スペイン旅行記 19

第 10 章 バ ル セ ロ ナ (そ の 2)

 サグラダ・ファミリア教会の上空からのからの姿(絵葉書から)。二つのファッサードとその塔、建物の外壁の一部は完成しているが、画面左手に造られる正面のファッサードとその鐘楼、全体の屋根部分は未完成である。私たちが見たときには、もう少し進んでいて、天井の一部が姿を現していた。


(3)ガウディと「サグラダ・ファミリア教会」

 「バルセロナ」と聞くと、真っ先に、「サグラダ・ファミリア(聖家族)教会」を連想する。ガウディの芸術を象徴するものとして、話題性に富んだ建造物だからだ。

 ガウディの作品は、バルセロナの街に点在している。特に今年2002年は、ガウディの年として、「2002 GAUDI ROUTE GUIDE」というガイドブックと、全施設の入場割引券がセットで販売されていて、これを手に、多くの観光客が、ガウディを訪ねて街を歩いている。「バルセロナは、ガウディの町」と、言うのも肯ける。

 私たちも、公園の鉄門や街灯などの作品は、街歩きで訪れて眺め、「サグラダ・ファミリア教会」と「グエル公園」は、ツアーで訪れた。「ペドレラのカサ・ミラ」は、ホテルから歩いて1ブロックの近さだったので、朝一番に出かけた。「カサ・バトリョ」は、ホテル前の通りを隔ててすぐのところにあったので、街歩きのたびに、何度も立ち止まっては眺めた。

 それらを見ながら、100年も前に、バルセロナの街に「カタルーニヤ・モデルキスモ」の一翼を担って、多くの建造物を建設したガウディの斬新な感性に、改めて「天才」を痛感した。
同じ頃、スコットランドのグラスゴーにも、マッキントッシュ(1868〜1928)が活躍していたことを思い出す。場所こそ違え、ともに天才と呼ばれて活躍した2人が重なる。世紀末が生みだした才能だろう。

 バルセロナ到着の日、サグラダ・ファミリア教会を訪れた。とてつもなく大きく、高い。凝った装飾や塔は、修復を必要とする部分があるのに、一方では、延々と建造を続けていて、完成の予定は定まらない。話には聞いてはいたが、実際に見て、さらに、さらに、ビックリした。

 サグラダ・ファミリア教会は、貧しい民間のカトリック団体「サン・ホセ信仰協会」(注)が、自分たちの教会を造りたいと、献金を積み立てて、建設を計画したものだ。計画したころ、現在のような大がかりな建築になるとは、予想されていなかったという。

 (注)「サン・ホセ」は、聖母マリアの夫「ヨセフ」だ。1866年に、宗教書出版をしていたホセ・マリア・ボカベーリヤ(1815〜92)が中心になって、「サン・ホセ信仰協会」が設立された。協会はまず、教皇に「ヨセフを聖人に列せられるように」と働きかけ、 1870年に実現。さらに、信仰心が薄らいだ世相を憂慮して、聖ヨセフを家長とする聖家族(サグラダ・ファミリア)に捧げる贖罪教会の建設準備を始めた。設立時の会員は3万人。1877年には、60万人になった。因みに、その年のバルセロナの人口は、25万人だ。

 現在でも、サグラダ・ファミリア教会は、入場料と献金で、すべての建設資金が賄われている。こんなに人気があって、バルセロナばかりでなく、スペインの観光に貢献している教会なのだから、政府か市の援助があれば、とっくの昔に完成しているに違いない。しかし、民間の教会の建設という立場を貫いているのだ。ガウディの生前ですら、資金難のために、しばしば工事は中断され、ガウディ自ら寄付を求めて、家々を訪ねて回ったという。

 1883年、初代の設計者ビリャールがトラブルで辞任した後、31歳のガウディへ依頼が舞い込んだ。建築家として、やっと活動を始めたばかりで、設計を引き受ければ収入が確保できると承諾。これがきっかけで、無神論者に近い生活をしていたガウディが、精神的な苦悩を乗り越えて、「教会建設が天命だ」と回心し、朝夕のミサが日課になったという。それが、交通事故による死が訪れるまで、続いたのだ。

Facade.jpg (30899 バイト)
ガウディが生存中に完成された「生誕のファッサード」

 サグラダ・ファミリア教会には、三つのファッサード(寺院建物の正面)がある。その一つ「生誕のファサード」には、キリスト生誕の物語が、彫刻されている。緻密な作業に、目を見張る。3本の柱廊と2本の柱があって、彫り込まれた棕櫚の葉と亀が目を曳く。カメレオンが大きな口を開けている。「あれ、まあ・・・」と面白がったが、実は雨樋だ。だいぶ古びているのだろう。足場が組まれて、修復作業がおこなわれている。
「あそこのハープを奏でる天使像は、日本人が造ったものですよ。外尾悦郎さんという彫刻家です」と、ガイドが説明するので、見上げると、真っ白い像は、出来上がったばかりだ。周囲の壁面のくすんだ中に、一際目立つ。

 次々に現れる彫刻の奇抜さに、度肝を抜かれる。そのうちに、人間の頭で考え出したとは思えない彫刻の数々に圧倒されて、造形の神秘を感じる。このファサードは、1926年にガウディが亡くなった年に、完成している。

 広い教会内部の回廊を辿る。所々で、粉塵を巻き上げて、大理石を削りながら、作業が行われている。「作業現場を、入場料を払って見せるところなんて、ここ以外にはないでしょう」と、ガイドが言う。壁にパネルが張られ、これからの作業の進捗状況が説明されている。簡単な博物館になっているのだ。「まだまだ、前途遼遠なんだなあ」と、気の長い作業に、感心する。寺院や聖堂の建造に、世紀を越えた長い時間をかけてきた歴史を思う。現在に、そんなものが存在するということに、感動すら覚える。

 1936年の内乱で、未完成部分の設計書が焼失したので、ガウディの弟子たちが、記憶を辿りながら、建設をしているという。目下は、2050年を完成目標にしているが、これは、誰にもわからない話で、まさに、「神のみぞ知る」状態だそうだ。

 西側の「受難のファサード」の左手に、最後の晩餐の彫刻がある。ユダの接吻の横に、正方形の魔法陣があり、どこから数えても、33になる。この数は、キリストが亡くなった年齢だ。「聖顔布」は、どこから見ても、自分のほうを見ている、だまし絵だ。並んだ兵士の顔は、ガウディの表情だ。あちらこちらの真面目な設計の中に、遊び心が顔を覗かして、思わず笑みがこぼれる。

 このファサードは、他の部分と比べると、かなりシンプルだ。ガウディの死後、ガウディの原案に基づいて、スビラックスが彫刻を担当した。ガウディの造るものが、すべて曲線と曲面で構成されていて、有機物的にくねくねと丸みを帯びているのに対し、このファッサードの彫刻は、角張っている。人物の顔も身体も、丸みをそぎ落としたような形をしている。ガウディのものと対照的だ。ガイドの説明によると、あまりにもすっきりしているので、教会建築には似つかわしくない、という意見もあるという。

UndrCnstr.jpg (37746 バイト)
屋根を支えるための柱が立ち上がっている

 「栄光のファサード」は、まだ建設が始まったばかり。建設予定地には、建築資材が無造作に積み上げられている。建設労働者が、資材を移動させながら、働いている。

 「鐘の塔は」、全部で18本が建てられて、ピアノの音階で奏でる構想になっているという。一番高いのは、170メートルになるそうだ。イエス・キリストの塔を中心に、4福音書を現す4本の塔。聖母マリアの塔は中央に来る予定だ。12使徒の塔。これで18本だ。12使徒の塔は、3つのファサードに4本づつ建てられるので、すでに8本までできている。「栄光のファサード」が出来上がると、あとの4本が完成する。いったい、いつのことになるのだろうか。

 ステンドグラス、タイル、大理石、木材と、使われる建材も多種多様だ。さまざまな建築様式が混在し、多くの芸術家が参加し、ひたすら完成への作業を続けている姿。ガウディの取り組んだサグラダ・ファミリア教会は、とてつもない歴史的な遺産だと思う。だが、完成していないので、ユネスコの認定する「世界遺産」には入っていない。

ガウディ26歳の時の肖像

 アントニオ・ガウディ・イ・クルネー(1852〜1926)は、バルセロナ南西110キロメートルのレウスで、5人兄弟の末っ子として生まれた。銅板器具職人だった父フランシスコと、母アントニアの家系も同じ職人だったので、ガウディには、物造りの技術の血が流れている。また、レウスは、銅板職人の町としても、知られている。

 ガウディは幼い頃から体が弱く、身近な動物や植物に興味を持って過ごす時間が多かったから、観察力や想像力が自然に身に付いたが、一方では、友だちと遊ぶことができず、人との交流が苦手な性格となった。「幾何学が好きだから・・・」という理由で、1873年にバルセロナ建築学校の建築コースを選んだという。

ガウディの両親は教育には理解があったが、家庭は貧しかった。彼は苦学生として、いくつかの建築事務所をかけ持ちしてアルバイトに励み、落第や留年をしながら、1878年に、建築学校を卒業。学校よりも、建築家の助手として、現場で学んだことのほうが多かった。

 ガウディは建築家の資格を取得するとまもなく、「シウタデラ公園」の鉄柵・鉄門・落水館、「レイアール広場」の街灯を製作している。建築家のガウディが、初めは、公園や広場の飾り物、店舗の室内装飾の製作をし、ユニークな作品の片鱗を見せているのだ。
そのひとつが、1878年のパリ万国博覧会に展示された「コメーリヤ革手袋店」のショーケースだ。高さ2メートル、1辺60センチメートルのガラスケースが、万博会場のベストとして評価された。

 実業家として成功したエウセビオ・グエル(注)が、パリで眺めたショーケースの素晴らしさに感動。スペインに戻ると、ガウディに作品を依頼し、その後のガウディの運命を変えるきっかけになった。グエルが、建築家ガウディを見いだし、生涯にわたる理解者・後援者となったのだ。それまでのガウディは、建築の設計をしたいという野心があったにも拘わらず、注文を受ける手がかりすらなかったのだ。

 (注)エウセビオ・グエル(1846〜1918)は、バルセロナのブルジョアだ。カタルーニヤ繊維業界の大立者であると同時に、芸術愛好家でもあり、莫大な資産を芸術家たちへの後援に費やしている。ガウディに数多くの建築を依頼し、最高のスポンサーとなった。そのため、バルセロナに「グエル」のつく建造物が多い。

ガウディは、グエル依頼の建造物を創造する過程で、建築を芸術作品に変えた。動物や植物などの自然の形の魅力や、色彩や形、質感を表現する試みに取り組み、直線と平面を使わずに、曲線を好んだ。こうして、破砕タイルやガラスを使って、想像力をかきたてる複雑な表現を、造りだした。

 ガウディの手がけた作品は、大きく3つの時期に区分されている。

 初期作品 1878〜1892年 (★は初期3部作といわれる)
★「カサ・ビセンス」(1883〜1888)・・・青と白のタイルをはった壁が美しい。
★「キハーノ邸(綺想館)」(1883〜1885)・・・グエルの親戚コミーリャス侯爵の家。
★「グエル別邸」(1884〜1887)・・・邸宅の改築、門衛館、厩舎などの設計。「ドラゴンの門」が有名。
「グエル邸」(1886〜1888)
                    など

 円熟期の作品 1892〜1914年 (●は円熟期の代表作)
「グエル酒蔵」(1895〜1901)
●「カサ・カルベー」(1898〜1900)・・・第1回バルセロナ市建築年間賞受賞。
「カサ・フィゲーラス(ベリャスグアール=絶景)」(1900)
「グエル公園」(1900〜1914)・・・(後述)
「マジョルカのカテドラル」(1904〜1914)
●「カサ・バトリョ」(1904〜1907)・・・(後述)
●「ペドレラのカサ・ミラ」(1906〜1912)・・・(後述)
「コロニア・グエル地下教会」1898
                    など

 最後の作品 1914〜1926年
「サグラダ・ファミリア教会」(1883〜未完)・・・(前述)

 ガウディは、1926年6月7日、夕方のミサに出かける途中に市電にはねられて、3日後、サンタ・クルス病院で亡くなった。事故に遭ったときには、余りのみすぼらしい服装に、乞食とみなされ、誰も、ガウディとは気づかなかったという。彼がライフ・ワークとして取り組んでいた「サグラダ・ファミリア教会」の建設は、前年にやっと最終案ができ、ガウディ最後の傑作となった「生誕のファサード」と鐘の塔が、出来上がったばかりだった。

 彼のライバルとして、華麗な建築を手がけたドメネク・イ・モンタネール(後述)が、裕福な階級の出身で表街道を歩んだのに対し、ガウディは、成功してからも、清貧の中で精神を研ぎ澄まし、心血を注いで、建築家の最後を迎えたのだ。

戻る