スペイン旅行記 21

第 10 章 バ ル セ ロ ナ (そ の 4)

(5) ピカソ美術館

 パブロ・ルイ・ピカソ(1881〜1973)は、アンダシアのマラガ生まれで、その地の飛行場に名前が残っていることは、すでに書いた。

 今回、初めて、マラガ市役所に届けられたピカソのフルネームを知って、驚いた。「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・シプリアーノ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」スペインでは、父方と母方の名字を続けて表記するのだという。「寿下無・寿下無・・・」の落語を思い出したが、こんなことで遊んでる場合じゃない!

 ピカソ美術館のエントランス。旧市街の元貴族の家を改装し、美術館としている。往時を偲ばせるエントランスである(パンフレットから)。

 バルセロナ到着の日、数百年の歴史を刻んだ石畳を歩きながら、旧市街はずれのモンカダ通りにある、1963年3月開館の「ピカソ美術館」を訪れた。かつて、貴族や海運業で財をなした裕福な業者が、この辺りに邸宅を構えた。往時の街並みを偲ぶゴシック建築が集中して残っているので、「ゴシック地区」といわれる一角だ。ピカソ美術館は、中世の貴族の3つの館(アギラール邸、カスティエット邸、マカ邸)を繋いで、改修したものだという。それぞれの石造りの建物は、建築された時期は違っているのだけれども、巧みに繋がれた内部は、住居部分の凹凸の形が残っている。それらを利用して展示されている絵画を観、室内の造りも眺めて、楽しんだ。最初から計画されて造られた美術館の機能には及ばないが、ピカソの原点となった少年時代の絵や「ラス・メニーナス」の連作を鑑賞するには、相応しい空間だった。

 まず、少年時代のピカソの絵を順に辿る。9歳のころ、マラガで描いた「鳩」。素描だが、鳩の親子の姿や、飛び降りようとしている様子が可愛らしい。「うまいなあ。9歳の子どもの絵だって・・・」と、確かなデッサンに、感心しながら眺める。

 「初聖体拝受」(1895〜96)は、妹のローラの聖体拝受を描いたものだ。
 「科学と慈愛」(1897)は、マドリード国民美術展で選外佳作となっている。
 両作品とも、15歳・16歳のピカソが描いたものだから、「こんな絵を描いたんだな」と、その成熟した筆使いに驚く。ピカソといえば、キュービズムの大胆な表現をすぐに連想するけれども、10代半ばの作品には、宗教画に通ずる静謐さがある。特に「科学と慈愛」には、人間の内面が窺えて、じつにいい。画面の左の医師が「科学」=体を、中央右手に子どもを抱く尼僧が「慈愛」=心をあらわして、病んでいる人間への慰めを感じたのだ。人間の生に、心身両面の支えが必要だという寓意を感じ、絵の主題を考えさせられた。

 この美術館の最高の作品は、「ラス・メニーナス(女官たち)」連作だ。1955年夏、ピカソが76歳のときに、フランスのカンヌ近郊に「カルフォルニア荘」と名付けた家を購入。そこで、2年後の1957年8月から12月にかけて、アトリエに閉じこもって制作したのが、「ラスメニーナス」連作だ。

 その数年前に、カフェ「四匹の猫」(後述)以来の芸術上の友人であり、秘書であり、さらには、ピカソ美術館の初代館長となったサバルテスと、ひとつの芸術論をたたかわせている。「ベラスケスの代表作の「ラス・メニーナス」の主題を、新しく解釈するとどうなるか。登場人物も、配置も、すべてベラスケスが描いている通りの構図にするが、芸術上の表現を変えることによって、新しい絵になる」 というものだった。

PicsoLasMenas.jpg (56156 バイト)
 ラス・メニーナス連作の代表的な一枚。ベラスケスの原画の構図をそのままにし、あとはすっかりピカソのものにしている(パンフレットから転載)。

 この実験的な取り組みが、新しいカンヌのアトリエでおこなわれたのだ。ベラスケスの1枚の絵が、部分的に分析され、描き分けられたり、あるいは全体像をさまざまに変化させたりしている。全部で58枚の油絵が描かれた。人物を描いた作品が44枚、9枚の鳩の絵、3枚の風景画、2枚の自由課題の合計58枚だ。ベラスケスの原画とほぼ同じ配置で描かれた、いちばん大きな絵(左図)では、色彩が消され、グレーが基調となっている。太くて力強い線や荒々しいタッチに、「まさに、ピカソだ」と感じる。

 音楽には、過去の大作曲家の主題を借りた変奏曲というジャンルがある。それを、絵画の世界で、ピカソがおこなったのだ。それにしても、創造の源から次々に滾々と、よくぞこんなにも多彩なバリエーションが湧き出して来たものだと、ずらりと並んだ連作群をながめ、ピカソの才能に圧倒された。私たちのスペインへの旅が始まってすぐ、マドリードのプラド美術館で、17世紀のスペイン絵画の巨匠ベラスケス(前述)の「ラス・メニーナス」を観ている。それを思い出しながら、過去の傑作をピカソ流解釈で描いたものと比較し、興味が尽きなかった。

 ピカソ美術館は、ピカソの修業時代の重要作品のコレクションが、充実している。画布や板に描いた油絵、デッサン、パステル画、水彩画、スケッチアルバム、エッチングの原板、オブジェと、多彩な展示物だ。中には、ガラスケースに収められたものもある。1970年以降、バルセロナ市がピカソ美術館のために、ピカソの絵の収集を続けているので、コレクションは、増加中だという。新しく加わって、スペースの都合上、展示できない作品は、シーズン毎に入れ替えていると、聞いた。

 館内を一回りして、出口へ。中庭は、入場を待つ団体で混雑している。私たちのグループは、少し早く入館したので、ゆっくりと鑑賞できた。中庭からは、緩やかなスロープで2階へ通じている。14・5世紀の建造物は、四角い中庭の回りに、外階段のついた回廊で取り囲むという設計が普通だったそうで、それを活かしているのだとわかる。館内に入るときには、気がつかなかったが、見上げた外壁や窓の形の違いから、3軒の邸宅を結びつけて美術館が造られたということが、理解できた。これからも、周辺の家を改造して、ピカソ美術館の拡張が計画されているそうだ。
 
 ピカソの絵画の背景となる生涯を、簡単にまとめておく。父親はバスク出身だが、マラガの美術学校のデッサンの先生をしている。ピカソが14歳のとき、父親はバルセロナの「ロンハ美術学校」へ転任したので、ピカソはこの美術学校の入学試験を受けた。入学試験の課題制作は1ヶ月。それを1日で完成させた息子をみて、父親は自分の才能の限界を感じ、画材道具を息子に譲り渡したという。ピカソは飛び級で、すぐに上級クラスに入った。彼の才能が、すでに、ずば抜けていたからだ。

 こうして、バルセロナは、少年時代のピカソが、10年間だったけれども、美術の基礎を学び、修業をし、20世紀を代表する画家として、巣立っていく町となる。

 その後、マドリードの王立アカデミーへ。さらに、「四匹の猫」(注)で出会った友人カルロス・カサジェマスと一緒に、1900年にパリへと、創作の場所を求め、数年間はパリとバルセロナを往復している。

 (注)「四匹の猫(クアトロ・ガッツ)」は、1897年から1903年まで、バルセロナで開業していたカフェだ。パリのカフェ「黒猫(シャ・ノワール)」を連想させるボヘミアンの溜まり場で、ここにはパリの最新情報がもたらされ、新しい芸術運動が語られていた。モデルニスモ(進歩主義)が、芸術・建築だけでなく、社会現象となる拠点として、知られている。ピカソが、1900年に最初の個展を開いたのも、ここだ。店のメニューも、ピカソがかいたという。1981年のピカソ生誕100周年を記念して、ピカソがいた当時のまま同じ場所に再現され、レストランとして再開。ゴシック地区の街歩きで、すぐ近くを歩いた。

 ピカソは、フランコ独裁時代には、公式にはスペインの地を踏むことを拒絶。フランコを支持するナチスが、ゲルニカ村を空爆したのに抗議して描いたのが「ゲルニカ」(1937年)だ。ピカソは生前、フランコ独裁時代が終わるまで、「ゲルニカ」をスペインへ持ち帰ることを拒んだ。夫と私は、この作品をニューヨークで観た想い出がある。

 ピカソは、生涯に8万点の作品を遺したが、そのうちの3800点の作品が、現在、「ピカソ美術館」に収められている。初代の館長サバルテスは、ピカソのバルセロナ時代の友人で、開館後まもなく、亡くなった。ピカソは彼の思い出のために「サルバテスの肖像」「ラス・メニーナス」連作を寄贈。1973年にピカソが亡くなった後に、遺族から版画や陶器類が寄贈されている。

 ピカソの画家としての生涯は、次のような時期に区分され、その時期の作品を、いくつか挙げておく。

修行時代・・・1890〜1899、
「ベレー帽の男」1895、「女と男」1895、「画家の母の肖像」1896、「初聖体拝受」1896、「科学と慈悲」1897、「キケットの小屋」1898、

カタルーニヤ文化人との接触・・・1899〜1900、カフェ「四匹の猫」に入り浸る。
「画家の妹、ロラ」1899、「退廃詩人」1900、

パリとバルセロナ往復時代・・・1900〜1901
「抱擁」1900、「マーゴット又は待ち合わせ」1901、「静物」1901、

青の時代・・・1901〜1904
「帽子の女」1901、「青のグラス」1902〜3、「寄るべ無い人々(母性)」1903、「セバステイア・ジュニェントの肖像」1903、「気狂い」1904、

バラ色の時代から1916年まで・・・1904〜1916
「カナルス夫人の肖像」1905、「供花」1908、

大戦中の時代・・・1917〜1940
「プランキータ・スアレス」1917、「フルーツ皿」1917、「グラスと煙草」1924、「ゲルニカ」1937、

宮廷の女官たち・・・1957
「マルガリータ・マリア」、「鳩」

最後の時代・・・1958〜1973
「絵を描く画家」1965、「腰掛けている男」1969、

戻る