スペイン旅行記 16 第 8 章 セ ビ リ ア ( そ の 2 ) (3)セビリア市内観光は、バスで 「エル・シッド像」が建っている。アラビア語の俗語で「エル・シッド」は「旦那さん」という意味だが、本名はロドリーゴ・ディアス( 1043〜99)といい、レコンキスタ最盛期の英雄だ。彼の死後、その活躍ぶりが叙事詩「わがシッドの歌」(1140年頃)となり、吟遊詩人によって広がった。当時の風俗や習慣などを知る貴重な資料で、14世紀には写本になったし、さらに18世紀には出版され、スペイン最古の文学だという。 「マリア・ルイサ公園」をバスが通る。この辺り一帯の土地を所有していたマリア・ルイサが市に寄贈したので、その名が公園になって残っている。ここが、1929年から30年にかけて開催されたイベロ・アメリカ(スペインとかつての植民地だった中南米)博覧会の主会場となった。パビリオンとなった建物がたくさん残されて、それぞれの国の領事館や展示場に使われている。 「スペイン広場」で下車。大きな広場を、半円形の建物がぐるりと囲んでいる。その前には、スペイン各地の焼き物でできたベンチが、広場の周りを取り囲むように並んでいる。イベリアン・ブルーの鮮やかな青色が、きれいだ。建物の正面階段は、アメリカ大陸の方向を見るように設計されているという。なんということもなしに、人々が座っている。真っ白の鳩の群が、観光客を目当てに集まってくる。こんなに揃って白ばかりの鳩を見たことがない。遺伝子の不思議を思う。 「マゼラン(1480〜1521)記念像」がある。彼はポルトガル人だが、スペイン王カルロス1世の援助を受けて、1519年に最初の世界周航に出かけ、地球は丸いことを明らかにしている。もっとも、マゼラン自身はフィリピンで原住民と戦って戦死し、5隻の船と270人の乗組員で始められた航海は、18人の乗員とヴィクトリア号1隻だけで帰港という、苛酷なものだった。ポルトガル語では、マゼランは「マガリャンイス」。別人の感じだ。 8角形の「黄金の塔」が見える。建築されたときに金色のタイルで覆われたのが、名前の由来だというが、今は黄色に見える。最初は、イスラムの監視塔として使われていた。その後、あまりにも残虐を極めた治世から「残虐王」といわれたペドロ1世(1350〜69在位)になって、宝物の保管庫と牢獄になり、現在は海洋博物館になっている。 「マエストランサ闘牛場」の近くを通る。正式の闘牛士として認められるのは、もっとも格式の高い闘牛場、マドリードの「ラス・ベンタス」の演技によるそうだ。3日前、マドリードの闘牛場で、初めての闘牛観戦を体験したばかりだ(前述)。 18世紀に建造されていたマエストランサ闘牛場では、春祭りの期間中、景気をつけるビッグイベントの闘牛が毎日おこなわれ、スペイン中から、名のあるマタドールが参加するという。セビリアの春祭りは、スペインの3大祭りのひとつで、それは、それは、たいへんな賑わいになるそうだ。老いも若きも、闘牛とフラメンコに熱狂するという。このツアーと同じ日程だが、1週間後に日本を出る企画には、春祭りを入れたものがある。私たちは混雑を嫌って、早めにスペインへ旅発ち、セビリアの街の嵐の前のひとときを、静かに味わっている。今夜はフラメンコ・ショーを見物する予定だから、フラメンコについてはそちらで触れる。 春祭りは、春に開催されていた「家畜見本市」が始まりだという。セビリアは貿易港を抱えていたが、次第に船舶の大型化が進んで、川を遡る交易が廃れてしまった。19世紀に入ってから、なんとか昔日の繁栄を取り戻そうと思案の結果、「家畜見本市」の開催を決めたのだ。アンダルシア地方では、農業・牧畜が盛んにおこなわれている。春は、動植物の成長が著しい。やがて、家畜見本市に楽しみが加わって、祭りへと変身したそうだ。 今夜の宿「ホテル・メリア・コロン」は、マエストランサ闘牛場のすぐ近くにあった。地の利を得て、闘牛士の定宿として知られている。ロビーの丸天井のステンドグラスが、陽を受けて美しい。なかなかの風情のある5星のホテルだ。部屋もさすがと思わせる良質の調度品が、カラーコーディネーションよく使われている。2時間ばかり休んで、8時からの「フラメンコ・ショー」へ。 2階席もある定員300名のホールは、観光客で溢れている。ツアー一行は、前から2列目に陣取ったので、かぶりつきのいい席だ。激しい踊りで、舞台を踏みしめる響きを身近に感じ、顔に流れる踊り手の汗や、顔の表情の細かいところまで眺められて、堪能する。総勢24名のショーは、歌に、踊りに、ギターにと、さまざまな組み合わせがあって、華麗な舞台の披露を面白く、楽しめた。ここのタブラオ(フラメンコを専門に見せるバー、舞台)は、踊りのレベルが高く、純粋なフラメンコからオリジナルのショーまで、内容が多彩だ。全部で10曲の踊りを観た。 フラメンコは、歌とギター、踊り・手拍子がひとつになった、アンダルシア独特のものだ。スペインを訪れるまで、漠然と、スペインの情熱的なジプシーの踊りと思っていた。北インドやエジプト・東ヨーロッパを経て、スペインへ入ってきたジプシーの音楽が、アンダルシアのモーロ人やユダヤ人の文化と融合したものが、フラメンコの始まりという。アラビア語の「フェラグ・メング」は「逃げる農民」を意味するが、これが「フラメンコ」の語源だという。 フラメンコの歌は、口伝えで覚え、状況によって即席に変化させる。喪失や悲しみの表現が重視されて、心のおもむくままに、伴奏なしで歌われたりもする。この夜も、ひときわ目立った女性の歌い手が、印象に残った。眉間に深く刻まれた皺と、閉じられた目。ときに呟くようなピアニッシモの調べが、迸るようなフォルテに転じて、魂の奥からの叫びを感じさせたのだ。「言葉の意味がわかったらいいのになあ」と思いながら、それでも、歌われている雰囲気を想像して、感動する。 観光客を対象にしたフラメンコは、7時半、9時半と早く始まるが、地元の人は真夜中の12時から2時といった時間に、楽しむという。彼らはもちろん、こうした観光客相手のタブラオなんて場所にはこない。馴染みの、路地のバーへ出かけるのだ。フラメンコは、夜の文化を楽しむスペインの風土に、深く馴染んでいると思いながら、ホテルへ戻る。 その後、スペイン人並みの遅い夕食。旅程はてんこ盛りの内容で非日常だから、心身共に張り切っている。だが、こう寒暖の変化が大きいと、調整が難しい。のどが痛いので、用心に風邪薬を飲んで、おやすみなさい。 |