スペイン旅行記 17

第 9 章 ロンダ、ミハスを経て、コルタ・デル・ソルへ

(1)ロンダへ

 3月21日(木)7日目。今日は、セビリアから南下して、ロンダ、ミハスを経て、コスタ・デル・ソル(太陽海岸)へ移動の日。およそ280キロメートル走ることになっている(地図の上でそれぞれの場所がどこであるかは、旅行記11に付けた地図をごらんください。ミハスの綴りは Mijas です)。天気予報では、全国的に快晴。

 ツアーでは、基本的なサービス「朝食付き宿泊」のホテルを利用しているのに、質の違いが大きい。「安かろう・悪かろう」は、貧乏学生時代には致し方なかったし、若さが少々の不満を吹き飛ばして、楽しむ術を心得ていた。だが、今は、安いだけでは、旅そのものを台無しにすると思うし、ほどほどのホテルがやはり、好ましい。

 昨夜泊まった「ホテル・メリア・コロン」は、雰囲気がよくて質も高く、1泊で旅立つのが残念な感じだ。部屋の広さと設備、洗練されたインテリア。そのどれもが、束の間の滞在に、安らぎを与えてくれた。朝食のバイキングのディスプレイにも、センスのよさが溢れて、食べる前に、しばし感心。こういうときには、食も進む。

 8時15分にホテル出発。車中、大橋さんから、また、スペインの話を聞く。大橋さんは、添乗員の経験が長い。フランスの観光案内が特に多いらしいが、個人的にはスペインが好きで、個人的な休暇は、スペインの友だちのうちに泊まって過ごすことが多いという。
 
 セビリアの南方15キロメートルの村、コリア・デル・リオには、「ハポン(日本、スペイン語ではJaponと書いて、ハポンと発音する)」という姓を名乗る人が、1000人ほどいるという。1613年に、仙台藩の伊達政宗の命を受けた支倉常長(1571〜1622)一行が渡欧し、ローマで教皇パウロ5世に謁見。1614年秋に、セビリアを訪れている。セビリアのアルカサルに滞在して歓迎され、一行の中の数人(7人か8人)は、帰国しなかった。団長の支倉常長は、滞在中に社交ダンスに興じて、異文化への関心を持ったそうだ。一行の若者は、よっぽど居心地がよかったのか、好きな女性が現れたのか、ともかくセビリアにとどまって、現地の女性と結婚した。彼らの子孫が、「ハポン」という姓を名乗っているのだという。現在は、コリアは仙台市と姉妹都市になっていて、村を流れているグアダルキビル川の畔には、武士像が建っているそうだ。

 スペイン人は男女を問わず、お喋り民族だと、いくつかの例をあげる。

 ★仕事中でも、ちょっと時間があると、家に電話をする。家族の連絡が密なのには、呆れるくらい。大事な話をしているのではなく、何でもない話ばかり。

 ★離れて住んでいる母親へは、毎日電話をする。週末には親を訪ね、一緒に食事をする。母親のつくった料理が一番といって、テーブルを囲む家庭は多い。デイトをしている若者が、食事どきにはそれぞれの自宅に戻るのも、珍しくない。

 ★若い男女間でも、電話は欠かせない。カップルの基本は、話すことだ。要するに、「コンタル(語る)」が、大事にされているのが、スペイン人だ。

 また、スペイン人は一般的におおらかだ。大人は人がいいし、優しいし、子どもを可愛がる。子ども、特に男の子は、母親にべったりで、マザコンの傾向がある。子どもは中学生になるまで、1人にはされない。親は学校の送り迎えをするし、それができなければ、スクールバスを利用する。ピアノや楽器の稽古ごとをさせて、手をかけている。抱きしめる感じで、子を可愛がる。

 「抱きしめる感じねえ・・・」と、最近の日本の親子関係を思う。日本では、せいぜい、幼稚園か小学校の低学年くらいまでか。こんな子どもの可愛がり方は、最近は少なくなったような気がする。ヨーロッパの他の国と比べて、スペイン人は家族の結束が強いそうだ。ひょっとすると、聖母マリア崇拝の土壌は、こうした親子関係から出てくるのかなと、感じる。

 スペインでは、観光業者は東洋人の見分けができるが、一般の人は、ほとんどできない。その後、観光地ではしばしば「チーナ(中国人)かい?」と、声をかけられた。その度に「ハポンですよ」と言ったのだが、大橋さんによると、「ハポンといわれても、彼らにはチーナもハポンも区別が付いていない」そうだ。「遠い、アジアの国」という、認識だという。

 最近は、都市部では和食の人気が出ているが、まだ一般的ではなく、エグゼクティブに限られているという。

 子どもたちが好むテレビのアニメーションは、日本の漫画が大人気だ。「ドラエモン」「ポケモン」「アルプスの少女ハイジ」は、繰り返し放映されているとか。

 道中の雑多な話しだが、庶民の様子が透けて見える。短い旅では、自分の目で見ることが限られ、ましてや、具体的な話を聞くことは難しい。だから、ツアーでの説明は、有り難い。そこを出発点にして、関心を広げることができるのだ。

 何回かのツアー参加の経験で、男性の添乗員よりも、女性の方がきめ細かいし、勉強をしていると感じる。現地にいる日本人も、どちらかというと、女性の方が腰を据えているという印象だ。女性の場合は現地の人と結婚して、それもガイドができる女性はその国のインテリの男性を選んでいるのが多いのだが、自分の暮らしの経験からの実感が、語られる。日本を離れて20年、30年なんていう生活の長いキャリアが、現地の事情を伝えるには好都合なのだろう。こんなことを言うと抗議を受けそうだが、男性の中には、風来坊で、いい加減な知識でガイドをしている人がいて、懲りた経験がある。ま、結局は、添乗員やガイドの資質の問題だし、お人柄だろうが・・・。

(2)ロンダ

Ronda.jpg (100844 バイト)
ロンダの町の空からの写真(パンフレットから)。右中央がヌエボ橋。その右下部分が、断崖に守られた旧市街の部分。中央やや上に闘牛場が見える。

 2時間半ばかりのドライブで、ロンダ到着。ロンダの町は、断崖絶壁の上にある。深いタホ谷は、グワダレヴィン川の流れによって浸食されてできたとも、地震によってできたとも、いろいろな説があるらしい。ともあれ、高いところでは100メートル以上の断崖になって抉られたタホ谷に、3本の橋が架けられて、旧市街と新市街が繋っている。南方面からだけ、町に通じる道はあるが、後は、絶壁が切り立って、天然の要塞さながらの趣に息をのむ。橋の中でも「ヌエボ橋」は見事である。)

この町は観光バスの乗り入れが規制されているので、新市街のはずれでバスを降り、ヌエボ橋脇の「スペイン広場」まで歩き、そのあとも徒歩で街を巡る。

 まず、町の中心、ヌエボ橋を見に行く(この章のロンダとミハスの風景は、スペインの旅・写真篇の「ロンダとミハス」にすでに掲げてあります。そちらをご覧ください)。この橋は、1751年から造り始め、40年余りかかって1793年に完成。ロンダの象徴ともいえる橋だ。高い峡谷に、頑丈なアーチを優雅な形に積み上げた橋は、ちょうどローマの水道橋を連想させる。橋の真ん中のアーチの上、橋の下にちょっとした空間があって、今はレストランになっている。かつては監獄として使われていたという。高所恐怖症だったら、たちまち神経が参ってしまいそうな場所だ。「すごい!」と、感嘆の声をあげて眺める。

 ヌエボ橋の新市街側に闘牛場がある。その設備と、付設されている闘牛博物館の展示を見る。

 ロンダは、近代的な闘牛の発祥地だ。1698年のこと。フランシスコ・ロメロという男が、貴族が馬から落ちて、暴れ牛の角にかけられそうになったのを見たとき、とっさに、被っていた鍔広の帽子を手にして、牛の目を引きつけ、牛を離すことに成功した。やがて、帽子の代わりに布が用いられて、牛と人間とが、布を介してもつれ合う演技が展開され、近代の闘牛になったという。

 ロンダには、建造の古さを競い、また、大きさが直径66,5メートルもあって、スペイン最大を誇る闘牛場が自慢なのだが、そうした闘牛の歴史を担っているからだ。さらに歴史を遡ると、1572年に、フェリペ2世が王立騎士養成学校を創立し、軍事教練の一環として、上流階級の子弟が通う馬術学校を置いたのが始まりだという。ここで教育を受けた騎馬隊が、フランスとの独立戦争で活躍したことから、現在でもこの学校へ入学ができるのは、選りすぐりのエリートたちだという。

 それまでのロンダの闘牛は、旧大広場でおこなわれていたが、馬術学校の付設として、1784年に、闘牛場が完成。屋根で覆われた観客席は、5000人が収容できるネオ・クラシック建築だ。2階建ての各階に、136本の円柱に支えられた68のアーチと丸天井があり、壁はすべて石で造られている。

 開場には、上記のフランシスコ・ロメロの孫のペドロ・ロメロ( 1754〜1839)とペペ・イリョの2人のマタドールが、登場。ペドロ・ロメロは17歳で、すでに天性の演技を披露して牛を仕留め、1799年に引退するまでに、5000頭もの牛と死闘を繰り広げた。闘牛を芸術の域にまで高めた最大の功労者だという。引退後に「ロンダ馬術学校」を創立。闘牛の理論を確立したロメロ一族として、今も、名を残している。

 ペドロ・ロメロの闘牛の姿は、ゴヤ(プラド美術館参照)の「闘牛」(1815年)にも描かれている。1954年9月、ペドロ・ロメロ生誕200年を祝ってから、毎年、彼の誕生日には、ゴヤの時代の衣装を着たマタドールの闘牛を、開催している。このときには、スペイン全国から、熱狂的な闘牛フアンが集まるそうだ。

 20世紀の闘牛史には、オルドネス一家が名声を博している。アントニオ・オルドネスは、1951年から80年まで、最強のマタドールと賞賛されたという。彼は、18回(18年間)、ゴヤ式衣装を身につけて闘牛を披露し、オーソン・ウエールズ、ヘミングウェイなどの著名人が観覧している。ヘミングウェイは、このときの経験を作品に残し、アントニオの様子に触れている。

 闘牛場の一部に、乗馬学校がある。そのの教練の様子を、眺める。室内の馬場でおこなわれている。馬が後ろ足で高く立ったり、首を傾けて円を描くように歩いたり、ギャロップしてリズムをとったり、なかなか面白い。数頭の馬が、乱れずに揃って演技をしているのに驚く。今年のウイーン・新春コンサートは、小澤征爾がタクトを振り、話題を呼んだ。テレビの生中継を観たが、その中で、馬に乗った騎士が、演奏中のメローディーにあわせてダンスをしていた。なかなか見事な余興で感心したのだが、似たようなものだ。闘牛には馬は欠かせない。開会を告げる使者の乗る馬、ピカドール(槍士)が、乗る馬、その他である。こんな訓練が行われているところを見ると、乗馬のショーもあるのかもしれない。

 その後、闘牛場の設備を、見て回る。闘牛がおこなわれる日に、牛たちを一頭ずつ入れておく囲い場、牛を広場へ出すための通路と開閉の扉などを見る。扉の操作はすべて上からロープの巻き上げでおこなわれる。闘牛用の牛は、猛獣みたいなものだから、手綱で牽くというようなものではないらしい。危険が伴う作業だから、設備には厳重な管理がおこなわれることが、分かる。

 闘牛博物館を訪れて、アンダルシア地方が生んだ、マタドールたちの活躍のあとを観る。華麗な衣装は、細かい刺繍が施されて、見事だ。衣装はたいへん高価だし、年に数着は必要だから、贔屓筋の援助があるそうだ。ロンダには、刺繍を施す職人が働く工房があって、素晴らしい技術が伝承されているとか。帽子・靴・剣などの他、勇敢な戦いを見せた牛の頭の剥製が飾られている。
マタドール一族の系図を眺めると、息子・父親・祖父と、あるいは兄弟と、何代にも亘って活躍のあとがわかる。命知らずの血筋は、争えないらしいと納得する。現在、スペインには女性のマタドールが2人いるそうだが、彼女たちは、闘牛士一族の出だ。

マ ドリードの闘牛観戦で、複雑な想いをしたばかりだが、闘牛の表に出ている世界と、背後の世界が、少し理解できた。闘牛の好き・嫌いはともかく、スペイン理解には、闘牛を抜きにすることができないのは、確かだ。

RondaVw.jpg (57181 バイト)
ロンダの断崖の上から見た「下界」の眺望。アンダルシアの典型的な農村風景である。

 昼食(後述)後、自由時間だ。「アラメダ・デル・タホ公園」の木陰を辿って、「アラメダ展望台」へ。眼下の原野が遠くまで見渡せる。ロンダが、天空に聳えるような高さにある街だと、改めて、感心する。こんなところに、古い時代から人々が住んでいたということが、感心を通り越して、呆れる。こうした場所に、人々を駆り立てる「何か」があるのだろうか。ロンダ周辺には、旧石器時代のピレタ岩窟やガトー岩窟もある。これらの岩窟には、牛や馬の壁画や彫刻が残っているそうだ。太古から、人々を誘う土地の魅力があったからだと、想像する。

(3)ミハスへ

 ロンダを離れてミハスへ、車上の1時間余り。山脈を越えたところで地中海が見えてくる。暑い日だったので、立ち上る水蒸気でかすんで見える。

 ミハスは、アンダルシア地方独特の「カサ・ブランカ(白い家)」がある集落だ。斜面に、壁が真っ白に塗られた家が、折り重なるように建っている。すでに、「炎暑を防ぐための建物」だと聞いたが、緑を背景に白の輝きは、美しい(ミハスの白い町の風景は、写真編をごらんください)。

MijasVw.jpg (31534 バイト)
ミハスの展望台から望んだ地中海。空気の澄んだ日にはアフリカ大陸が見えるという。

 スペイン人には、大西洋側の北の海が人気だそうだが、この辺りに、家賃を分担して支払い、別荘を持つ人が、結構いるという。イギリス人やドイツ人にも人気があるそうだ。太陽への憧れで、北の国々から、滞在を目的にした人々が、訪れるという。

 また、10年少し前、日本のシルバー・コロンビア計画に沿って、三井不動産が長期滞在型の別荘を売り出したとか。スペイン国内に、1千万ペセタ(約700万円)の貯金があること。保険に入っていること。スペイン人の保証人がいること。働かないこと。を条件にして、数十家族が実際に住んだが、やがて、いなくなってしまったという。バブルの頃の話だ。

 1時間の自由時間があり、ぶらぶらと歩く。この町には、スペインでいちばん小さな闘牛場があるという。どんなに小さな集落でも、闘牛がおこなわれるのが、アンダルシアだ。自然は一見、美しいが、暑さが厳しい。少し歩いても、汗だくになる。「白い家」に象徴される、太陽の厳しさを実感する。

(4)トレモリノス

 コルタ・デル・ソル(太陽海岸)を代表するリゾート地、トレモリノスにある「ホテル・セルバンテス」にチェックイン。ほら、ほら、セルバンテスがご登場と、おかしい。この町には、夕方着いて一泊するだけだ。明日の朝早く、14キロメートル離れたマラガから、最後の訪問地バルセロナへ飛ぶ。

 荷物を置いて、すぐに外出する。ツアー仲間の多くは、地中海の浜辺まで行ってみたいと、急な斜面を下っていった。私たちは、崖に張り出したテラスに腰を下ろして、元気な人たちを眺めながら、ビールでくつろぐ。その後、この町の繁華街サン・ミゲル通りをぶらつきながら、2時間ほど、夕方の町を楽しむ。この町では、英語やドイツ語が交わされて、スペイン語は、ほとんど耳に入らない。海外からの観光客が、圧倒的に多いのだ。大型の観光施設が海岸に林立しているし、通りにはどうしようもないお土産屋が並んでいる。観光地には、洋の東西を問わず、共通する雰囲気があるのが、興味深い。

戻る