スペイン旅行記 20 第 10 章 バ ル セ ロ ナ (そ の 3)
★「グエル公園」 売れなかった理由は、大聖堂から15分以上もかかる遠い場所だったことと、グエル私有地の木を切るたびに、罰金を取られて高くついたことなど、要するに、人気がなかったのだ。結局、1918年にグエルが亡くなると、4年後には、バルセロナ市に寄贈されて、小学校になった。ただし、設計の段階で、ガウディの想像力が駆使された公園は、現在も色あせず、素晴らしい。都市化事業と建築と芸術の調和が見事で、グエル公園の豊かな空間に驚く。今となっては、販売が失敗したことは、有り難い結果になっているのだ。 公園には、裏側から入る。木々の茂みを抜けると、広場に出た。ギリシャ劇場の舞台を思わせる広場には、周辺に、鮮やかなタイルのベンチが波状に連なっている。波の底に当たる奥の窪みに、人々がてんでに座って、気持ちよさそうにくつろいでいる。ピクニックよろしく、食べ物や飲み物を広げている家族連れ。1人でながながと横たわって、日光浴をしている若者。ちょっとお目の毒のラブラブのカップル。そんな光景とは無縁に、広場いっぱいに、いくつもの学校の生徒が、先生に引率されて、群れている。走り回っている子、先生の説明をノートしている生徒。中学生ぐらいの少し大きい生徒は、盛んにカメラのシャッターを押している。フランスやイギリスから、修学旅行で訪れたという高校生もいる。もちろん、大人も大勢来ている。バルセロナでは、人気の場所らしい。広い公園だが、観光客が溢れて、そんな姿を眺めるのも楽しい。広場は、公園の高い場所にあるから、バルセロナの街の広がりが、よく眺められる。 広場の下には、住宅に住む人たちが利用する市場になる予定だった空間がある。ドーリア式の柱が、森の中の木のように、たくさん立っている。市場としての空間を確保するために、所々、柱が取り払われ、その場所の天井が緩やかにカーブし、鮮やかな色の陶器の破片が貼られている。柱の中を、雨水を通すへこみができていて、「なるほどねえ」と、心憎い工夫に感心する。でも、たくさんの頑丈な柱があるとはいえ、「どんな風にして広場の重みを支えているんだろう」と、不思議だ。岩を削ったのかなあと、何度も眺める。広場を支える格好で、傾いた柱のある石の回廊は、モンセラート(後述)の岩山をイメージしたものだという。 陶器タイルで表面を彩られたトカゲが、大きな口を開けて、石段の中央にデンと構えている姿は、圧巻だ。色鮮やかな愛嬌のあるトカゲが、口から水を流している。 鉄製の、踊っているような棕櫚の葉の模様がついた扉は、正門入り口だ。門の両側に、白いモザイクタイル屋根の、一風変わった建物がある。昔の門衛の建物だという。現在は、グエル公園のインフォーメーションをしていて、ちょっとしたお土産を売っている。 公園内のいろんなところに、破砕タイルを利用した模様があって、綺麗だ。モザイクの手法を活かして、曲線面にふんだんに装飾が描かれ、独特の表現になっている。平面に絵を描くのは容易だが、ガウディが好むカーブに、こうして自由自在に表現する技法を生みだしているのには、感心する。鮮やかさな色と白のタイル。対照的な色彩の取り合わせの妙に、見とれる。 公園内の樹木や草花が、建造物と溶け合っている。のびのびとした気分を味わい、大いに満足する。 カサ・ミラは、十字路の角に面して建っている。角の両方向に、波がうねっているような曲線を描く壁面が広がり、洞穴のようにくぼんだ窓がある。ベランダには、ねじれた大胆な飾り模様の鉄製の手すりが、ついている。建物は、固い石と鉄の取り合わせなのに、緩やかな曲線で造られて、それが柔らかい表情になっている。近代的なビルディングに見られる硬さがない。「すごいなあ」と、感心して見上げる。カサ・ミラは、別名「ラ・ペドレラ(石切場)」ともいう。ガウディが設計した模型をもとに、建築現場で石を削って造られたからだ。 カサ・ミラの建築を、ガウディに依頼したのは、ロサリオ・セヒモーン・ミラ夫人だ。夫のミラ氏は、バルセロナの実業家だ。ガウディは、夫人の名前から「ロサリオの聖母」をイメージして、正面の最上階の壁面に、聖母像を配置する設計にした。ところが、完成間近になったころ、スペインの政情不安が激しくなった(注)。ミラ家は、「聖母像をつけると、暴徒に狙われて建物が攻撃されるので、つけないで欲しい」と、申し出た。ガウディは、「聖母像がなければ、設計は完成しません」と抗議するが、ミラ家は聞き入れなかった。そんなことから、ガウディは、さっさと建築を止めてしまい、最後は、ガウディの弟子たちが完成させたという。もっとも、ほとんど出来上がっていたので、現在見るカサ・ミラの姿には、影響はなかったそうだ。 (注)アルフォンソ13世(1902〜31在位)時代は、自由党と保守党の2大政党の政権担当能力が、極端に低下。国王即位から最初の4年間で、内閣の危機は14回、首相の交代は8回。1909年7月、スペインに残された唯一の植民地モロッコで、大規模な反スペイン暴動が起こる。米西戦争の敗北から10年。国民の間には厭戦気分が漂い、反戦運動が全国的に広がる。バルセロナでは、労働者の反戦運動が、賃上げ要求の労働運動に発展して、自然発生的なゼネストになる。労働者は、カトリック教会・修道院・ミッションスクールなどを、破壊、焼き討ちの標的にした。労働者の反政府運動は「悲劇の1週間」と呼ばれ、政府側の力ずくの弾圧で、終息。バルセロナの市街戦は、目抜き通りのグラシア通りにバリケードが積まれ、バルセロナ・フランシスコ会修道院は焼き討ちされた。反政府運動の指導者と見られた者は、多くが死刑になった。その中に、スペインが生んだ世界的な教育家で、男女共学の「近代学校」の創設者のフェレル・グアルディア(1859〜1909)がいる。 やっと、コンピューターが直り、屋内へ。色彩豊かなフレスコ画が、通路に続く。ガウディ設計のモデルニスモの構造や色彩、絵柄が、あちらこちらに見られ、感嘆の声をあげる。建物の傷みが激しかったので、最近、修復されたという。道理で、新鮮な美しさが溢れているのだ。 エレベーターで最上階に上ると、そこは屋根裏部屋だ。巨大なクジラの腹に似た構造で天井が低い。大きく丸みを持った空間は、「エスパイ・ガウディ」という美術館になっている。ガウディに関する資料が展示されていて、興味深い。サグラダ・ファミリア教会の設計のための、逆さ吊りの実験模型、破砕タイルや破砕ガラス、設計された建物の模型などが並んでいる。ガウディ作品の、理論・内面を知るには、貴重なものだ。 ここから螺旋階段を登って、屋上に出る。「うわーッ。すごーい・・・」と唸り、驚く。お伽の国に来たような錯覚だ。奇妙な形の煙突が、たくさんある。煙突の穴が、目や口のように見える。つまんだように突き出ているのは、鼻か、耳か。ソフトアイスクリームのように、ひねるようにこんもりと造られた塔は、屋上への出入り口の階段や貯水タンクを隠し、また、暖房の煙を出すものだ。ユーモラスな姿を眺めていると、気分が楽しくなって、空想の世界へ導かれて行く感じだ。 中学生のグループが、デッサンをしている。先生が、1人ひとりの絵を見ながら、構造を説明している。英語で話しているから、外国からの修学旅行だろうか。ドイツ語の会話で楽しんでいる若者の集団もいる。 遙か遠くに、一際高く聳える、サグラダ・ファミリア教会の塔が見える。 屋上から、再び屋内へ入り、5階へ。フロア全部が、ミラ家が住んでいた居住空間として開放されている。居間・台所・寝室・シャワー室・・・。そのいずれの部屋も、曲線で造られているのだから、驚きだ。本棚ですら、緩やかにカーブしている。ガウディの美的感覚が、随所に溢れている。「うーん・・・」と、ここでも唸りっぱなしで、言葉にならない。しかし、考えてしまった。カサ・ミラは、観光するには魅力的な建物だが、ここを生活の場にすることは、たいへんではなかろうか。曲線の持つ心理的なもの、例えば、車を運転しているときのカーブは、私は不安を感じるのだ。物がおかれて、曲がっているとまっすぐにしたくなる。そんな奇妙な気持ちが、いつまでも残った。 ホテル前の道を渡って、いくつかのブロックを歩くと、ガウディによって生まれ変わったバトリョ邸が建っている。バトリョ夫妻が、「古い建物を改造して、2階分を加え、外壁面を全面的に変えること」と、注文をつけて依頼した。遠くから見ると、ネギ坊主のような丸い十字架や煙突が、屋根の上に突きだしている。「やっぱり、これもガウディだわ」と、呟く。すでに出来上がっていた街並みの中で、周辺の建物との調和を求められ、さまざまな制限を受けて完成したそうだ。 外壁は、ガラス工場からでた色ガラスの不良品を砕いたものと、この建物のために、特別注文をした円形タイルを使っている。パステル画のような優しい色合いで、非常に美しい。建物を眺めた時刻は、ちょうど午後の太陽が降り注いでいた。壁面の色がキラキラと輝いていたのだ。 ここは、個人の家だから、ほんの一部だけが公開されている。観光客が建物の前に溢れ、一様に、首を上に曲げて、仰ぎ見ている。写真を撮るのもままならない混雑だ。夫は、後ろへ退いて、広角で撮ろうと動き回っている最中に、道の植え込みにつまずいた。とっさに片手でカメラを支え、もう片方の手で体を支えたのだが、脛をしたたかに打った。バトリョ邸の外壁面と、夫の脛が、記憶の中で結びつく想い出だ。もちろん、カメラは無事でした! |