07/3/31

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 27

14日目-2 ドゥ ブ ロ ヴ ニ ク 旧 市 街 (前半)

ドゥブロヴニク旧市街を東西に走るメイン・ストリート・プラツァ通り (下に出てくる戦時の画像と比べてください)

旅の14日目 10月23日(土) ドゥブロヴニク旧市街観光

2 旧市街観光前半

 5時半、起床。天気は回復しつつあり、風は吹いているけれども、ちっとも寒くない。アドリア海の南北の気候の違いを風に感じ、これ以上は暑くならないことを、祈るのみ。
 6時半に朝食にいく。レストランには、K氏と添乗員の瀬川さんだけで、ひっそりとしている。今日の日程は、ホテル出発がいつもより遅いので、朝ゆっくりできるし、ノンビリと食事ができてうれしい。一方では、ドゥブロヴニク観光に出かけるので、起きたときからワクワクしている。この地に、一昨日夕方には到着したが、昨日は、お隣りの国モンテネグロへ出かけた。夜、ちょっとプラツァ通りを歩いただけで、お預け状態だ。早く朝食にやってきたのも、無理はないですね?

 9時出発。ガイドはディアーナさん。ホテル前の通りの坂を下りて、旧市街への出入口のひとつ「プロチェ門」へ歩く。前方に、中世の佇まいを留め、繁栄してきた町を象徴する頑丈な市壁が、聳えている。その偉容を眺めると、思わず、背筋がシャンとしてくる。たじろぐような気持ちにさえなる。町の存在を賭け、営々と築いてきた住民の信念が、市壁に漂っている。

プロチェ門を入り、旧市街に至る道は、両側を高い石壁で挟まれている。

 市壁に穿たれたプロチェ門=東門の前には、橋が架かっている。堀が造られ、市壁が延びた部分だろう(前回の歴史参照)。橋の大部分は石造だが、プロチェ門側の一部だけは木造で、鎖で引き揚げる跳ね橋の仕掛けになっている。かつて市壁内への出入りは、常時、厳重に見張っていたし、夜になると、橋は揚げられて扉となり、鍵がかけられたのだ。ちょうど門扉の高さ分の木造の橋の長さが、町の防衛のための生命線だったのだ。考え抜かれた要塞建築の技術に感嘆しながら橋を渡ると、そこからが旧市街を守るレヴェリン要塞で、石を積み上げた壁が高く聳え立つ。要塞を右に仰ぎ、左手を見ると海岸に面している。現在はその部分は広場で、すぐ下の海岸とその先の港が眺められる。ベンチがおかれたテラスでは、若いふたり組が優雅に眺めを楽しんでいる。さらに歩くと、その先にもう一つ石造りの橋があり、それを渡ると、そこからが旧市街だ。外側の市壁がとても高いし、内側も石の壁で固められて、如何に防衛を重視していたか。堅固な姿に目を見張る。市壁に挟まれた道がしばらく続く。

内戦により破壊を受けた場所を示す地図。赤は焼失した建物。▲は砲撃で破壊された建物。●は砲撃を受けて損傷された舗道を示している。

その壁に、先の内戦で破壊された場所を示す、1枚の地図がある。そこに示されている崩壊の様子を見ると、如何に被害が大きく、広い範囲にわたっていたか。息を飲む。1991、1992年の2年間、ユーゴ軍、セルビア軍、モンテネグロ軍が山側から砲弾を浴びせ、海から艦砲射撃をし、空からは爆撃機で空爆した。その破壊は旧市街のありとあらゆる場所にわたった。その戦禍のあと、市民たちの手で営々と、元通りの姿に町が再建されたのだ。これこそ、この町が辿ってきた歴史の気概そのものだと、驚く。

 見上げるような高い市壁に圧倒されて歩いていると、右手に石壁にそって戻る方向へ石の階段があって、その先に「ドミニコ修道院」が見える。1228年に町にやって来たドミニコ派修道会(注1)の修道僧が、市壁の外に修道院と教会を建てた。町を防衛する施設としての性格もあったらしく、まるで要塞のように外壁が高い。15世紀に町の東側に市壁が延長された頃、ドミニコ修道院は同じ場所にありながら、市壁内に取り込まれている。修道院は、長い歳月に亘って手が加えられ、ロマネスク式・ゴシック式・ルネサンス式が同居しているが、元々の部分はごく一部だけだとか。現在も修理中だが、これは内戦の後始末だろう。回廊に囲まれた中庭に井戸がある。この水は、旧市街を展望するスルジ山(標高412メートル)から引かれている。傍に、ザボンの木があって、思いがけなく、青い実を見つける。ゴシック式の柱廊の見事な彫刻を、しばしみとれる。フィレンツェの建築家バルトロメオが造ったとか。修道院内部は、宗教美術館になっていた。大半は、町出身の画家が描いた貴重な絵画が、保存されているという。礼拝堂の祭壇前のベンチに坐って、説明を聞く。祭壇画「キリストの洗礼(ロヴロ・ドブリチェヴィッチ作)」。3枚続きの祭壇画「聖母子と聖人たち」と「受胎告知(共に、ニコラ・ボジダレヴィッチ作)」。「マグダラのマリア」はティツィアーノの作だ。彼を除くと、聖像画の説明を聞いても、画家はほとんど知らない。聖ヴラホが祭壇画に描かれ、町の守護聖人として、人々の崇拝の対象となっていることを発見する(後述)。修道院は、ナポレオン1世(フランス皇帝・1804〜15在位)の占領下で、馬小屋になったという。ヨーロッパの他の町でも、そうだった。彼は、征服した国の数多くの修道院や教会を、馬小屋や牢獄に転用している。信仰の支えとなる場所をそのようにすることで、住民の心まで支配しようとしたのだろう。しかし気持ちを逆なでするだけで、反抗を誘ってしまう典型的な支配の姿だ。

(注1)ドミニコ派修道会・・・スペイン人ドミニコ(1170〜1221)が、1215年に創設。”真理”を標語に布教活動を展開し、フランチェスコ修道会と共に、13世紀の精神界の刷新を図っている。

ドミニコ派修道院の回廊と中庭。井戸の水はスルジ山から引かれているという。

 再び高い市壁に両側を挟まれて大きくカーブする道を辿り、町中へ誘われて行く。やがて、市壁の遊歩道の真下にある門をくぐると、突然、それまでの重々しく圧倒する空間とは打って変わって、華やいだ賑やかな広場に出る。市壁の内と外の様変わりに、不意打ちを食らう。町の歴史と共に活躍してきた「スポンザ宮殿」と「時計塔」が、建物の上部で繋がって門になっているのだ。旧市街の東の中心となる「ルジャ広場」は、町を東西に貫くメイン・ストリート「プラツァ通り」の東端にある。町の歴史を体現する数々の建造物に囲まれて、言いようのない濃密な空気を漂わせている。非常に面白い空間だったので、自由時間には、ここのカフェに腰を下ろしたのだった(後述)。

ローランド像
(旅名人ブックス「クロアチア」から借用)

 目の前の「ローランド(注2)像」へ近づく。彼が剣を持つ右腕の肘から手まで(右腕の半分の長さ=51、2センチメートル)が、”ドゥブロヴニクの肘”と呼ばれ、商品を計る基準に使われたという。商取引が正しく行われることを保証したものだ。「買った織物の長さがどうも足りないようだ」と思えば、この腕に当てて確認する。短いとわかれば、取引の不正を訴える。土台にも肘の長さが刻まれているから、実際はここで計測したのだろう。ローランド像の周囲には、かなりの空間がある。ひょっとして、確認のための商人が、順番待ちで群れたのだろうか。頼りになる度量衡は、暮らしの発展をも計っていたのだろう。なるほどね。町の自由と独立のシンボルだというが、商取引で栄えた町に相応しい像だ。でも、完成当初から「この像は、あんまり出来がよくないね」と、評判は芳しくなかったらしい。

(注2)ローランド・・・伝承の人物。イスラム教のウマイア朝(661〜750)がイベリア半島に侵略したときに、戦った騎士だという。中世ヨーロッパ各地にも、ローランドなる人物の同じような言い伝えがあるから、キリスト教世界を守った英雄伝説だろう。1417年建造のローランド像は、地元出身のアントニオとミラノ出身のボニノの共同製作だ。

 「時計塔」の壁面は、規則正しく積み上げられた石が、白く真新しい。円形の時計盤に装飾的な針が並んで、5分ごとに時を刻む。15世紀に建造され、1922年に修復されたものが、さらに、最近蘇っている。古くから、毎正時に時を鳴らし、その5分後にもう一度鳴り響いているという。市壁を閉める時刻を知らせる役割もあったのだろう。今では、観光客の集合の目印として利用され、いくつかの団体が、旗をかざすガイドの周辺に集まってくる。

 「スポンザ宮殿」前面のアーチが美しい。1520年に建造され、昔から税関や商品検査所、銀行、造幣局として、経済活動を担ってきた。現在は公文書館で、町の活躍の足跡を記す貴重な資料が揃っているという。中庭まで来ると、ガイドのディアーナさんは「館内を辿るだけで1時間はかかりますから、ここで戻りますよ・・・」と、さっさと踵を返す。こんなときに、期待が中断されて、気持ちが追いつかない。「そんなのないよ。まだ見てないよ・・・」と呟きながら、急いで中庭のアーチを見上げると、文字が刻まれている。ツアーの動きをチェックしながら、最後尾を歩いている瀬川さんが補足する。「あれは、ラテン語で”商品の荷を量るときには、神に量られていると思わなければならない”という意味だそうです」。ローランドの右腕といい、ラテン文字の刻印といい、この町ならではの、商業活動の実態が伝わってくるのがおもしろい。

スポンザ宮殿の一室で流されていた内戦時の映像。プラツァ通りの様子

 入口を入ってすぐの部屋を覗くと、印象に残る一角だった。内戦の記録があったのだ。大きなパネルの町の地図に、内戦で破壊された場所が、掲示されている。ほとんどの地域が、凄まじい崩壊の印で埋められている。パネルの傍では記録映像が映し出されている。爆弾の破裂する瞬間、犠牲者が累々と横たわる道、そんな画面が次々に映し出されている。大きな部屋の壁一面に並ぶ、町の犠牲者の写真。微笑み、屈託のない表情のほとんどが、働き盛りの男性たちだ。あどけなさが残る青年の顔もある。「ひどいねえ」「むごいもんだよ」。断ち切られた彼らの人世や、遺された家族に思いを馳せ、今なお地球上のあちらこちらの紛争と重なって、胸がざわつく。民族同士の憎しみは、解決不能の人間の業なのか。町の様子を理解するために、もう少しゆっくり見たかったけれど、促されて、断念する。

 「これはまた、古いわねえ・・・」。スポンザ宮殿の向かい側の「聖ヴラホ(注3)教会」は、明るい空間に背を向けた印象を与える。本格的な建造は、14世紀のこと。それ以前は、西の橋の傍にあったそうな。ドゥブロヴニク初期の守護聖人は、ビザンティンの聖人・セルギウスとバッカスだったという。彼らに替わって、聖ヴラホ(ブレシウス)が守護聖人になったのは、ローマ教皇からの戴冠でクロアチア王国が成立したという、たぶんに政治的なものだ。宗教的、政治的な人々の切実な気持ちが反映して、新たな聖人の登場となったのだ。「崇め祀っていた聖人を忘れ去って、選手交代ってわけね」とおかしいが、ヴラホが聖人になった話を聞くと、「そんなものなの?」と、さらに感心する。そのお話は、次の通り。

 「ドゥブロヴニクの1人の聖職者が、夢を見た。夢に聖ヴラホが現れ、近いうちにヴェネチアが攻撃してくると、告げた。それで、町中こぞって、ヴェネチアを迎え打つ準備をし、撃退することができた。その結果、聖ヴラホこそ、ドゥブロヴニクの守護聖人だと、人々の崇拝が始まり、以前からの守護聖人が忘れ去られた。」

 聖ヴラホが町の守護聖人になってから、1205年には、ドゥブロヴニクはヴェネチアの支配下に置かれる(〜1382)。当時、ドゥブロヴニクとヴェネチアは、海上交易のライバルとして、せめぎあっていた。やがて、「町の中心部に、聖ヴラホ教会を建造しよう」と人々が願い、1348年に建造に着工。ロマネスク式とゴシック式を混合した、大教会が完成している。1667年の大地震にもほとんどダメージを受けなかったのに、1706年の火事で完全に焼失。現在のバロック式の教会は、その直後に再建されたものだ。300年間の太陽と風雨、海風に晒された外壁の汚れは、周囲の建物が新しいだけに、ひときわ目立つ。そのためか、工事用の足組が建物を囲み、修復をしている最中だ。ともあれ、市壁や門、その他の多くの場所に、聖ヴラホの小さな像があって、町を見守っている。すでに、ドミニコ修道院の祭壇画でも見てきたし・・・。
 
(注3)聖ヴラホ( 〜316)・・・トルコ出身の司教で、キリスト教最後の弾圧で殉教した。魚の骨を喉に詰まらせた子どもを救ったという伝説がある。病人を治す聖人として、現在でも、喉の病気になると、聖ヴラホに祈るという。

 古く、新しく、どの時代も見過ごせない歴史が詰まった町だと、つくづく感じる。ゆっくりと立ち止まり、町の空気を感じたい。午後の自由時間を期待しながら、「オノフリオの小噴水」を眺め、「市庁舎」を過ぎ、「旧総督邸」へ向かう。市庁舎は、かつて大評議会があった場所だ。

 「旧総督邸」は、ドゥブロヴニクの中枢だったが、現在は博物館になっている。”ドゥブロヴニクで、もっとも美しい建造物”だという。正面に立つと、彫刻のあるアーチが連なる正面入口が美しい。バルコニーの上にある2階の窓のアーチ。洒落ていながら、威風堂々とした佇まいには、町の心臓部だった姿が、垣間見える。ところで、総督邸の完成には、多事多難が伴っている。ひとつは、早く造りあげたかったこと(後述)。もうひとつは、総督邸の立地の問題があったことだ。

 総督邸を建造しようと決めた場所の周辺は、元々、13世紀初めまでに、町の防衛施設が建造されていた。それを移動しなければならないのだが、火薬の保管場所は、おいそれとは動かせない。結局、海寄りの一角には兵器廠を置いたまま、総督邸が建造された。1435年、向かい側にある武器や火薬を貯蔵していた塔(兵器廠)が爆発。総督邸の大半が吹き飛ばされたのだ。住民は挫けなかった。再建をイタリア人建築家に依頼し、中央に中庭を持ち、地階、中2階、2階、3階の重なる四角形の建物ができた。ロッジア(涼み廊下)や鐘楼もあり、町に相応しい建造物ができた。ホットしたのも束の間。1463年、再度の爆発が見舞った。このときの被害は少なかったが、2階が吹っ飛んでしまう。全面的な建て替えではなく、被害を受けた部分を補修して、再建された。総督邸には、伯(後の総督)の執務室、評議会、裁判所、公証人、大蔵省、牢獄など、町の政治や経済活動の機能が含まれて、完成。以来、ゴシック式とルネサンス式が混合した総督邸が、中世の面影を漂わせ続けている。

総督邸(右側の建物)、突き当たりはスポンザ宮殿。向こうの山がスルジ山。
【旅仲間・酒井宏氏撮影】

 入口を入ると、1階に裁判所や牢獄がある。中庭には、船乗りから貿易船の所有者へ、さらに、銀行家となった富豪「ミホ・プラチャッツの胸像(注4)」がある。

(注4)ミホ・プラチャッツの胸像・・・彼は、遭難した船乗りの遺族、火災や地震で行き場のなくなった家族、孤児のために、財産を町に寄付して慈善事業をおこなった。貴族ではなかったが、1663年には総督に選ばれている。ドゥブロヴニクでは、独裁的な力を持つ人物の出るのを警戒し、個人の彫像製作は許可されなかったが、初めて、ミホ・プラッチャ像が造られている。だが、公共の場には置けず、総督邸の内部ならよいと、認められたという。

2階へ上ると、総督の執務室に「市門の鍵箱」が飾られている。責任者としての大仕事は、町の安全を確保することで、門の開閉は、日々確認を厳重にしたのだ。家族との面会が許されない総督が1ヶ月間の起居をする寝室、評議会サロンが続く。サロン入口の上部に刻まれた銘文、”Obliti privatorum, publica curate=私事を忘れ、公事に徹せよ”は、町の政治家に求められた、重要な倫理だ。その檄の厳しさに、必死になって自治と独立を維持しようとした町の姿と、総督の役割を感じる。東西貿易で手にした中国産の壺や絵画がある。歴史で触れなかったが、中世ドゥブロヴニクの貴族は、商人だった。この点が他のヨーロッパの都市との基本的違いである。封建時代のヨーロッパでは、貴族とは荘園の領主である。土地を所有し農民を支配していた。ラグーザの貴族は、支配する土地も農民も持っていない。そのかわり、彼らは貿易と商取引によって富を得た。だから、政治に関わる意識は、根本から違った。ラグーザの貴族は、商人の市民と共通する意識で経済を追求し、そのための政治を行った。

 「旧総督邸」は、ドゥブロヴニクの政治の中枢だったが、総督はどんな任務を負っていたか。1358年。ハンガリーの支配に備え、それまでの”伯”という元首にかわって、総督が初めて選ばれた。総督は「総督邸」で執務し、一風変わった形で、責任を遂行する。まず、ドゥブロヴニク貴族から総督1人を選び、任期1期・1ヶ月、連続の再選はなしとした。2年を過ぎたら、再び総督になるのはよい。総督は無報酬で、選ばれること自体が名誉だった。そもそもは、ハンガリーが派遣しようとした”伯”を拒否するために「ドゥブロヴニクでは、総督は1ヶ月で交替するのですよ」という立場を、はっきりすることにあった。建前を明らかにし、じつは総督は形式的な存在とした。実際の政治・外交は、”大評議会””小評議会””元老院”の3組織によって、貴族的民主主義の合議制で行われた。総督の任期が短いのは、独裁者の出現を防ぐ狙いだった。任期中は、家族とも切り離されて、総督邸から外出できなかった。他人との接触によって、総督が情報を与えたり、貰ったりして、スパイ活動ができないように、あるいは、汚職につながる動きを防ぐためだったという。とことん、町の自治と独立を守り抜くための、見事な「総督像」である。いかめしい警戒の中で仕事をする総督は、精神的にタフでなければ、いくら名誉職とはいえ、務まらなかったろう。華やかな町の活気から切り離されて、まるで修道僧のような、あるいは、町の政治のために人質になったような生活だったことだろう。町のために奉仕をするという、崇高な責任を負わされた1ヶ月間だったのではないか。こうして、総督以下、ドゥブロヴニクへ支配の手を伸ばす外国勢力に対して、巧みな政治・外交を展開し、実質的な独立を保ってきたのだ。それにしても、非常にストイックな倫理を土台にして、総督を選び、先手を打ったしたたかさ。反面、総督とはいえ、疑いの目で眺められる面があり、人間の本質を見抜いた徹底した規制の大きさに、慄然とする。現在のどこかの国の政治家にこそ、見習って貰いたいと、思うが・・・。

 この旧総督邸を見て、思い出すのは、ヴェネチアのドゥカーレ宮殿だ。サンマルコ寺院と隣り合わせて、大運河に面した壮麗な佇まいだった。ヴェネチア共和国のドゥカーレ宮殿が、ドゥブロヴニクの総督邸だろう。ヴェネチア共和国は、長い歴史的変遷を経て、最終的には数少ない名家の貴族による寡頭支配となり、その富を反映する絢爛とした宮殿を残した。ドゥブロヴニクは、ヴェネチアが君臨するアドリア海で、唯一その支配に屈せず、限られた商圏を維持し続けた。その後の数々の歴史的変遷を生き抜いた町のあり方が、この総督邸に象徴されている。だが、総督邸の姿は、あの華麗なドゥカーレ宮殿に比ぶべくもなく、質素・堅実だ。改めて、市壁の建造に賭けたドゥブロヴニクを思った。

戻る