06/11/18

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 3

2日目前半 ソチャ川をさかのぼる

トリグラウ国立公園の自然を楽しむ(1)

ソチャ川。各所で堰き止められダムとなっている。石灰岩の山から流れ出るため、水はエメラルド・ブルーを呈する。遠くにユリアン・アルブスの高山が見えはじめる。

2日目 10月11日(水)前半 

 旅の始まりのノワ・ゴリッツァは、人口およそ1万5000人の国境の町だ。第二次世界大戦終了まではイタリア領だった。1947年のパリ平和条約で新たに国境線が引かれ、町はイタリアと旧ユーゴスラヴィア(現スロヴェニア)に二分された。陸続きの地では、そこに住む人々の暮らしよりも、国際政治の思惑が優先する。

 今朝は目覚ましをかけたのに鳴らず、目覚めたときに少々慌てたが、まだ5時50分。朝食は7時からなので、外へ出てホテル周辺の様子を眺める。昨夜は、日本から辿り着くので精いっぱいだった。改めて正面玄関を眺めると、「カジノ・パーク」と名乗るだけあって、近辺の娯楽センターの趣でもある。地元だけでなく、イタリアから遠出して来る客もいるのだろう。朝の空気を満喫してロビーに戻ってくると、一角にインターネット設備があるのを発見。今回の旅には携帯用のパソコンを持参しているので、LANケーブルでつないで、15分ほどメールなどをチェックする。夫は「これからのインターネット接続は、期待が持てそうだよ」と、喜んでいる。

 ところで、ノワ・ゴリッツァでは、思いがけない収穫があった。アメリカの文豪ヘミングウェイ(1899〜1961)が19歳のとき、第一次世界大戦に反オーストリア軍(つまりイタリア軍)の志願兵として参加した。凄惨な戦いで友を失い、重傷を負い、ミラノの病院で手当を受けて生還した。その体験に基づいて、あの「武器よさらば(1929)」を著した。その生々しい舞台が、当時イタリア領であったノワ・ゴリッツァの戦いだったと知ったのだ。彼はその後も、スペイン内乱に従軍記者として参加し、「誰がために鐘は鳴る(1949)」を書き、「日はまた昇る(1926)」や「老人と海(1952)」なども含めて、映画になった。小説を読んだ高校・大学時代は、また映画の全盛時代だったから、新宿の名画座で観たそれらの映画は、忘れがたく、懐かしい。ヘミングウェイは、戦争や争いなどの生の極限状況下でも、海上にたゆとう老人の時間でも、人間の姿を淡々と描いた。戦争のおぞましさを声高に叫んでいないのに、ときにユーモアさえ漂う生きている人間の現実を描いて、「これほど深く、静かに、戦いの本質を考えさせる小説があるのだ」と、共感した。好きな作家だった。旅から帰ると、ヘミングウェイの本を書棚から取りだした。うっすらと埃を被って、日に焼けている。扉には、1959年読了とある。筑摩書房の世界文学大系のシリーズで、定価450円也。就職したばかりの夫が、初任給11,000円くらいの頃に求めている。ひょんなきっかけで、半世紀の経済の変貌まで思い出すという、ノワ・ゴリッツァだった。ヘミングウェイは、1954年にノーベル文学賞を受賞。1961年7月、アイダホ州の自宅でライフル銃の手入れ中に暴発して死んだが、当時から、自殺だといわれた。

 閑話休題。つい感慨に耽って、脱線してしまった。先はまだ長いというのに・・・。出発しよう。

 8時40分にホテルを離れ、北上する。先ず、オーストリアとの国境に広がるトリグラウ国立公園を訪れて、スロヴェニアの自然を楽しむのが今日の日程の目的だ。”ユリアン・アルプス”の山懐に抱かれて、公園は838平方キロメートルあり、国土の4パーセントを占める。

 ”アルプス”と聞くと、真っ先に、ヨーロッパへの機上から眺める姿を思い出す。山脈をなして鋭く切り立つ山々と深い谷が幾重にも連なり、その合間には、雪と氷に彩られた氷河が続く。日中、峰々は舞台照明さながらに陽の光を受け、山頂の高低の違いを、見事に演出している。カレンダーなどで見慣れている山を見つければ、「あっ! マッターホルンだ!」と叫び、感動する。闇が広がる夜。ほのかに漏れる灯火を見つけては、人々の息づかいを感じて「あんな場所にも、人が生活している・・・」と、驚く。”アルプス”という言葉の響きには、地球誕生のドラマが宿っていると、いつも思う。ヨーロッパ・アルプスの山々は、大半はスイスやオーストリアにかけて聳えている。さらに山脈の南側はイタリア領に、西側はフランス領に、そしてその東へ向かってのつながりは、バルカン半島にかけて、緩やかな支脈となって延びている。いわば”アルプスの子分”なのに、名前には立派に”○○アルプス”がつけられて、スロヴェニア領の”ユリアン・アルプス”や、クロアチア領の”ディナル・アルプス”がある。地殻変動期の隆起プロセスがなせるものゆえ、自然は似通った姿を呈している。ヒマラヤも、カラコルムも、日本のアルプスも、似ている。ここトリグラウ国立公園に向かう車中から眺める自然は、じつに穏やかだ。遠い昔、ウイーンの冬の重い空気から逃れたハプスブルク家が、この辺りの風景に惚れ込んで山荘を築き、好んで滞在しているのも頷ける。

 出発まもなく、右手のスヴェタ・ゴーラ(聖なる山の意)山頂に、修道院が現れる。14世紀に建造され、スロヴェニアの巡礼地のひとつだとか。

 ソチャ川が流れている。石灰岩の多いユリアン・アルプスの氷河が融け、ミルキー・グリーンと私は呼ぶが、白濁気味のエメラルド・ブルーの不思議な色合いに輝いて、なんとも魅惑的だ。ヨーロッパの美しい川5本の中に数えられているとか。途中、たくさんの川を飲み込んで、流れ、流れて、全長105キロメートルの果ては、アドリア海へ注ぐ。そのうち、スロヴェニア領内を辿る90キロメートルの流域には、多くのダムや水力発電所(16ヵ所)があって、電力は近隣で利用している。

 ソチャ川にかかる橋「モスト・ナ・ソチ」で、カメラ・ストップ。ローマ時代からの遺跡がある町で、ソチャ川が、イドリッツァ川と合流して、人造湖に流れ込んでいる。橋の中央に飛び込み台がある。「どれ、どれ・・・」と、高さを確かめようと川面を見下ろそうとしたが、思わず身を退き、足が竦む。ガイドが「夏には、勇気ある若者が、流れに身を翻すのですよ。この辺りの水深は20メートル、橋の高さは17メートルです・・・」と、身震いしながら言う。また、夏祭には、トリグラウ山(注)の高さに因んで、3キロメートルのソーセージを作ったり、3000人分のドーナツを作ったり。ギネスブックに記録されていると言うから、その遊び心が愉快だ。トリグラウ山周辺では、北からと南からの風が微妙に交ざり、パラグライダーのメッカとなっている。世界選手権を競う大会も開かれるという。

(注)トリグラウ山・・・、ユリアン・アルプスの最高峰(2864メートル)で、スロヴェニア人にとっては国家を象徴する大切な存在。国家の紋章や国旗にデザインされている。

ソチャ川にかかるモスト・ナ・ソチ橋

 周辺の風景に感嘆の声が続き、何度もバスは停まって、カメラのシャッター音が響く。夫は、バスの最後部に陣取り、車内からもシャッターを切っている。

 遥かに高い場所に、鉄道橋がある。1906年、ハプスブルク家の支配時代に、世界でいちばん大きい石造の橋が造られ、ウイーンからトリエステまでの鉄道が走っていたのだ。

 10時頃、トルミンの町を通過し、田舎道に入り、トルミンカ川渓谷ルートの入口で下車。トルミンカ川がソチャ川に流れ込む地だ。近くの牧草地には、この地方独特の乾し草の乾燥棚、”コゾレッツ”が並んでいる。屋根付きの高い板塀のようなもので、何段も横木が並んでいて、そこに草の束をかけて乾燥させる。最近では、二つのコゾレッツを壁にして、屋根を渡し、倉庫としても利用されるそうな。スロヴェニア独特のもので、この国では農家には必ずあるもので、ある種象徴的なものになっている。この辺りは、養蜂が盛んな地域で、養蜂小屋には、スロヴェニアの歴史・宗教・文化をモチーフにした板絵が描かれている。日本の神社にも、似たような絵があるなと思い出す。土俗的な拙い色彩だが、なかなか面白い。絵がハチを呼び寄せると信じられているとか。途中通過してきたトルミンは、この地方の中心的な町で、18世紀にハプスブルク家に対する農民反乱が起こり、11人の農民が処刑されている。

 ここから、国立公園内でもっとも標高が低い(180メートル)トルミンカ川沿いの渓谷を歩く。渓谷といっても、幅十メートルもあるかないかの、細い川だ。最初は川沿いの楽な道を歩いていたが、そのうちに渓谷沿いに道はあがったり、下がったりし始め、やがて垂直に切り立った岩の壁に刻み込んだように作られた細い道となる。手すりが不可欠だ。釣り橋が架かり対岸に道が移動する。岩の迫った場所は、トンネルで通過する。階段状の道もある。はるかかなた、高い場所に橋が架かっている。あそこまで登るのだという。ひと頃、日本でも人気だった花”セントポーリア”の野生種 シクラメンの野生種(そう書こうとして、うっかりセントポーリアと取り違えて書いてしまいました。セントポーリアの愛好家の読者から指摘を受け、間違いに気づきました。申し訳ありませんでした)が咲き乱れている。日本でミニシクラメンとして売られている種に近い。”ホタルブクロ”も目に付く。

 やがて登りになる。先頭を行く若いガイドのカーチャさんは、歩き慣れて早足だ。それに付いていくのは数人で、次第に列は長くばらけていく。添乗員の瀬川さんが最後尾を歩きながら、写真撮影で遅れがちな仲間を追い立てている。夫もそのひとりだ。数カ所のポイントで、ガイドが説明するために立ち止まるのだが、一緒に付いていった人は、そこで十分休憩できる。追いついた瀬川さんが通訳し終わると、すぐに歩き始める。結局、遅れる人には休息の時間はなく、息は弾ませ放しだ。意外にきつい。「音をあげるのは女が廃る」と、意地を出して歩く。しかしせっかくの美景なのに、ゆっくりめでる暇も、ゆとりもなかったのは残念。渓谷沿いの”散策”と聞いていたイメージと大違いの”難路踏破”だった。

 30分ほど歩いた頃、温泉の源泉があった。20度C位の低温とか。その近くには「ダンテ洞」。イタリアの詩人ダンテ(1265〜1314)が、政争に破れて放浪中の晩年、ここで宗教的な叙事詩「神曲」の想を得たという。「ほんとかねえ。そんな昔のことがわかるのかねえ」と、疑り深く、囁きあう。つい最近、3人の探検家が洞窟に入ったが行方不明になって、3日目に救出されている。入口付近は滴り落ちる水滴で滑りやすく、洞穴の奧の闇を覗いただけで戻る。イタリア時代に造られた、高さ60メートルもある「悪魔の橋」を渡って、同じ道を戻る。この橋が、先ほど見えていた高所の橋だった。

 11時40分頃にバスに乗り出発。さらに北上し、昼食場所のコボリットへ向かう。

戻る