06/11/19

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 4

2日目後半 ブ ル シ チ 峠 越 え

トリグラウ国立公園の自然を楽しむ(2)

ブルシチ峠から見たマルトリャック山群の山々

2日目 10月11日(水)後半

 12時10分頃、コボリットに到着し、レストラン「トプリ・バル」で昼食。メニューは、サラダ(チコリ・トマト・キューリなど)、マトウ鯛(ジョーン・ドーリー・フィッシュ)のグリルに、付け合わせはポレンタ(トウモロコシ粉のお団子)、デザートはベリー・アイスクリーム。もちろん、ビールを忘れない。

 コボリットは、第一次世界大戦の激戦地だ。中立を保っていたイタリア軍が1915年に参戦し、またたくまにオーストリアのハプスブルク軍に手痛い敗北を浴びせられた。一時はヴェネチアまで撤退したイタリア軍が、”コボリットの奇跡”で勝利を得ている。それだけに7014名もの犠牲者が出た。前回書いたヘミングウェイが参加したのも、この頃だろう。ここに着く前に通過した「聖アントン教会」前に、イタリア軍の慰霊碑があったし、その後ドライブしながら、各地に、オーストリア・ハンガリー軍の慰霊碑、連合国軍の慰霊碑が建立されているのを眺めた。さらに、第二次世界大戦のモニュメントもあり、平和な地域の暗い過去を考えさせた。食後、コボリット博物館へ向かい、この近辺の第一次世界大戦時代の遺品を眺めながら、当時の様子を、再度思った。

ブルシチ峠へ至る道。このあたりで第1次大戦中,オーストリア軍とイタリア軍が対峙した。

 2時過ぎ、「ボカの滝」でカメラ・ストップ。西側に連なる山並みが絶壁状になっている辺りから滝が落ちている。それがバスの走る国道から見える。かなり遠く、逆光だから、見栄えがしない。スロヴェニアでは2番目の規模の滝(上が106メートル、段差があって下が36メートル、合わせて142メートル)だが、「この程度なの?」と、拍子抜けする。水量が少なく、岩肌を這うような流れだ。4月から5月にかけては雪解けで増水するのが見事だそう・・・。ふーん。わざわざ仰ぎ見るほどではない。この辺りの両側の山の中腹には、忘れられたような細い軍事道が削られている。川を挟んで、連合軍とオーストリア軍が対峙した場所だ。

 遠くに、雪を戴く山脈が続き、”スロヴェニアのマッターホルン”と称されるスビヌヤック山が見える。イタリアとの国境にあるカニン山(2587メートル)は、今ではスキー・リゾート地。ロープウェイで登れるそうで、なだらかな斜面が雪を待っている。

 ソチャ川を見る場所で、緊急ストップ。A夫人が「気分がすぐれない」と訴え、横になっている。とてもつらそうだ。ちょうどそこに、急流でカヤックを楽しんで引き揚げてきた若者たちがやってきて、吊り橋の上で一緒に記念撮影に興じる旅仲間もいる。キャッ、キャッと互いに撮りあっている。

 ソチャ渓谷の一部を歩く。近くにはレペナ川が流れこんで川幅が広がっていく。典型的なU字谷だ。ここでも川を挟んで、連合軍とオーストリア軍が戦った。砲弾に砕けた兵士の身体が川に落ち、流れはまっ赤な血で染まったという。目の前の渓谷は、黄葉まっ盛りの樹木が、束の間、冬を迎える前の華やぎを演出している。流れに浮かんでいる葉が、岩にぶつかって水中に巻き込まれ、スルリと顔を出しては、流れを乗り換えて遠ざかる。ふと「流れる水は久しからず・・・」を思いだし、”現在”の幸せを感じた。

 ソチャ川が造ったベリカ・コリータ渓谷を見る。長さは70メートルと短い渓谷だが、水でえぐられて、わずか1メートルの幅しかないのに、高さは20メートルに達して、井戸のような深みを感じさせる。

 近くにユリウス・ガーギンが造った植物園があるという。ユリアン・アルプスだけに在るといわれる花を探した人だが、未発見のまま、亡くなったという。

 ダイヤモンド山。1916年に開削したトンネル。次々に現れる風景の説明を聞きながら、次第に標高が上がっていく。トレンタ村の渓谷が見える。わずか人口130人ほどの山奥の暮らしはストレスがないし、夏は涼しくて過ごしやすいから、外部から訪れる人が増えているという。

 いよいよブルシチ峠への登りにかかる。日光のいろは坂に似て、鋭角に折れ曲がるヘアピン・カーブの連続で、どんどん登っていく。右を見れば絶壁、まもなく左に断崖と変わって、こわい。思わず目をつぶる。肩が凝るほどに座席の端を掴む。ドライバーは、ゆっくりと、切り返しをせずに、見事な運転捌きをしながら、「このカーブがいちばん難しい。ここを無事に運転することが出来れば、文句なしに上級運転者だよ」と、胸を張る。お見事だ。

ブルシチ峠に登るヘアピンカーブ

 4時45分、ブルシチ峠(1611メートル)に着く。快晴の澄んだ青空に、白い石灰岩のマルトリャック山群が映えている。この辺りの山々には、緑が少ない。わずかの窪地にしがみついて、木々が健気に生えている。この峠は分水嶺で、これより南側の水はソチャ川となりアドリア海へ、北側に降った水は、たぶん多くの名の川を経てドナウ川に流れ込み、黒海に至るのだろう。

 峠を下る途中、山の岩肌に、”窓”や”女性の顔”を思わせるものがあり、探す。モジリアニ風の女性の顔を見つけて、歓声があがる。ご丁寧に伝説まである。

 5時半頃、ロシア正教の教会を見る。今年設立90年の記念式典が行われたとか。オーストリア・ハンガリー軍の捕虜になったロシア人が、周辺の道路建設のために酷使され、100人の犠牲者が出た。教会の裏手には、その慰霊碑も建っている。「歴史を見れば、戦争では同じことをずっと繰り返してきた。勝者は敗者を奴隷のようにこき使う。ロシアはここでひどい目にあい、捕虜を働かせることを学んだのだろう。日本人捕虜がシベリアで強制労働させられたのも、彼らにすれば勝者の権利だ」。慰霊碑を眺めながら、戦争の勝敗の結果に話は及び、不条理が連鎖のように歴史に続いてきたことを考えた。

 人造のヤスナ湖があり、カメラ・ストップ。ピーシュニッツァ川が流れ込んでいるのだが、100年ほど前に、黒い鉄パイプを入れて太陽の光で温め、水温を上げたという。おそらく、魚を育てる工夫だったのだろう。幅があって、貯水池の感じだ。金の山羊像あり。カルガモが群れている。

 クランスカ・ゴーラでも、カメラ・ストップ。ここは、オーストリアとの国境にごく近い町で、スキー・リゾートの中心地である。冬にはにぎわうらしい。洒落たショップや住宅地が並んでいる。もう日がかげっているが、近くの山は西日で赤く染まっている。

 しばしば停車しながら、ブレッド湖の「ゴルフ・ホテル・ブレッド」に到着したのは6時45分。

 1時間間後にホテルのレストランで夕食。メニューは、記録をとる気力なし。ワインで景気をつけたのだけが、記憶に残った。(帰国後、夫が撮った写真から、メニューがわかった。ビュッフェ・スタイルでいろいろあったが、食欲がなかったので、生ハムとサラダを食べている。地元名産でスロヴェニアでも有名だというワイン{写真ではぶれていて名前は判読できず}は、旅行中、もっとも高価{24,3ユーロ=3650円}だった。)

 初日から、かなりの強行軍に音をあげ、出発前の3ヶ月間、ウオーキングを日課にして足腰を鍛えてきたのに、これからついていけるのかと、やや弱気になった。早足で歩くガイドには、早々と問題を感じてもいた。参加している人たちの全体の状況を、観察しているのだろうか。また、足元を確かめるだけの散策には、「自然を楽しむゆとりなんて、ありゃあしない。もっと軽い気持ちで歩けないの・・・?」と、ブツブツ言いたくなった。写真を撮っている人たちからも、「もうちょっと、説明の後の一呼吸が欲しいですなあ・・・」とのぼやきが、初日から出ていた。
 
 以後、旅の間中この調子が続き、行程表に”散策(walking)”とあるのは、”1日の山歩き(trekking)”だと、理解することにした。それに、時間の割に、訪れる場所が多すぎるのだ。旅行社にしてみれば、「たった一度だけ訪れた貴重な場所だから、できるだけたくさん見せてあげたい」との親心だろうが、訪れる場所をてんこ盛りにし、その日程を完遂するだけのための旅になっている気がする。このため時間ばかりを気にした移動になっている。参加しているのは子どもじゃあるまいし、急き立てられるような、時間の念押しの繰り返しには、うんざりした。

戻る