06/11/27

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 6

4日目前半 ブ レ ッ ド 湖

トリグラウ国立公園の自然を楽しむ(4)

 ブレッド湖上、プレトナ船(手漕ぎボート)を漕ぐヤニスさん。後方右手にブレッド島と聖母マリア被昇天教会が見える。

4日目 10月13日(金)前半 ブレッド湖

 5時半、起床。今日はブレッド湖の観光のあと、スロヴェニアの首都リュブリャーナへ移動する。まずは、スーツケースのパッキングを済ませる。夫は「昨日は時間が早すぎた。今日は朝食を早めにすませてから、湖畔風景を撮りに行く」と、カメラを手に、食事に向かう。スケッチをしたり、魚釣りをしたりの人々がいたという。私はホテルの周りを散歩し、清冽な空気を胸いっぱい吸った。

プレトナ船と乗り場。対岸にブレッド城が見える。

 9時15分、ホテルを出て、プレトナ船(手漕ぎの大型ボート)の乗り場へ向かう。ブレッド湖にある小島「ブレッド島」に渡るためだが、自然保護のために、モーター・エンジンのボートは許可されていない。乗船するとき、船のバランスを保つために、左右に1人ずつ振り分けられて、奧の舳先から座る。漕ぎ手が「そこの人と、前の人。入れ替わって・・・」と、体重?を推測しながら指図する。離岸するまで、なんと賑やかだったことだろう。お互いに体重を目踏みして、笑うこと、笑うこと。最後に、貫禄のある瀬川さんが乗るときには、向かい合う座席から腰を浮かし、中央の船底に座ってバランスに配慮?する人もいた。

  漕ぎ手は、キャリア22年のヤニスさん。なかなかのハンサムで、いい男。聞くところによると、プレトナ船の漕ぎ手は、ムリノ村の出身者に限られている由。ブレッド湖岸のムリノ村に、ハプスブルク家のマリア・テレジア(1717〜80、オーストリア皇帝1740〜80在位)が山荘を建て、ボート操縦の許可証をムリノ村の男に与えたのがはじまりだ。以来、その伝統が維持され、ムリノ村は”ブレトナ船のギルド”といったところか。

 ブレッド湖は、東西1380メートル、南北2120メートルで、周囲はおよそ6キロメートル。25名の乗客の生命を預けたブレトナ船は、ヤニスさんの一漕ぎごとに、水面を滑るように進む。船尾に、さざ波が静かに長く延びていく。樹木が茂る岸辺には、手つかずの自然が続く。ときどき、樹木の間に前庭を持つ家が現れ、近くに小さな船着き場が見える。カラヴァン系山脈のストーン山(2002メートル)が、湖を見下ろしている。なだらかな稜線が続いて、地元では”椅子”と呼んでいるそうだが、「どうして?」「なぜ、椅子なの?」という質問への説明は、はっきりしない。ブレッド湖には、19種類の魚(ナマズ・鯉・川鱒など)が棲んでいるので、魚釣りを楽しんだり、食用にしたり。「今日の昼食には、ブレッド湖の”鱒”をお召し上がりいただきます」。うん。旅の重要な惹句のひとつにもあったし・・・。ときおり、鐘の音が響く。「時を知らせる鐘かな?」と、時計を覗くと、針は半端な時刻を指している。島全体の影が湖面に落ちて、逆さまの風景が揺れている。のんびりと櫓を漕ぐ音を聞きながら、30分かかってブレッド島に着く。船から下りるとき、「バランス、バランス・・・」と言いながら、舳先の方から、左右交互に立ち上がる。

 船着き場の正面に、幅の広い階段がまっすぐに延びている。99段あると聞いて、「これをのぼるの?」と、目をむきながら見上げる。この上に「聖母マリア被昇天教会」が建っているのだから、頑張らなくっちゃ。坂や階段がある場所に来るたびに、悲鳴をあげていては、旅は続けられない。かなり居直った心境。

 「聖母マリア被昇天教会」は、若いスロヴェニア人にとって、結婚式を挙行したい憧れの場所の由。だから、階段には面白い習慣がある。結婚式当日、花婿は花嫁を抱いて、この階段を上らなくてはならない。結婚が決まると、男性は身体を鍛え、女性はダイエットに励む! 直前にはリハーサルをするカップルもあるという。「のぼれなかったら、どうなるの?」「そりゃあ、何度も挑戦します」「エエーッ。可哀想・・・」。新生活の門出の第一関門をクリアすれば、その後の結婚生活の苦難なんて、たいしたことじゃないのかも・・・ね?

 階段をのぼると、「聖母マリア被昇天教会」がある。そもそもは6〜7世紀頃に島にやって来たスラブ人が、女神ジヴァを祀った神殿だった。スラブ人はカトリックの布教によって改宗し、神殿は教会になった。教会の周りには、その名残りのカトリック以前の遺跡やスラブ人の墓がある。8〜9世紀に木造のロマネスク建築が、9〜10世紀には石造のロマネスク式の建物になって、修復が重ねられ、15世紀のゴシック様式へと変遷するが、1511年の大地震で倒壊。17世紀に、現在のバロック様式の教会に改築されている。湖に浮かぶ島、その周辺のユリアン・アルプスの山々、そんな自然を背景にして、教会の白い尖塔が映えている。申し分なしの佇まいと眼下の湖の眺望に、感激の声、声、声!

 教会の主祭壇中央に聖母子像があり、その両脇には、11世紀のブレッド領主ヘンリック2世と妻のクニグンダの像が控えている。ヘンリック2世は、この地域をブリクソン教区の司教に与え、クニグンダは、女性の立場を向上させるために努力したフェミニスト。17世紀の教会改築のおりに、カトリック教会に貢献したヘンリック2世夫妻を、金ピカに輝く姿に留めた。それにしても、当時のバロック様式に共通した過剰な装飾だ。思い入れたっぷりに、夫妻はマリア様を見上げている。激しい情緒表現に富んで、教会の主祭壇を彩るにはゴテゴテと装飾が多く、「やりすぎだなあ・・・」と、感じる。まあ、当時の人の感性なのだから、文句はないけれど・・・。

 主祭壇の前の空いた部分中ほどに、天井から1本のロープが下がっている。船上で聞いた鐘の音の正体がここにあった。”鐘を鳴らすと願いが叶う=幸せの鐘”との言い伝えで、訪れる人々がロープをひっぱるのだ。ロープを手にしながら、「これは誰が引っ張っても、振り子の原理で、鐘は鳴るよ。力を入れるタイミングをうまく合わせればいい・・・」と、身も蓋もないことをいう者がいる。S氏は、大きな音を鳴らすべく、深く深く床まで腰を落とす。ツアーの仲間が次々に試みて、全員成功。どんな願いをこめたのだろう。鐘楼は1534年に建造されたが、悲しい物語があるそうな。

「トリクロナという名前の若い女性が、最愛の夫を山賊に殺された。悲しくて、悲しくて、そのあげくに考えた。”鐘を造って、毎日鳴らしましょう。それが夫を偲ぶ祈りになるでしょう”と。鐘を造る目標の募金額になったので、島の教会へ運ぶことにした。ところが、船がひっくり返って、なにもかも、湖に沈んでしまった。女性は、願いが叶わなくなったことを嘆き悲しみ、尼になって修道院で生涯を終えた。ときの法王がその話を聞き、人々の願いを永遠に響かせるために、「私が、教会に鐘を贈りましょう」と、決めたとさ。おしまい。

 他にも似たような、夫を亡くした女性の伝説がある。ともあれ、どんな経緯の鐘なのか、謎を含んでいるが、今、断続的に響く鐘の音は、観光客の訪れをカウントしているみたいで、観光資源の役を担っているから可笑しい。教会では、毎年8月14日にミサがあるだけで、あとは観光客に開放されている。

聖母マリア被昇天教会への階段登りに挑戦する。十段ほどで放り出される。失敗を責めるみや。しょぼくれるアク。赤いウエアの人、某将軍様に似ていませんか。
【写真提供:工藤司朗様】

 三々五々、階段を下りる。下りきったところで、夫が階段を見上げながら言う。「元花婿が、やるか?」。「うん。いいわね」と、調子に乗る私。結婚以来、体重が変わらないのが自慢だが、夫の体力の保証はない。身の回りの持ち物を置いて夫に抱かれ、トントンと階段をあがり始める。夫は、いいところを見せようとしたのだろう。勢いよくのぼるものだから、つんのめって、10段ばかりで放り出す。周りから、「もう1度、やり直し・・・!」と、声があがる。とんでもない。また放り出されるのが落ち! 夫は「ゆっくりと上がれば、できたよ」と、悔しそう・・・。決して「体力がない」とは、言わない。

 再び、プレトナ船に乗って、バスが待つ岸に戻る。その途中、「あれが、高級ホテルのヴィラ・ブレッドですよ」と、説明の声が響く。旧ユーゴスラヴィア建国の父・チトーの別荘が、1947年に建てられ、1984年からはホテルになっている。各国の要人が宿泊し、晩年の昭和天皇も滞在された由。ヤニスさんが住むムリノ村の集落は、この近くだ。

 湖畔に美しくそびえ立つ「ブレッド城」に到着したのは、11時10分頃。この地方は、領主ヘンリック2世が、ブリクセン教区の司祭に与え(前述)、1004年に「ブレッド城」が築かれている。湖面から100メートルもの高さの断崖を利用したのは、城塞としての立地条件には申し分なかったし、眼下に広がる風景が素晴らしかったからだ。16世紀になって、ハプスブルク家が邸宅や礼拝堂を建造し、その部分が、現在は、博物館やレストランになっている。古い時代の石造部分はすっかり苔生して、歳月の跡を色濃く残している。三角に尖った煉瓦色の屋根の建物の壁が、繰り返された手入れで白く輝いている。

「博物館に入りまーす。歴史的に、貴重なものが展示されていますよ・・・」と促されても、お仲間はだんだん要領がよくなっている。さっさと、眺めの素晴らしい展望台で”観光”をしようという魂胆で、向かう足の方向は逆だ。結局、ガイドに付いて博物館を辿ったのは、最後は数人だった。

 博物館の展示は、ブレッド城に直接関係するものではなく、近辺の歴史に関わるものだ。青銅器時代の遺跡から出た品々。ローマ時代のコイン。中世の騎士の刀剣や装身具。ナポレオンがやって来た頃の家具など。そうそう、発掘された石のかけらにクジャクの絵があった。それが、ブレッドのシンボルになったという。後で、展望台に置かれているゴミ箱に、クジャクの模様があるのを見た。展示物は全体の脈絡がなく、少し進むと、まったく違った断片的なものに変わる。「おや?」「あれっ・・・」と感じながら、博物館を名乗る内容としては淋しい。近在の人たちには「おらがご祖先様の足跡」といった興味はあっても、ブレッド城を訪れる観光客にとっては、展望台からの景観で十分と感じた。それに、出入口に控えている土産物売り場が、無粋だ。

 博物館から外に出て、ふと目に付いた大砲に近づくと、近くにポッカリと薄暗い入口が開いている。石造の部屋が奧に続いて、かつての牢獄の跡だ。周囲の明るい風景に埋もれて目立たないせいか、中には人がいない。だが、そこに展示されているパネルが面白い。字は読めないから西暦の年号だけを頼りにして絵を眺め、城を舞台にした貴族の暮らしの物語や戦争場面を想像した。

ブレッド湖上の小島と聖母マリア被昇天教会(ブレッド城の展望台から)

 展望台からの眺めは、”一目、千金の価”だ。訪れたばかりの「聖マリア被昇天教会」が湖水に影を投げかけて、凛と聳えている。一面緑に包まれた小島に、教会の尖塔や赤い屋根が、彩りを与えている。眺める視点の角度が変わるだけで、同じ建造物がまったく違っている。その素晴らしさに息を飲み、しばし眺め続ける。目を凝らすと、湖水に浮かんでいる小舟が、ゆっくりと動いている。

 ブレッド城を後にして、12時20分、昼食場所のレストラン「ビラ・プレシェーレン」へ到着。船着き場から歩いてすぐの、湖畔の洒落たレストランだ。メニューは、ヴェジタブル・スープ、野菜サラダの付いた鱒のグリルに、チーズ・パイ。美味。「魚には、これがなくっちゃ・・・」と、持参の醤油が一役買う。

戻る