07/2/2

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 19

10日目午後・後半 ト ロ ギ ー ル

ア ド リ ア の 海 と 空


旅の10日目、10月19日(木) プリトヴィツェからスプリットへ

(3)トロギール観光

 4時40分、ガイドのマリアーナさんと別れて、トロギールへ向かい、アドリア海沿いに南下する。30分ほど走ると、海に突き出た丸い町、「プリモシュテン」が現れる。バルカン半島の内陸部を占領したトルコ人から逃れてきた人々が、岩礁に盛り土をして島を造成。人工的に造られた町は、ヴェネチアに似ている。クロアチア語の「橋を架ける」は「プリモシュティティ」。本土まで”橋を架けて”つなげたので、それが町の命名の由。島の高台に建つ教会の搭。周囲には赤い屋根が並ぶ集落が見える。メルヘンティックな風景を眺めながら、過ぎる。道の両側に植樹されているオリーブの木々が、たっぷりの実をつけ、収穫を待っている。

 「マリナ」を通過。城塞に囲まれて、ルネサンス様式の要塞のある町だ。この町もまた、トルコの攻撃を避けて、トロギールの司教が、町の防衛のために小島に建設している。「アドリア海沿岸の島々は、外敵から身を守るためには、陸上よりも、好都合だったのだろうなあ。島全体をスッポリと城壁で囲めば、敵が上陸する前に、攻撃できるし・・・」。「うん。シベニクがそうだったし、これから訪れるドゥブロヴニクも・・・。そんな場所に旧市街があって、歴史が刻まれている・・・」。夫と、島にある古い町の共通点を話す。

 5時40分頃、トロギールに到着。太陽が傾いて、日中のギラギラする輝きは蔭を潜め、町の表情がやわらかい。ここも島の町で、本土とは唯一の橋で連絡している。その太鼓橋を渡ると、北門(陸の門)に続く。

 トロギールの歴史は古い。紀元前3世紀頃の古代ギリシャ人が、植民都市を建設し、「トラグリオン」と名付けている。それ以前には、先住民のイリリア人が住み、当時の住居跡などが残っている。この辺りのご多分に漏れず、やがてローマ人がやって来て、ラテン人の町の歴史を刻んだ。7世紀にスラブ人が南下したとき、難を避けた人々がスプリットやトロギールに逃げ、住みついたという。シベニクの町も同じだったと、その頃の民族移動を思う。この町は、15世紀から18世紀にかけてヴェネチア領土になったが、その間に、島全体が要塞となって、15世紀にルネサンス様式の城壁が造られている。その佇まいが色濃く残る町は、1997年に世界遺産に登録されている。

 橋を渡ると北門だと前述したが、そこから入って、南門(海の門)に抜けた。こじんまりしたトロギールは、アッという間に歩けるので、拍子抜けするほどだ。それでも、ひとつひとつの説明に耳を傾けると、半端でない歴史の重みが、ずっしりと伝わってくる。北門の城壁の上に、町の守護聖人イヴァン・ウルシーニ像が立っている。いかにも、町を守っている感じだ。すぐその先に、町の中心イヴァナハヴラ広場があり、周囲に「聖ロヴロ大聖堂」や「市庁舎」「ロッジア」などがある。

 ここで、今まで” ロッジア”について理解していたことが、偏っていたことに気づいた。ロッジアは、”屋根がある公開の場所”で、たいてい街の中心の広場にあり、公開の裁判が行われることが多かったが、港町では”税関”の役割も果たしていたという。ときには公共の集会所だった。人々が集まっては、ワイワイ、ガヤガヤ、噂話で盛り上がったり、仕事の情報交換をしたり。屋根があるが、いうなれば、ギリシャの「アゴラ=広場」、ローマの「フォロ=広場」に通じる場所だったのではないかと、認識を新たにしたのだ。ポルトガルやスペインを旅したとき、”ロッジア”は、鳥かごのような檻に入れられた罪人を晒す場所だ、と聞いた。その”ロッジア”の強烈な印象が、インプットされていたのだろう。

市 庁 舎 中 庭

 15世紀に建てられた「市庁舎」の中庭を歩く。建物の外壁に沿って階段があり、細い柱に刻まれた彫刻が、いい雰囲気を漂わせている。時あたかも夕刻。長いマントの衣装を翻した人物が登場して来るような、錯覚が起こる。

 「聖ロヴロ大聖堂」は、町を代表する建造物だ。町の歴史とともに再建や改築がされて、それぞれの時代の建築様式を反映している。初期キリスト教時代の”バシリカ(注)を、13世紀から15世紀にかけてロマネスク様式で建て替えたのが、現在の大聖堂になっている。さらに15世紀から16世紀にかけてのヴェネチア時代に、ゴシック様式の鐘楼が建てられている。

 (注)バシリカ・・・ギリシャ語で、”王の広間”の意。古代ギリシャ・ローマの公共建造物。それから転じて、それに似た”東ローマ・初期キリスト教の建造物”を指す。内部に列柱のある長方形の建物で、半円形の張り出し部分(アプス)があり、祭壇となっている。

 大聖堂の内部の、八角形の説教壇や合唱壇。聖イヴァン礼拝堂。町の守護聖人イヴァン・ウルシーニの石棺。それらの謂われの解説が続く。鐘楼建築の顛末、正門入口にある彫刻の作者、紋様の意味、その他。

 南門を海岸通りに出ると、対岸の「チヴォ島」に通じる跳ね橋が、ちょうど上がっていく。「勝鬨(かちどき)橋と同じだね」と言いながら、滅多に見られない光景を眺めるほうが、楽しい。遠くに、巨大な「カメルレンゴ要塞」が見える。再び大聖堂のある広場に戻ったところで解散し、思い思いに、バスの駐車場に戻ることになる。自由時間といっても、もう夜だ。あちこちを見る気もしない。元気な人たちは、ミネラル・ウォーターなどの買い物がしたいと、スーパーマーケットの場所を聞いている。夫と私は、ロッジアの階段に座り込んで、夕暮れ時に往来する人々を眺め、早々とバスへ戻る。

イヴァナハヴラ広場の一角 ロッジア前にあるオープン・カフェ

 今日は、ザダール、シベニク、トロギールを訪れた。あまり沢山見たので、この時間になると、もう頭がボンヤリして、説明を受け付けなくなっている。多くの説明が、スルスルと耳を過ぎていく。まったく”豚に真珠”だ。立派な建造物のあれこれや設計者については、もういい。多すぎると呟く。それでなくても、長距離移動の日に、ついでに寄るという企画の無理、欲張った観光の内容に、くたびれ果てている。

 午前中のザダール、午後早くのシベニクは、大いに楽しみ、元気だったのに。人間、お天道さまと一緒に動くのが、自然なのだ。傾いた太陽がどんどん落ちていき、辺りの風景は光彩を失って、町すら1日の疲れを醸し出している。トロギールの思い出は、市庁舎の中庭風景、旧市街の裏通り、南門を出て歩いたプロムナードだけが、鮮明だ。後でわかったのだが、夫のトロギールの写真は少ない。夕闇が迫る中でのシャッター・チャンスは、狙い所だったのだろうが、疲れた心身では、写真を撮る気力がなかったらしい。元気おじさんにしても、観光の限界だったということか。

6時40分集合、バス出発。ローマ時代に栄えたディオクレティアヌス帝の出身地、「サロナ」を通過。皇帝の生まれ故郷は、ラテン語の”サル=塩”から名付けられているとか。古くから塩田があって塩が作られたし、多くのローマの遺跡があるという。

7時20分頃、夕食のため、スプリットの「ヤドラン・レストラン」到着。ホテルへのチェック・インが遅くなるので、食事が先になる。メニューは、魚味のスープ(コンソメ)、イカのフリッターにポテト添え、ティラミス。ハウス・ワインも。疲れて、食欲は全くなし。デザートだけ食べる。

9時。スプリットのホテル「クロボ」到着。部屋に入ると、シャワーも浴びずに、ベッドに崩れ込む。欲得なしに疲れたなあ。ご老体をむち打って、おやすみなさい。

戻る