スペイン旅行記 22
第 10 章 バ ル
セ ロ ナ (そ の 5)
(6) カタルーニヤ音楽堂
3月23日(土)午前中、オプショナル・ツアーで、バルセロナ郊外のモンセラートへ(後述)。1時近くにホテルに戻ったので、午後は、ランブラス通りを中心に、街歩きをする。バルセロナ4泊の滞在中に、適当なコンサートが催されていないか。先ずは、情報を得て、チケットも購入できればと期待して、カタルーニヤ音楽堂へ行く。
地図を頼りに、音楽堂への道の目星をつけて、ホテルの裏側の通りを南に向かう。縦横の街路に、斜めの通りが入ったりして、複雑になっている一角を入ると、意外に狭い通りに、音楽堂があった。チケット売り場は、建物の裏手にあるという。改修工事用のフェンスを大きく迂回して、辿り着く。
演奏会予定の掲示を眺めると、明日の夜9時から、「ベートーベン第2」と、「オリーブ山のキリスト」のオラトリオのコンサートがある。明日から受難週に入るので、1晩だけのコンサートだ。「これで、決まり・・・」と、早速チケットを買う。英語は通じないが、座席表がコンピューター表示されるので、指差したりで何とかなった。感心したのは、座席の表示だ。空いている座席の位置が、舞台から見た立体図で示される。座席表は平面図しかみたことがないので、ボタン一つで、さまざまなディスプレイが切り替わる、これはなかなかいい。数人の観光客が、私たちと同じように物色して、チケットを買っている。
カタルーニヤ音楽堂への関心は、ふたつあった。
ひとつは、スペインの誇るチェロ演奏家のパブロ・カザルス(1876〜1973)が、活躍した音楽堂だということ。彼は出身のカタルーニヤをこよなく愛したが、フランコが政権をとったことに抗議し、スペインを去った。それまで彼の音楽活動(彼はこの町の交響楽団の指揮者でもあった)の主舞台は、この音楽堂だった。現在、ここは年間に300日はコンサートを開催する、バルセロナきってのコンサートホールで、多くの音楽家の晴れ舞台だという。
もうひとつが、ガウディとなにかと比べられた建築家、ドメネク・イ・モンタネールが設計した、代表的な建造物だということだ。音楽を聴きながら建物を眺めるという、ふたつの楽しみが叶えられるので、満足する。
この音楽堂では、日中10時から3時半まで、ガイド付きの1時間の内部ツアーがおこなわれている。人数が限られていて、訪れたときには、この日の分は売り切れていて、観られなかった。自由には入れないし、写真撮影も禁止されていて、他の施設に比べると、厳しい。
内部は、明日見ることにして、建物の外観を眺めることにする。チケット売り場のカウンターはアーケード型で、色タイルで覆われている。表側に再び回ってみる。建物正面の角は複雑な彫刻で飾られている。1階の入り口は装飾付きの赤い円柱が並んでいる。2階外側には、色タイルの装飾円柱が並んでいる。もっと上を見上げると、3階か、4階部分のアーチの下に、音楽家の半身の彫刻が乗っかっている。どこもかしこも隙間なく、飾り立てられる場所をすべて逃さないとでもいうかのように、色タイルや彫刻で装飾されて、呆気にとられる。「こんなのが、いいのかしらねえ・・・」と、美の感覚の違いをイヤというほど、痛感する。
翌日、少し早めに音楽堂へ。すでに大勢の人々が、ロビーで談笑している。時間があるので、赤のグラス・ワインを1杯注文し、建物の内装を眺めたり、辺りの様子を観察する。ロビーに、コンサート前に軽食をするコーナーがあって、結構たくさんの人が食べている。いちばん長い行列ができているのは、アルコールを扱っているコーナーだ。ロビーでは、いろんな人種を見かけるが、特にユダヤ系の風貌の人が目立つ。
|
カタルーニヤ音楽堂のコンサートホール(パンフレットから)。天井のシャンデリア、回廊の装飾、舞台正面のモザイク(次の写真をごらんください)など、あらゆるところに、過剰なまでの装飾がなされている。一階の客席はこの写真に写っていない。 |
コンサート会場に入って、唖然とする。豪華絢爛という表現を使うべきだろうが、こんなに度が過ぎると、つい皮肉っぽくなって、ゴテゴテとした満艦飾の殿堂といいたくなる。これでもか、これでもかという、装飾に溢れているのだ。昨日は、建物の外側の装飾に、呆れたばかりだが、それを遙かに越えて、さらに飾りたてられている。
音楽堂は、1905年に着工、1908年に完成している。天井を見上げると、モザイク・タイルをふんだんに使ったバラの花が目に付く。花々に囲まれて、クジャクが羽を広げ、キラキラと輝くシャンデリアがある。ステンド・グラスの壁面が、夕暮れの淡い光で、なんともいいいようのない不思議な空間を生みだしている。
正面の舞台の壁には、楽器を奏でている18人の女性像が、連続模様のように立っている。胸から上は、立体的な彫刻で、下半身は彩り鮮やかなガラスのモザイクの平面で、その表現に見とれる。舞台の天井を仰ぎ見ると、右手に巨大な馬が、左手に鬱蒼と茂った植物が浮き出ている。モザイクは、堂内の壁の至るところに多様されている。壁にあるコーラスをしている一群の人物も、モザイクで描かれている。天井の梁に近い場所に、音楽家の名前が、黒の大理石で書かれている。PALESTRINA、
J.S.BACH、 VICTORIA、 HAENDEL、 MORZART、その他。
音楽堂の手の込んだ装飾に圧倒され、ビックリの連続だ。「これは、イスラムの細密な技法の影響を受けたのではないか」と、想像する。コルドバやグラナダで眺めた、ムデハル様式の建築や装飾の数々に通ずる、細緻な表現と似ている。そうだ。権力を欲しいままにした人間の、絶頂を表現したものではないか。どこか納得しかねるケバケバしさに、反発する気持ちがあったことは、否めない。
|
舞台正面壁の装飾の一部(パンフレットから)。 |
設計者のドメネク・イ・モンタネール(1849〜1923)は、バルセロナで手広く製本業を営み、バルセロナ郊外に古い城を所有する裕福な家庭に生まれている。経済的に恵まれたばかりでなく、学業は優秀だったし、仏・伊・独への旅行などの経験も豊かで、順調な人生を辿っている。
25歳(1874年)で、バルセロナ建築学校の教授に就任。1888年のバルセロナ万国博覧会では、いくつかのパビリオンを手がけて、この町の大行事を成功させ、建築の第一人者の立場を確立している。現在の動物博物館はパビリオンのひとつで、万博のカフェ・レストランとして建設された建物だ。1900年に、建築学校の教授から学長に就任したのも、万博での仕事が評価されたからだという。
20世紀初頭のバルセロナのモデルニスモ活動では、ドメネクとガウディはライバルと位置づけられる存在だが、3歳下のガウディは学生として、ドメネクの講義を聴いたそうだ。2人の生まれ育ちが対極の立場だったことを、その後、彼らのいくつかの作品を眺めて、痛感した。
ドメネクは、ガウディに対抗意識をむきだしにしていたという。先に着工していたサグラダ・ファミリア教会が、次第に姿を整えていくのをみて、ドメネクはサグラダ・ファミリア教会の通りの突き当たりに、「サン・パウ病院」を設計している。この病院の設計は、コンペで別の建築家に依頼することが決まっていたのに、どういうわけか、ドメネクが担当したそうだ。
そう、そう、ガウディ設計の「バトリョ邸」の同じブロックに、ドメネク設計の集合住宅「カサ・リェオ・モレラ」が建っている。設計当初に造られた彫刻の一部が取り壊されて、オリジナルのデザインとは違っているという。1階には、スペイン革製品のブランド店「ロエベ」の店があって、ツアーの若い姉妹がお目当てにしていたので、記憶に残る。だからこの建物は「ロエベの建物」と呼ばれている。入り口正面の優雅な装飾が、美しい。
ついでだが、グラシア通りには、バルセロナのモデルスニモの建造物が多いので、観光スポットになっている。。「カサ・ビセンス」「カサ・ミラ」「カサ・バトリョ」はガウディの設計だし、「タピエス美術館(モンタネール・イ・シモン出版社)」「カサ・アマッリェー」「カサ・リェオ・モレラ」はドメネクの作品だ。ガウディとドメネクの競演の名残といえる。
ドメネクは熱狂的なカタルーニヤ主義者でもあり、政治にも関係している。ブルジョワ支持の政党「リーガ(地方主義者同盟)」から、総選挙に出馬し、1901年に国会議員になっている。生前のドメネクは、ガウディ以上に華やかな活躍をしたが、死後は長く忘れられていた。これは、フランコ時代にカタルーニヤが弾圧され、カタルーニヤ主義者のドメネクの存在が抹殺されたからだ。フランコ時代の終焉は、カタルーニヤ・ルネサンス=モデルニスモの再評価となって、再びドメネクの名が思い出されたのだ。
ベートーベン第2は、あまり聴かない曲だ。70人ばかりのオーケストラで、女性が多い。第2バイオリン奏者は日本人女性で、モーグル競技で活躍した里谷選手に似ている。ちょっと、小太り。慌ただしい動きのある旅先で、ひとときの音の調べに、心は満足する。オーケストラはグラナダから来た「ORQUESTA
CIUDAD DE GRANADA」。指揮者はイギリス人のNicolas McGegan。名前から想像すると、先祖はスコットランド出身か?
20分の中休みに、隣りに座った中年の婦人と話す。彼女は、アルゼンチン人の母とスペイン人の父のハーフだといい、スペインには30年住んでいるという。英語で話せるので会話は弾む。「でも、この音楽堂には、初めて来たんですよ。ずいぶん長く住んでいるのにねえ・・・」と、笑う。「私たちも、ここには初めてですよ」と、答えて、大笑い。この婦人は1人で来ていた。
後半は、「オリーブ山(ゲッセマネ)のキリスト」の受難のオラトリオだ。ベートーベンの曲としては余り知られていない。独唱者が3人。バックの合唱団は、この音楽堂付きの「COR
DE CAMBRA DEL PALAU DELAMUSICA CATALANA」で、独唱のレチタティーボとアリア、そして合唱が交互に繰り返されていく。言葉は分からないけれど、ストーリーは知っているので、進行の様子は掴める。「エリ・エリ・ラマ・サバクタニ(わが神、わが神、なんぞ、我を見捨てたまいしや)」と、キリスト役の歌手が苦しみと嘆きを歌い上げたとき、キリスト教世界共通の言葉だから、唯一、しっかりと理解できた!
受難週に相応しいコンサートが終わったのは、11時。ホテルに戻る途中で、夕食をして(後述)、12時半にホテル帰着。すっかり、スペイン時間の生活スタイルになってしまった。 |