07/4/2

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 28

14日目-3 ドゥ ブ ロ ヴ ニ ク 旧 市 街 (後半)

ドゥブロヴニク旧市街を囲む市壁上を歩く人々、旧市街(右の赤い瓦屋根の部分)、沖合のロクルム島
【工藤司朗氏 撮影】

旅の14日目 10月23日(土) ドゥブロヴニク旧市街観光

3 旧市街観光後半

 10時半過ぎ、「旧総督邸」を後にして大聖堂へ向かう。イギリスの獅子心王リチャード1世の援助で建造されたが(注1)、1667年の大地震で崩壊。1713年に再建されたバロック式の大聖堂が、現在のものだ。1979年の大地震で打撃を受け、修復のために地下を掘ったときに、7世紀に建造されたバシリカ教会の土台部分が見つかっている。ということは、ラグーザの発祥の地に建つ由緒ある教会だ。

(注1)リチャード1世(1189〜99在位)・・・第3回十字軍(1189〜92)に参加し、帰国途中のアドリア海で嵐に巻き込まれた。王は、遭難寸前の船上で、聖母マリアに祈る。「命が助かったら、その場所と祖国イギリスに教会を建てる」と。船はラグーザ沖で座礁してロクルム島の住民に救われる。祈った通りにロクルム島に教会を建てようとしたが、すでに教会があった。その結果、旧市街の大聖堂の補修に資金が寄付されたという。

 グンドリッチ広場では朝市が開かれていたらしい。大半は店を閉じ、”ストーンの塩”と”ハーブ類”を扱う人たちが、ひっそりと坐っている。表通りとは違って、人間臭い空気が溢れる細い路地を辿る。遠くにイスラムのモスクの美しい装飾が見える。路地に入ってからは、ガイドのディアーナさんの足が速くなって、ツアーの列がだんだん延びていく。プラツァ通りに出たときには数人の姿が見えないが、どんどん歩くので、大丈夫かなあと心配する。「フランチェスコ修道院」前に着くと、やっぱり迷子がでたらしい。ひとつ角を曲がるときに遅れると、その後は、右に行くか、左を辿るか、迷路のようになってしまうのだ。写真を撮っていた夫の姿もない。しばらく待ったが現れないので、修道院の見学を始める。入口で待つことにした私は、イヤーホーンのマイクを借りて、呼びかける。「おーい。みんな待ってるのよ。早く来て・・・。ウロウロしないで・・・」。結局、その呼びかけは、次々に現れる魅力的な路地の撮影に夢中になっていた夫には、届いていなかった。最後が「フランチェスコ修道院」になると知っていた夫は、道に迷っていた「スリー・シスターズ」(と自称する女性仲良し3人組)と一緒に、やや遅れて到着。肝心の説明は聞き漏らしたし、「団体の行動には迷惑だ」と、散々文句を言う。さすがの夫も、神妙にしている。

 フランチェスコ修道院の建造は古い。初めは市壁の外に建てられたが、ピレ門に近い市壁内へ建て直した。防衛施設の役割を担ったという。「宗教施設が軍事と結びつくのは、洋の東西を問わないなあ・・・」と、京都のあちこちにある城塞めいたお寺を思い出す。入口の破風は、ドゥブロヴニクでいちばん美しいと言われる「ピエタのレリーフ」だ。修道院の回廊は、ロマネスク様式の柱の彫刻が、美しい。1317年開業の薬局は博物館になって、きれいな壺に入った薬草と秤、本が、棚に並んでいる。昔の薬局は、薬だけでなく他の商品も扱ったので、重要な交易センターの役割を持ったという。新しい薬局のカウンターらしき場所で、2人の人物がお喋りをしている。「薬剤師かな。営業しているのかな」と眺めたが、わからない。修道院の壁の1角に、内戦で打ち込まれた砲弾の穴が、そのまま残されている。戦争を忘れないためのメモリアルだ。なんでもない場所に、不意に現れる内戦の跡は、戦いが遠いものでなかったことを思い出させる。

 フランチェスコ修道院を出ると、目の前に「オノフリオの噴水」がある。お椀を伏せたようなこんもりとした円形で、部分的に彫刻が施されている。周囲にある水道口から、ちょろちょろと水が落ち、観光客が手を伸ばして掌に受けている。日差しの中で一息入れるには、格好のくつろいだ空間だ。町が造られてからのラグーザは、絶えず水に不自由してきた。雨水を貯えたり、海水を濾過したり、共同井戸を掘ったりと、対策は取られてきた。1436年、イタリア人建築家オノフリオ・デ・ラ・カーヴァが、「スルジ山の裏手にある水源から、水を引いてはどうでしょう」と提案し、それを受け入れて、町の上水道施設が完成したのが1438年。これで一挙に水問題が解決したという。オノフリオは上水道の完成後に、さらにふたつの噴水を町中に造った。それが、現在もある彼の名のついた、西の「大噴水」と東の「小噴水」だ。

 午前中最後のプログラムは、ドゥブロヴニク旧市街を取り囲む市壁上の遊歩道を、ぐるりと歩く散策だ。入口はいくつかあるが、昼食場所に近いということで、プロツェ通りをもう一度東へ引き返し、スポンザ宮殿に近い登り口へ向かう。「12時40分に、ここを集合場所にします。これから市壁の遊歩道を歩きます。およそ2キロメートルですが、半周すると出入り口がありますから、そこまではみんなで歩きましょう・・・。後は自由に歩いて行きましょう」。およそ1時間の散策だ。「大丈夫かな。歩けるかしら?」「途中で降りることにしてもいいから、ゆっくりついていこう」。足に自信がないので躊躇する様子を、夫が励ます。「そうね。半分だけでも頑張ろう」。

 結局、途中で落後する者は1人もいなかった。半周する覚悟で市壁を歩き始めると、先ほどまでの弱気がどこかに吹っ飛んでいる。見るもの全てが、魅力に満ちて面白い。旧市街の全貌が、高い位置から手に取るように広がっているのだから、忽ちに虜になって興奮し、楽しいのだ。真新しいのや汚れたのやら、オレンジ色の屋根瓦が眼下に重なっている。瓦礫の中から蘇った町の姿は、なんと感動的なことだろう。だが、ところどころの空き地には、崩壊したままの瓦や石が転がっている。通りを歩いたときには見えなかった、それだけに深い大きな傷が、ひっそりと見える。あそこに住んでいた人たちは、どうしているのだろう。手を差し伸べると、すぐ届きそうな錯覚で、窓が迫っている。室内は暗いけれども、建物の住人の生活を覗く感じだ。市壁ぎりぎりの建造物には、どんな暮らしをする人がいるのだろう。商売をしているのかなあ。目にする現実と、空想の世界が交じり合って、ドゥブロヴニクの印象が膨らんでいく。

市壁の上の遊歩道を行く人々

 海が輝いている。船が見える。交易に携わった船乗りたちは、眼下に広がるあの港から出かけ、無事に航海を終えて帰ってきたに違いない。異常なまでに迫る要塞の跡が見える。町が抱えてきたあらゆるものを、市壁からの眺望は、惜しみなくさらけ出し見せてくれる。

 市壁の上にもちょっとした広場があって、カフェやお土産屋がある。屋外の椅子に腰を下ろして、海を眺めながら休憩している人々もいる。かつては防衛のための空間として造られたのだろうが、今ではそれが観光施設に再利用されている。異空間にそぐわない俗っぽさを感じて、おかしい。

 大砲が海に向かっている。1358年、ヴェネチアがダルマチアとドゥブロヴニクを失い、ハンガリーが進出してくる。1378年に海側の市壁が改良されて、数基の大砲が装備されたのだ。もう700年近くのときが過ぎている。必要とあらば、轟音を轟かせたのだろうが、近代的な武器を駆使した先頃の内戦では、現役ではなかっただろう?

 市壁の上を歩いている人は興奮しながら、観光の楽しみに酔っている。遊歩道のところどころは、狭い階段になったり、上り下りの坂になったり、変化に富んでいる。反対からやって来る人とすれ違うときに、しばし譲り合う場所もある。スリルに満ちた散策だ。

 半周したところで、先ほど見たオノフリオの大噴水と、その先に延びるプラツァ通りを見下ろす場所に来る。半周で下りようとする人は誰もいない。ともかく半周だけでもと歩き出した私も、これで半周?、だったら、あと半周はどうということはないと、下りる気はない。後半は、海を離れ、陸側を歩く。大きな要塞がある。ミンチェタ要塞だ。この辺りの市壁がいちばん高い。スルジ山とその山麓の市壁外、旧市街の赤い屋根を見ながら、歩き続ける。ところどころに見える路地は、プラツァ通りから階段で上ってくるようになっている。旧市街は、プラツァ通りより海側は平坦だが、陸側はずいぶん高低がある。市壁の外には、かつては堀があったが、今は埋められて道路になっている。

 市壁散策後、昼食は「オノフリオの大噴水」の近くのレストラン「ポクリザール」で。
メニューは、ムール貝の白ワイン蒸し、スズキとイカのトマト味煮込みにプレンタ添え、カスタード・プリン。海辺のレストランだから、魚介類が新鮮で美味しい。大皿いっぱいに盛られたムール貝が出てきたとき、その量に感嘆の声が挙がった。午前中の散策で空腹だったし、美味しかったし、ほとんどの人が、全部食べた。ビールを添える。

 昼食を終えたのは2時半近く。これからあと半日は自由時間だ。何人かのお仲間は、瀬川さんの勧めるスルジ山の展望台へ、タクシーに相乗りして出かける。私たちは、旧市街をもっとうろつきたいと、別行動にする。それにスルジ山を見上げると霧がかかっている。せっかく行っても見晴らしが悪かろうと、諦めたのだ。夫と、足任せ、気分任せで、路地を歩く。

 プラツァ通りを歩きながら、「道幅が広いけれど、かつての海峡だったとすれば、島と陸の間はそれほど離れていなかった」と、思う。頑丈な市壁を築いて敵の侵入を防ぐには、あまりにも近すぎる。通りは、東京銀座の歩行者天国さながらの、人、人、人だ。軒先の連なる店に、ウインドウ・ショッピングしながら、観光客が出たり、入ったり。都会ならどこにでも見かける有名ブランド店もある。わざわざ観光地に来て、誰が買うのだろうかと、不思議に思う。通りの東のはずれに、今日の観光の出発地になったルジャ広場が見える。町の新旧が同居している、その調和が美しい。

 後ろ髪を引かれる思いで、充分に見られなかったスポンザ宮殿に、もう1度訪れることにする。ところが、これからミーティングがあるとかで、奧には入れない。宮殿の玄関にあるアーケードを見ようと、建物から離れて上方を見上げると、守護聖人の聖ヴラホ像がある。再建されたばかりの建物や聖人の端正な佇まいは、この辺り一帯が破壊されたからだ。

旧市街の南北方向の路地は、山側では階段状になっている。

 プラツァ通りに並行して1本北側の「プリイェコ通り」を歩く。プラツァ通りとは、階段の路地でつながっている。狭い通りなのに、オープン・カフェが並んで、楽しそうにくつろぐ人々でいっぱいだ。通りなのか、カフェなのか、定かでない石畳の道。

 ガイド・ブックに紹介されている刺繍専門店「バチャン」を探すと、すぐに見つかる。驚いたなあ。主人が堪能な日本語で、喋ること、喋ること。人の気持ちを捕まえる巧みな話術に、つい、聞き惚れてしまったのだ。「私は、2人の奴隷です。母親と奥さん。一生懸命働かされています・・・」。こんな調子で、訪れる日本人を驚ろかし、買い物をさせているに違いない。精緻な刺繍は、母親と奥さんがしているという。「なあんだ、奴隷にしているのは、このおじさんじゃないの?」と、根っからの商人気っ風に感心し、「これぞ、ドゥブロヴニクの商人」と、しげしげと顔を眺めてしまった。カウンターに、ガイド・ブックの「地球の歩き方」が置かれている。それを取り上げて、「この本に、この店は紹介されています。日本人には特別割引します。本の新しい版よりも、前の版の方がよかった。奥さんの写真があったから・・・」と、言う。創業は1973年とのこと。「戦争でたいへんだった」と、呟く。クロアチアの民族衣装やテーブル・クロス、コースターなどを扱って、華やかな色が店内に溢れている。

 話し込んだついでに、私たちは情報を得ようと尋ねる。「この町では、どのレストランがお薦めですか。ピレ門の近くにある”レストラン・J××”を候補に考えているんですがね。地元の人が行く、気易い食事場所を探しているのですが・・・」。今日の夕食はこのツアーでははじめて、それぞれに自由にレストランを選んで食べることになっている。気のあった3組の夫婦は、「一緒に食べましょう」ということになり、私たちが決めて、予約をしておくことにしている。バチャンの主人は、首を振り振り「Jは、よくないね。あそこは観光客向けで、地元の人は行かないよ」と、いう。「じゃあ、どこが?」と聞いても、なかなか言おうとしない。しかし話しているうちに、「私だったら、カメニツェに行くね」と教えてくれる。朝市が立つ広場に面しているレストランだ。「小魚のフライが美味しいよ、私の好物だ」、とニッコリ。散々お喋りをした末に、お土産用に刺繍のコースターを求めた。聖ブラホ教会そばの路地を抜けて、「カメニツァ」に行き、6時の予約をする。

 午前中は入らなかったので、聖ヴラホ教会の中をのぞくと、ミサの最中。けっこう大勢の信徒たちが、司祭のお説教を聞いている。後ろの方では観光客が見物している。時折り、修道尼が出入りする。民族服を着た老婦人が通る。教会前の階段には石の手すりがあって、幼い子どもたちが滑り台にして遊んでいる。教会前には、テーブルや椅子が点在し、近くのカフェ「アラベスク」が営業中。足を休めるには、格好の場所だ。夫がカメラを手に動き回っている間、腰を据えることにする。ツアーのお仲間が、ときどき通り過ぎる。5時を過ぎる頃から、なんとなく溜まり場のようになって、カプチーノやオレンジ・ジュースを飲みながら、お喋り。それぞれ夕食のレストランを物色したり、部屋でゆっくり食事をしたりと、旅の「最後の晩餐」を楽しみにしている。慌ただしく、忙しい日程だったから、ささやかな優雅な!時間を過ごす。

 そう、そう。クロアチアはネクタイの発祥地だとか。ザグレブに本店のあるネクタイ専門店が、ドゥブロヴニクに支店を出している。「お土産にしたいので・・・」という仲間と、訪れる。日本語で書かれた説明をかいつまむと「・・・ヨーロッパで三十年戦争(1618〜48)たけなわの頃、クロアチアの戦士たちはパリに入城。美しいスカーフを首の周りに巻くクロアチアの軍装が、フランス人を虜にし、ルイ14世(1643〜1715在位)治下で新しいファッションになった。・・・現在では、世界の6億人の人たちが使っている・・・云々」。「6億人とは、ほんとかしらね。宣伝が上手すぎるよ」と、疑い深い連中だ。2003年の10月18日、プーラの円形闘技場の外周に、巨大な赤いネクタイを巻くパフォーマンスをした写真が、飾られている。なんとも派手な宣伝だ。物色したが、イタリアやフランスのものに比べ、やや見劣りがする。好みの色や図柄がないし、高価だから、誰も買わず。「日本人の趣味ではない」と、意見が一致する。

 6時。Kさん、Sさん、私たちの3夫婦が揃う。”カメニツェ”は”牡蛎”の意味で、「地元で、生牡蠣が大人気の食堂だ」と、薦められていた。屋内の部分は大部分が調理場で、少しだけのテーブル席があるだけだ。店の前の広場にテントが張られていて、そこにテーブルが並んでいる。その一隅に陣取る。「どうします? 牡蛎が有名だそうで・・・」「旅の最後になって、もしもお腹の調子が悪くなったら困りますねえ」「そうですね。ここに来て、具合が悪くなるなんてことはイヤですよ」「好物だけれど、パスにしましょう」。メニューの検討のあれこれから始まって、楽しい時間が繰り広げられる。刺繍屋の主人お薦めの小魚の唐揚げ以外に、エビのチリソース炒めや烏賊などの鮮魚、イカスミと海鮮のリゾット、パスタなど、気取らない庶民的な料理を注文。皿が運ばれてくるたびに、「味がいい」「こんなのが好物ですよ」と、大満足の歓声があがる。

ドゥブロヴニクでの最後の晩餐のご馳走の一部。一番下が、「季節の果物」の皿。

 どうやらこの店は、日本でいえば「おふくろの家庭料理」というような感じの店らしい。注文取りも、皿運びも、中年の人なつっこそうな小母さんが、切り盛りしている。店の前のテント下のテーブルを囲み、私たちの席は、大いに盛り上がって笑いが続く。歩いている人たちが、賑やかなテーブルの様子を見て「何ごとが起こっているの?」と、覗き込む。雰囲気に誘われるかのように、次々にカップルやグループが坐り、テントの下のテーブルは、いつのまにか、ほぼ満席だ。広場に面して周辺には同じようなレストランがいくつかあるのに、閑散としている。私たちが宣伝してあげた感じだから、女主人は、最大級のニコニコ顔だ。デザートに、K夫人が”季節の果物”を注文する。全員が、何種類かの果物がカットされ、品良く出てくるとばかり思っていたのに、なんと、葉っぱがついた蜜柑7個が、お皿に鎮座ましまして登場。「今、木からもいできました」の図だから、あまりにも期待と違っていたので大爆笑。女主人は、悪戯っぽくウインクし、「どうだ、まいったか」という表情をする。何かスペシャル・サービスのようだ。「これはまいった」と、それも笑いの種になった。楽しい夕餉だった。終わり良ければ、すべて良しの「最後の晩餐」となったことは、間違いない。

 中世を彷彿させるドゥブロヴニクの夜が更けていく。日中の喧噪が消えたプラツァ通りと、仄かな街灯に沈む市壁を眺めながら、頬を撫でる風が、心地よいワインの酔いを包んでいる。「旅は終わった」と、次第に口数が少なくなってくる。

 ホテルに戻ったのは9時半頃。「おやすみなさーい」「ありがとうございました!」 明朝(10月24日)は早い。4時45分にはホテルを出ることになっている。ザグレブ、ミラノで乗り継ぎ、帰国の途へ。成田には10月25日午前着の予定だ。

 2006年秋。スロヴェニア・クロアチアの旅は、ドゥブロヴニクの「最後の晩餐」を楽しんで、幕を閉じた。帰国1ヶ月後、銀座のルーマニア料理店「ダリエ」で、旅仲間再会の会が開かれた。この旅日記で何度か写真を使わせてもらった、工藤司朗さんの呼びかけによるものだった。お仲間23名中、17人が集まった。旅に参加できなかった人がひとり、友達に連れられて飛び入り参加した。旅仲間とは、その後もメールを通して交流が続いている。人との出会いの不思議さを思う。ちなみに工藤司朗さんは、ノンフィクション作家・工藤美代子の叔父さんで、彼女の出世作、『工藤写真館の昭和』(1990、朝日新聞社)は、司朗氏のご両親とご兄弟の物語である。司朗氏も登場している。司朗氏は、建築の専門家だが、両国の写真館・工藤家ご出身ゆえ、とうぜん写真の腕もプロ級である。当日、この旅の写真、数百枚をDVDに入れたものを、皆にプレゼントしてくださった。

長い間、旅日記におつき合いくださいまして、感謝! (完)

戻る