジプト大統領ナセル(1918〜70)から贈られた「エジプトの門」を眺める。かつてのイベリア半島とアラブの関わりが、こんな形で続いている。

 グランビア通りの「三越」へ。「トイレ休憩」が表向きの理由だが、実質は「お買い物タイム」だ。観光時間が削られて、ショッピングの時間だけはたっぷりとる。有り難くない。しかし、ブランドものの買い物を旅の目的にしている人も多いし、ここでの売り上げのいくばくかが、観光業者の懐に戻ってくる仕組みらしいから、むげに「嫌だ」とも言えない。これが、ツアー参加の泣き所だ。休憩コーナーで、水を飲み、日本語の新聞を読んで時間を待つ。

 しばしの足休めをして、昼食のレストランへ。スペインの食べ物については、後でまとめて書く予定だ。

 食後、レストランで解散し、半日の自由時間となる。タクシーでプエルタ・デル・ソル広場へ向かう。マドリードに来て以来、天気はぐずつきっぱなしで、この日の午後も、雨が降ったり止んだりの、天気予報だ。街歩きには有り難くないが、雨具を手に出かける。

 出発は「プエルタ・デル・ソル広場」から。マドリードっ子は、この広場を、「ソル」という愛称で呼んでいる。この広場を中心に半径1キロの範囲が、マドリードで最も古い地区だ。北側が主としてショッピング街。南側が教会、バル、レストラン、劇場などのある庶民の街だ。南側を歩くことにする。

MadridWalking.jpg (81517 バイト)
マドリッド旧市街地図。歩き回った範囲をピンクで示す。

 ガイドや添乗員にいわせると、この一角は、マドリードで最も治安の悪い地区だという。できれば行かない方がいい、というような口振りだったが、小型カメラ一つと傘だけの身軽な格好で歩くから、大丈夫だろう。長年マドリードに住んでいるガイドの清水さんから教わったこつがある。それは、「数歩歩くごとに、後ろ・左右を鋭い目でにらむこと。怪しい人がいたら、早足でにぎやかな方へ逃げること。人気のない路地に入らないこと」などだ。夫は、「鋭い目でにらむこと」が気に入って、スペインにいる間中、それを実行したので、笑ってしまった。私は心配性だから、撮影に夢中になる夫の警戒係を務める。私がたびたび警告を発するので、夫は「落ち着いて写真も撮れない」と文句を言う。

 今回の街歩きにも、「Turn Right at the Fountain( 噴水のところを右に曲がりなさい)」という本が頼りだ。ずっと以前、アメリカに住んでいるS氏から、「ヨーロッパの主要な都市について、歩いて見回るべき道順を、実に的確にガイドしてあります」と、教えられた本だ。3年前の春、ニューヨークの古本屋で、5ドルで購入した。1960年頃の出版で、改訂版が1971年に出て以来、今では絶版になっている。ヨーロッパの建物は石で造られているから、そうそう街の姿は変化しない。スコットランドのエジンバラ、オランダのアムステルダム、そして昨年初夏のロンドンとオックスフォードの旅などで、このガイド通りに歩いて、大いに楽しめた。書いてあるそのままに道を辿れば、道が折れ、何軒目の角から小径を入って、という具合に、普通なら見逃してしまう古い建物や場所に、的確に辿り着くことができたのだ。その街を見るのに、ベストの徒歩順路を指示してくれるので、大いに感心し、驚いた。3,40年前の旅行案内書が役に立つとは、さすがにヨーロッパだ。今回も、マドリードとバルセロナの自由時間は、この本に従って歩こう、というわけだ。

 「熊さん、こんにちは」と、まず、木の幹に足をかけて立っている、熊の像(旅日記第2回に掲載)を見上げる。この木が、マドロニョ(イワナシ)の木というのだと、後で聞いたが、実際には見たことがない。どんな木だろう。振り返ってみると、「マドリード自治政府庁」の建物が、広場に面して、どっしりと構えている。この辺りは、マドリードの繁華街だ。

 広場周辺の店を覗いたり、写真を撮りながら、「マヨール広場」への狭い道に入る。角の肉屋の前に、低い台を置いてパントマイムをしている男性がいる。動かない。カメラを向けると、初めて、にっこり笑い愛嬌を振りまいてくれる。20センチモ(20円少々)コインを缶に放り込む。

 「マヨール広場」は、1619年に完成。南北94メートル、東西122メートルの長方形の空間だ。広場の周囲には、4階建ての石造りの建物が並んでいる。建物を仰ぎ見ると、壁の彫刻が見事だ。1階にアーケード、2階以上にバルコニーが張り出している。19世紀に「ソル広場」にとってかわるまで、この広場がマドリードの中心だったという。王室の儀式がおこなわれ、競技会・競馬・闘牛、ときには異端尋問、異端者の焚刑などの見世物が、人を集めたそうだ。バルコニーは、見世物の観覧席の名残だ。広場の中央には、広場造営を命じたフェリペ3世の騎馬像が、フェンスに囲まれて立っている(スペインの旅、写真編その1を参照)。

 雨模様にも拘わらず、広場に観光客が集まっている。みんな雨を避けて、広場を取り囲むアーケードを、そぞろ歩きしている。何人かの似顔絵描きが客を座らせ、手を走らせている。幼稚園児くらいの幼い男の子が、お澄ましして、ジッと座っている。私たちが見ていると、恥ずかしそうにはにかむ。傍にいる若い両親が「英語が話せますか?」と、問いかけてきたので、しばらく話す。カナダのトロントから初めてスペインを訪れたそうだ。母親が「マドリードに来て最初にしたことは、これを買うことだったわ。スペインは、雨なんか降らないと思っていたのに・・・」と、茶目っ気たっぷりの表情で笑いながら、腕にかけた特大の傘を見せてくれる。なるほど、これで家族全員の雨がしのげると、おかしい。3年前だったか、トロントへ行ったことを話す。「とてもすてきな街だった」と言うと、喜んでくれる。「旅には、有り難くない天気ですねえ」と、お互いにぼやきあって、別れる。その後、何度も、この家族には会った。同じ場所をうろついていたのだ。

 マヨール広場の西南隅の出口・「クチリェロスのアーチ」から出る。階段で下の道に降りるようになっている。地図を片手に、通りの名前を確かめながら歩く。区画がはっきりしている新市街と違って、旧市街は、ごちゃごちゃと迷路のように、道が入り組んでいる。広場があちらこちらにある。広場として、初めからつくられたところや、何本もの道が集まるところが自然と広場になっているところがある。地図の上には「広場」の名が書いてあるのに、実際はほんの狭い空間に過ぎない場所もある。「へえ・・・。ここが○○広場?」と言いながら、小さな広場をつなぐ路地の行方を確かめる。この辺りには、中世から変わることのない、古い建物が続いている。建物が高いので、道はまるで谷底のようだ。大きな広場に出ると、ホッとする。建築の様式に目を奪われる。石の積み重ね方、窓の装飾、壁の彫刻など、細密な技の跡が残っている。

 マヨール広場から出てすぐ、右手に「カバ・デ・サン・ミゲル通り」を辿る。マヨール広場の西側の地下にあたる部分は、むかし牢獄に使われたという。そこが、今はバルや酒場になっている。その道を先へ行くと、左手に「サン・ミゲル広場」があり、その奥がミゲル市場だ。夫も私も、市場が大好きだ。「これはぜひ、見なくちゃあ」と入り込んだが、ちょうど午前中の営業を終えて、シエスタにはいるところだ。ほとんどの店が商品を片づけたり、店の戸を閉めようとしている。わずかに開いている肉のコーナーで、見慣れないものを見た。子豚でも、鳥でもない。どうも皮を剥いだウサギのようだ。変なものを見てしまったと、あわてて外へ出る。

 シエスタは、スペイン独特の昼寝休みだ。2時から4時半頃まで、1日のなかで、もっとも大事な昼食を取ってから、休息する時間だ。会社もお店も、ほとんどが閉まる。潮が引くように、街から人影が急に少なくなる。観光客のほかには、人がいなくなるのだから、見事な習慣だ。もっとも、バルやレストランは開いていて、自宅に帰って寝るわけにはいかない人は、そこで暇つぶしをする。どうやら、悪い時間に街歩きを始めてしまったようだ。

 「ビリャ広場」は小さいが、石畳と花で美しく飾られている。広場の西側は「市庁舎」だ。シエスタの時間のせいか、入り口は閉ざされ、人気がない。さらに小小径を辿り、「サン・ペドロ教会」の脇を通り、「サン・アンドレス教会」へ。教会が意外に多い。レコンキスタを支えたカトリック信仰が、土地に深く根をおろしていた名残だろう。サン・アンドレス教会の前は、「サン・アンドレス広場」と「プエルタ・デ・モーロス広場」が一体となって、かなり広い空間をつくっている。いくつもの道が、ここに集まっているのだ。

PaintedWall.jpg (89821 バイト)
だまし絵の壁画。画面中央は建物の壁に塗られた店や人の絵である。

 広場の一角の建物の壁をよく見ると、変だ。煉瓦壁の建物があり、窓や入り口があり、店があり、人が立っていて、そばには犬がいる。よく見ると、それがみんな絵だ。隣の建物が撤去されて、むき出しになった建物の壁いっぱいに、まるで、そこに街並みがあるかのように風景が描かれている。そのまま、広場に繋がって、絵の中の人間が歩いてくるような錯覚がする。だまし絵だ。「面白いねえ」と、しばし眺めていると、年輩のおじさんが話しかけてくる。スペイン語だから、チンプンカンプンなのだが、身ぶり手ぶりからすると、「この通りの先にも、もっとあるよ」と、言っているらしい。「グラシアス(ありがとう)」と笑顔を返すと、安心したのか、バイバイと手を振りながら、去って行く。おじさんが手で指した方向へ行くと、あった。あった。たくさんのベランダに咲き誇る花が、遠近法で、描かれている。これもまた、だまし絵だ。見事な出来映えに、感心してしまった。この辺りは、かつて小説家や劇作家、画家が多く住んだ、庶民的な地域だ。

 旧市街の西の外れ「サン・フランチェスコ・エル・グランデ教会」へ向かって歩く。フランチェスコ修道会の創立者、聖フランチェスコ(1181〜1226)の故事に因んで、1784年に完成している(注)。大きなドームの円形の教会建築で、放射状に礼拝堂が6つ。カルロス3世の依頼を受けた画家たちが、教会内の壁にフレスコ画を描き、スルバラン・ゴヤの絵画がある。教会の扉は、閉ざされていて、入れなかった。次第に分かってきたのだが、スペインでは、教会は、ミサの時間だけ開けるとか、日中と夜は入れるが、シエスタの時間は閉ざされているとか、いろいろあるようだ。カトリックの教会堂は、常に、信者に対して開かれているものと思っていたので、「意外に閉鎖的だな」という印象を受けた。

(注)聖フランチェスコは、深く自然を愛し、修道生活を取り巻く権力や富を排除し、清貧を否定的禁欲の手段とせずに歓喜に変え、修道生活の高い理想を実現した。「アッシジの聖フランチェスコ」と親しまれて、ジョット描く、「小鳥への説教」の絵は有名だ。

 再び、中心部に向かって、歩く。雨が降っては止み、止んでは降りだしと、しょぼくれた中、ずいぶん歩く。「プエルタ・デル・モロス広場」まで戻ったところで、少し休もうと、バルに入ることにする。何軒か物色し、「Mi cafe」の看板がぶら下がるバルに入る。数人の男達がスタンドで、くつろいでいる。テーブル席につく。飲み物の注文は、なんとかなるだろうと思っていたが、まったく英語が通じない。必要だろうと日本から携えてきたスペイン語の会話の本は、雨だから手ぶらにしようと、持っていなかったのだ。「こんなときにこそ、必要なのに・・・」と、夫婦で苦笑しても始まらない。

 私はコーヒーを注文する。「コヒー」「カフェ」と「コーヒー」らしき発音を並べ立て、なんとか通じる。夫は赤ワインだ。これを理解してもらうのはたいへんだった。散々苦労し、夫は突然、「ビノ(ワイン)」という単語を、記憶から呼び出した。「さすがアルコール関係には、お強いようで・・・」と大笑いした後は、早い。
「オー、ビノー」と店主はにんまりし、棚から、赤と白のワインの瓶を持ってくる。言葉はないが「どちらにするの?」と聞いているのだ。夫は赤ワインの瓶を指さす。今度は、量を聞いているのだが、グラス一杯が通じない。グラスを指さして、ウーノ(一つ)。こうして「赤ワイン1杯」の注文ができた。苦労の結果味わったコーヒーと赤ワインは、合わせて2,2ユーロ( 280円)。その安さにも、感心する。

 ホッとひと息ついたので、また行動開始だ。レストランやバルの並ぶ「カヴァ・バハ通り」を辿り、「コレヒアタ・サン・イシドロ教会」へ向かう。途中、石の十字架の立つ小さな広場に出る。マヨール広場の西南隅に近いところだ。ここは、中世時代には、マドリードの門があったところで、朝まだき時刻、田舎からやってきた人々が、門が開くのを待つ場所だったという。先ほど紹介した徒歩ガイドの本に、そう書いてある。この広場から「クチジェニロス通り」に入ると、すぐのところに「ボティン」という名のレストランがある。日本語のガイドブックにも、スペイン高級レストランのいちばんに挙げられている。ヘミングウェイお気に入りのレストランで、「日はまた昇る」に登場しているので有名だ。今回は試してみる機会がなくて残念だ。
 そこからトレド通りに出ると、「コレヒアタ・サン・イシドロ(イシドロ大聖堂)」が建っている。歩いている間に道に迷い、何度か大きな建物を見たので、「また、この建物だ」と、目印になったのだ。中に入って眺めようと入り口の扉を押したが、固く鍵がかかっている。マドリードの守護聖人・聖イシドロ(560頃〜636)(注)に捧げられた聖堂は、1622年から30年近くかけて、建てられている。毎年5月の聖イシドロの祭りは、マドリードのビッグイベントだ。この時期には、ツアーで闘牛観戦をしたペンタス闘牛場では、連日、闘牛が開催されるという。「守護聖人と闘牛の結びつきは、なんだろうか」と、思う。

(注)聖イシドロは、セビーリァの大司教で、スペインのカトリックの発展に貢献。学校や修道院を創設し、ユダヤ人の改宗に努力している。

 さらに「ティルソ・デ・モリーナ広場」、「サンタ・アナ広場」の下町風景を眺めながら、歩く。観光スポットなのだろう。アメリカ人やドイツ人を乗せた観光バスが、次々とやってくる。「旧市街は、ヨーロッパやアメリカの人たちには、郷愁を覚える一角なんだろうね」などと話すが、アジア人の姿は、私たちを除けば、まったくない。

 前述の徒歩ガイドに従って、トレド門まで歩くつもりだったが、足が疲れた。坂の上の見晴らしの良い場所から、引き返すことにする。ここからの眺めは、マドリードは丘の上の街だということがよく分かる。市外に出る方向は、どこも低地に降りるようになっていて、遠くの平原を見晴らすことができる。

 5時近く、タクシーでホテルに戻る。暗雲たれこめるマヨール広場で乗車した途端、スコールのような雨に変わる。「こんな土砂降りにあわなくてよっかった」と、運の良さに感謝だ。タクシーのワイパーが、左右に忙しく往復しているのに、前方の風景はほとんど見えない。スペインの雨の荒々しさは、台風並みだと恐れ入った。

 街歩きは夫の趣味だが、旅に出ると、さらに拍車がかかる。加えて、歴史が好きな私とは、「土地を知る」という共通点ともなる。これが、私たちの旅の目的となって、楽しみの記憶となっているのだ。

 タクシーで「国立ソフィア王妃芸術センター」へ行く予定もあった。そこにはピカソの「ゲルニカ」がある。ニューヨークで、私は一度、夫は何度も観たものだ。それがスペインに返還されて、どう収まっているか、再会したかった。しかし、体力と時間から、旧市街歩きと両立しなかった。またにしよう。

戻る