07/3/26 ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 26 14日目-1 ドゥ ブ ロ ヴ ニ ク の 歴 史
旅の14日目 10月23日(土) ドゥブロヴニク旧市街観光 ドゥブロヴニクの歴史 旅に出る前、地図を広げてクロアチアの領土を確かめながら、想像したことがある。「飛び地のドゥブロヴニクとその辺りは、書道での「筆の過ち」みたいだ。せっかく書き上げたばかりの筆が、ちょっと腕が揺れて、もう一度、紙の上をなぞってしまった。アレレ・・・という間にできた斑点のようだ」と。ただし、失敗だというのではない。消そうにも消せないし、気になればなるほど、存在感のある斑点が、飛び地のドゥブロヴニクに似ていると感じたのだ。クロアチアでは、ドゥブロヴニクは特異な町だ。歴史の展開も、町の形成も、独特な個性を発揮して、現在に至っている。 クロアチアの本土から南の飛び地のドゥブロヴニクとその周辺部へ来る途中、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ領を横切った。近道のためでなく、不自然に張り出した他国の領土を通らなければならなかったのだ。南下するバスに身を任せながら、「ずいぶん遠いなあ」と思った。本土からの心理的な距離も感じていた。たぶん、ドゥブロヴニクの歴史を少々調べたからだろう。ドゥブロヴニクは、商業活動によってもたらされる”自治と独立”の矜持こそが、町が生き延びる道と心得てきた。歴史の展開は、まさにそのことの実現の歳月だったのだ。 というわけで、この町の観光には、たぶんの思い入れと期待がある。世界歴史地図のページを繰りながら、まず、いくつかの時代の「ラグーザ=ドゥブロヴニク」の動きをまとめる。 町の「名前」の登場は、あまり古くない。やっと7〜8世紀になって、「ラグーザ(注1)」の地名が出ている。7世紀頃、現在の町がある辺りに、スラブ(現クロアチア)人が南下し、それ以前から陸地に住んでいたローマ人の大半は、目の前のアドリア海の小島(岩礁)に逃れた。周囲の海は敵の侵入を防ぐには好都合だが、その段階で、石と木を積み重ねた要塞を造り始めている。 (注1)ラグーザ=ドゥブロヴニク・・・ラグーザは、イタリア語の「ラグーナ=潟」から。住みついた人々の大半がラテン系のローマ人だったので、そのまま、町の名前になる。「ドゥブロヴニク」が使われるのは、スラブ語の「ドラヴォ=森」に由来している。町の成立の基盤が岩礁にあったので、今でも旧市街をラグーザという人も多いとか。因みに、「ヴェネチア」もラグーナの上につくられた町だということは、よく知られている。 だが、小島の生活には、早速、食料や水が不足するという大問題が起こった。背に腹は代え難く、陸地に住むスラブ人と交渉。自分たちがかつて住んでいた土地を借りるために、多額の金貨の支払いをした。金貨を手にしたスラブ人とは、友好関係が築かれた。「経済力こそが命綱」というラグーザ人の考えが、将来の町の行方を方向づけた。歴史上、何度も支配の手を伸ばす勢力に服属しながら、実質的な独立を保った原点といえる。 海峡で隔てられている小島から陸地への往来は、船を利用していた。やがて橋を造った。陸側に、972年には、橋を利用する人々を監視するための塔が置かれた。対岸の島には「聖ヴラホ教会」が建っていた。9世紀から10世紀にかけて、人口が増加したラグーザでは、いちだんと商業活動が活発になった。 11世紀のラグーザは、「ロヴリィエナッツ要塞」を建造し、目の前の海上の動きを見張る防衛に力を入れた。 12世紀に入ると、スラブ人の一部がラグーザに住み始めたので、橋で隔てているお互いの地を合併しようと、海峡が埋め立てられた。現在の旧市街のメイン・ストリート「プラツァ通り」の誕生だ。 中世最盛期のヨーロッパ経済の地図が、面白い。「ラグーザ」はアジアからの陸路(シルクロード)の終点のひとつで、さらに海路でヴェネチアへ貿易品を運んでいる。アドリア海のダルマチア沿岸は、交易には願ってもない好条件(注2)で、ラグーザの交易船の往来に弾みがついた。ラグーザ港は、有力な東西中継貿易の拠点になった。 (注2)交易の好条件・・・無数の島々が点在し、入り江が多い複雑な海岸線は、1,航海を続ける船を風から守った。2,海賊から逃れる場所になった。3,水や食料の補給をする港が多かった。4,バルカン半島の南北に走るディナル・アルプスが、航海の目印になった。など。 14世紀には、ラグーザの都市としての基盤が充実した。市壁と防衛施設がいちだんと強化された。1329年「兵器廠」を設立し、1333年にセルビアからペリェシャツ半島とストーンの防衛組織を獲得した。市壁にある門を4つに減らしたのは、防衛対策だ(「ピレ=西門」「プロチェ=東門」「ポンタ=港に通じる門」の3つの門は、現在も健在だ。その後「魚市場門」を設置している)。塔の建造も相次ぎ、合計13塔となった。常設の「防衛施設の管理委員会」が、1345年に設置された。長くラグーザに睨みをきかせていたヴェネチアが1358年に実権を失うと、替わってハンガリーの支配(1382〜)が始まったが、ただちに、実質的な独立維持を図った(「旧総督邸」で触れる)。これらは、海上交易の富によって賄われている。 15世紀になると、ヴェネチア共和国が強大となり、アドリア海の東沿岸の大半はこの国の領土となったが、その中に「ラグーザ共和国」の名がある。現在のクロアチアの飛び地の領土と、ほぼ同じだ。 (注3)市壁・・・市壁の建造は、早くから開始されている。旧市街の周囲を取り巻く1940メートルの市壁は15世紀に完成。厚さ4.9〜6.1メートル、高さは20メートル前後となる。 (注4)レヴェリン要塞・・・1478年、建造に着工。1539年には、ジェノヴァから来た設計技師が、さらに強固な要塞工事を本格化する。そのために、市内のあらゆる建設を4ヶ月間停止して、石工・鍛冶屋・他の労働者が総動員されている。こうして完成した要塞はその後も、何度か同じ方法で集中工事をおこなって強化されていく。 1435年、町の政治活動の舞台である「総督邸」が、近くにあった兵器廠の火薬の爆発で倒壊。すぐに再建された。一方、貴族ばかりでなく市民も、火災の多発を防ぐために、木から石の家を造り始め、町の整備が進んだ。 水と食料の問題を抱えていたラグーザが、15世紀に、スルジ山を水源とした上水道を造った。もうひとつの食料の問題は、周到な配慮で解決を図った。町の独立と自治の一面に、食料を確保する重要性が含まれていた。特別委員会が組織化され、食料輸入は厳しく統制され、違反者は厳重に罰せられている。大麦・キビ・小麦などの供給を確保するために、南イタリア・シチリア・アルバニア・西小アジア・黒海に注ぐ大河流域・ギリシャなど、広い地域へ取引の交渉に出かけた。できるだけ多くの国・地域と貿易関係を結んでおき、ラグーザを支配する国が替わっても、「自分たちの食料は、安定して確保するように」と、考えたのだ。多くの国と良好関係を保つ努力をしたのは、そうした地域への往来と貿易関係の確保の狙いが含まれていた。国の永続的な安全保障について、現実的なしたたかな意志に驚く。現在にも必要な、学ぶべき先見性だ。 16世紀の地図では、「ラグーザ共和国」として、オスマン・トルコの保護国(1526)になった。15世紀にラグーザは海上貿易で黄金時代を迎え、町の輝きが頂点に達し、その余韻の中で、トルコとの関係もうまく凌いでいた。これも、金貨が力となった。 これ以降のドゥブロヴニクの近・現代史は、クロアチアの歴史に重複する部分が増える。すでに訪れた地でも触れたので、割愛する。 歴史地図を眺めながら、思う。各時代の動きを追いながら、ラグーザの政治・外交・経済の手法が、一貫しているのだと。地理的には、民族に伴う宗教問題のややこしい地域だったし、周辺には機あらば侵入しようと、虎視眈々と狙う大国が控えていた。ビザンチン、ヴェネチア、ハンガリー、オスマン・トルコ、フランス・・・。それらの勢力に服属しながら、ドゥブロヴニクは、実質的な独立・自治を維持している。町も、人も、経済力を重視し、名よりも実を取ることを本音にして、やって来た。定められた年貢をきちんと納めて恭順の態度をあらわし、独立を保ってきた。巧みな外交交渉と、それを裏打ちする徹底した防衛体制への取り組みは、財力あって可能だった。これによって、外国が軍隊を送り込むことを拒否し、政治への干渉もさせなかったのだから、あっぱれとしか言いようがない。そのお見事さに、ほんとうに感心する。 ドゥブロヴニク旧市街は、「アドリア海の真珠」と呼ばれている。他の形容ができないかと思うが、おそらく、これ以外の賞賛はないのだろう。市壁の遊歩道を歩いて眺めた町の景観の素晴らしさ。営々と築いてきた歴史の重み。1979年には、世界の文化遺産に登録された。ところが、1990年代前半の内戦で、砲撃の集中砲火を浴び、70%を越える建物が壊滅した。あまりの打撃の大きさに、「復興には、少なくとも、10年はかかる」と、悲観的だった。一時は、”危機にさらされている世界遺産リスト”に入れられた。大方の予想を裏切って、復興に着工してから5年後、かつての町がほぼ再現された。写真や記録を元に確認しながら、記憶の中の姿を呼び戻した。もちろん、崩壊した場所の瓦礫も、使えるものは利用して・・・。 ガイドのディアーナさんが、誇りと自信に溢れて、町の説明をしたことを、思い出す。そうだった。ドゥブロヴニクを訪れる人々に、生きていることの楽しさを感じさせ、満足の思い出を土産に差し出す。それは、町の存在を賭けて、住民自身が何百年もの時間から紡ぎ出してきたものなのだ。プラツァ通りに溢れる観光客。賑わう観光スポット。行列をなして市壁の遊歩道を歩く人々。仔細に眺めれば復興途上だとわかるが、ほとんど戦禍の残影を見つけることのない町の佇まいに、呆然としたのだった。 まとめに参考にした本 ●叢書東欧2「中世都市ドゥブロニク」ーアドリア海の東西交易ー ●文庫クセジュ「クロアチア」 ●岩波新書「ユーゴスラヴィア現代史」 ●旅名人ブックス「クロアチア、スロヴェニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ」 |