スペイン旅行記 6

第 2 章 マ ド リ ー ド (その4)

(5) 闘 牛 を 観 る

今回は、観るはずでなかった「闘牛」の観戦記。

 私たちがスペイン旅行を申し込んだのは1月下旬。2001年度分のパンフレットに、付け足しで載せられていた2002年3月までの企画を見て、決めたのだった。そこには、「3月22発以降の金曜日出発ツアーでは、闘牛観戦にご案内します」とあった。「闘牛は観たくないので、3月15日出発なら、これに該当しませんよね」と、念を押す。「ええ、闘牛はないですね」。応対してくれた窓口でも、闘牛がないことを保証してくれた。闘牛はスペイン観光の売り物の一つだ。それをわざわざ「ないですね」と確認するお客さんは、相当変わり者だろう。闘牛は土曜日と日曜日の午後、開催される。金曜日出発とし、マドリードでの闘牛観戦を、うまく旅程に取り込んで企画されているものらしい。ただ、この時期には、まだ闘牛が始まっていないので、わたしたちが参加しようとしたツアーには、闘牛はありませんと但し書きされていたのだ。

 さて、マドリードに着いてみて、観光のくわしい日程を聞くと、どうやら闘牛が予定に入っているらしい。ツアーのほかの参加者は、闘牛を当然観る気になっている。わたしたちが申し込んだあと、2002年度版のパンフレットが新たに作られ、そこには闘牛が予定に入っていて、それを楽しみに申し込んだ人もいる。旅行業が落ち込みから回復しつつあるこの時期、企画の変更があったようだ。マドリード闘牛場の開催スケジュールも多分変わったのだろう。

 「嫌だわ。牛が殺されるのを観るなんて・・・」「そうだよなあ。スペインに来てから、約束が違うとわかったんだし・・・。でも、僕たちだけが別行動をするのは、難しいだろうなあ。マドリード郊外へ出かけた帰路、まっすぐに闘牛場へ行くんだからね・・・」
 そんな会話を交わして思案したのだが、スペイン3日目の夕刻に、仕方なしの闘牛観戦と相成ったのだ。ツアーだからこそのやむを得ない体験で、個人旅行だったら、計画の中には入れなかった。

 「闘牛には、進行の形式があるんですよ。それを知らないと、闘牛を十分理解できません。次々に何人もの人が現れては、牛を傷つけ殺すだけという、残酷なショーに見えてしまいます。今から、基本的な闘牛の展開を、簡単に話しておきましょう」。ガイドの清水さんは闘牛場へ向かうバスの中で、そう言いながら、スペインの代表的な娯楽であり、芸術でもあるという「闘牛」について、話し始めた。以下はそのまとめだ。

★開始時刻は、闘牛場が日向と日陰が二分される時刻という決まりになっている。季節によって太陽の動きが変わるから、少しずつずれて、春と秋は大体5時頃だし、夏は7時頃。日没までの2時間に、6頭の牛が登場しておこなわれることになっている。

★入場券は、日陰席(ソンブラ)、初め日が当たるが後で日陰になる席(ソル・イ・ソンブラ)、日向席(ソル)の3段階ある。料金は日向席が安く、日陰席はその2倍になる。闘牛士は日陰席が上席だとわかっているから、見せ場は日陰席前でおこなわれる。

★スペイン人は、時間にルーズな傾向があるが、こと闘牛に関しては時間は正確で、きっちりと展開する。1頭の牛を相手にする一齣は、20分間だ。それが6回繰り返され、一人の闘牛士は2回戦う。

★進行は、次の通り。

◎始まりのセレモニー

・ラッパが鳴り響くと、黒マントをはおり、羽飾りのつばの広い帽子を被り、馬に乗った2人の「騎馬先導役」が入場してくる。砂場(闘牛が行われる場所)を横切った2人が、闘牛主催の会長(審判の代表者でもある)の前に進んで、挨拶。そこから二手に分かれて闘牛場の防壁に沿って、闘牛士たちを迎えに行く。

・騎馬先導役に連れられて、3人の闘牛士(マタドール)を先頭に、各闘牛士それぞれ3人の銛打ち士(バンデリリエーロ)・2人の馬に乗った槍方(ピカドール)・3人の作業方(モノサビオ)・ラバ隊が、隊列を組んで砂場を行進し、それぞれの持ち場へ退場する。

・騎馬先導役が再び会長席へ行き、会長から牛の囲い場の鍵を受け取って、係りに渡した後、恭しく挨拶して退場。騎馬先導役は、興業中、通路に待機して、会長席と砂場の連絡役になる。

◎闘牛の開始

・闘牛士たちは、左肩から左手を巻き込んで体を締め付けていた行進用の3角布(カポーテ)を、ひいき筋のいる席の前にかけ、闘技用の表がピンクがかった赤、裏が黄色のカポーテを持って待機する。

・大きなプラカードに3桁の数字、例えば「475」と書かれたもの、を掲げる男が1人入場する。数字は、これから出てくる牛の体重が475キログラムであることを、知らせている。ほかに牛の名前、出身の牧場の名が書いてある。

・作業方が、砂場を掃き清める。

・会長が白いハンカチを出すと、セレモニーの間中、奏でられていた吹奏楽隊の音楽が止む。再び音楽(ラッパのような合図の音)が響き渡ると、最初の牛が飛び出してくる。

◎闘牛の展開

・闘牛士を補佐する2人の助手が、カポーテで牛を刺激している間、防壁の数カ所にある待避所に控えている闘牛士が、牛の動きを観察。やがて闘牛士は助手を制して、1人で牛に向かう。ここが、闘牛の見どころのひとつで、牛と闘牛士の対決の始まりだ。カポーテを牛の前に差し出すと、牛が突進してくる。それを交わし、またカポーテをひるがえして、牛を挑発する。

 牛の顔をカポーテでなぞる技を「ベロニカの技」と呼ぶが、闘牛士の勇気と技の見せ所だ。「ベロニカの技」は、イエス・キリストが十字架を背負って、処刑の場のゴルゴダの丘に向かったとき、聖女ベロニカがキリストの顔を拭った。そこからきている。

・会長の白いハンカチが振られ、音楽が響き、2人の槍方が登場。馬は蹄だけを見せて、鉄製の鎧を体全体に巻き付けている。槍方は、それまでの牛の激しい動きをそぎながら、3角の刃の切っ先が付いた槍を脇に抱え、頃合いをみて、牛の首の上部を数回突く。非常に危険な場面で、槍方が馬もろとも、荒れ狂う牛に押し倒されることもあるという。

・会長の白いハンケチの合図で、槍方が退場し、3人の銛方が出てくる。1番手の銛方は、2本ずつの銛を2回。3番手の銛方は1回。2番手は、カポーテで牛を砂場の中央に誘導する。銛方は両腕を上げて、牛の突進をそそのかすようにして、牛が頭を下げた瞬間に、両足を揃え、両手をあわせて、牛の首の後ろのほうに銛を突き刺して、身をひるがえす。銛は左右にぶら下がる。

Bulfight1.jpg (57010 バイト)
闘牛士がいよいよとどめをさそうとする直前である。牛には6本の銛がすでに打たれている。

・音楽が鳴り響くと、闘牛士が剣と赤いムレータを手に現れ、会長席の前に行き、とどめの許可を得る挨拶をする。そして、ムレータをひるがえして、牛の突撃を誘い、牛の突進をやり過ごすパセの妙技を見せる。何回も繰り返す。そうしながら、剣の刺し方をうかがう。やがてアルミの筒のようなダミーの剣は、細い真剣に取り替えられる。そして最後のとどめがおこなわれる。

・砂場に倒れた牛から助手が剣を抜き、闘牛士に渡すと、剣を上げて会長に挨拶する。闘牛士の剣によって、牛が倒れないときは、短剣で延髄を切り、とどめがなされる。

・闘牛士が素晴らしい演技をし、うまく牛をしとめると、観客は白いハンカチを振る。それを見た会長が、白いハンカチを出す。これは耳を与えるという合図である。牛の耳がひとつ切り落とされ、ご褒美として、闘牛士に与えられる。闘牛士にとっての金星である。観客の白いハンカチが振り続けば、もうひとつの耳も切られて、与えられる。闘牛士には、いくつ耳を獲得したかが、年間の成績となり、生涯の名誉になる。

・耳を与えられるという栄誉を受けた場合、闘牛士は耳を持って、助手をともない、場内を一周する。

・砂場に横たわる牛は、ラバ隊に引きずられて、退場していく。

 以上ガイドの詳しい解説だった。バスの中でメモをするのにうんざりしたが、解説が進むにつれ、闘牛というものが、儀式めいた色合いをもつことが理解でき、「おや?」と感じた。「残酷に牛を殺すなんて・・・」。そんなイメージしかなかった闘牛だが、実際の闘牛の舞台を観て、「生半可な非難は当たらない」と、認識を改めたのだ。

 マドリードの今シーズンの闘牛は、先週から始まったばかりで、この日で3回目だという。お祭りを除けば、土・日が開催日だ。24000人収容の大きな闘牛場で、ツアーのチケットは「7番」区画の1番列30番席からとなっている。「座布団代を払ってありますから、入り口で受け取って、席の番号を確かめて座ってください」と指示される。行ってみると、石の階段状のスタンドの前方の席に、ツアーの人数分の席がある。最前列と2列目のいい席だ。座布団は各人が持参したり、借りたりするようだ。中には、新聞紙やビニールを敷いて座っている人もいるが、下からしんしんと冷えるだろう。

 私たちが腰を下ろした場所は、どうやら最上の区画で、闘牛にうるさい「通」が陣取る場所だとか。ここのチケットは1500円くらいだそうだが、通の闘牛ファンは、年間のチケットを購入して、毎週やって来るという。この日は、まだシーズン始めだし、曇って寒い日だったので、人出はまばらだったが、この7番区画だけは、満席に近い状態だった。

 闘牛場には、怪我をした人を手当てする「手術室」があるが、年間には数人の死者が出ることもあるという。「礼拝堂」もある。出場する闘牛士たちが、運を神に祈るからだ。その日出場する牛は、1日中、暗室に閉じこめられて、一切の餌を与えられない。こんな状態に置かれた牛が、急に明るい場所に出されて興奮するためだ。中には怖じ気づいている牛がいるが、囲い場の板を叩いて刺激する。

 20分間の一連の過程で、勇猛果敢に動いた牛は、会長の青いハンカチを合図に、ラバ隊によって、場内1周が命ぜられ、観客が大声で讃えるのだとか。いくら名誉だとはいえ「死んでいるのに、そこまでするの?」と、牛が哀れだ。

 また、最初から戦う気力のない欠陥のある牛は、会長の緑のハンカチの合図で、囲い場へ戻される。「話にならん」というわけだろう。牛が極端に大人しい場合は、赤いハンカチが出され、普通の銛より大きな黒の銛が打ち込まれるという。これは、「ものにならん」というところか。いちばんよいのは、黄色のハンカチだ。牛を生かしておく命の許しを与えるために振られる。砂場に出てきて、突進し、攻撃する牛の姿に、「あまりにも素晴らしい牛だから、殺すには忍びない」と、観客や闘牛士が意志表示をして振るのだとか。年に数頭だが、生きることを許された牛は、余生を放牧場で種牛として過ごす。優れた闘牛用の子孫を残す役目が、与えられるのだ。こういう牛が出たときには、闘牛士は剣の代わりに、銛を手に、とどめのスタイルをして終わるという。

 闘牛用の牛は、私たちが牧場などで目にする牛とは別種の牛のように思えた。身体ががっちりした黒牛である。角がぐんと張って立派だ。この角で突かれたら、ちょっとやそっとの怪我ではすむまい。戦闘意欲満々で、猛々しい。人の姿を見れば、猛スピードで突っかかっていく。そのたびに助手たちは、退避用の塀の陰に逃げる。牛が、こんな勢いで驀進するのには、びっくりした。闘牛用の牛は、古くからの血統を大事にし、さらに美しい姿で戦闘的になるよう、育種が図られてきているという。

 「会長さんは、いろんな色のハンカチを、振り間違えないのかしら?」そんな軽口を叩く。観客も、意思表示のためのハンカチを持参してやってくる。また、技が下手な闘牛士に対してのブーイングは、拍手で示されるそうだ。「闘牛」という見せ物の主役は、場面によって、闘牛士であり、牛であり、観客なのだと、感じた。

 場外に運ばれた牛は、以前は「解体室」で処理されて市場に出され、周辺のレストランの食材に供された。ところが狂牛病が発生して以来、すべて火葬しているという。槍や銛で狙われる場所が、狂牛病の恐れのある脳髄の近辺で、損傷が免れないからだ。「闘牛用に育てられた牛は、そもそも、食材としては向いていないんじゃないかしら?」と言うのが、私たちの意見なのだが・・・。

 ツアーでは、前半の3回、1時間の闘牛見物をする。解説とまったく同じ手順で進行するのに、感心する。「闘牛は、日本の相撲と似たような、国技だ」と理解する。相撲にも、四股を踏んだり、水を受けたり、塩をまいたりの手順があって、取り組みが始まる。行司の「ハッケヨーイ」のかけ声は、会長がハンカチを振リ、それに合わせてラッパが鳴るのに通じている。

 闘牛士は、1回出場すると、格にもよるが、500万円から1000万円の金額を受け取るという。その中から、騎馬先導役から助手まで、闘牛士を支える人たちへの給料の支払いをしなくてはならない。だから、華やかな闘牛士の生活は、ごく一部を除けば、たいへんだそうだ。命をかけての職業としては、あまりにも報酬が少ないが、相撲取りの「たにまち」に当たる贔屓筋や後援者が闘牛士にもいて、衣装を与えたりする。闘牛士の格好のいい服装一式は、なんと150万円近いそうだから、驚きだ。お相撲さんの綱も、後援者からの寄贈だから、ここも共通する。

 また、一獲千金の夢を見て、闘牛士になる少年がいるが、闘牛士の天性の才能は、14歳ごろにほぼ分かるとも聞いた。闘牛士を輩出する一族がいるのは、生半可でない剛胆な神経と技のDNAを、受け継いでいるのだろう。

Bulfight2.jpg (76370 バイト)
闘牛士の健闘に、白いハンケチを振って喝采する観客たち。

 観戦の中では、2番目は素晴らしい闘牛士だった。観客の嵐のような歓声で、ときに「どうだ!」といわんばかりのポーズをとる。一度は牛の真ん前に直角に立ち、群衆にアピールしているうちに、突進してきた牛の角に突き上げられてバランスを崩して倒れ、ハッとさせられたが、助手のムレーターによって牛が方向を変え、窮地を脱した。その後も、多くの見せ場をつくり、最後は剣を深く急所に刺して、牛をくずおれさせた。終わったとき、観客席からは白いハンカチが振られ、会長席からも白いハンカチが垂らされ、牛の耳がひとつ与えられた。耳を手に場内を1周したとき、スタンドから帽子やスカーフ・ハンカチなどが投げ込まれた。それらを助手たちが、拾うと、闘牛士はキスをしてスタンドに投げ返した。「ファン心理で、闘牛士が手に触れたものを持つ、そんな意味があるのですね」と、ガイドがいう。場内1周のとき、闘牛士の靴に、牛に突き上げられたときに裂けた跡が残っているのに、気がついた。

 闘牛の展開を理解しての観戦だったから、どの段階かがわかるので、血を流す場面になると目を閉じ、顔を覆って観ないようにする。「もういいだろう」と顔を上げたとき、タイミング悪く、牛が血を出して倒れるところだった。思わず悲鳴をあげると、周囲にいたおじさんたちが、呆れて見ている。息絶えた牛が引きずられて行くとき、砂場に血の筋が生々しく残ったのも、胸に堪えた。闘牛は、2度と観ることはあるまい。

 闘牛観戦を通して、太古からの狩猟民と農耕民の違いを考えた。人間と動物との関わり合いを、命の連鎖として来たのが狩猟民族だ。植物との関わりを命の基にした農耕民族とは、根本的に、生きるための価値観が異なる。しみじみと、埋められない文化の差だと、痛感したひとときとなった。

戻る