スペイン旅行記 3

 

第 2 章 マ ド リ ー ド (その1)

(1)マドリードの名前はアラビア語源

 マドリードは、1561年、「太陽の没することなき帝国」を実現したフェリペ2世(1556〜98在位)によって、首都になった。その後、首都は何度か移動したが、1761年のカルロス3世(1759〜88在位)の遷都以降、ずっと首都となっている。しかし、スペインの古都とされる他の町に比べれば、比較的、歴史は浅い。

 アラビヤ半島で成立したイスラム教が、北アフリカを辿ってイベリア半島に上陸したのは711年のこと。アッという間に征服の手が半島の北に延び、716年には半島の3分の2を制圧した。さらに虎視眈々と、ピレネー山脈を越えて、フランク王国の征服をたくらんだイスラム軍は、732年のトゥール・ポワティエ間の戦いで敗れた。この戦いの勝敗が、ヨーロッパ・キリスト教世界と、イスラム教世界の、天下分けめの戦いといわれる所以は、その後の歴史が物語っている。以後、イスラムはイベリア半島支配に専念し、キリスト教とイスラム教の融合した独特の文化を育てた。

 イスラム教徒が征服の軍を進めている間、北の拠点にしたのが、トレドである。(後述) イスラム教王、ムハマド1世(852〜86在位)は、トレド防衛のために、タホ川上流の現在のマドリードの王宮の辺りに砦を築き、アラビア語で「マヘリット(湧き水)」と呼んだ。1083年に、キリスト教軍がマヘリットを奪い返してからは、ラテン語の「マトリス(水の湧くところ、水源地)」を語源にして、「マドリト」と改称されたのが、マドリードの始まりとなっている。マヘリットー>マドリトー>マドリードと、呼び名が変遷する中で、マドリードが歴史の表舞台に登場するのは、イスラムの支配下の9世紀後半ということになる。

 アラビア語の命名から、そのままラテン語も「水源地」と呼んだ背景には、この地が、イベリア半島の中央部に広がるメセタという高地に位置して、タホ川の水源になっているからだ。日本以外に旅をすると、多くの土地では、水道の水は飲用に適さないと注意される。ところが、「マドリードの水道の水は、そのまま飲めます」 といわれた。もちろん日本と違って硬水だから、気になる人はミネラルウオーターを勧められたが、飲んでみても、なんら心配はなかった。マドリードは、水に恵まれた土地なのだと実感した。

 ついでだが、ヨーロッパの国々の首都の中で、マドリードは、もっとも標高が高い。650メートル以上あるメセタに造られた首都は、山岳の国スイスの首都ベルンよりも高いのだ。スペインは、ピレネー山脈を初め、メセタ・シエラモレナ・カンタブリアの山脈や高地のある山岳の国だということが、首都の標高からも理解される。

(2)街の様子と市民の暮らし

MadridBear.jpg (58339 バイト)
マドリードの紋章といわれる「熊とイワナシ(ツツジ科の低木)」の像が、市の中心プエルタ・デル・ソル(太陽の門)広場の一隅にある。待ち合わせの目印として名高いと聞いて、東京渋谷のハチ公の像を思い出した。

 マドリードは、スペインの首都で、およそ400万人が住んでいる大都会だ。石造りの建物が多いから、旧市街には、古い時代の面影があちらこちらに残っている。その一方で、新市街には、新しい街造りの配慮がなされ、近代的な街路が美しい。地下ケーブルの敷設によって電信柱がないし、洗濯物は中庭に干すから、表通りには姿を見せない。落ちついた街の雰囲気は、市民生活からもたらされているのだ。東京の、通りに沿って延々と延びる無秩序とも思える電線や、集合住宅のベランダに洗濯物がひるがえり、布団が干されているといった見慣れた姿と比較して、「公(おおやけ)と個の意識が、日本とは違うなあ」というのが、街の第一印象だ。

 街の景観は、公の規制を甘受する市民によって維持されているようだ。マドリード市内では、一戸建ての家屋を建設することは、許されていない。住民は、6階から7階建てのアパートに住んでいる。極端な建物の高さの凸凹がないから、整然とした調和が醸し出されている。居住空間の平均的広さは、3寝室・居間・台所・2バスルームの間取りで、100〜 130平方メートルくらいだという。これが1400万円前後で買える。アパートは中庭を囲む設計だし、周辺には公園や広場が整備されている。

 街の総面積の60パーセント以上は緑地帯で、虫や公害に強いスズカケ、アカシヤが植えられている。これらが、マドリードという都市の外観の美しさになっているのだ。そして、週末には、郊外に建てた庭付きの1軒家のセカンド・ハウスに出かけるのが、マドリード市民の夢だという。

 市民の平均月収は、18万円前後で、税金や諸経費を除いて、手取りは14〜5万円程度だ。年収は月収の14ヶ月分だから、大体200万円前後で生活している家庭が多い。ただし、物価は安い。肉の塊が1キログラム800円くらい。ジャガイモやタマネギなどの大きな袋入りが200円。魚介類は、少々高くて、サーモンの大きな切れ(半身ほどある)が、2枚で400円。野菜は農薬を使わないし、形はいびつなのが普通だ。スペイン人は、母親の料理が好きで、家族揃っての外食は、滅多にしないという。

 スペインの労働者は、正社員の場合、年間1ヶ月と14日の休日が保証されている。

 大学への進学率は、20パーセントで、16歳で社会人になるのが一般的だ。また、大学の数は、国立が80パーセントで、年間10万円の授業料がかかる。後の20パーセントが私立大学で、お金持ちや特殊の教育を考える人が進学するが、費用は高い。

 以上は、マドリードで生活しているガイドの清水のり子さんから聞いた話だが、「国貧しくて民豊か、というのが、スペインの生活の実感でしょうか。ただし、今年2月末で、完全にペソからユーロに切り替わったために、現地で生活する人たちにとっては、やや物価が高くなった印象です」 とのことだった。

 

戻る