07/3/24

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 25

13日目午後 コ ト ル 旧 市 街

コトルの旧市街の背後に聳える石灰岩の断崖。高いところまで城壁が巡らされ、教会もある。

旅の13日目 10月22日(日) モンテネグロ観光

後半 ブドヴァとコトル観光

 昼食中に、激しい雨になった。ときおり、雷鳴がとどろく。これからブドヴァの旧市街観光が始まるのだが、尻込みする人が多い。「希望者だけで行きましょう」と、手を挙げた6名が、傘やレインコートで重装備して、出発。添乗員も、もちろん出かける。私たちは行かないことにする。好奇心の強い夫は「雨でも、それなりに風情のある写真が撮れるんだがなあ」などと言いながらも、あまりの雨足の強さに諦める。

 窓越しに眺めていると、玄関を出て歩き出した途端、道に迸り流れる雨水が、靴の中にズブズブと入り込んでいる。たちまちに濡れネズミになっていく。傘もレインコートも、ほとんど役に立たない激しい降りだ。「すごいですなあ。出かけた人は・・・」。半ば感心し、半ばは、出かけなかった判断のよさを、お互いに思う。残った17名は、食事のときの席を移動し、グループでてんでにお喋りしながら待つ。これはこれで、得難い時間だ。昼食にサービスされたワイン・ボトルには、まだ大量のワインが残っているが、これから先の観光のことを考えると、さらに飲もうとする人はいない。旅の始まりから観察するところ、多分、夫がナンバー・ワンのアルコール好きではないだろうか。毎食、注文しているんだもの。しかしその夫といえども、「もう、結構だ」という。ともかく、ゆっくりする時間。話題には事欠かない。N夫人が、悪戯っぽい笑みを浮かべながら、気もそぞろといった様子で、「ちょっと、あのウエイター。ハンサムで素敵じゃない? 写真撮って・・・」と、騒いでいる。彼女は高校時代の友人と2人連れで、旅に参加している。「いつも、この人はこうなのよ」。相棒のI夫人は慣れっこらしく、ニコニコしている。共に74歳。若々しいのは、好奇心旺盛だからだ。

 と言うわけで、旅日記の「ブドヴァ観光」は、座しておしゃべりをしながら過ぎ、記録することはない。かわりに、ブドヴァに関係するギリシャ神話を、暇つぶしにひとつ。

 昔々の、そのまた昔のことでありました。フェニキアに、テュロス王アゲノルなる者がおりましてな。心優しい息子のカドモスと美しい娘のエウロペの、仲のよい兄妹を、そりゃあ、可愛がっておりました。ところが、ある日、大事件が起こったのであります。後に、神々の王と恐れられましたゼウスが、悪戯心で牡牛に身を変えて、エウロペを誘拐したのであります。いずくともしれず、姿をくらましてしまったゼウスとエウロペ。妹思いのカドモスは、妻ハルモニアや仲間を誘って、探しに出かけたのであります。デルフォイのご神託にも頼りました。「テバイに行け。エウロペを見ることができるぞよ」という、ご託宣。勢い込んでその地に辿り着いたのでありますが、エウロペの姿は、チラとも見かけません。ゼウスとエウロペは、遠くクレタ島に居りましたから、方向違いでありました。サルも木から落ちる。デルフォイのご神託も、ときには外れるってことですなあ。そんなことを知る由もない、お気の毒なカドモス! 落胆し、腰の力も抜け、帰国の気力も失って、そのまま、テバイに住みついてしまいます。やがて元気を回復しますと、あろうことか、城壁を築きはじめたのであります。テバイの人々は、「この男、何を考えているんだろうねえ」と、不思議に思ったのでありますが、そのうちに、どうも面白くないんですな。とうとう、「この町を乗っ取ろうとしているに違いない。危険人物は、追い出せえっ・・・!」と、噂が広がってまいりました。ほんとに、カドモスはどういうつもりだったんでしょう。哀れ! カドモスとハルモニアは、町に居られなくなってしまいます。ふたりはあてどなく彷徨い、逃れ、蛇に姿を変えて、イリリアのある地に辿り着いたのであります。彼らはここに新しい町を造り、やっと安住の地を手にしたのでありますが、それが「ブドヴァ」の始まりと言われております、とさ。お終い。

 ギリシャ神話は、神々が、喧嘩をしたり、美女を巡る鞘当てにうつつを抜かしたり、目くらましに変身したり、エネルギーいっぱいの活躍をして、愉快だ。誘拐事件を起こしたゼウスも、父親クロノスが、「子どもたちが、王座を狙っている」と知ったことから、すんでのところで、父親に呑み込まれて、お腹に入れられるところだった。次々に生まれる子が姿を消す。それを悲しんだ母親のレアは、ゼウスが生まれるとすぐ、クレタ島に隠したのだ。成長後のゼウスは、父親のお腹の中にいる兄弟姉妹を救い出す。空や雲。海と島々。湖沼と洞窟。それらを舞台にして、大活躍しているギリシャ神話の神々。荒唐無稽だけれども、人間の心情に通じる喜怒哀楽をぶつけた神話は、生き生きとした魅力に溢れて、ほんとに面白い。子ども向けに書かれたギリシャ神話に夢中になった小さい頃が、蘇ってくる。

 現実には、雨に降り込まれ、休息の時間となったブドヴァだった。ひょっとすると、「ブドヴァを覚えていてね」と、カドモスが流した涙が、雨になったのではないか。すでに多くの旧市街を観光し、共通するものを観ている。雨は、”たくさんの旧市街の中のひとつ”として、インパクトのある思い出を提供してくれたのかも知れない。そう想像したい気持ちになった。「雨で観光できなかったブドヴァ」は、決して、忘れられない。

 旧市街へ出かけた人たちが、帰ってきたのが2時20分頃。身体も持ち物も、全身がボチャンと水に浸かったように、ずぶぬれだ。コートを脱いでも、その下もびしょ濡れだし、靴を脱ぐと、ジャーと水が流れる。洗髪直後の頭と同じように、髪の毛からは滴がしたたり落ちている。留守番をしていた一同は、「まあ、まあ・・・」「こんな大雨をものともせずに・・・」「えらいねえ・・・」「元気だなあ」と、目を見張ったり、絶句したり、言葉が続かない。やっと気づいて「風邪を引かないように、拭かなくっちゃ・・・」と、しばし、大騒ぎの後始末となる。

 2時半、レストランを離れ、「コトル」へ向かう。皮肉なことに、この頃になって、雨は小止みに向かっている。

 3時15分頃、コトル到着。ガイドのドラガーナさんが待っている。複雑な大フィヨルドが湾を形成し、そのいちばん奥まった海岸から、やや離れた場所がコトルの町で、背後には、石灰岩(注1)の断崖が迫っている。丈の低い樹木が、岩にしがみついて茂っている。1700メートル以上の山脈は、そのまま天然の要塞だ。この自然に守られて、コトルはアドリア海の良港だったという。ローマ時代には、要塞が造られて商港として栄えているし、ビザンチン帝国が占領した時期には、軍事基地となっている。町の最盛期は12世紀頃。セルビア王国の海港都市で、文化や宗教の中心になっている。15世紀から18世紀にかけてのヴェネチア時代には、何度もオスマン・トルコに包囲されたが、無事だった。現在も残る城壁の建造に加え、造船場も建設されている。まさに、アドリア海の前線基地だったのだ。ロシアのピョートル大帝(注2)が、造船技術者を学ばせたのは、コトルの造船場だった。当時のヨーロッパでは、コトルは、優れた造船技術で知られていたという。

 (注1)石灰岩・・・アドリア海の北部沿岸に比べて、ここの石灰岩は、黒いのが特徴という。その説明を聞いて、国名の「モンテ・ネグロ=黒い山」は、緑の樹木が茂っている意味ではなく、「黒い岩」だと、知った。眺めた山に緑が多かったけれども、それは、歳月がもたらしたものだ。

 (注2)ピョートル大帝(1682〜1725在位)・・・ロシアの近代化のために、西ヨーロッパ文化を導入しようと、西欧化政策を掲げる。そのために、1696年から翌年にかけて、ドイツ・オランダ・イギリス・オーストリアの視察の旅に出る。外交政策の推進のために海への出口を求めて戦い、対トルコ(1696)でアゾフ海を、対スエーデン(1700〜21)でバルト海沿岸地方を占領。造船技術の獲得のために、コトルの造船場に技術者を送り込んだ。こうした成果を踏まえて、ヨーロッパ列強の仲間入りを果たし、新しい首都ペテルスブルクを建設した。

コトル旧市街を取り巻く城壁と運河。城壁は背後の山に続き、全長4.5kmあるという。

 ときどき雨が降る中、12世紀に城塞都市として建設され、色濃く中世の面影を残す旧市街を歩く。旧市街はユネスコの世界遺産に登録されている。「海の門」には、解放の記念碑がある。1943年9月、イタリアのバドリオ(注3)政権が、連合軍と休戦条約を結び、やがて無条件降伏をした。イタリア軍に占領されていたコトルの町は、解放されたのだ。同じ時代の戦争の記憶が、鮮明に蘇ってくる。一方では、繁栄の時代の名残ともいうべき、ヴェネチアの紋章・ライオンを刻んだレリーフがある。それらを眺めると、幾多の時代、占領や支配を経験してきた地だと、重層の歴史の中の蔭が垣間見える。

(注3)バドリオ(1871〜1956)・・・イタリアの軍人・政治家。参謀総長を長く勤め、ブラジル大使やリビア総督を歴任。エチオピア遠征軍の総司令官(1935〜6)、第二次世界大戦のイタリア軍総司令官(1940)に。1943年7月、反ファシスト・クーデターでムッソリーニ政権を倒して首相に就任すると、同年9月8日に連合軍に無条件降伏し、首相を辞任。

 海の門をくぐると、目の前は「武器の広場=中央広場」だ。周囲には、公共の建物や貴族の館が連なっている。17世紀に造られた「時計塔」。バルコニー付きの「総督の邸宅」。罪人を裁いたという変わった三角形の「柱」。「ベシュクツアの館」。路地を辿ると、フランスと縁があったので、百合の紋章を持つ「ブッツアの館」が、さらに黒いバルコニーを備え、バロック様式やルネサンス様式の外観の「ピマの館」が現れる。ピマ家は、17世紀に、多くの教師や裁判官などの知識人を輩出した、町のインテリ一族だとか。

聖トリフォン大聖堂

 また広場が広がって、1166年建造のロマネスク様式の「聖トリフォン大聖堂」が見える。3世紀に実在したとされるトリフォンは、ワインや少女の守護聖人だというが、詳しくはわからない。コトルではセルビア正教徒もカトリック教徒もいる、これはカトリックのカテドラルだ。1979年の地震で大きな損傷を受け、修復された。外部はかつての姿のままだが、内部は改装されて新しくなっている。大聖堂正面に立つと、二つの塔の背後に石灰岩の断崖がそびえ立っている。雨雲なのか霧なのか、立ちこめては消え、晴れ間もあらわれる。その合間に、絶壁にすがりつくように建っている教会や砦が見える。あんな高く不便な場所に、なぜ教会を建てたのか不思議に思える。

 わずかな面積の旧市街を歩く。狭い路地が雨に濡れておもむきがある。路地の片隅に井戸がある。複雑な形の金属製の構造物が、井戸の上にあるが、水を汲むための機械なのだろうか。近所のカフェから女性が出てきて、井戸の水を汲んでいる。教会が多い。1195年創建の「聖ルカ教会」は、この地方を襲った2度の大地震(1667、1979)にも、ビクともしなかったという。見事な建造技術と建築資材に守られたのだろう。大きい「聖ニコラ教会」は、1902年に建造された東方教会だが、こちらは新しいのに、地震後の復興に10年かかったという。

コトル旧市街の路地

 しばしの自由時間後、4時15分にバスへ。帰路は、フェリーで横切った大コトル湾の奧、コトル湾やリサン湾を臨みながら、海岸線を辿って大回りしながら走る。ちょうど、ふたつの湾を分ける地点のペラストの岩礁に、1630年建造の「聖母マリア教会」が見え、反対の陸地には「聖ヨハネ教会」が建っている。17世紀のペラストには「海軍学校」があったという。海に生き、海で栄えた地方の姿が偲ばれる。

 リサン湾を通り過ぎたとき、「イリリアの女王テウタが、ここで身投げしたそうです」と、説明がある。どうやら海賊行為をしていた漁師に捕まって、リサンに連れてこられたけれども、悲観したらしい。紀元前3世紀のお話だ。この辺りの遺跡に「鹿」の壁画が発見され、紀元前8世紀には、人が生活していたことがわかっている。先住民のイリリア人が、スラブ人やトルコ人の南下で、追われ追われて、この付近に落ち着いた結果の悲しい物語りなのだろうか。

 往きにフェリーに乗ったカメナリの近くで、ドライバーのボウジョさんが、バスのスピードを緩める。少し離れたところに、ぽつんと建っている建物を指しながら、「あそこが、内戦のとき、私たちが捕虜になって収容されていたところです」と言う。毎日ひどい扱いを受けながら、強制労働させられた辛い思い出を持った場所。その話を聞いたのは、今朝だった。

 5時35分、モンテネグロ出国。クロアチア入国は6時。帰りの国境越は、往きに比べて、時間がかかる。手続きを眺めていても、厳しい訳ではない。「夕方になって、係官はお疲れさんなんでしょうよ」と、囁きあう。待ち時間を利用して、中央分離帯のトイレを利用したり、ミネラル・ウオーターを買ったり。

 6時40分。ホテル帰着。7時15分にロビーに集まり、徒歩でレストラン「マエストロソ」へ。ツアーが揃う最後の晩餐になる。ちゃんとしたドゥブロヴニクのレストランだというので、少しおしゃれをして出かける。K夫妻、S夫妻、そして私たちという自然と出来上がった3組の夫婦が、ひとつのテーブルを囲む。「正餐だから・・・」と、男女交互になるように、夫婦向かい合って座る。メニューは、エビのカクテル、白身魚のグリル、アイスクリーム。飲み物は、昨日コルチュラからの帰途、通過したペリェシャツ半島特産の赤ワイン。料理の魚介類の味は、美味しかったが、疲れて食は進まない。「年だわねえ」と、やや自嘲的。

 食後、3夫婦でドゥブロヴニク旧市街の夜の散策へ。ホテルからレストランへは、急な坂を下ってきたから、往きはよい、よい。帰りはこわいになりそう・・・。淡い街灯の灯る高い市壁の間の道を歩く。波止場の灯りが波に揺れて、辺り一帯を幻想的に演出している。海岸のテラスでは、観光客が陽気な笑いとお喋りで、盛り上がっている。ドゥブロヴニク滞在中の夜に、私たちも楽しもう。いつのまにか、雨は止んでいる。
1時間ばかり、賑わいの続くプラツアァ通りを歩いて、戻ったのは10時。

戻る