06/12/07

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 9

5日目後半 クロアチア最大の港湾都市リエカ

 リエカの運河河口近くからトルサット城のある丘を望む。城は左側鞍部の奥に見える。

旅の5日目 リュブリャーナからリエカへ、 後半 リエカ観光

 昼食後、1時間走り、スロヴェニアからクロアチアへ国境を越える。国境警備員がバスに乗り込んで、1人ひとりの顔とパスポートを丁寧に照合する。夫のパスポートの写真は、かれこれ10年前の現役時代のもので、背広を着て、髪の毛は黒々。現在のロマンス・グレー!(ごま塩)の頭髪に髭のじいさんとは、見間違うほどだ。不思議そうな表情で、警備員がジロジロと何度も確かめて眺めるので、可笑しい。10年の歳月の容姿の変わり様に「歳とったわねー」と、改めて見直す。無事、中立地帯を走って、クロアチアへの入国は、あっさりと何にもなし。それでも、国境越えに30分もかかった。旧ユーゴスラヴィア時代には、スイスイと走った道路に国境線が置かれ、外国からの観光客は、出入国の手続きを当たり前と思っている。だが、国境付近に暮らしてきた人々は、「ちょっとそこまで・・・」と、簡単には越えられない制約があるのだろう。

 早速、クロアチアの”クーナ(Kn)”ヘ両替する。1ユーロ=7.25クーナ=150円位。取りあえず、今晩のワイン代とミネラル・ウオーターを買うために、50ユーロを両替し、362,5クーナを手にして、一安心。紙幣の図柄を、しげしげと眺める。20クーナ札はヨシブ・イエラチッチ(注1)像、50クーナ札はイヴン・クンドリッチ(注2)像、100クーナ札の裏面には聖ヴィート大聖堂。以後、買い物をするたびに、スロヴェニア・トラールとクロアチア・クーナ、そしてユーロを相互に比較して換算するので、ゴチャゴチャになって煩わしい。来年からはユーロに統一されるから、今回の旅で、クーナやトラールとはさよならになるはず。

(注1)ヨシブ・イエラチッチ(1801〜1859)・・・セルビア生まれの男爵。オーストリア皇帝によって総督に任命される。1848年、帝国内のハンガリーで、コッシュート(1802〜94)が指導した独立運動が起こった。ハンガリーの直接の支配下にあったクロアチアとセルビアは、イエラチッチを先頭に、皇帝側に立って反乱軍と戦うことで、クロアチアの自治を認めてもらおうとした。しかし、翌49年にハンガリーの反乱は鎮圧され、オーストリアは自治の要求を無視した。不幸な独立運動の指導者となったが、20世紀の独立運動に繋がる存在。

(注2)イヴン・クンドリッチ(1588〜1638)・・・ドゥブロヴニクの貴族で、詩人・劇作家。クロアチア語を使って、バロック風の叙事詩「オスマン(未完成で残され、1844年出版)」、牧歌劇「ドゥブラヴカ(1628執筆・上演)など、奇想天外な比喩を多用した作品を数多く書いた。現在でも「ドゥブラヴカ」は、ドゥブロヴニクのサマー・フェスティバルの開会で上演されている。「オスマン」は、ポーランドがオスマン・トルコに勝った史実をテーマにしたもの。

 3時過ぎにリエカ駅前を通過し、港に近い駐車場に着き、現地ガイドのサンチーニ(女性)さんと落ち合う。早速、リエカ市内の観光開始。最初に運河西岸の旧市街を見て、それから運河東岸の丘の上にそびえるトルサット城を見にいく。今日の宿は、旧市街のど真ん中にあるモダンなホテルだとか。

 サンチーニさんは、開口いちばん「リエカはクロアチア語で”川”という意味です。水の町なんですよ」と、語りだす。現在、クロアチア最大の貿易港を抱え、アドリア海へのフェリーの拠点だ。第一次世界大戦後のイタリアによる占領・併合の頃には、”フィウメ”と呼ばれたが、これもイタリア語で”川”を意味する。そもそもは、町を流れるリェチナ川の河口に、ローマ人が造った町”タルサティカ”が、リエカの起源で、さらにそれ以前は、イリリア人が住んでいた。丘あり、海あり、人が住むにはよい環境だったのだ。

 中世にはアドリア海沿岸の多くの港町は、ヴェネチア共和国の影響下に置かれた。だが、クヴァルネル湾の奥深くに位置するリエカは、船が辿り着つくには時間がかかり、錨を下げ・上げするには不便だったので、占領を免れた。15世紀以降は、ハプスブルク家の支配下に置かれ、オーストリアの貿易港として栄えてきた。地理的な条件は変わらないのに、港としての役割は各時代の経済活動を反映し、現在は、クロアチアの貿易港として、重要な役割を果たしている。リエカの人口はおよそ16万人。ザグレブ・スプリットに次ぐ第3の都市だ。

 「リエカの住民は、何度もパスポートを変えなければなりませんでした。20世紀になってからも、1918年まではオーストリア・ハンガリーの国籍。1918年から1922年までは自由都市。それから1945年までイタリア領でイタリアの国籍。第二次世界大戦後はユーゴスラヴィアの住民になり、そして今はクロアチアの国民です・・・」。サンチーニさんの説明を聞きながら、周辺の国際状況の変化で、リエカの人たちの属する国が何度も変わった事情を知り、複雑な気持になる。

 リェチナ川の河口は港だったが、18世紀に運河として整備され、橋がかけられている。たくさんのヨットが岸辺に係留された風景が、いかにも水の町らしく明るい。風で生まれる波が「ピチャ、ピチャ」と、ヨットの側舷を叩き、大きく揺れている。この辺りに吹く風は”プーラ”と呼んで、記録に残る最大風速は、時速120キロメートルという。ちょっとびっくりしたが、計算してみると、秒速33メートル。 台風になれた日本人からすれば、そんなものだろう。地中海性気候でありながら、風が吹くので、冬の寒さは半端ではない厳しさだという。この日の観光中も風が吹きっぱなしだった。

 運河の橋を渡って、旧市街を一回りする。運河を渡る手前に、モニュメントが立っている。1990年代の対セルビアの戦争(クロアチア人は、”内戦”とは言わない由)を記念するものだ。民族自決の怨念を土台にしてきた争いに、どれだけの血が流されたことだろう。いまだに解決していない民族問題は、どうなっていくのだろう。空高く、2枚の板が並んで立つ、いっぷう変わったモニュメントを眺めながら、人間の不条理に思いが及ぶ。

 東の入り口から旧市街へ入る。「あの噴水は”友情”と名付けられています。日本の川崎市と姉妹都市になった記念に、贈られたのですよ」。日本との意外な関係を、初めて知った。

 この町にも「聖母マリア被昇天教会」がある。どこを訪れても、イエスよりもマリアを祈りの対象にした教会があって、興味深い。ここの教会は、ローマ時代の公共浴場のあとに建設され、”水”に関係しているとか。4〜5世紀頃は木造だったが、何度も修復されている。「よーく見てください。鐘楼は、上のほうと下と比べると、45センチメートルずれて、傾いています。ピサの斜塔ならぬ”リエカの斜塔”です」。川や海に近いから、長い歳月で地盤のゆるみで傾いたのだろうか。

 大きな市場の近くに、重い荷物を背にし、腰を曲げている女性の銅像を見ながら、サンチーニさんが、遠い昔の水の話をする。「ここから15キロメートルも離れた村から、ミルク売りの女性がリエカへ来ていました。彼女たちは、帰りには海水を汲んで、戻っていったのです」。軽くはない、扱いにくい液体を、行きも帰りも、背負った。重い荷物と見えたものは、たしかに布に包まれた大きな壺のようなものだ。銅像は、厳しい重労働に従事する農村の女性たちの姿を象徴している。たいへんな暮らしだった。

 町のあちらこちらにローマ時代の名残がある。その一つが、石畳の通りに、建物と建物の間に架けられたアーチで、4世紀に造られた防衛用の砦の門(ローマの門)だ。なんと、そのまま建物の一部になっている。どっしりと構えて、梃子でも動かない風情だ。また、海の門(南門)を利用して、1873年に「時計塔」が造られている。”マリア・テレジアの黄色”と呼ぶクリーム色だから、否応なしに目立つ。「これは、観光客がリエカの大通り・コルゾ通りを歩くときの目印になります」と、サンチーニさんは言う。

 リエカで誕生した「モルチッチ」の専門店前を歩く。モルチッチはトルコ兵を模した小さな人形で、イヤリングやブローチになっている。母親から娘へ代々譲られていき、町の女性たちの装飾品として人気があるそうな。旅の記念品にはなっても、これを身につけることを思うと、「ちょっとねえ・・・」という感じだ。でも「欲しい」というご婦人方が、宿泊したホテルの売店で買っていた。

 「聖ヴィート大聖堂」の前へ。聖ヴィートはリエカの守護聖人の由。「アレーッ。チェコのプラハにも、聖ヴィート大聖堂があったわねえ。プラハ城の中心に、堂々と聳えて・・・。いろんな町をかけ持ちして、忙しい聖人なのねえ・・・」と、感心する。”ヴィート(St Vito、またはSv Vida)”なる聖人はどんな人なのだろう? 大聖堂の外観は、円形で優しい。教会建築には石造の角張ったものが多いから、塔ならまだしも、曲線を描く姿は珍しい。「まるで、プラネタリュームを内蔵しているみたいだ」と思うが、実際は充分な土地がなくて、典型的なバジリカ型の聖堂が建設できなかった苦肉の策だとか。バロック様式の聖ヴィート聖堂は、17世紀に、イエズス会が建造した。それ以前には、9世紀に建てられた古い教会があったとか。17世紀といえば、宗教改革が一段落し、イエズス会が海外布教活動に力を入れた時期。カトリックの勢力挽回がヨーロッパでも計られて、聖人を祀る教会建築がさかんだったのだろうか。

 「この大聖堂は、1991年から”司教座”で、法王が任命する司教がいます。塔は、ローマ時代の城壁の北門を利用したものですよ」。「おおっ。ここにもローマの名残がある・・・」と、見上げながら、1人の男が石を投げ、台地が割れた奇跡物語を聞く。要約すると、「1292年のこと。大聖堂前でカードの賭け事にうつつを抜かした男が、負けてしまった。それを恨んで、男は大聖堂の”キリスト像”に石を投げつけた。すると、大地が裂けて男を飲み込み、キリスト像から血が流れ出した。以来、この像が奇跡をもたらすと信じられている。男の投げた石もキリスト像の傍に飾られ、流れた血は小瓶に入れられて聖堂に保管されている。・・・・」いやはや、信仰なき者には、カトリックの奇跡物語は、ときに荒唐無稽としか映らない。もちろん比喩として語られているのだけど・・・。

 旧市街を海岸方向へ歩き、港沿いの道を歩いて、作曲家のイヴァン・ザイツの名を冠した「国立劇場」の前へ。緑色の屋根を縁取る鉄製の装飾が、トゲトゲのように並んでいる。1895年建造で、こけら落としには「アイーダ」が初演された由。劇場前にある網目状の球体の内部が噴水になっていて、そこに鳩が群がって、水を飲んでいる。じつに面白い構造だ。

トルサット城の展望台から見下ろすリエカの町。中央上の部分が旧市街。

 駐車場に戻り、バスでトルサット城へ向かう。丘を登っていくと、1平方メートル当たり2000ユーロもする高級住宅地がある。リエカでは労働者の月給が500ユーロ平均だから、この辺りに住宅を求める人たちは、成功した資産家だとか。さしずめ、東京の六本木のヒルズ族といったところだろう。

 飾りたてた車が目に付く。「今日は土曜日だから、結婚式が多いのですよ」と、サンチーニさんが言う。結婚式の前に、花婿の家に親族や友人が集まって、揃って花嫁宅へ迎えに行く。それから教会へ向かうという。普段静かな通りに車が連なって、土曜日は渋滞になる。結婚式の後には、夕方からレストランや自宅で結婚披露宴が開かれて、飲み、踊り、一晩が過ぎるのだとか。

 4時半頃、「トルサット城」に到着。ちょうど「聖母マリア教会」の傍を歩いていると、結婚式に集まった人たちが群れている。好奇心にかられて「ちょっと、見ましょうか」と、礼拝堂を覗くと、厳粛な結婚式の最中。司祭が、新郎新婦へ朗々と話しながら、手をあげたり下ろしたり。祝福しているのだろう。やがて一同が賛美歌を歌い始めた。この辺りで、サンチーニさんは「これをずっと見ていると、時間がかかりますから・・・」と促し、外に出る。すでに挙式を終えたカップルが友人に囲まれ、華やいで写真を撮影中。介添えの少女が、気取りながら輪型の花飾りを捧げていて、愛らしい。また、また「あちらですよ・・・」と、促されて歩き出すが、なかなか揃わない。瀬川さんが、ハラハラしながら気を遣っているのが、背中に滲み出ている。こんなハプニングに出くわすと、ツアーの予定が狂ってしまうのだ。

 この教会にも奇跡物語があるそうな。1291年に、パレスチナのナザレの「聖家族の幕屋(聖母マリアの家ともいう)」が、天使たちによってここに運ばれ、3年半建っていた。1294年12月10日、忽然と「聖母マリアの家」は消えて、今度はイタリアのロレートにあらわれた。それが現在「ロレートの聖なる家」として、カトリックの巡礼地になっている由。リエカの「聖母マリアの家」が消えた場所に建造されたのが、トルサットの「聖母マリア教会」になっている。「おや、おや。なんで天使がここまで家を運んできたんでしょう?」と、奇跡物語には呆れるが、「最後の十字軍(1270年)が持ってきたキリスト教関係の品々が集められて、教会が建てられた」と聞くと、納得できる。その方が本当なのだろう。

 教会と並んでフランシスコ派の修道院がある。14世紀には、ローマ法王が教会に聖母マリアの肖像画を贈ったと言われ(注)、この修道院の回廊に面して、「願掛けチャペル」がある。ここは面白い。いろんなものが壁に所狭しと掛けられている。訪れる巡礼者たちが、願をかけ、それが叶うと、お礼の印にと大事にしていた物を寄贈するようになったとか。「足が不自由だった信者が、歩けるようになったので、松葉杖を寄贈しました」と、壁にかかる何本もの松葉杖を眺めながら、説明が続く。マリアを思いながら、一針一針刺繍した布がある。聖像や装飾品もあるが、素人が描いた稚拙な聖画も飾られている。その他にも、「はてね?」と感ずる品々があって、口の悪い者が、ひそひそと話している。「教会は、不要品廃棄の場所になっているんじゃないの?」。なまじ奇跡物語に彩られているのが逆効果で、これじゃ、カトリック信者には冒涜だろう。2003年6月8日には、ヨハネ・パウロ2世が訪れたのを記念して、2005年5月、教会の前に「トルサット巡礼(法王が祈る像)」が造られている。

(注)法王が聖母マリア像の絵画を贈ったとされる1367年は、「法王のバビロン捕囚 1309〜1377)の真っ最中。英仏の百年戦争(1339〜1453)やペストの大流行(1347〜51)による人口の激減、イスラムのオスマン・トルコの勢力拡大など、時代は中世末の混乱期だった。ローマ・カトリック教会は、各地の教会の奮起を願って聖母像などを贈り、信者の支持を求めたが、法王権の衰退が決定的になって、宗教改革へと進んでいく。

トルサット城。左手前が聖母マリア教会とフランシスコ派修道院 (パンフレットから

 トルサット城へ向かう。13世紀のこと。フランコパン子爵は自分の領土を守るために、城塞を築いた。これが「トルサット城」のはじまりだ。すでにローマ時代には軍事要塞があった場所だ。17世紀にヴェネチアが、その後トルコが、リエカに圧迫を加えたが、台地に聳える城は重要な存在だったという。トルサット城からの展望がいい。リエカの町が俯瞰され、運河を挟んで西に旧市街、ついで東に新市街が発展したのが理解できる。港には大規模な港湾施設があり、ここが重要な海上輸送の基地であることが分かる。辿った旧市街もみえる。城の山側、遠くには山脈が連なっている。”小高い丘”にある城は、この町を支配する者には最高の拠点だったと、痛感する。元気のいい人は円塔の屋上まで上っていくが、私は下で待つ。現在の城は、美術館やコンサート会場として、利用されているそうだ。19世紀にハプスブルク家が支配するようになると、フランコパンに憧れた将軍ロバネ・ジョーが、フランコパンと同じように自分の墓をここに造りたいと、廟を建造した。廟の前には、足下が蛇で、上部に剣を持つ想像上の羽のある竜の像がある。城の歴史の流れの中で、今昔の飛び飛びの出来事が繋がって不思議な空間だ。廟は刑務所として利用されたり、いざというときに、秘密のトンネルを辿って海へ逃げる仕組みになっていたとか。

 5時35分頃、「グランド・ホテル・ボナヴィア」にチェック・イン。旧市街のメインストリートから、階段を上った一角にある。1876年創業の古いホテルだが、内部は改造されてモダンだ。旧市街はメインストリート以外は、車の入れないくらい狭い。海岸に面する斜面に建っているから、バスは複雑な一方通行を走り、ホテル脇の駐車用広場に入っていく。そこからホテルまでは、坂道を歩く。

 7時。夕食はホテル内のレストランで。メニューは、ヴェジタブル・スープ、サラダ、メインは肉、魚、イカなどのフライ盛り合わせ。ハウス・ワインは1リットルのデキャンタで30クーナ也。

 8時半。夕食にしては早めに終わったので、夜の町に散策に出る。歩行者専用になっている街路には、多くの若者が集まっている。三脚を構えて夜景を撮影している2人の男性を見かける。1人が、夫のカメラを目敏く見つけ、そこから写真談議が始まる。彼らは「国立劇場」のスタッフで、宣伝のためのスチール写真を撮っている由。「日本のニコンはいいね。このカメラもそうだよ・・・」。3人の男どもは、お互いのカメラを覗き込んで、Dなんとか、かんとかと、専門的なカメラの話に熱中し、女性(私)の存在などは眼中にない。「去年、国立劇場で日本のダンサーが踊った。日本の長い服を着てね。なんという名前だったっけ・・・」。どうやら、説明を聞いていると、着物を着た日本舞踊家の公演だったらしい。2人は、仕事そっちのけで、次々に話し続ける。「一晩しかこの町にいないから、散歩しながら町の様子を見ようと思ってね・・・」と話し、別れる。

 通りには、私たちと同じような観光客が、大勢歩いている。すでに店は閉まっているけれど、ウインドウ・ショッピングが楽しめるように、灯りが点っている。どこの都会にも共通するファッショナブルな店が多い。観光で人集めをしている土地なのだろう。夫はバーかクラブを探して入り、一杯飲もうとたくらんでいたが、「知らない土地の夜はね・・・」と尻込みする相棒がいて、結局ブラブラ歩きだけで戻った。

 ホテル前の階段を手前にして、先ほどの2人がカメラを構えている。「夜の撮影は効果が出るからね。町の様子を紹介するんだよ。ホテルも一緒に・・・」。「ここに泊まっていますよ」と言いながら、また話す。すでに10時を過ぎているのに「まだまだ、仕事がある」と笑いながら言い、のんびりしたものだ。「じゃ、よい仕事をしてね」「おやすみなさい」と、別れた。

 広い部屋に大きなベッドが二つ。11持過ぎ、おやすみなさい。

戻る