スペイン旅行記 1

プ ロ ロ ー グ 

(1)スペインへ出かけることを決めた

 1月22日。この日水戸から上京し、ブリジストン美術館で開催されている「コレクター石橋正二郎展」へ直行した。学生時代に、絵画の世界に関心を持つきっかけになったのが、この美術館だった。そんなこともあって、石橋正二郎の軌跡を辿る展覧会は、我が青春の思いを新たにして懐かしく、申し分なく楽しんだ。

 その後、満たされた気分で京橋の通りを歩いた。思いがけない場所に、「阪神航空」の看板があって、目に留まった。「懐かしいねえ。阪神航空は関西の会社だと思っていたけれど、ここでも営業しているんだねえ」

 夫ともども、3年前のツアーを思い出した。「エンジョイ・イタリア 11日間」という、関西空港発のツアーだった。大安の日曜日の翌日が出発ということもあって、14人という小さなグループだったけれど、5組の新婚さんがいた。息子たちの世代よりも、さらに1世代若いカップルたちとの旅は、現在の若者を知る得難い経験となった。ツアーに参加するのは初めてだったので、個人旅行とは違った印象を受けた。だから、イタリアの旅は、二重に忘れがたい思い出になった。これが、阪神航空のツアーだったのだ。添乗員の森田さんがベテランだったことも、幸いした。ミラノ・フィレンツェ・ベネチア・ローマの4つの都市を巡ったが、連泊の日程は自由時間が多く、勝手に動き廻って、そこそこの満足もした。

 こんなことがあって、「阪神航空」の文字に引き寄せられた、といってよかろう。
「ちょっと、覗いて見る?」「スペイン情報を聞いて見ようよ。パンフレットをもらえるし・・・。」

 スペインへの旅は、昨年秋に計画したが、9,11テロ事件の影響で断念したいきさつがある。年が明けてから、いちじは影を潜めていた海外旅行の広告が、新聞紙上に戻ってきた。そろそろ、スペインへも出かけられるチャンス到来だと、眺めた。いくつかの会社のツアーの資料を請求して、検討を始めてもいた。

 この日、ブリジストン美術館で眺めた絵画の中に、ピカソ・ミロなどスペインに思いを馳せるものがあったことも微妙に関係していたと、今になって思う。

 阪神航空のデスクを離れて、京橋通りに出たときには、申し込みの予約金の支払いをしていた。
「なんだか、あっさり決めちゃったね」と、いいながら。この日、私たちの相手をしてくれた担当者は、大内ひとみさん。こういう業界によくあるタイプのテキパキとした応対が、気に入った。京橋の「旅プラザ」の副所長だ。「聞いて納得」で、早々と決断したともいえた。

 日程は、3月15日からの「ベスト・スペイン 11日間」。最後のバロセロナでは、2日間の延泊も依頼した。ガウディ・ピカソ・ミロ・ダリと、画家たちの足跡を辿るには、もう少しの時間が欲しいと感じたのだ。ツアーの最低催行人数は10人。「多分、催行するでしょう」と言われて、連絡を待った。程なく、決定の知らせがあった。こうして、旅は具体的になった。

 今、机上に30数冊のスペイン関係の本が並んでいる。いつの間にか、よくぞ集まったものだと、我ながら感心する。ここ10数年間にわたって読んだものだ。この他にも、スペイン語を多少は覚えようと、手にしたテキストやテープの類もある。こちらは、覚えては忘れ、始めては挫折しを繰り返し、結局はものにならずに終わっているのだが・・・。

 考えてみると、外国旅行をしようというときに、スペインほど熱心に下調べをした国はない。なぜだか不思議なのだが、執念深く「ときの熟するのを待っていた」のだ。
それを知るための旅は、まもなく始まる。 (2月10日記)

(2)「ピレネー」の持つ意味は?

 「ピレネー山脈の彼方は、ヨーロッパではない」という言葉を、ずっと以前に読んだ。誰の著書だったか、もう覚えていないのだが、「ピレネー山脈の彼方」の語感だけが、鮮明に記憶に残っている。

 ヨーロッパ征服の野心をむきだしにした、かのナポレオン1世( 1789〜1821、仏皇帝在位は1804〜14、15)が、スペインを手中にしたあとも、スペイン国民の抵抗に散々手こずって、「ピレネーの南はアフリカだ」
と、悪態をついたというが、その言葉を引用した1文だったように思う。

 また、フランスの哲学者パスカル(1623〜62)は、彼の著書「パンセ」に記した。
「ピレネーのこちらで真理であることが、山の向こうでは虚偽だ」と。

 どうやら「ピレネー」という言葉には、山脈の北側に住む人々からすると、単なる地理的な山の高さだけでなく、心理的に大きくはだかる衝立になっているようだ。この最大の理由は、歴史上、イベリア半島がイスラムの支配を受けたことにある。

 ピレネー以北の国々からすれば、スペインは、”由緒正しく”キリスト教を保ってきたヨーロッパ世界の世界観から、はみ出している。「あっちは異質な世界だからね」という優越感だ。一方では、そのイスラムの影響が、独特の文化を結実させているという、憧憬ともなる。「ピレネー」にこめられるニュアンスは、意外に複雑なのだ。

 また、太陽の光が乏しくなる冬のヨーロッパからすれば、ピレネーを越えると、はるかに明るい。この光を求める気持ちが、バカンスの目的地として「コルタ・デル・ソル(太陽海岸)」へと、多くのヨーロッパの人々をかきたてる。

 こうした歴史的・地理的条件を抱えるスペインという国への複雑な心理が、「ピレネーの彼方」という表現になっているのだろう。

 スペインへの旅では、この辺りのことを見聞するのが、課題のひとつになろう。ましてや、アジアのはずれの国からの観光者だから、多角的なヨーロッパ像を理解するテーマになるに違いない。 (2002年2月26日記)

(3)くれぐれも旅には気をつけて!

 「スペインでは、治安が悪いらしいね。盗られたり、強奪されたり、いろいろあるらしいよ。荷物は最低限にして、出かけなくちゃね」夫が、スペインの情報を読みながら言う。「ハイティーンくらいで、頭を短く刈り込んだスキンヘッズに注意しなさいとあったわ。思想的にネオ・ナチズム傾向をもっていて、外国人排斥を叫んで、集団で暴力を振るうんだって。警察が把握しているだけで、2300人以上。その60%はバルセロナにいるそうだから、要注意ね。因縁をつけられても相手にしないこと。スキンヘッズの写真も見たわ。街を歩くときは、遊歩道の真ん中を堂々と。通りの端っこは危険だって。」「イタリアと同じと思えばいいね。イタリア旅行でも、散々注意されたからね」。「そう言うことね。話はちょっとずれるけれど、村川堅太郎という西洋史の教授が、書いているわ。もう40年以上も前の、ヨーロッパ旅行の経験になるんだけれど・・・。こんなくだりがあったわ。

 村川先生がバルセロナの駅に着いたら、出口にホテルの客引きが2列に整列して、歓迎していた。で、先生は「宿が決まっている」と言ったのに、その中の1人がついて離れず、いっしょにタクシーでホテルまで来て、フロントに入り込んだ。先生が受付でパスポートを出して手続きしている間も、平気で待っている。部屋に行くだんになって、「お前さん、いったい何が望みなんだ?」としらばっくれたら、両手を出した。「いくらだ?」と言うと、「お志で・・・」と答えたので、5ペセタを渡したら、大して満足そうではなかったけれど「ありがとう」と言って立ち去った。
(「地中海からの手紙」 中央公論社、昭和34年初刊。この年の日本エッセイストクラブ賞を受賞。文庫版198頁より、抄訳引用)

ざっとこんなお話。これぞという人についてくるという執念は、お見事だなあ。イスラム教では、富者は貧者に施すべきものと教えている。それの名残かしら? それとも、心付けを要求するのが、暮らしのスタイルになっている人がいるってこと?
 あの村川大先生の経験だけど、不思議なのは、タクシーに乗り込んだときに、一緒に来てはいけないと拒否できなかったのかしらね?付いてきた男がフロントに入り込んだときに、ホテル側の人間は、なにも言わないのかしら? ほんとにおかしなお話」「狙われた人は、ほとんど逃れようがないとも言うからね。これはどうしようもないよ」

「長いスカートをはいた女性には注意しなさいとも、案内書にはあったわ。出かける前から、「危ない」「注意」ということを心配しなくちゃならないなんて、変な話ねえ・・・」

 いつもだと、旅のトラブルを心配し、やいのやいのとはっぱをかけるのは、私のほうだ。今回は、夫の方が気を引き締めているのが、面白い。未知の世界には、「なんでもあり」だと考えて出かけよう。いろんな経験を通して、あるがままの人々の暮らしを知ることができればいいのだ。 (2002年3月8日記)

(4)スペイン美術を期待して

3月12日、上京。国立西洋美術館で、3月5日から始まっている「プラド美術館展」を観るためだ。その前の週(3月9日),

テレビ(テレビ東京)で、「美の巨匠」を観た。ゴヤの足跡を辿る内容で、晩年、聴力をほとんど失ったゴヤが、おそらく最後に描いたとされる「ボルドーのミルク売り娘」の解説が中心だった。朝の日の光が、少女の被り物と衣服の肩に輝いている。全体が深い緑青の色彩に占められる画面の印象は、実際の色合いよりははるかに明るい。

ゴヤ「ミルク売りの娘」(堀田善衛著「ゴヤ」文庫版第4巻の表紙から、とりあえず。あとで展覧会目録から採録し直します)

 1828年4月、82年の生涯を閉じたゴヤは、死ぬまで新しい技法に貪欲で、「ボルドーのミルク売り娘」は、彼の先駆的な活動を象徴するものだという。この絵の清澄な表現は、スペインではロマン主義の視点から、「印象派の先駆」と位置づけられているという。根拠は定かではないが、モデルの少女は、ゴヤとレオカディア・ソリーリャとの間に生まれたロサリオだそうだ。話題には事欠かない作品で、興味は尽きなかった。

 番組では、程なく訪れるマドリードの「プラド美術館」の展示品も、紹介されていた。「プラド美術館」から70点もの作品が日本を訪れ、「プラド美術館展」と銘打って開催されているのだ。現地ではお目にかかれない作品は、日本で観ておかなくては。どんなものが来ているのだろう。

 ゴヤの作品は、6点あった。詳しい解説で関心を寄せていた「ボルドーのミルク売り娘」は、中でも、異質な輝きを放っている。すぐ隣に並ぶ「巨人」は、ナポレオン軍の侵入で逃げ惑い、虐殺されている群衆をモチーフにしたもので、暗い色彩で覆われている。その対比が印象的だ。

 「巨人」は、ピカソの「ゲルニカ」に通じて重い作品だ。絵画を眺めながら、期せずして、スペイン近・現代史を思うときを持った。 (3月13日記)

 

戻る