スペイン旅行記 5

第 2 章 マ ド リ ー ド (その3)

(4)プラド美術館

 ツアーのよいところは、それぞれの土地の目玉になる場所を観光のポイントにして、効率よく訪れることだ。半面、さわりだけを短時間で見るだけで終わってしまう。それは仕方がない。マドリードに着いた翌日の午前、早速プラド美術館へ出かけた。

 ホテルからプラド美術館への道中、ガ イドの清水さんは、街の説明と美術館見学の解説に忙しい。聖徳太子になった気分で、過ぎていく窓外を眺めながら、プラド美術館のあらましを聞く。

 解説によると、プラド美術館は、フランスのルーブル美術館、ロシアのエルミタージュ美術館と並んで世界の3大美術館だそうだ。「ほんとかね。フィレンツェのウフィッツィやロンドンのナショナル・ギャラリーなんかもあるよね」と、夫ともども囁く。人によっては、エルミタージュの代わりに、ロンドンのナショナル・ギャラリーを挙げるそうだが、そんなことはどうでもいい。要するに、素晴らしい美の殿堂であるということだ。

 また、他の美術館が、数多の戦争の略奪品をコレクションに加えているのに、プラドのコレクションには、略奪品がひとつもないことが、自慢だそうだ。確かにそれは素晴らしいことだが、歴史で触れたが、戦争をして収奪される立場にたたされても、略奪はできなかったというのが、ほんとのところだろう。「災い転じて、福となっているってことね」と、妙に納得して解説に聞き入る。

 バスを降りると、ちょうど開館時刻なので、入館を待つ長い行列ができている。どんな仕組みかわからないが、地元ガイドのハビエルさんがチケットを購入してきて、団体は別扱いで、行列を横目にすぐに入館する。イタリアやウクライナでもそうだったが、地元ガイドがつく。その国の法律で、地元のガイドなしには団体観光ができないことになっている。ほとんど役に立たないのだが、チケット購入の予約を取って置いて、優先的に団体を入れてくれるメリットがある。

 待っている人たちに悪いなあと思いながら、建物を見上げる。意外にこじんまりしている美術館だと思ったが、ここは北側にある通用口であった。建物は、ここから奥の方向に長く延びている。ここは前庭にゴヤの像が立っているのでゴヤ門と呼ばれる。「あとで自由時間になりますが、集合場所は、ここです。わからなくなったら、ゴヤを目印にしてください」と、ガイドが何度も念をおす。

 プラド美術館は、1819年、フェルナンド7世(1808、1814〜33在位)によって、「王立プラド美術館」として開館された。王はナポレオンに幽閉されて、復位するまでの6年間をパリで過ごした。その時期、ナポレオンが権力にあかせて絵画収集をしていたのを、目の当たりにして、すっかり感化されたという。だから、王に復位して最初にしたことが、「これまでの歴代の王が集めた絵画を1カ所に集めて、美術館を創る」という、美術館創設の宣言だった。王が独自性を持って判断したのではなく、物まねから始まった美術館設置は、反動政治を強行して滅法評判の悪い王の、唯一の善政となった。その陰には、2度の結婚による2人の妃の支えがあったという。プラド美術館のホールには、最初の妃イサベラ・デ・ブラガンサの彫像がある。美術館創立の功労者として、2番目の妃マリア・ホセファ・アマリアが造らせたそうだ。ゴヤ描く「野営中のフェルナンド7世」(1814年)を観れば明白だが、この王が美術館構想を打ち出しても、頓挫しかねない能力の持ち主だった。賢明な2人の王妃に、現在、こうして美術館を楽しむ私たちは、大いに感謝していいのだろう。

 開館当時のカタログによると、作品は全311点だ。その後、王室や修道院の収蔵品が加わり、1868年に国立になると、収奪されて国外へ流出しているスペイン人画家の絵画を買い戻したり、公的な場所に貸与している作品を返還させたりして、コレクションは現在も増加中で、約3万点。こうして、近代スペイン王室の400年の美が集められているのだから、ついつい王室に対して皮肉っぽくなりがちな気分を振り払うには充分だし、素直になって絵画を観る。

 創設の趣旨から、プラド美術館は王室の趣味が反映している。ハプスブルク朝時代のフランドル派の絵画と、ブルボン朝時代のヴェネチア派の絵画、それにグレコ・ベラスケス・ゴヤなどのスペイン絵画が多い。ルーベンス、ボッスなどの作品を含むオランダ・ドイツの絵画はハプスブルク朝の収集だし、色彩表現の豊かなティツィアーノやティントレットなどのイタリア・フランスの絵画は、ブルボン朝の遺産だ。美術館の収蔵品の質の高さは、現在のスペイン美術に通じるものを感じるのだが、それは美に対する民族の持つ血なのか、偶然なのか。多分に、歴代の王たちが、こと美術に関しては、野心のある画家や目利きの側近を抱えていたのだろう。

 ベラスケスやゴヤは、王室の裏も表も承知した宮廷画家だ。彼らは、王とその家族をモデルにし、あるいは、王たちが繰り広げた戦いをテーマにして、王室の虚飾に満ちた一面を冷徹な目で描き、スペインの歴史に密着した絵画を残している。写真がなかった時代、絵は「記録する」役割を担ってもいた。絵画の描かれた時代背景を知ると、有名な画家が残した「素晴らしい絵」以上のものがあると、思う。

 入館すると、まっすぐに2階へ急ぐ。「ベラスケスの部屋」が、最初のお目当てだ。
ベラスケス(1599〜1660)は幼い頃から画才を発揮し、24歳のときにフェリペ4世(1621〜65在位)の肖像を描いたのが、王室画家への道を決定した。王は、ハプスブルク家の風貌をすべて備え、あだ名は無能王・不能王と芳しくない。ベラスケスは王の特徴を見事にカンバスに表し、大いに気に入られた。王が美術のコレクター(注)として、大変な情熱を注いでいたので、おめがねに適ったのだ。

 (注)フェリペ4世の絵画コレクションのきっかけは、ブエン・レティーロ離宮と、狩猟休憩施設の造営・改築で、この時期に、ルーベンスの作品が100点も集められている。

 「バッカス」と「アポロの神」が並んでいる部屋に入ったとき、「ふたつの作品の違いを感じますか」と、ガイドが聞く。「これらの作品は、ベラスケスの作風の転換点に位置するのです。「バッカス」を描いた直後、偶々、使節としてスペイン王室を訪れたルーベンスに会います。ルーベンスに、ぜひイタリアへいらっしゃい、と強く勧められて、出かけました。イタリア訪問の前の作品には、遠近法がありません。それと、イタリアで学んだ解剖学の知識が、それ以後の絵には現れてくるのです。その最初が「アポロの神」なんですよ」。

 旅に出る直前に、国立西洋美術館で「プラド美術館展」を観たことは、すでに記した。東京のあちらこちらで目にしたこの展覧会の案内のポスターには、「セバスティアン・デ・モーラ」という小人が、足をつきだして座っている。ベラスケスはイタリアから帰ると、王室の一族ばかりでなく、小人や道化といった世間から疎んじられている存在を、描き始めた。ポスターの絵は、王室の娯楽の対象者を、王一族と同じ目で捉えたので有名な作品だが、画家としての転換点が込められている。

 ベラスケスと同郷で、彼を引き立ててくれた宰相の「オリバーレス公」(1622年)、「9歳の王女マルガリータ」(1642年)、歴史をテーマの「ブレダの開城」(1646年)、ギリシャ神話に題材をとった「宮廷の機織り女たち」(1657年)、・・・。彼が生涯に描いた絵は、120点前後で、大部分がプラド美術館にあるという。次々に押し寄せる絵画を見つめながら、緻密で重厚な作品一つ一つに溜息をついた。作風の時代による変化も多少感じ取ることができた。

LasMeninas.jpg (31300 バイト)
ベラスケス「ラス・メニーナス」の前で、ガイドの説明を聞く、

 2度目のイタリア旅行(1648〜51)は4年近くに及んだが、帰国後はわずかに10作品だけを残す。その中の圧巻は、「ラス・メニーナス(女官たち)」(1656年)だ。同じ時期に描いた「宮廷の機織り女たち」と並んで、ベラスケスの円熟の極地を感じて、しばし佇んだ。呼吸している人間が傍にいるような、今にも額縁の中から歩き出すような、こちらを見ている顔が話しかけてくるような、そんな錯覚を感じる絵だ。ガイドは世界3大名画の一つといった。それはどうかと思ったが、スケールの大きな名画と呼ばれるにふさわしいものだ。20世紀絵画の巨匠として、スペインが誇るピカソ(1881〜1973)が、この絵に霊感を受けて、連作を作ったほどである(後述)。

 次に、「ゴヤの部屋」へ廻り、早速、ガイドの解説が始まる。「ゴヤ(1746〜1828)は、3つの時期に分かれて、画家の生涯を過ごしています。初めが、王立タペストリー工場での下絵「カルトン」描き(1776〜90頃)の時期(注)。その代表が、ここにある「村の結婚式」ですよ。描かれている人物の顔を観ますと、愛のない結婚の姿を、鋭く見抜いていますね。人物は幸せそうじゃない表情でしょう。

 (注)ゴヤは10歳になってまもなく、サラゴサの画家ホセ・ルサーンに弟子入りした。ホセの工房で、王室画家となるフランシスコ・バイゥエと知り合う。彼の妹がゴヤの最初の妻になるホセファだ。義兄のつてで、ゴヤはタペストリーの下絵制作の職を得た。

 次が、王室画家の時期(1789〜1824頃)。ここに並んでいる「カルロス4世の家族」「1808年5月2日」「1808年5月3日」は、その頃の有名な作品です。

 最後が、宮廷を離れ、郊外の別荘やフランスのボルドーで暮らした時期です。ゴヤは40歳代で聴力を失ったのですが、妻のホセファが亡くなって再婚すると、1819年には新しい家族と、マドリード郊外の別荘に引き籠もってしまいます。ゴヤの最高傑作「黒い絵」の連作は、別荘の食堂やサロンの漆喰の壁に描いたものです。その頃の流れが、病気療養を口実にして出かけたボルドーへと繋がっていくのです・・・。」

 プラド美術館を訪れたら、ぜひ観たいと決めていたのが、1808年の歴史の記録として評価される絵だった。ところが、解説を聞いているうちに、ゴヤが王室画家として活躍している時期に、屈折した内面を絵画に表現していることに気づいた。ゴヤが王室に仕えた時期は、スペインの能なしカルロス4世から征服者ナポレオン1世の兄ホセ1世へ、さらに復位したフェルナンド7世の3人が君臨している。3人の王が交代するたびに、ヨーロッパ史上激動の時代の政治の立場は、180度の大変化だった。ところが、ゴヤは、この3人に仕えているのだ。

ゴヤ「カルロス4世の家族」

 「カルロス4世の家族」(1800年)という絵は、観るほどに、「よくやるよ」と呟きたくなるような、漫画的滑稽さに溢れている。大きな絵の中央に立つ王妃マリア・ルイサの、奇妙な品のない顔つきに、「もうちょっと、描きようがあっただろうにね」と、夫と顔を見合わせて、思わず吹き出す。彼女は2人の子どもを引き寄せているが、その腕のボリュームは、美とはほど遠い。子どもたちは、王妃の愛人ゴドイ似だ。カルロス4世はとみれば、やたら勲章をぶら下げているから王だとわかるが、お人好し丸出しの自信のない顔と肥満体は、村のおっさん風で、王の威厳は微塵も感じられない。王の後ろに立つのは、王妃の若きツバメでドンファンのゴドイだ。子どもたちの目つきにそっくりで、王妃との関係がばればれだ。カルロス4世のお姉さんときたら、こめかみに膏薬をべったり貼っている。ほんとだとしても、しっかり描くこともないだろうに・・・。総勢14名が揃う画面には、およそ家族の気持ちが通じている雰囲気はない。彼らの視線は、てんでんばらばらだ。ここには、愚鈍と退廃の気分が満ちているし、さらには、虚飾と混沌のスペインが窺える。

 こんな絵を、カルロス4世は大いに喜んだそうだから、如何に知性に欠け、お目出度い王であったかがわかる。どうみても、美術品としての価値よりも、時代の記録としての意義となろう。左奥には、これを描いたゴヤが、じっと正面に目を向けて、隠れるようにひそやかに立っている。冷徹な観察眼で描き上げたのだが、「こんな絵を描いてすみませんね」とでも、言っているのだろうか。

 「1808年5月2日」と「1808年5月3日」の両作品は、長いあいだ、ゴヤがスペイン民衆の抵抗を象徴して描いた絵であり、残酷な時代を記録したものと、理解してきた。確かに画面はそうなのだが、今回、その認識が、揺らいだ。王が代わるたびに、王室画家としての地位を維持しようとゴヤはうまく立ち回り、両作品は、ゴヤの保身から描かれたことを知ったからだ。作品は、いずれも1814年に描き上げられている。復位したばかりのフェルナンド7世に「スペイン国民が、どんなに勇敢にナポレオン軍と戦ったか、残したい」と申し出て、王に媚びたのだ。「よくみますと、両作品とも、人々の顔の輪郭がぼやけて、中には、目が描かれていません。ここに深い意味が隠されているのです」と、ガイドが画面を指したが、これが、人々の目を凝視するに耐えられなかった、ゴヤの良心の表れだそうだ。「人々は、独立戦争のために、いのちを投げ出して戦っている。だが、自分は失脚せずに、王室に関わって、時代を生き延びている」。そんな自己苦渋の傑作だったのだ。

 「黒い絵」の連作(1820〜23)は、素晴らしいを通り越して、観ているうちに、気持ちに澱が溜まっていく感じがしてくる。精神の異常すら想像したくなる。これらは、隠遁に近い生活になって住んだ別荘の壁に描いたものだ。その後、漆喰ごとはがされて、プラド美術館におさめられのだ。ほとんど黒で描かれ、かすかに他の色がさしている不気味な絵が、大きな部屋に並んでいる。カタログを辿って観ていくと、作品の題がすごい。「わが子を喰らうサトゥルヌス」「棍棒で殴り合う男たち」「魔女の夜宴」・・・。暗い、暗い、胸に堪える絵ばかりだ。ゴヤが家族と住む家の壁に、こんな絵を描いた心理状態が、いかなるものだったのか。おそらく、画家としての階段をひとつづつ昇ってきたゴヤが、晩年になって、その過程の自分の姿に良心の呵責を感じ、言いようのない不安と人間不信を感じたのではないか。ときに冷徹に、ときに嘲笑を込めて、またおのが才能の迸りに満足しながらカンバスに向かったゴヤが、激動の時代の人間として、自分に向き合い、最後に描いたのが、一連の傑作だったのだ。

 夫は、「裸のマハ」「着衣のマハ」を楽しみにしていたが、これはワシントンのナショナル・ギャラリーへ貸し出し中ということで、お目にかかれなかった。「これはもう一度こなくちゃならないね」と話した。ゴヤの最後の絵として有名な「ボルドーのミルク売りの娘」など、数十点が、東京へ行っている。大作が貸し出し中でも、見劣りしないコレクションの厚みは大したものだ。

 最後に向かったのが、「エル・グレコの部屋」だ。「「エル・グレコ」って言うのは、単に、「ギリシャ人」という意味です。本当の名前は長ったらしいので、ちゃんと呼んでもらえなかったのでしょう。ドメニコス・テオトコプーロス(1541〜1614)なんですが、「グレコ」と呼ばれるのは致し方ないと諦めた彼は、作品のどこかに、本名のサインを残しているんですよ。衣服の襞や建物の柱の土台など、ちょっとした空間をよくみてください」

 グレコは、ギリシャのクレタ島生まれ。ヴェネチアで画家修業した後、ローマへ移って枢機卿ファルネーゼ(1545〜92)の保護を受け、スペインへ。枢機卿がスペイン担当だったので、「フェリペ2世が、エスコリアル修道院を造営しているよ」と、教えてくれたのがきっかけになった。最終的に定住したのが、当時のスペインの首都トレドで、聖ドミンゴ教会、トレドの大聖堂などに、グレコの作品が残っている。イコンから始まって、宗教画家として活躍したグレコには、カトリックの町トレドは、活躍の場として、お気に入りだったという。これからトレドを訪れるから、グレコの絵は、そこでも観られよう。(この辺りのことは、後述)

 スペインではよそ者のグレコだが、ビザンチン風・ヴェネチア派・フランドル派の影響を総合して、独特の画風を生みだし、近世スペイン画の祖といわれている。グレコは、人物を下から仰ぎ見たときに、バランスよく美しくなるという観察から、背の高い人間を好んで描いている。「三位一体」は、スペインに来て最初の作品。「羊飼いの礼拝」は、最後の絵。ともに、敬虔な宗教画だ。その他、「五旬節」「受胎告知」「巡礼者」「胸に手を置く騎士」が、プラド美術館にある。

 「以上、プラド美術館の16世紀のグレコ、17世紀のベラスケス、18世紀のゴヤと、代表する画家を観ました。あとは、ご自由に、お好きな絵を楽しんでください」と、解散。

Bosch.jpg (40611 バイト)
ボッスの「快楽の園」を目の当たりに見る。

 早速、ボッス(1450〜1516)の「快楽の園」が展示されている部屋へ急ぐ。「快楽の園」は、画集では何度も眺め、いつも「なんじゃ、これは・・・」と感じていた。幻想的な奇想天外の発想に、度肝を抜かれるのだ。どんな頭脳から、こんなけったいな構図が組み立てられたのだろうか。ほんとに不思議で仕方がない。一種の漫画に通ずる面白さがあるが、よくよく観ると、耳を通して突きだしているナイフがあったり、玉子の殻が破れて、中に収まっている人たちの突拍子もない姿が見えたり、怖い。実物を観て、一層、不思議な世界に圧倒された。色彩が明るいので、異常な表現が和らいでいるのも不思議だ。救われた感じで、眺めた。ボッスは、オランダの画家だ。そもそもは宗教画家だが、細密に描き込んだ譬喩的な描写で、彼の絵を好む現代人が多いようだ。

 同じ部屋には、ボッスの影響を受けたブリューゲル(1520〜69)の有名な作品「死の勝利」がある。独自の画風で「農民のブリューゲル」と呼ばれているが、ボッスに圧倒され、こちらの方は、十分には見ていない。

 「時間いっぱい観られるものは観ておこう」と、館内地図を片手に、夫と走るように観て回る。「時間に追われて、こんな形で観るのは、もったいないね」と言いながら、デューラーの「自画像」、貸し出されてきていたレンブラントの「アルテミシア」など2点を見、もう一度ベラスケスを見直す。

 集合時間の少し前に外に出て、建物の周囲を歩く。左手にパレットを持ち、どんな絵を描こうかと考えているような表情のベラスケス像が、鎮座している。右手にある絵筆から生みだされた絵画の数々を思い出しながら、見上げる。ベラスケスの像のある場所が正面だとわかった。なるほど威風堂々としたたたずまいだ。この入り口は扉が閉じられて、出入りには使われていない。ゴヤ門から眺めた建物よりも数倍の幅があって、こじんまりとした美術館という印象は、間違いだった。ゴヤ門のちょうど反対側に、ムリリョ門があった。

 美術館の建物は、カルロス3世(1759〜88在位)時代の都市再開発の中で、1785年に、建築家ファン・デ・ビリャヌエバが設計した自然科学博物館が前身だ。スペインにナポレオン軍が侵略した時代には、兵士たちの宿舎に使われたという。

 慌ただしい、美術鑑賞だった。「ここを目的の旅を、またしてもいいね」と、夫と話しながら、バスに乗った。

戻る