06/11/30

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 7

4日目後半 首都リュブリャ−ナの旧市街

 リュブリャーナ城の塔から展望したリュブリャーナ市街。
赤い屋根が連なる部分が旧市街。その向こうは新市街。右手前の青銅色の塔とドームのある建物が聖ニコラ大聖堂。左手下から上向きに走る通りが川を越すところに三本橋がありその先がプレシェーレン広場。それに面して立つピンク色のファッサードと塔のある建物がフランシスコ教会。

4日目 10月13日(金)後半 

 ゆっくりと昼食と休息をし、1時50分に首都のリュブリャーナへ向けて出発。1時間余りのドライブは、車窓からの眺めを楽しむ。

 スロヴェニアは、ここ数年の経済成長を窺わせ、インフラ整備の進行中。2008年までに高速道路の建設が予定され、あちらこちらで工事が行われている。ところが、ローマ時代の皿や壺などが発掘されたり、第二次世界大戦中の遺体が出てきたりして、その度に工事は中断し、なかなか作業が捗らないとか。この工事が計画されなければ、新旧の過ぎた歴史の事実が同居して地下に眠り続けたのだから、奇妙に感じられ、人間の営みのはかなささえ思う。

 道中見えた「プレジェ教会」は、スロヴェニアの巡礼地のひとつ。1990年に、ときの法王ヨハネ・パウロ2世が訪問している。スロヴェニアでは、ローマ・カトリックの信者が98%。残る2%がプロテスタント・東方正教・ムスリム。独立以前の社会主義体制下では、宗教はどう扱われたのだろうか。

 チョコレート工場が見える。スロヴェニアを代表する”オリンカ・チョコレート会社”で、「お土産に喜ばれます」とのこと。

 庶民の暮らしにも話が及ぶ。失業率は6,5%前後。最近の物価上昇率は2,5%程度。経済成長率は3,9%。少し前に比べると、暮らしは安定はしているが、この国でも、農業人口が減少しているのが、問題となっている由。平均月収は800ユーロ(13万円位)だが、退職世代は、半分に当たる400ユーロ前後を、年金や保険から受け取っている。その人たちが増えているのが問題らしい。

 2時45分頃、人口35万人を擁するスロヴェニアの首都リュブリャーナ市街へ入る。町の通りには自転車に乗ったり、歩いたりの若者が多いし、古い建物を出入りする学生風の人々が目に付くから、大学があるのだろう。「古くからの大学町です。学生が5万人住んでいます」と聞いて、納得。地方から職を求めて来る人も多く、人口過密の都会の問題も抱えている。旅の始まりからずっと、自然の美しさに酔いしれてきたのに、首都の様子にいささか戸惑う。ほどなく、通りの建造物が薄汚れ、歯が欠けたように雑然としている一角があり、みすぼらしい姿をさらけだしているからだと気づく。手入れされていない建物が多いのは、社会主義時代の困窮とその後の内戦の痛手から立ち直っていないからなのだろう。地方に比べると、都会の復興には、経済的負担の規模は大きいし・・・。

 町中に流れるリュブリャニッツ川に架かる「竜の橋」を渡る。ヤゾンという力持ちの勇敢な男が、川に棲む竜が暴れたのを退治し、それを記念して橋が造られたという。いろんな土地に、”竜が暴れる=川が氾濫する”話が伝わっている。この橋の由来も、洪水後の町の復興を象徴して、共通している。

 橋を渡ると、旧市街だ。小高い丘にある「リュブリャーナ城」まで、石畳を歩く。坂道が続くから、かなりきつい。目下、登山電車(フニクラ)の建設中だから、「心臓を弾ませて、悲鳴をあげる観光客はいなくなるだろうなあ」と、ちょっと羨ましい。城の建造は1144年のこと。すでにローマ時代に城塞が築かれている。見晴らしのよい高台は支配者には好都合で、城主の変遷は、そのまま、町の支配を巡る闘いの歴史だったという。1335年以来、ハプスブルク家が城主になり、ゴシック様式の礼拝堂が造られている。大地震後の改築を経て、ナポレオン時代や第一次世界大戦中には、兵舎、病院、刑務所となっている。1905年に市が購入し、古い建造物の保持がはかられている。礼拝堂は結婚式をする場所として、人気があるそうな。

リュブリャーナ城。内庭のテラス・カフェでくつろぐ人々。右後方に見える塔に登った。そこから向側に見える市街地を写したのがタイトル下の画像。

 そんな説明を聞いた後、さらに塔へ向かって、150段の階段を上る。一瞬、「下で待つほうがいいかな」という気持ちがよぎるが、他の全員が登るのだからと、息を弾ませたのだ。鉄製の螺旋階段には、1段毎に竜の絵が描かれている。感心しながら、竜をにらんでいるうちに、塔のてっぺんに着く。360度、眼下にパノラマが広がっている。やっぱり諦めなくてよかった。旧市街ばかりか、川向こうの新市街も見渡せる。「あそこが、三本橋。そこから広場が続いていますね・・・」「チトーが亡くなった病院が、あの建物です」。俯瞰する町のあちらこちらを見ながら、カーチャさんが詳しく説明する。それを瀬川さんがていねいに通訳する。聞いているほうは、動くこともままならず、ほんとにたいへん・・・。とうとう、H氏から「説明は簡単に。小学生じゃあるまいし、知りたい人は自分で調べればいい・・・」と、ブーイングが出る。ちょっと雰囲気が白けるが、すでに感じている空気だ。川が旧市街と新市街を分かち、町の色合いの違いが、よくわかる。

 小一時間後の4時20分、旧市街へ。何度も説明が繰り返されている建築家、ヨジェ・プレチェニク(注1)が手がけた建造物を眺めながら歩く。曰く、通称「アイロン」と呼ぶ建物、「回廊式の市場」、その他。週末には、エコ商品が売られるゴチャゴチャとした広場がある。通りを曲がると、「聖ニコラ大聖堂」が建っている。12世紀に木造の教会が、18世紀になって現在の造りになった。1996年に法王が訪問したときに、入口の扉が新しくなって、スロヴェニアの歴史がレリーフとなっている。観光客が触る特定の部分が金色に輝いているのは、秘物に触るカトリック信仰のあらわれだろう。内部に入ると、天井に豊かな色彩のフレスコ画がある。2004年に、修復されて、聖ニコラの生涯を描いたものだ。それにしても、最初の、扉を前にした解説が長かったこと! ガイドは「内部では、説明を禁止されていますから・・・」と、延々と外で話したのに、いざ教会内部に入ると、他のツアーのガイドが、天井を仰ぎながら、解説中だった。どうなってるの? 出口の扉の前で、これまた長い説明。教会発展に関係した6人の司教の姿が、正面の扉と同じようにレリーフになっている。説明にはうんざりして、勝手にあちこち見物する人もいるというのに、ガイドはさっぱり空気が読めない。大聖堂と司教の住居が渡り廊下で繋がって、町の通りを跨いでいる。ヴェネティアにも、同じ趣向の建物があったと、思い出す。

 14世紀に裁判所として建造された市庁舎は、17世紀に現在のものに修復されて、500年祭を祝ったばかり。市庁舎前の広場では、反プロテスタント運動が行われ、多くの犠牲者があったという。

プレシェーレン広場から歩行者天国になっているチョボヴァ通りを見る

 塔から眺めた「三本橋」は、プレチェニックが1930年代に1つだけ設計したが、後に歩行者用の橋を両側につけて、現在の3本になったという。橋の傍には、プレシェーレン(注2)の像が建って、その前が広場になっている。17世紀に建てられた「フランシスコ教会」の美しいファッサードが、ピンク色に輝いている。広場は大勢の人が群れて、観光客の溜まり場の感じだ。魅力的な焼き栗の匂いが漂って、しばしの自由時間に、買い求める者あり、おこぼれをちょうだいした。

(注1)ヨジェ・プレチェニック(1872〜1957)・・・リュブリャーナ生まれの建築家。スロヴェニア全土に彼の建造物が残る。ウイーンでオットー・ワーグナーに建築を学び、プラハ城の改築に貢献。1921年から、独力でリュブリャーナの都市計画に取り組む。ギリシャ・ローマ・ビザンティン・イスラム・民族的なものなどを混合した建造物は、列挙するのも困難なほど多い。直感的なひらめきを現す個性的な建築家で、生前は一匹狼的な活動をしていた。1980年代になって彼の業績が再発見され、ポスト・モダンを先取りしたと、評価されている。スロヴェニア紙幣の500トラール札は、彼の肖像だ。

(注2)フランツェ・プレシェーレン(1800〜49)・・・ブレッド湖から3キロメートル北のヴルバの生まれ。法律を学び弁護士になるが、病気で諦める。スロヴェニア人としての愛国的な詩を書き、1冊だけ本を残す。独立後には彼の詩が、国歌になった。以下。
「陽が昇るところ、戦いはこの夜から消え、誰もが自由な同胞となり、境を共にするものは、鬼ではなく、隣人となる。その日を待つ民、すべて久しかれ」。
スロヴェニア紙幣の1000トラール札に、彼の肖像がある。

 午前・午後と、今日も観光に動き、ホテル「ドミナ・グランド・メディア」にチェック・インしたのは5時50分頃。エレベーターも部屋も、カード1枚で操作する最先端の仕組みだから、さすが首都のホテルだと感心する。おまけに、IP電話だから、日本への電話もすべて無料。日本にもないほど電子化・情報技術化が進んでいる超モダーンなホテルに驚きの連続だ。考えてみると、内戦後の復興は、無からの出発になったのだから、なまじ古いものがないことが幸いしていると、気づく。

 夕食はホテルのレストランで。メニューは、ポテト・フライとクリーム、サーモンのオーブン焼きに温野菜、フレッシュ・フルーツのサラダ。赤ワインも。魚料理は有り難いが、油を使った調理だから、だんだん胃が疲れて来た感じ。焼き魚に大根おろしが恋しい。年齢だねえ・・・。

 旅にだいぶ慣れて来た。10時半。おやすみなさい。

戻る