スペイン旅行記 24 第 10 章 バ ル セ ロ ナ (そ の 7) (8) 街歩きいろいろ バルセロナの初日、空港で迎えのバスに乗車すると、車窓から、1時間ほど市内観光をした。ガイドの安毛さんの第一声は、バルセロナの治安の悪さについてだった。手荷物に絶えず注意すること。必要なもの以外は持たずに、身軽な格好で外出すること。町中でも路上でも、つねに盗難は起こるから、バッグは手で押さえておくこと。などなど。「スペインでは、バルセロナの治安が、もっとも悪いのです。今まで無事だったからと、気を許さないでください」と、繰り返し繰り返し、注意があったのだ。最初からおどかされたといった感じで、用心深い私はともかく、「注意していても、駄目なときは駄目なんだから・・・」と、鷹揚に構えている夫まで、バルセロナ滞在中は用心深く、神経を遣った。だから、旅はすべて無事に終了し、めでたし、めでたしだったのだ。 旧市街の北側を東西にまっすぐ延びる「グラン・ビア通り」「グラシア通り」「・・・通り」と、メインの通りを左折し、右折をしながら、バスは走る。東も西も分からない方向音痴は、地図を逆さにしたり、斜めに持ちかえたりして、場所を確認しようと努力するのだが、さっぱり街の概観が掴めない。安毛さんの説明は、上の空だ。とうとう諦めて、目で見る印象を頼りに、街の風景を眺めた。 この点、夫は地理感覚がある。地図などを手に入れて予習も十分している。街を知るには、歩くのが一番だ。自由時間の街歩きは、夫のガイド付きだ。ついていきさえすれば、ほぼ間違いのない街歩きができる。ただ、この人は、名所旧跡より、名もない狭い路地歩きが好きだ。「危険だから観光客はいかない方がいいですよ」という場所へ、敢えて行きたがる。私はいつも心配しながらついて歩く。 私たちが泊まった「ホテル・マジェスティック」は、グラシア通りにある。新市街にはあるが、旧市街に近い街の中心部だ。どこに行くのにも、非常に便利な場所だ。 ★3月22日夕方、ホテルから徒歩7〜8分の「カタルーニヤ広場」まで出かける。 ★3月23日午後、カタルーニヤ音楽堂に行き、チケットを購入した後、カタルーニヤ広場へ向かう。そこから、港に聳える「コロンブスの塔」まで、およそ1.5キロメートルの「ランブラス通り」を目指す。 「ランブラ(Rambla)」はバルセロナなどでは「大通り・遊歩道」のことだが、元々は「大雨によってできる水路」の意味だそうだ。マドリードの遊歩道は「パセオ(paseo)」というから、こんなところに言語の違いがあるなと思う。カタルーニヤ広場から地中海海岸へ出る通りが、かつては、雨が降るとぬかるみ状態のひどい道だった。そこを整備して、バルセロナでもっとも人を集める場所に変身したのが、「ランブラス通り」だ。 歩き始めるとすぐに、「カナレタスの泉」がある。「ああ、これだ}と思い出す。ガイドが「カナレタスの水を飲んだ者は、バルセロナへ戻ってくるという伝説があります」と、言っていたのだ。泉といっても、わき出しているのではなく、大きな鋳鉄の水タンクに蛇口がついているものだ。鋳鉄には意匠が施され、きれいだ。子どもを連れた観光客が、交互に水を飲んでいるので、「大丈夫かなあ?」と、いらぬ心配をする。旅先では、生水は飲めないのが常識だからだ。この類の再訪を促す伝説は、ミラノの「エマヌエーレ2世ガレリア」のアーケードにあるモザイクの雄牛の某所を踏むとか、ローマの「トレヴィの泉」に肩越しにコインを投げるとか、似たような話はある。夢を誘う話だけれど、なにやら、観光業者の陰謀くさい。 小動物をケージに入れて、何段も積み上げている。まるで、動物のアパートメント・ビルだ。エミュー・ウサギ・リス・その他、種類が多い。「ペットとして買うのかしらん。まさか、食べるんじゃないでしょうね」と、覗き込む。とても可愛い。エミューは、日本では見かけないから、特に仕草の愛らしさに、見とれる。美しい鳴き声を競う小鳥がいる。「カナリヤかしら?」と近づくと、インコだ。その他にも、カケスや、名前を知らない色とりどりの小鳥がいっぱいいる。 ストリート音楽を奏でているグループが、適当な距離を置いて、演奏中だ。服装や顔つきから、メキシコか中南米からの人たちだろうか。オカリナのような土笛で「コンドルが飛んでいく」という曲を吹いている。少し離れた場所では、バイオリンを弾いている男。足下に大きな犬が寝そべっている。てんでに不特定の聴衆を楽しませている。 所々に、キオスクが建っている。地図や絵はがき、観光案内書など、観光客目当てのものが並んでいる。いろんな国の新聞も売っている。「日本経済新聞」のヨーロッパ版もある。この新聞は、ホテルですでに目にしたから、バルセロナに日本人がたくさん訪れているのだろう。いかがわしいポルノ雑誌も、けっこう並んでいる。 似顔絵描きも流行っていて、モデルの客と画家を取り囲んで、大勢の人が眺めている。 ラジカセの音量をあげて、フラメンコを踊っているグループ。若者たちが、自分の腕前を披露しているのだろう。男性の中には、様になった服装で決めている者もいる。ジーンズにヘソだしスタイルで踊っている女性は、即興に飛び込んで参加したのだろうか。 大道芸人は、いったいどのくらいいるのだろう。観客を集め、笑わせ、感心させ、コインを集めている。あんまりどぎついパフォーマンスは、やっぱりいただけない。服装も体もすべてを真っ白にした男が、お尻、もちろん真っ白だ、をむき出しにし、白い便座に座って、トイレ中を演じている。本を読みながら、足下にはトイレット・ペーパーが2巻き転がっている。ときどき、息んだり、お腹をさすったり。あまりにもリアルに、一部始終を展開しているので、人を集めてはいるものの、「あきれた・・・」といった風に、そそくさと立ち去っていく。 なんとなく路地に目がいき、高く掲げられている看板を読むと、「Mercato St. Josep de la Boqueria」。バルセロナの市場だ。大屋根で覆われた広い空間にたくさんの店が出ている。もうほんとに楽しい。果物、野菜、魚、肉、乾物、香料、キャンデーなど、それぞれの区画を分けて、何十軒、いやおそらく百軒を越える店が並んでいる。魚の種類のなんと多いこと。日本で馴染んでいる魚も多いから、好奇心いっぱいで覗きこむ。売り子は、全員女性だ。看板娘か、看板おばさんか。いずれも美人で、気っぷのいい大声をあげている。奥まった一角に、長いカウンターのスタンドがL字形になっていて、飲み食いしているのは、全員男性ばかり。「うふふふ・・・」と思わず笑ってしまう。女が働き、男がお喋りするのは、トルコや沖縄ばかりではないのだなあ・・・。 市場から再びランブラス通りに戻った辺りに、ミロのデザインのモザイクが道に描かれている。モンジェックの丘には「ミロ美術館」があるが、今回は出かけない。ミロの絵は夢があって、美しい色彩は好きだけれど、2,3年前、笠間に来た大きなミロ展で、堪能している。わざわざ、無理して観ることもあるまいと、今回は見送る。 ランブラス通りの中ほどを、少し東に入ると、レイアル公園がある。黄色を基調に、統一したデザインの建物が四方を囲んでいる。一階部分は全部アーケードでつながり、あちこちにカフェテラスがある。マドリードのマイヨール広場を思い出す。パリにも似たような広場があった。広場は石が敷き詰められ、ところどころ地面が出ているところには、椰子が植わっている。中央の泉の脇にある街路灯は、ガウディが最初に世に出た作品として知られ、彼独特の装飾的な作品だ。ベンチがあちらこちらに置かれ、本を読んでいる人がいる。しばらく前までは、売春婦がたむろし、かっぱらいが多発する、どうしようもない場所だったという。最近治安の確保に力を入れ、清掃も行き届いて、面目を一新したらしい。それでも、どのガイドブックにも、「レイアール広場では、懐中物に特に注意すること」と書いてある。 ランブラス通りの南端、「コロンブスの塔」まで行き着き、地中海を眺める。高い塔の上でコロンブスが、海をにらんでいる。彼が到着したアメリカ大陸の方向を見ているそうだ。辺りには遊覧船の発着場があるし、どでかい「海洋博物館」の建物が聳えている。海運で繁栄したバルセロナの歴史を思う。海洋博物館は、14世紀に造られて、その頃は世界最大だった造船所だ。その近くには、ショッピング・モールや映画館もあって、この辺りは、新しいレジャーランドの雰囲気に包まれている。でも、こういう場所は、どこでも見ることが出来るからと、早々と切り上げる。 あちらこちらを覗いて歩いていたら、3時間が過ぎている。ランブラス通りを歩くだけで、ほんとに楽しい。足休めに、「CasaJoan」というカフェ・テラスで、「Estrella Damm」というビールを注文。この店は、車道の向こう側に店を構えているのに、遊歩道にオープンテラスを囲っている。そこに腰をおろして、道行く人々を眺めながら、飲んだビールの美味しかったこと。このところ、乾燥続きで肌は荒れるし、のどは痛い。日本とスペインの気候の違いを、お肌で感じているといったところだ。 明日から受難週が始まるので、家族連れが多い。シェパードやシベリアン・ハスキー、コリーなどの大型犬を連れた散歩の人が通る。もちろん、いろんな小型犬も通る。犬がおとなしく、躾られているなあと感心する。傍に座っている男性ひとり。グレコ描く憂鬱症の表情をしている。いた、いた。リュックサックを前に抱いて、カンガルーのお母さんスタイルの観光客が数人。彼らも、「持ち物に注意」と、散々言われているのだろう。それにしても、なんと人出が多いことだろう。この混雑は、東京の繁華街を思わせる。しばらく座って、歩行者ウオッチングをしたのも、面白かった。 旧市街のカテドラル前の広場へ行き、「サルダーナ・ダンス」を見て、タクシーでホテルに戻る。今日の街歩きは、もっぱら、雑踏の中の人間の様子を見るのが中心だった。 ★3月25日午後、カタルーニヤ広場を起点にした旧市街歩きを目的に、ホテルを出る。今日の街歩きは、夫が道案内だ。頼りは「Turn Right at the Fountain」だ。前にも書いたように、古い本だが、石造りの建造物が多いゆえに、街並みの変化のゆっくりしたヨーロッパの都市をを歩くときに、じつに的確な案内をしてくれる。 先ず、「王の広場」へ。カテドラルのすぐ裏にある。広場は、建物に囲まれているパティオで、アラゴン王国の宮殿の中心だった。広場に面して、宮殿の出入り口があるが、扉は固く閉じられている。扉前の大きな半円形の階段に、たくさんの観光客が座って、ギターをつま弾いている1人の男性を眺めながら、耳を傾けている。コロンブスが、カトリック両王に、アメリカ大陸発見を報告したのは、この宮殿の「ティネルの間」だ。13世紀建造の「アゲタ礼拝堂」、16世紀に建てられた五層の「マーティン王の望楼」が聳えている。古いバルセロナの街が、もっとも色濃く残っている一角だ。 そこから、カテドラルの裏を歩いて、細い「パラディス通り」に入る。「突き当たって右へ曲がる数メートル手前にある入り口を、左の中庭に入れ」と、例の本にある。それに従うと、ローマ時代の遺跡がある。アウグストウスに捧げられた、コリント様式の4本の柱が残っている。現在は、カタルーニヤ・ハイキングセンターの所有になっているが、よっぽど注意しなければ、行き過ぎてしまうような場所だ。バルセロナが、都市として発展する起源となった時代をとどめる、もっとも古い空間だ。ローマ植民地として発展した歴史に、思いを馳せながら、眺める。 再びカテドラルに戻り、大聖堂の西隣にくっついて建てられている「回廊」に入る。回廊の中庭には、木蓮と椰子の木々が植えられ、ギース(鵞鳥)が飼われている。この鳥は、古くからバルセロナに結びつけられている象徴的な鳥だという。回廊に面して「ギルド・チャペル」という、小さな礼拝堂がいくつもある。職業毎の守護聖人が祭られているのだ。 回廊を出て、西側にある細い道を入る。ところどころに小さな広場があって、片隅には、苔むした噴水などが、ひょっこりと現れる。この辺りは建物が非常に古く、再建工事がおこなわれている。そのひとつ、靴職人のギルドに属していた建物には、鉄製の靴の看板が下がっている。小さな広場が、高い建物の狭間の随所にあるのをマドリード旧市街で見たが、バルセロナの旧市街も同じだ。 さらに歩くと、道路を跨いで、ふたつのゴシック様式の建物の間に連絡橋がかかっている。 カテドラルの南に下ると、突然広い「サン・ジャウメ広場」に出る。古くからのバルセロナの行政の中心地だ。元々、「カタルーニヤ宮殿」があったが、現在は「カタルーニヤ自治政府庁」と「市庁舎」になっている。自治政府庁の入り口に、警察官が4人立っている。1人はユニフォームが違う。夫は「写真を撮ってもいいですか」と尋ねると、「お好きなように・・・」と不愛想にいう。あまり撮られたくはないのだろう。政庁の内部は、日曜日の10時から2時の間だけ、一般公開しているのだが、生憎、時間外で見ることはできなかった。15世紀の宮殿の、綺麗な木製のアーチやタペストリーに飾られた階段、そして州の議会が開かれる会議室があるそうだ。 「サン・ジャウメ広場」の反対側には「バルセロナ市庁舎」が建っている。ネオ・クラシック様式の建造物で、自治政府庁とは向かいあわせだ。 「サン・ジャウメ通り」から「ランバス通り」に抜ける「フェラン通り」は、古くからバルセロナでいちばん賑わった商店街だという。今はアンティーク・ショップが並んでいる。昨日、この通りを辿ったので、今日は反対側へ向かうことにする。南北の大通りである「ビア・ライエターナ通り」を横切って斜めに走る「アルヘンテリア通り」を辿って、しばらく歩く。 「サンタ・マリア・デル・マル教会」への途中は、狭い路地が迷路のように走り、高層の住宅用の建物が密集した地区だ。この部分は中世のころ作られた町で、それからずっと人々が住み続けている。細い道を挟んで、背の高い石造りの集合住宅が建っている。一部はスラム化している。こういうところを歩くのが好きなのは、私たちだけではないらしく、地図を手にしてウロウロと歩いている人や、サイクリングで回っている人がいる。もっとも治安が悪く、危ない地域だと聞いていたので、しっかりとバッグを抑えて歩く。出窓には、洗濯物が干されていたり、草花の鉢が並んでいて、人々の暮らしの一端が窺える。 「サンタ・マリア・デル・マル教会」の扉は、残念ながら閉まっている。シエスタの時間だからだ。この教会はカテドラルに次いで古い会堂だ。教会前の広場には、若者が屯している。観光客の姿はなく、ちょっと気味が悪い。 教会裏から伸びている並木の遊歩道の先に、ドーム屋根のかなり大きな建物が見える。鉄のアーチに支えられたガラスの天井屋根だ。「市場」と地図には書いてあるが、再開発中なのか、フェンスに囲まれていて、人影はない。 「エスタシオ・デ・フラサ駅」の前に出る。バルセロナ港に近いターミナル駅だ。主としてフランス方面への鉄道の発着駅だ。ヨーロッパによくある、オーソドックスなドーム型の駅舎で、閑散としている。 さらに歩いて、「シウタデラ公園」に入る。公園は、ホセ・フォントレーが国際コンペで入賞して設計した。当時、学生だったガウディが、助手として参加していたので、彼が制作した鉄の柵や門、落水館がある。曲線を使った装飾を眺めながら、公園内を散歩する。 鬱蒼と茂る大木が、遊歩道を覆っている通りを歩く。バルやカフェ、レストランが、軒を連ねている。横に二人が並んで座りペダルをこぐ型の自転車に、若いカップルたちが興じている。公園の正面入り口には、凱旋門がある。1888年開催のバルセロナ万国博覧会の入場門だ。当時の経済発展を象徴するバカでかい建造物で、たかが入場門なのにと、呆れる。万博施設建築の責任者は、ドメネク(カタルーニア音楽堂の項目参照)だから、「さもありなん」と、見上げる。近くに、同じくドメネクが設計したパビリオンが残されていて、今は動物博物館になっている。これも、たくさんの装飾がある外観だ。 凱旋門近くでタクシーに乗り、ホテルに帰着したのは、5時近く。今日は、古い街を訪ね歩いて、歴史を感じた街歩きとなった。 |