06/12/03

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 8

5日目前半 ポストイナ鍾乳洞

 ポストイナ鍾乳洞散策ツアーの終着点「コンサート・ホール」。ここだけ撮影が許可されている。

旅の5日目 リュブリャーナからリエカへ、 前半 ポストイナ鍾乳洞観光

 6時起床。今朝、夫は外へ出かけず、インターネットで日本のニュースを読む。このホテルは客室にインターネットのLAN接続が来ていて、持参のノートパソコンで、日本の自宅にいるのと同じようにインターネットをすることができる。無料だ。ブログの書き込みなどもした。日本のニュースやブログを読むかぎり、「世はこともなし」と言いたいところだが、相変わらず”いじめ”のニュースが多い。

 7時、朝食。旅の間の朝食はビュッフェ・スタイルだから、胃に相談して選ぶ。果物・ヨーグルト・コーヒー、それにパン。ハムやら玉子、その他を加えると食べ過ぎが心配だが、日中動き回るせいか、朝から食欲があって、われながら驚く。

 ロビーでガイドのカーチャさんと話す。ハイ・シーズンは毎日忙しかった由。今日、ツアーを見送ると、しばらくはお休みし、これから中国に旅行すると楽しみにしている。「中国はどんな国ですか?」と聞かれ、雲南省や北京での個人的な経験を、少々話す。彼女は25歳。「日本人相手のガイドは初めてでした。よく説明を聞いてくれました。イギリス人もマジメに聞きますが、アメリカ人はダメ・・・」。そんな話を聞きながら、カーチャさんが、ツアーの様子を逆に観察していたと、知る。ツアー仲間がマジメに説明を聞いたかどうかは、異論のあるところだけれど、「あれこれ言って、ごめんねえ・・・」の気持ち半分!になる。「アジア人の表情を読むのが難しかったのだろうなあ」と、よいほうへ推察したが、おそらく、外交辞令だろう。

 8時30分、ポストイナ鍾乳洞へ向かう。朝一番の10時に入場するために、ホテルを早めに出たので、9時15分には到着。この時間だと、洞窟内へ向かうトロッコに、待たずに乗れるのだ。しばらくの待ち時間、トイレに行ったり、絵葉書を求めたりしながら、期待に胸をふくらませる。ここは大人気の観光地。続々と観光客が詰めかけて、10時前には長い行列ができた。

 ポストイナ鍾乳洞は、スロヴェニアのみならずヨーロッパ最大の規模の鍾乳洞で、全長20数キロメートル。そのうち、観光用に公開されているのは、全部でおよそ5,2キロメートル。大半はトロッコの往復で、徒歩では1キロメートル余り辿ることになっている。洞窟内の気温は、年間を通じて10度Cと聞き、余分に着込んだのだが、湿気があるため暖かく感じ、その必要はなかった。

 鍾乳洞の存在は、中世にはすでに知られていたとか。13世紀に訪れた人物が、出口の岩肌にサインを書き付けている。だが、近辺の人々は、よっぽどの物好きでない限り、地下奥深くの暗闇に近寄ってはいけない恐怖があったらしい。本格的な調査・探検は1818年になってからだ。

 地質学的にみると、7000万年前の海で出来た石灰岩が、海の後退で陸地のカルスト地形になり、300万年前には、スロヴェニア西部からトリエストにかけてのカルストが、ピフカ川の流れを吸い込んで削られ、鍾乳洞が形成されていく。現在のピフカ川は地下を流れ、鍾乳洞出口で外に流れている。一般に、石灰岩の台地は”カルスト”というが、これはスロヴェニアの地名で、ポストイナ鍾乳洞のあるこの地方に由来する。

鍾乳洞入口から洞内散策ルートの出発点までトロッコ列車に数分乗る。
(パンフレットから)

 10時。いざ出発。およそ2キロメートル奧まで、洞窟の地下道をトロッコに揺られていく。「コトン、ゴトン、ガタン、ゴトン・・・」。次第にスピードがあがっていく。急なカーブを曲がり、壁ギリギリをすり抜けて、スリル満点だ。ぶつからないと分かっていても、思わず首を縮める。東京ディズーランドの”スモール・ザ・ワールド”の経験と、なにやら似ているノリだ。「やれ、やれ。着きましたあ・・・」と、降り立った場所からは、言語別の鍾乳洞専門のガイドの案内で、徒歩で見学する。スペイン語・イタリア語・ドイツ語・フランス語と、観光客は多彩だが、日本語ガイドはいないから、ツアーは英語のガイドに従う。

 先ず、”ヴェリカ・ゴラ”へ。洞窟内の見学コースの最高地点で、入口より40メートルも高い。上りの坂道や階段を辿りながら、「頑張らなくっちゃー」「頑張らなくっちゃー」と、何度も呟く。洞窟内の観光は、途中で引き返せないからだ。100万年前に、地下道の天井が落下して、大きな山を形成している。その結果できた巨大な丸天井は厚さが50メートルもあって、とても固いという。天井から滴り落ちる水に溶け出した石灰分が、あちらこちらに、大きい石筍になって、にょきにょきと立っている。「鍾乳石1ミリメートルの成長に、10年から30年かかります」と聞くと、自然に存在する悠久のときの流れに、呆然とする。これは序の口だった。

 「1926年に、観光用として整備された、ポストイナ鍾乳洞の宝ですよ」と、解説を聞きながら、”レーペ・ヤーメ(美しい洞窟)”へ。白や赤の石筍が並んでいる”白のホール”と”赤のホール”。天井に、細い管状の鍾乳石がぶら下がって、まるでストローやスパゲッティを想像させる姿から、”スパゲッティ・ホール”と名付けられた一角。酸化鉄で赤くなったり、酸化マンガンで灰色や黒色になったり、複雑な色合だ。さまざまな鍾乳石の表情を眺めながら、ネーミングの巧みさに「うまいなあ・・・」と、感心し、面白い。次々にあらわれる自然の造形に、天地創造を垣間見る思いすらする。それらが効果的にライト・アップされて、神秘の世界が一段と深まっている。「あれはラクダですね」「こちらは亀・・・」。なるほどねえ・・・。オウム、ワニなど、動物を模した名前がついた鍾乳石も多い。

ロシア橋(中央上、パンフレットから)

 レーベ・ヤーメへは、”ロシア橋”を渡って入り、その後に、”ロシア回廊”を通過し、今度はロシア橋の下をくぐっていく。いずれも、第一次世界大戦中に捕虜になった”ロシア”兵が造ったから、その名が残っている。ロシア兵は、囚われの身になった不運を嘆きながら、労働したのだろう。オーストリア・ハンガリー政府は、この工事進行中には、まさか戦いの敗北は予想していなかっただろう。「洞窟内の大きな作業に、戦争に伴う束の間の”明暗”があったのだ」と、当時に思いを巡らす。結局、ロシアは、ロシア革命(1917年)で戦線を離脱し、ソヴィエト連邦の成立へと、歴史の舵を大きく切った。鍾乳洞には、観光資源の置きみやげを残して・・・。

 ロシア回廊を出ると、観光コースでもっとも標高が低い地点に着く。入口より20メートル、地上より100メートル低いが、「この真上が、通り過ぎてきたスパゲッティ・ホールですよ」と説明がある。なにやら、観光ルートはアップ・ダウンを繰り返して、複雑な構造になっているらしい。

 やがて、”ブリリアント(輝き)”前に着く。ポストイナ鍾乳洞のシンボルだとか。ライト・アップされて、白い大きな鍾乳石の表面が、ツルツルと照り輝いている。なんとも形容できない凄さだ。大きな鍾乳石を育てた年月。想像することさえできない。

 広場の一角に、人だかりができている。小さな水槽を取り囲んで、隅にいる数匹の”類人魚(プロテウス・アンギヌス、英語名: human fish)”を見ている。白い肌の魚だが、四つ小さな足があって、イモリのようだ。まったくの静止状態だから、「生きているの?」「死んでしまったんじゃない?」と、ワイワイ、ガヤガヤ。地下生活の結果、目が退化して盲目だから、ジッと動かないのか、動けないのか。と、1匹がよろよろと泳ぐ。「生きているんだよ・・・」と、声があがる。エラ呼吸と肺呼吸を使い分ける両生類だというから、水面に頭を出しているのは、目下、肺呼吸中なのだろう。「多分、プランクトンを餌にしていると思われますが、1年近くなにも食べなくても生きていけるんですよ。それでも80年から100年の寿命があるのだそうです」。「ヘエーッ。自然界には驚くことが多いねえ・・・」と、ビックリの連続だ。

類人魚 (パンフレットから)

 「研究用にしか捕獲できません。研究用も2ヶ月毎にピフカ川へ戻して、新しい類人魚と交代させています」。他に類のない貴重な動物であるため、研究が行われているらしい。なぜ類人魚とか人面魚と呼ばれているのか訊ねたが、的確な答えが返ってこなかった。よくよく見たが顔が人に似ているとは思えない。この鍾乳洞だけに生息する生き物の代表だから、明るい電灯の光に照らされて、類人魚は、ほんとにご苦労さん。地下のこんな特殊な場所に、その他にも、コウモリ、ザリガニ、ムカデ、バッタ類、甲虫類と、多数の生き物がいると説明があり、「へーッ・・・」と、再度ビックリ。入口から迷い込んだ動物が、外界と切り離されたに違いないと、想像する。「鍾乳洞内に生き物がいる」。それが強烈な印象となった。

 最後に、”コンサート・ホール”へ。鍾乳洞最大の空間で、高さ40メートル、面積は300平方メートルで、1万人が収容できる。ときどき、クラシックのコンサートが催されるが、残響が6〜7秒続いて、音響効果がいいという。ここでは撮影が許可されているが、暗いし、フラッシュを光らせても天井まで届かない。それでも互いに記念写真を撮っている人が多い。

帰りのトロッコ列車。次の列車待ちの人たちが手を振って見送っている。

 辺りの石灰岩は、呆れるほど汚れている。電気がなかった頃の照明は、松明、ローソク、オイル・ランプ、アセチレン・ランプだった。そのために、煤けてしまったのだ。それも、出入り口付近の汚れからみると、奧への探検が本格化していなかった。電気照明になったのは1884年から。鍾乳洞の自然を保護するには、ラッキーだったのだ。コウモリが、あちらこちらの岩肌を飛び回っていた。すぐ脇にトロッコ乗り場があり、往きとは別のルートで地上へ向かう。

1時間半の鍾乳洞見学を終え、11時40分、レストラン「ジャドラン」で早めの昼食。メニューは、スパゲッティ・ポロネーズ(パスタのサラダ)、豚・鶏・牛ソーセージのミックス・グリル・ミート、デザートはストゥリューデル。ゆっくりとくつろいで、午後はリエカヘ移動する。

戻る