07/3/14

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 23

12日目後半 コ ルチ ュ ラ か ら ド ゥ ブ ロ ヴ ニ ク へ

最後の目的地、ドゥブロヴニクが見えてきた。手前は新市街のある湾。大きいクルーズ船が停泊している。
前方の丘の向こうにドゥブロヴニクの旧市街がある。


旅の12日目 10月21日(土) コルチュラ島観光後にドゥブロヴニクへ移動

後半 コルチュラ湾クルーズ、ストーン観光後、この旅の最後の宿泊地ドゥブロヴニクへ到着

 10時半。コルチュラ旧市街の観光を終え、コルチュラ湾のボート・クルーズが始まる。ガイドが交替して今度は、ルチュカさん。私たちのグループが旧市街の観光をしているとき、他の外国人グループを案内していた。すれ違ったとき、瀬川さんが「クルーズのガイドは、この人になりますよ」と、教えてくれたので、密かに観察。やや年輩の女性で、ガイドのベテランらしいと感じ、期待していたのだ。前のガイドに対して、みんなが不満を持っていた空気を、瀬川さんも察していたのだろう。

 波止場を離れ、ゆっくりとボートは進む。鉛色の空が重い。小型の船が係留されている入江。緑に抱かれ、一幅の絵になる景色だ。岸辺には、人家が肩寄せ合って並んでいる。突然「ボーッ、ボーッ、ボーッ」と、3回の汽笛が鳴り響く。「なにが起こったの?」と、ビックリ。瀬川さんが笑いながら言う。「船長さんが、自分の家の近くを通ったので、奥さんに合図をしたのですよ」。「なあーんだ」。ホットした空気が流れて、和む。遠くにもやった景色を眺めながら、コルチュラ湾を大きく旋回する。「晴れていたら、風景の印象は違っただろうなあ・・・」と、残念そうに呟く人。「雨のクルーズも、また風情があってよろしい、と思いましょう」と、自らに言い聞かせるように慰める人。ボートには屋上にデッキがあるが、「雨に濡れるだけだもの・・・」と、さすがに、だれも行かない。みんな下の船室におとなしく座っている。

ヴルニック島の石切場、かつてここから石灰岩が切り出され、コルチュラやドゥブロヴニクの建造物に使われたという。
(工藤司朗氏撮影の画像を拝借)

 途中、「ヴルニック島」へ上陸。古い石切場があって、コルチュラやドゥブロヴニクの建物は、ここで切り出された石灰岩で建造されたという。切り出された四角い石の跡が、かなり大きい。垂直の高い崖が、随所に切り立っている。どんな作業だったのだろう。現在も、細々と石を切り出す仕事がおこなわれ、島の住人は2人! 船着き場の傍に、住宅が建っている。幼子用の三輪車や、カラフルなおもちゃが軒先に置かれているが、人の気配はない。夏には家族も滞在するのだろうか。庭に、盛りを過ぎた草花が咲いている。石切場で、記念になる小石を拾う。旅先で拾った小石には日付を記し、自宅の棚で、宝物のような顔をしている。これも、仲間入りだ。

 再び、3回の汽笛が鳴り響く。今度は、ガイドのルチュカさんの家の傍を通ったので、家族へ挨拶したという。こじんまりとした造船所がある。まだ骨格の状態の建造中の船が見える。

 進行方向右手に、「ヴァッジャ島」が現れる。修道院だけがある島で、豪壮な建物が見える。すでにその修道院も使われずに、無人島になっているという。「アッ! あそこに見えますよ。この島には、野生の鹿が棲息しているのです」と、瀬川さんが指差す。木陰の間から何頭かの鹿が、ボートへ顔を向けて、眺めている。人が住まなくなった島に、約20〜30頭の鹿がいるという。

 12時、波止場に帰着。旅行社が宣伝していた「アドリア海クルーズ」を、楽しんだ。(この惹句を眺めたときには、この程度のボート・クルーズとは思わなかったけれど・・・)

 旧市街のレストラン「グラッツキーポドロム」で昼食。午前の前半、説明に飽きて三々五々買いものに入った土産屋の向かいだ。メニューは、ペストカーレ・リゾット、魚のフライ、ケーキのデザート。ビールを添える。

 1時半、昨日下船したフェリー乗り場へ向かう。2時発のフェリーがある。今度は乗れるか心配するまでもなく、待っている車は少なかった。定刻2時に離岸し、わずか15分余のクルージングで、対岸のオレヴィッチに着岸。バス1台のフェリー料金は、片道500クーナ(1万円)の由。

 それから1時間余り、ペリェシャツ半島の根っこにある「ストーン」へ、順調に走る。起伏の多い道のスリルを、もう1度経験。ブドウ栽培が盛んな風景を眺め、海の広がりを臨み、「海の幸、陸の幸が豊かでいいなあ」と、ひときわ印象に残る。ペリェシャツ半島のブドウ栽培は、ギリシャ人が、紀元前3世紀頃にやって来た時代に遡る。特に、高級赤ワイン”ディンガチ”は、フル・ボディーの質のよさで知られ、大事な収入源になっているそうな。

 「ストーン」に着く前に、町の歴史を少々書いておく。
 ローマ時代には「スタグヌム」と呼ばれ、その頃、すでに製塩が盛んで、ヨーロッパ中央部との重要な交易品となっている。中世を通じても、塩は貴重な商品で莫大な利益をもたらし、現在もまた、塩田で天日干しで作られた昔ながらの塩が、内陸方面へ売られている。いわば、ストーンは”塩”で活きてきた町だ。この富を狙って支配の手をのばそうと企んだのが、オスマン・トルコやヴェネチアだ。「さあ、たいへん」と、悩むストーンの人々に、彼ら(トルコやヴェネチア)とライバル関係にあったドゥブロヴニク共和国(1382〜1808)が、応援に乗り出す。本当は、自分たちの活躍の地盤を得るのが狙いだったのだが。こうして、陸上からの攻撃に備える長大な城壁が、14世紀から16世紀にかけて建造された。さらに、現在に続く町の機能(学校、役場、救護院など)も、整備されていく。現在のストーンは、「塩だけのストーン」ではない。金・銀の優れた加工産業で輸出をしているし、海の幸を供する食産業も盛んだとか。

 3時20分、「ストーン」でトイレ・ストップ。トイレの料金で、それぞれ面白い経験をする。バスを降りた広場のトイレは、2クーナ(約40円)。そこを横切って少し離れたトイレは1.5クーナ(約30円)。混雑を避けて、カフェのトイレを利用した人は、カプチーノ1杯10クーナ(約200円)で無料。旅には、有料トイレが多い。「得した」「損した」と、喧しいこと。立派な熟年のお仲間が、旅先で見せる愉快な一面だ。旅にも馴れて、気心がわかるようになったからだろう。

 広場から見上げると、町の背後に広がる丘に、まるで万里の長城のように、城壁が残っている。さらに海側の隣町マリストーンへ、総延長5キロメートルの城壁が続いている。ローマ時代のハドリアヌス帝(117〜38在位)が、ブリタニア(イギリス)に長城建設をしたのは有名だが、ヨーロッパでは、それに次ぐ城壁の長さだ。敵は海からではなく、半島の付け根の方から陸伝いに、山を越えてやってくると考えたらしい。長城建造のための経済力が、如何に豊かだったか。「ドゥブロヴニクの支配がなければ、出来なかっただろう」と、遠い昔を思う。

ストーンの防衛のために築かれた城壁。

 名物の塩を、お土産にと買う人も多い。「頼まれたから」と、なんと、3キログラムも買った人がいる! 重さを考えると、他人事ならず「たいへんだなあ」と、肩が凝ってくる。「大丈夫かなあ」と、心配もする。案の定、帰りの空港のチェック・インで、重量オーバーになった。スーツケースから”ストーンの塩”を取り出し、機内持込みにした。スーツケース内であろうと、機内持ち込みのバッグ内であろうと、同じ飛行機に乗せるのだが、航空会社は重量オーバーにはきびしい。1キロなら大目に見るが、2,3キロでは超過料金を取る。

 半島の付け根を通り、本土の海岸を南に走る。4時半頃、2002年に完成したフラーニョ・ツジマン橋を渡る手前、ドゥブロヴニク新市街が見えるビューポイントで、カメラ・ストップ。近くの海岸に、イタリアの「コスタ社」の客船が停泊している。数年前、地中海クルーズで利用した「コスタ・アレグロ号」の見慣れた煙突と船体の色が、懐かしい。その向こうにドゥブロヴニクの街が見える。いよいよ、最後の訪問地だ。

アージェンティーナ・ホテルのロビーの一角。
鏡の壁に映ってドゥブロヴニクの旧市街の一部が見えている。

 4時50分、ホテル「グランド・ヴィラ・アージェンティーナ」に到着。多くの著名人が利用している”高級ホテル”だという。旧市街から東側の坂を上った高台、プロチェ地区にある。見おろすアドリア海の眺望が素晴らしい。各階のデッキに出ると、ドゥブロヴニク旧市街を間近に望むことができる。3泊の束の間、旅の最後を優雅に過ごせるだろうと、気分がワクワクする。客室は160と案内にあるが、リゾート・ホテルとしては中規模だ。

 旅の始まりから12日間、ずっと、絶妙な運転をしてくれたビクトルさんとは、とうとうお別れだ。彼はクロアチア人だが、英語やドイツ語を交えながら、折々に、クロアチアの「今」を話してくれた。物静かな誠実な人で、感じがよかった。安全運転で、旅を無事に支えてくれて、ありがとう。お世話になりました。トリエステからこれまでの走行距離は、記録計では、2248.6キロメートルと残った。ビクトルさんは、これからボスニア・ヘルツェゴビナの国境を越えて、家族の待つ自宅まで、北上するという。

 一休みして、7時から2時間ほど、ホテル内のレストランで夕食。メニューは、タコのマリネサラダ、魚介味のスープ、仔牛のステーキ、野菜ミックス・サラダ、果実入りアイスクリーム。白ワインの”クラッシュビーナ”を添えて。全般に好みの味だったし、好物のタコが柔らかくて美味しかったし、久しぶりに食欲が進む。馴染みの仲間の顔が揃って、お喋りも弾んだ。11時過ぎ、おやすみなさい。

戻る