スペイン旅行記 23

第 10 章 バ ル セ ロ ナ (そ の 6)

(7) カテドラルのミサとサルダーナ・ダンス

 3月24日(日)。今日は棕櫚の聖日。受難週が始まる。

 テレビのスイッチを入れると、スペイン語の多くのチャンネルは、この日に因んだ宗教的番組を放映している。キリスト受難劇の映画もある。十字架につけられるまでの物語だ。生々しく十字架につけられるシーンなどが長々と出てくるのは、あんまり、気持ちのいいものではない。ヨーロッパ・カトリック教会の、彫像や壁画あるいは美術館の宗教画を見ていつも感じるのだが、どうして、キリストが血を流す姿を生々しく再現することに、こんなエネルギーを使うのだろうか。おそらくそれが彼らの信仰心を昂揚させるのだろうが、東洋の私たちの感覚からすると、理解しがたい。テレビには、ほかにも、ミサの場面やお説教などをやっていて、日曜日朝は、キリスト教一色だ。

 ついでだが、バルセロナのテレビのチャンネルで使われている言語は、フランス語1、イタリア語1、ドイツ語3、英語3(BBC、CNNと、もうひとつ)の他は、スペイン語だ。スペイン語には、カタルーニヤ語もある。観光客には、圧倒的にドイツ人が多い印象は、テレビのチャンネル数でも証明されているような気がする。英語が世界の共通語になっているから、チャンネル数が多いのは分かるのだが・・・。

CatdrlndSald.jpg (46219 バイト)
 土曜日の夕方、カテドラルの前で、サルダーナを踊る人々。

 昨夕、カテドラル前の広場で、大小の輪をつくって、サルダーナ・ダンスに興じている人々を眺めた。静かに、感情を抑えて踊っている姿を、不思議な気持ちに包まれて眺めたのだった。テレビでは、そのサルダーナ・ダンスの解説をしている。ダンスには、いくつかのバリエーションがあるらしい。曲もいくつか。トランペット・ベース・オーボエ・クラリネット・チェンバロ・トロンボーンの他、小太鼓が演奏を担当して、ときに、演奏している人が歌っている。

 サルダーナ・ダンスは、カタルーニヤ人の誇りを象徴する民族的な踊りだ。フランコ時代には、カタルーニヤ語同様に、サルナーダも禁止された。フランコ亡きあと、禁止が解かれて、土曜日の夕方と日曜の正午前後に、人々は、カテドラル前の広場に集まって踊っている。カタルーニヤ地方の人たちにとっては、広場に集まって踊ることは、自分たちの民族的な連帯感を育むものらしい。

 アンダルシア地方のフラメンコと対照的に、サルダーナは静かな踊りだ。輪になった人たちが、左右のお隣の人の手をとっている。リズムに合わせて、両手を上げたり、下ろしたり。体を揺すったり。決して激しい動きはない。楽器を演奏しているのは、ほとんどが男性だ。

 日曜のミサの後、サルダーナ・ダンスをもう一度見た。輪の大きさは、じつにさまざまだ。地方から出てきたお上りさんグループが、和やかに踊っている。持参の荷物を輪の真ん中に積み上げて置いている。「これなら、盗難の心配はないね。踊りながら、ちゃんと見張っているんだもの」と、おかしい。グループで来て踊り始めるのだろうが、自由に参加できるらしい。「ここに入らせてね」と、断って入る人がいる。だからどんどん輪が大きくなる。大きくなった輪の中にもうひとつの輪ができる。2重の踊りの輪だ。周囲にいる人たちを誘って、自然発生的に踊り出す若者もいる。もうかなりの年輩グループが、足下を小さくステップさせて、ほとんど体を揺すっているだけの踊りをしている。小さな子どもたちも、大人の真似をして、踊っている。

 すぐそばのノバ広場にある建築家協会の建物には、ピカソがサルダーナを描いた壁画がある。

 棕櫚の聖日は、受難週に入る特別の日だ。この週は信仰あついスペイン人にとって、大事な日だ。手に手に月桂樹の枝や竹製の特別な飾り(後述)を持って、人々は教会に向かっている。私たちはカトリックの信者ではないが、元プロテスタント信者だ。カトリック教国の「棕櫚の聖日」がどのようなものか知りたかったので、ミサに参列した。まあ、好奇心といってもよかろう。

 10時半にミサが始まるので、余裕をもって40分前にカテドラルへ向けてホテルを出る。歩けば20分くらいの距離だが、午後の街歩きと夜のコンサートを予定している。疲れをためないためにタクシーに乗る。

 しかし、タクシーを使ったのは、結果としては大失敗。ミサ開始ギリギリにカテドラルに着いたのだった。この日、バルセロナの市民マラソン大会がおこなわれるとかで、東西に伸びるメインストリート、グラン・ビア・デレス・コルトス・カタラーナス通りの交通遮断が始まっていたのだ。その南側にあるカテドラルに行くにはこの通りをどこかで横切らなければならない。運転手もかなり焦って、いろいろな道を試したのだが、その度に、警察官にブロックされた。さんざん難儀して「ここが、カテドラルにいちばん近いですねえ」と下車を促がされたところは、ホテルから数ブロック先。カテドラルまでの道のりの半分も来ていない。そこから10分以上歩いたのだ。なんのことはない。タクシーを利用したメリットは全然ないし、遠回りしたタクシー料金は無駄だった。

 カテドラルは、カタルーニヤ広場近くの旧市街、ゴシック地区に建っている。中世の面影が残っている地域で、街の政治・文化の中心だった場所だ。599年にはすでに、サンタ・エウラリアと聖十字架に捧げられたカテドラルがあったという。アラブの侵入で破壊されたあと、11世紀半ば頃からロマネスク様式の再建計画が始まっているが、実現しなかった。やがて、バルセロナが、アラゴン・カタルーニヤ連合王国の地中海貿易の拠点として栄えた時代に、 1298年から 1448年までの 150年の歳月をかけて、ゴシック様式のカテドラルの内陣を中心にほぼ完成している。その後、ファサードが 1898年に、ドームや塔は 1913年に造られて、現在のカテドラルになった。

PalmDeco.jpg (37283 バイト)
シュロ飾りを売る人、買う人。これは竹を薄くリボン上にしたものを編んで作る。この写真にあるような小さなものから、背丈以上の大きなものまである。これを持って棕櫚の聖日のミサに出る。

 カテドラル前の広場では、月桂樹の葉や棕櫚の葉を束ねたもの、竹を細く裂いて細工したものが売られている。カテドラルに入る前に、それらを買っている人々も多い。「なんだか、日本人が恵比寿さんや酉の市で、商売繁盛、家内安全のお飾りを買ったりする。それに似ているなあ。縁起物なんだね」と、後生大事に、手に手に持っている人々の様子を眺める。

 初めて経験するミサは、2時間15分の長いものだった。受難週の始まりの特別なミサだったのだろう。主祭壇を脇から見る、側廊の壁に設けられた石の椅子に座ることができた。両側のスペイン人の信者が、よく来た、というようにニコリとしてくれる。

 カテドラル中央部の聖歌隊席で、ミサが始まっている。少年聖歌隊や大人の聖歌隊が、司祭の朗誦の合間に、独唱・合唱を挟む。グレゴリオ聖歌のようなメロディだ。時折、カテドラルの鐘が響く。ちょっと中断があって、人々が動く。これからミサの主要部分が始まるらしい。やがて歌いながら聖歌隊が入場してくる。棕櫚の花飾り、長いロウソクなどを捧げ持った司祭が何人も続く。主祭壇がミサの場になる。真っ赤な帽子を被った高僧が、祭壇に香を振りまく。3人の僧侶が、イエス・キリスト、福音書記者、官憲とピラトを分担して、福音書の受難物語を朗読する。間に聖歌隊の合唱がある。聖歌隊席は、私たちのすぐ目の前だ。

 余り上手ではない。指導者の年輩の司祭の声が朗々と響き、聖歌隊の合唱は自信なさそうに、それに従っている。厳粛な雰囲気に包まれて、ミサは続く。尼僧の聖書朗読、少女の独唱もある。

 広い堂内は、立錐の余地がないほど、人々で溢れかえっている。言葉は分からないが、人々の信仰心が、雰囲気から伝わってくる。男性の独唱と会衆の唱和が続いて、最後は合唱の「アーメン」で終わった。お祈りのあいだ、人々はベンチから下りて、ひしめき合うようにして、跪く。

Missa.jpg (48914 バイト)
 カテドラルでのミサ。これはミサを終えて司祭たちが退席するところ。手前が聖歌隊。

 香が改めて盛大にたかれ、聖歌隊の歌の間に、献金が集められたあと、聖餐式の儀式へ移っていく。聖体を拝受する資格のあるカトリック信者が、列を作って、神妙な表情で聖体をいただいている。とても一カ所で間に合わないので、堂内のあちこちに、容器を持った司祭が散り、それぞれの場所で、聖体授与をしている。私たちの近くのスペイン人たちも出かけていった。その間、私たちは座っている場所の確保をしてあげる。

 ミサが終わり近くなって、「キリストが私たちを愛してくれたように、私たちも互いに愛し合いましょう」という呼びかけがあったとき、お互いが、周りの人々と抱擁して、頬にキスし合った。私たちは遠慮して、お隣の人たちと握手をして、笑みを交わした。カテドラルに集まった見ず知らずの人々が、こんな親密な挨拶を交わすなんてことは、プロテスタント教会にはない。「キリストの十字架の贖いが、地球上に平和をもたらすことをあらわしているんだろうね」と、夫と勝手に解釈して囁く。

 天井からは、盛んに鐘の音が鳴り響いている。まだ、いろいろな儀式やお話があったが、会衆一同の「主の祈り」が締めくくりとなった。お祈りが終わった途端、それまでの張りつめていた空気が緩んだ。

 カテドラルから外へ出ると、前の広場の真ん中には、昨日に増して、たくさんの人が出てサルダーナ・ダンスに興じている。そこから少し外れたノバ広場で、仮装行列がおこなわれている。賑やかな楽隊が景気をつけて、「プカプカ、ドンドン」と、チンドン屋を連想させる。音楽につれて、仮装の人たちが行進しながら、いろんなパフォーマンスをして、愉快だ。仮装は、とても大きな人形の中に人が入って、担いでいるものが多い。王様、女王様もあるが、おどけたものがほとんどだ。

Parade.jpg (46800 バイト)
 受難週入りのパレードは、こういう巨大人形が練り歩く。後ろの建物(建築家協会)の壁画はピカソが描いた「サルダーナを踊る人々」

 カテドラルの内と外では、まるっきり違った雰囲気が展開していて、スペインの「棕櫚の聖日」を、たっぷりと堪能した。広場で、飾りの葉っぱや棒を売る人たちが、ますます増えている。ほとんどの人が、大は3メートル、小はは20センチメートルくらいの、竹製の飾りや葉っぱを手にして歩いている。ほんとに面白い。子どもを抱いている若い夫婦に、話しかけたら、この人たちは英語を話すので、説明をしてくれる。飾りは、それを持ってミサに出かけ、祝福を受けて持ち帰り、家に飾るのだという。彼らには、子どもの成長を祝福するものだそうだ。日本の恵比寿さんの笹の枝や酉の市の熊手と同じだ。

 1年に1度しか経験できない「棕櫚の聖日」に、たまたまバルセロナに滞在し、人々が信仰しているカトリックの行事に参加できたことは、スペインという国の一面を感じる機会だった。今回の旅の大きな収穫といえよう。

戻る