スペイン旅行記 25 第 11 章 モ ン セ ラ ー ト バロセロナ滞在中、オプッショナル・ツアーに参加して、バルセロナからおよそ60キロメートルに位置するモンセラートへ出かける。 バルセロナ担当のガイドの安毛さんが、モンセラートについての説明をするのを聞きながら、バスは走る。ガウディが設計したグエル公園内の石の回廊は、モンセラートをイメージしたものだという。その他にも、モンセラートの山は、歌劇「ヴァルキューレ」を創作したドイツの作曲家ワーグナー(1813〜83)や、サグラダ・ファミリア教会の「サン・ジョルジュの像」の彫刻を手がけたスビラック(前述)など、多くの芸術家にインスピレーションを与えたそうだ。 なだらかな丘陵を走っていると、遠くに奇怪な姿をあらわしたのがモンセラートだった。長さはおよそ10キロメートル、幅は5キロメートルあるという楕円形のような岩山が、すでに長い年月を経て丸みをおびている。「モンセラート」は、「モンテ・アセラート(挽ききられた山・ノコギリ山)」からきている。元々は湖底にあった地形が、自然の力で隆起して、形成されたそうだ。 急な坂道になって、目の前には、コンクリートを打ち付けたような岩肌が迫る。かなりきつい坂道を、バスは喘ぐように上っていく。2000年の大雨で、モンセラートの山崩れがあって、一部の山の形が変わったという。道理で、ところどころに、岩崩れ防止の網が、岩肌を覆っているのだ。断層がむき出しになっているので、地層がよくわかる。丈の低い木が、岩の窪みにへばりつくように生えているけれど、厳しい条件の中でよく生きているなと、驚く。 モンセラートの山頂は、標高1236メートルのサン・ジャロニだ。その奇怪な山の中腹の、725メートルの窪地に修道院があって、そこへバスは向かっている。植物に厳しい環境は、その他の生き物にも決して生易しいものではないと、想像できる。こんな場所に修道院が造られたことに、修行の厳しさの一端を想像する。 伝説では、880年頃に最初の寺院が造られている。ピレネー山脈にある修道院へ送られた手紙が残っているのだ。「この辺りを征服していたアラビア人から、土地を奪い返した」という内容だ。そして、「サンタ・マリア礼拝堂」を建設。1025年頃から、修道士の住むベネディクト会の僧院になった。こうして、聖母マリア信仰の対象となったモンセラートを目指して、多くの巡礼者が訪れるようになる。1409年には修道院として独立し、カタルーニヤ地方の宗教的拠点となった。「イエズス会」を創設したイグナテゥス・ロヨラ(1491〜1556)も、ここで修業したそうだ。 ナポレオン軍が侵入した1811年、モンセラート修道院は要塞になり、2度の放火で破壊されている。苛酷な環境にたたされた修道院は、ほとんど廃墟になったけれども、「モレネタ(黒い)聖母像」は無事だった。ナポレオン軍の侵攻前に、秘かに山の中に隠されていたのだ。聖母像は、11世紀に羊飼いが発見したという謂われのあるものだが、実際には12世紀の制作だ。 19世紀半ばに、カタルーニヤ地方の文化や政治復興運動と結びついて、修道院の再建が始まり、1880年、修道院の「推測創立千年祭」がおこなわれた。1881年には、教皇レオ13世によって、カタルーニヤの守護聖人として聖母像に冠が与えられた。こうして、1度は廃墟と化した修道院が、再び現在の姿に蘇ったのだ。1892年は、巡礼者のために、アプト式鉄道を建設され、1957年まで営業していたが、現在は、バスやロープウェイで修道院へ行く便ができている。 修道院では、現在80名ほどの修道僧が、宗教研究に携わっている。また、修道院には、13世紀にはすでに存在した記録のある、ヨーロッパでいちばん古い「エスコラニア」という少年聖歌隊がある。全員が寮生活をし、日に2回(午後の1時と7時半)、コーラスの美声を響かせている。ミサばかりではなく、観光客も時間さえ合えば、聴くことができるそうだ。 山頂に行くためのケーブルカーがある。下からここまで登ってくるロープウエイもある。展望台、レストラン、おみやげの店のすべては、修道院の運営だ。巡礼者ばかりではなく、観光客もモンセラートを目指し賑わっている。私たちが訪れたときも、こんな辺鄙な場所なのにと、感心するほど多くの人々が訪れていた。 修道院の正面に立つと、すぐ横に岩が迫っている。堀田善衛氏がその著書の中で、モンセラートのホテルに宿泊したとき、部屋の窓を開けたら目の前1メートルに岩が迫っていたので、夜ねられなかった、と記している。修道院の建つ高台の一角にホテルがある。この地域は地震はないというが、訪れる途中で、大雨による崖崩れのことを聞いたばかり。なんとも、落ち着かない気分だ。入り口の右手にある大きな塔。シンプルで、力強さを感じさせる。それにひきかえ、大聖堂の正面は、12人の人物の彫刻が美しい。規則正しい石の積み重ねが、それだけで美しい。修道院と大聖堂は、回廊で繋がっている。順路を辿りながら、いくつかの礼拝堂を見る。 ガウディも制作に参加した聖母を祭った部屋に至る階段には、大理石の壁面の彫刻が見事だ。階段を登ったところに、ここの最大のみものの聖母像(ムラネタ〔黒いもの〕と愛称される)があった。想像していたより小さいが、特別に大事にされていることが、わかる。聖母像は、12世紀のロマネスク様式の彫刻で、左手に松ボックリを持ったキリストを膝に座らせて、右手に球を持っている。その姿に、何か仏像に近いものを感じた。木彫に塗られたニスが経年変化したのか、黒ずんでいる。その色黒で美しい姿が、一層の敬愛を集めている。聖母像の足は、多くの巡礼者が口吻をし、手で触り、すでに原型をとどめないほどすり減って、ピカピカに光っている。手に持つ球に触れて、願いごとをするといいといわれ、その順番を待つため、列の進みぐあいは遅い。聖母の座る王座は、どう表現したらいいのだろう。素晴らしいの一言では足りない見事なものだ。両側のレリーフは、キリストの誕生と聖母の勝利をあらわしている。 火事の被害にあって、辛うじて残った内部が、煤にくすんだままで残っている。わずかにわかる彫刻や模様に、修道院の歴史を思う。修道院内部を辿りながら、古い佇まいを眺めて、スペインのカトリックの原点を見た。 王女クリスティーナとファン・カルロスは、1997年に、モンセラートの大聖堂で結婚式をあげ、すでに2人の子どもがいるが、この5月に第3子誕生の予定だそうだ。2人はカタルーニヤ語の勉強をするために、モンセラートに滞在したこともある。王室の動静を語るのに、カタルーニヤ・カトリック信仰・スペイン王国といった単語と並んで、モンセラートが、キーワードになっていることから、この地の存在意義がどんなに大きいかがわかる。 外に出ると、道沿いに青空マーケットが並んでいる。チーズを主に、自家製のミルク・果物・ジャム・蜂蜜などを並べて、地元の人が売っている。「CABRA」という山羊のチーズを一塊り買った。かなり臭みのあるチーズだ。 修道院傍の展望台からは、広々とした眺望が素晴らしい。立っている下は絶壁だ。改めて、こんな厳しい場所にある修道院に、さまざまな感慨を覚えた。 |