スペイン旅行記 18

第 10 章 バ ル セ ロ ナ (そ の 1)


(1)バルセロナへ

 3月22日(金)、旅の8日目。4時半に起床。5時朝食。6時にホテルのチェックアウト。
 なんとも早い展開だが、マラガの飛行場へ、6時15分までに行かなくてはならない。旅の最後の地・バルセロナへ向けて、7時10分離陸だ。こんな早い便を使うのも、最近飛行便の取り消しがあいつぎ、適当な時間の便が飛ばなくなったからだという。昨夜、同じホテルに宿泊したイギリス人の団体も、同じ飛行機で、バルセロナへ向かうという。ツアーのルートは、どこの国も似たり寄ったりで、思いがけない場所で前に会ったグループと再会して、お互いがニッコリする。「やあ。楽しんでいますかね」といった、気持ちの交流だろう。

 それにしても、5時などという時間に、ホテルの朝食が食べられるなんて、予想外のことだった。私たちがチェックアウトする頃、新しく団体が到着していたから、コスタ・デル・ソル観光のために、24時間態勢で、客を受け入れるホテルなのだろう。「セルバンテスさん、頑張ってるなあ」という感じだ。短い滞在だから、いつもしている「ホテル探検」はできなかったが、規模が大きいことは了解だ。

 飛行場のあるマラガは、フェニキア人の植民都市としてつくられ、ローマの支配を受けて発展したから、歴史は古い。現在は、コスタ・デル・ソルの玄関口として、飛行場がある。航空機の発着掲示板を見ると、殆どがドイツやイギリスなど、ヨーロッパの都市と直行する国際便だ。また、鉄道・バスなどの交通機関も集まって、観光客を運び、国際都市として賑わっている。そして、何といっても、ピカソが生まれた土地だ。だからマラガの空港の名前が、「パブロ・ルイ・ピカソ空港」。

 離陸の時刻に、やっと夜が明け始める。窓際の席だから、パノラマが見えて楽しい。ほとんど海岸線に沿って飛ぶ。眼下に、バレンシア地方の農業地帯が広がっている。今回の旅では、訪れない地方だ。緩やかな海岸線が見え、沖合の海上の波頭がうねりながら移動して砕け、その間を船が滑るように走っていく。あっという間に雲海に入り、降下。1時間ほどの飛行で、もうバルセロナだ。着陸をアナウンスするスチュワーデスの英語が、巻き舌の発音で、スペイン語風。さっぱりわからない。

SkyVwBcrn.jpg (97188 バイト)
サグラダ・ファミリア教会付近のバルセロナ新市街の空中写真。整然と計画的に街区が形成されているのが分かる(講談社刊「世界遺産」No.27から転載)。

 朝が早かったけれど、8時半にはもう、バルセロナにいる。いつもと同じような旅の1日が始まり、目いっぱいの観光になる。バルセロナでは、ツアーの日程に、個人としての2泊を付け足し、4泊5日の観光を予定している。「古きをたずね、新しきを知る」密度の濃い時間を期待。街歩きを大いに楽しもう。

 バルセロナは、古くから地中海有数の港町だし、19世紀に、スペインでいちばん早く産業革命を経験して、経済の発展も著しい。人口およそ170万人。首都マドリードに次ぐ、スペイン第2の大都会だ。10年前には、バルセロナ・オリンピックを開催している。遡れば、19世紀末から20世紀にかけて、その時期に遭遇するかのように、優れた芸術家がバルセロナに集まり、彼らの活躍が「カタルーニヤ・ルネサンス」として、「モデルニスモ(近代芸術、特に建築)」を生んでいる。

 バスの中から、簡単な市内観光をした後、サグラダ・ファミリア教会、グエル公園、ピカソ美術館へ。後は、自由行動だ。

(2)バルセロナの歴史

 バルセロナは、「バルカス家の町」というのが、そもそもの始まりであるが、バルセロナの町の由来を知るために、遠い昔の「ポエニ戦争」の話を少々する必要がある。

 この戦いは、カルタゴ(フェニキア人の植民都市)とローマが、地中海の覇権を巡って、前後3回(注)対立した、古代の世界大戦だ。敗れたカルタゴは、歴史の舞台から姿を消した。

(注)第1回(紀元前264〜241)・・・シチリア島が主戦場で、ローマの海外属州の開始。
   第2回(紀元前218〜201)・・・ハンニバル戦争。
   第3回(紀元前149〜146)・・・カルタゴ滅亡。

 最初の戦いでは、ハミルカル・バルカス(?〜紀元前229)が、カルタゴ艦隊総司令官として活躍。彼は激しい気性の名将で、敗北後の紀元前237年に、再度の戦いを胸に、10歳の息子ハンニバル(紀元前247〜183)を伴って、スペインへわたる。スペイン南部から東部を征服して、シエラ・モレナの銀山を開拓。敗戦で負わされたローマへの賠償を完全に支払い、カルタゴ復興に貢献している。

 ハンニバルは、少年時代から、ローマへの激しい復讐心をたたき込まれ、父親の死後、その遺志を継いで、第2回ポエニ戦争を起こす。彼は、象を引き連れてアルプスを越え、ローマ軍の背後から攻撃した奇襲作戦で有名だ。だから「ハンニバル戦争」ともいわれ、父親以上にローマ軍を手こずらせ、大きな打撃を与えた。ローマ軍からも「敵ながらあっぱれ」と賞賛された知将だ。彼の攻撃で荒らされたイタリアは、その後長いあいだ、社会的にも、経済的にも、困難な状況に置かれて苦しんでいる。

 このハミルカルとハンニバルのバルカス親子が、ローマへの復讐を誓い、イベリア半島の植民地経営の拠点にしたのが、現在の「バルセロナ」で、「バルカス家の町」という意味だ。ポエニ戦争なかりせば、バルセロナという名の町は、違った名前になっただろう。

 バルカス親子の後、紀元前206年に、ローマがイベリア半島の支配を、本格化する。温暖な気候と、豊かな自然資源に恵まれている「バルカス家の町」を、ローマ人は「バルシーノ植民市」と呼んだ。町を流れる2本の川と道を整備して、バルシーノから南のタラコ(現タラゴナ)を経て、水陸両方の交通がイベリア半島の内陸部へ通じたし、海岸には地中海最大の海港が造られた。さらに、城壁を築いて、戦略的に、ローマの重要な町になったのだ。

 ローマ帝国の衰退につれて、415年、ゲルマンの一派の西ゴート族が、カタルーニヤ地方に侵入し、一時、バルセロナを首都にしている。この時代に「バルセロナ」と呼ばれるようになった。

 西ゴート王国を征服してイスラムが侵入してきた混乱の時代に、バルセロナは、アジアからの物産や奴隷取引の中継で、繁栄している。

 その後ヨーロッパでゲルマン族を統一したフランク王国は、カール大帝(768〜814在位)時代に、カタルーニヤ地方をイスパニア辺境領とする。エブロ川を境に、南には後ウマイヤ朝が栄えていた。988年に、イスパニア辺境領はフランク王国から独立して、バルセロナ伯領となる。すでに、ヨーロッパでは、フランク王国の分裂が進み、諸侯の分立が本格化しているころで、その流れのひとつとして、バルセロナ伯領ができたのだ。バルセロナは、620キロメートルばかり西の首都マドリードよりも、100キロメートル北のフランスの国境がはるかに近い。地理的に、フランスの政治に繰り込まれ、ヨーロッパの動きに大きく関わっているのも、肯ける。

 レコンキスタが展開している1137年、地中海貿易で巨万の富を築いたカタルーニヤは、アラゴンと連合王国をつくり、1479年には、カスティーリア王国との合併で、スペイン統一国家の有力地方になっている。統一前後については、すでに、あちらこちらの観光で触れたので、ここでは省略する。

 スペイン継承戦争(前述)が起こったとき、バルセロナはハプスブルク家を支持したので、1714年、ブルボン朝フェリペ5世時代に、町はスペイン・フランス連合軍の監視下に置かれた。現在の「シウタデラ公園」が駐屯地となり、「バルセロナ・オリンピック」が開催された「モンジュイックの丘」には要塞が置かれる。スペイン国内でありながら、いわば被占領地区状態の扱いを受けたのだ。カタルーニヤ地方の自治権が剥奪され、公文書では、カタルーニヤ語の使用が禁止された。スペイン王室の交代が、バルセロナには裏目になって現れたのだ。以後、カタルーニア地方では、つねに、反中央の動きが激しくなっていく。
こうした政治的な弾圧の中で、カタルーニヤの農村では、ブドウ栽培やワイン生産が盛んになっているし、中世以来の繊維業の伝統が息を吹き返して、家内制手工業が広がって、輸出用の綿布が作られるようになった。ヨーロッパの中で近代化の遅れていたスペインで、カタルーニヤ地方は、唯一、産業革命を経験して、近代都市への道を歩み始めたのだ。

Catalunya.jpg (36149 バイト)
カタルーニヤ地方の地理的位置。フランスに近い。

 20世紀のスペインの政情は、不安定だった。フランコが登場すると内乱(1936〜39)が起こり、地方が分立。「ブルゴス」がフランコ政府所在地(1936〜39)に、「バレンシア」が共和国政府所在地(1936〜 38)になった。その頃のカタルーニヤは、「バルセロナ」に自治政府(1931〜34、1936〜39)を持っている。フランコ軍に対して、最後まで激しく抵抗したのが、カタルーニアやバスク地方だ。現在でも、反中央の精神が旺盛だし、分離独立を求める運動も続いている。ときにテロが起こって、政府の悩みのタネになっている。

 以上、ざっと見たように、バルセロナの歴史は、カタルーニヤ地方の歴史に深く関わっている。さらに、カタルーニヤ地方の歴史は、カタルーニヤ語と結びついているのだ。この言語は、ラテン語から派生した、フランス語とスペイン語をミックスした言語で、一般的なスペイン語(カスティーリア語)の方言ではない。日本では、沖縄の言語が日本語ではないのと、状況は同じだ。独自の歴史を持っている矜持が、具体的な言語に現れ、カタルーニヤ人の強い民族意識の土台になっている。これが、バルセロナの町の発展を支えている。現在に至るまで、カタルーニヤ地方が、独自の伝統・文化・政治を主張する大事な要素は、カタルーニア語そのものに基づいているのだと、ややこしい背景が理解できる。バルセロナという町が、「スペインらしくないスペイン」の印象が強いのも、歴史を知ると、納得する。その後、バルセロナの街を歩くと、道路標識には、スペイン語とカタルーニヤ語が併記してあった。

戻る