07/1/4 ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 13 8日目前半 首 都 ザ グ レ ブ 観 光 (前 半)
8日目 10月17日(火)前半 首都ザグレブの町や人々の暮らし、ホテル寸評、ミロゴイ墓地など 5時半、起床。連続の移動で、まともに整理をしないスーツケースの中は混乱状態だ。ずっと気になっていたが、時間の余裕があるので、やっと片づける。こんな小さなことが、心身の疲労を和らげてくれるのだから、なんと単純なことか。早々と、6時半からの朝食へ。 少し遠くを臨むと、駅のプラットフォームがある。ちょうど列車が滑り込んできたところだ。通勤列車だろう。黄葉した木々が、風に揺れている。いつのまにか、秋が深まっている。町中の大きな煙突から、勢いよく白い煙がもうもうと立ちのぼっている。一瞬、「こんなに煙を出したら、公害だなあ・・・」と思うが、今朝の冷え込みからすると、暖房の蒸気だろうと、気づく。どこでも、ハイティーンは騒がしい。7人連れの中学生か高校生とおぼしき男生徒が、お互いにこづきあって、大声を上げている。 ザグレブの1日が始まる朝の風景に、庶民の日常生活を想像する。夫は早めにロビーに降りて、外へ写真を撮りに出ていった。
それと、クロアチアのホテルに共通の事情だが、インター・ネットについては、スロヴェニアと比べて格段に落ちる。ロビーに有料の無線接続があるだけだ。HotSpot
といって、接続するにはクレジット・カード番号を入れたり、ややこしい手続きが必要だ。一回の接続(1時間以内)で、日本円に換算して、1200円、一日単位だと2600円ととても高価で、メールの送受信程度には、とても利用する気にならない。首都にあるホテルなら、インターネットは可能だろうと期待していたのに、がっかり。これからあとクロアチアのホテルではほとんど同様だった。スロヴェニアでは、ホテルのインター・ネットの設備が充実し、各部屋にLAN接続の端子があって無料だったし、その設備がないホテルでも、ロビーには無料の無線接続があった。 ところで、「ザグレブ」は「堀、溝」の意味で、丘から眺めるマルコ広場やイリッツァ通りは、かつての「溝」に当たる部分だったのが、地名の由来だとか。1880年の大地震後、町の再興が計られて、下の町が19世紀末から新市街になるが、第二次世界大戦後には、さらにサワ川まで、新市街は拡大していく。現在の人口は、およそ100万人(と、ガイドは話したが、何冊かの本には120万人とある)。内、学問の町だから、学生が55、000人ほどいるそうな。 労働時間は、8時から4時まで、あるいは、9時から5時まで。通勤のために郊外から通う人が多い。平均月収は4220クーナ(約586ユーロ、87、000円くらい)。ザグレブの中心には、月収が2520クーナ(約350ユーロ、53、000円くらい)程度の年金生活者が65%も住んでいる。旧社会主義時代の労働者はアパートに住んでいたが、そのまま住み続けているのだ。クロアチア全体では、住宅の90%は個人所有だから、都会の特殊事情になる。 公立の学校は、二部制で、午前8時から午後1時までと、午後1時から7時まで。それが1週間交代になっている。「第二次世界大戦後の日本も、そうだったねえ。交代を間違えると、学校に行っても、知らない友だちばかりだった」と、半世紀以上も前の様子を思い出しながら、囁く。 町中に年金生活者が圧倒的に多いことも、学校施設が不足していることも、独立以後の経済活動とその後の内戦が、町の発展にさまざまな影響を与えているためだ。戦後の復興がままならない、都会の姿を知る。 結婚をするのは、平均では25歳前後だが、その25〜30%は離婚している。最近では、同棲していても、結婚しない若者が増えている。云々。 バスは新市街を走る。「ミマラ博物館(注2)」、「美術工芸博物館」、「クロアチア国立劇場(注3)」。さらに「ザグレブ大学の法学部」の建物、「考古学博物館」など、「チトー広場」周辺は、町の文教地区に相応しい施設が集まっている。次々に説明があっても、走馬燈のようにアッという間に通り過ぎるから、キョロキョロしているばかりで、印象は薄い。新市街の古びた建物の壁には、スプレーで描いた落書が目立つ。多くの都会に共通する風景だが、周囲の汚れようと相まって、荒廃の空気が漂っている。落ち着いた一角と対照的だ。 一方、町のあちらこちらに、緑が多い。計画的に造られた公園が、町の中心部を取り囲むように、馬蹄形に配置されているからだ。公園の傍を通ったとき、「ニコラ・テスラ(注4)は、ザグレブ生まれです。生誕150年を祝って、最近、ここで式典が行われました」と、解説が加わる。日本大使館の脇を通る。緑の遊歩公園の中ほど、近代美術館や美術学校などがある一角にある。昨夜、大使との連絡が取れていれば、夫は午前中の団体行動を離れ、大使館を訪問しようかと計画していたのだが、それが出来ずに残念だった。
回廊部分から先は、公園墓地だ。墓地内の縦横の道沿いの並木は、年季が入って、美しい佇まいだ。大小さまざまの墓が、整然と並んでいる。カトリック教徒やギリシャ正教会、その他、特定の宗教を主張するのではなく、それぞれ趣向を凝らしている。名の知れた一族や歴史上の有名人の墓も、あちらこちらにあるらしい。これは、そう、東京の青山墓地に似ている。この墓地には、およそ15万人の墓があるという。多くは、20世紀のふたつの世界大戦の犠牲者で、オーストリー・ハンガリー帝国の命運や南スラブ族の運命が反映されている。迫害を受けたユダヤ人の慰霊碑もある。ひとつのお墓には12の石棺が納められていて、13人目の死者が出ると、いちばん早く納められた棺と入れ替える。1区画のお墓を購入するには、現在、3、500〜50、000ユーロ(56万円〜750万円)するのだから、この国の物価水準からすると高価だし、”住宅難”でもある。夫が参照しているロンリープラネットの案内書には、「ここに眠っている人々は、生きていたときよりも、死んでからの方が良い家に住んでいる」と皮肉った人がいると、書いてあるそうだ。そうだろうなあ。入口近くの特別な場所に、クロアチアの初代大統領トゥジマンの墓があり、黒い大理石を磨いた墓石が印象的だった。 (注1)サワ川・・・旅のはじめに滞在したスロヴェニアのブレッド湖から流れ出し、アドリア海側のディナル・アルプスに遮られて、ドナウ川に合流し、黒海に至る国際河川。 (注2)ミマラ博物館・・・ダルマチア出身のアンテ・トピッチ・ミマラが財界人として成功し、生涯で3700点を超える考古学関係や美術・工芸品を収集した。彼には子どもがいなかったので、それらが、1972年に市へ寄贈された。 (注3)クロアチア国立劇場・・・クリーム色の壁に、青い屋根と窓が映えて、美しい。ウイーン出身のヘルメルとフェルネルが、ロココとネオ・ルネサンスの折衷様式の建造物を設計した。1895年の開館記念式典には、オーストリア皇帝(1848〜1916在位)兼ハンガリー国王(1867〜1916在位)フランツ・ヨーゼフが出席。「ザグレブ」は、オーストリア支配下でさまざまな影響を受け、「小ウイーン」と称される。 (注4)ニコラ・テスラ(1857〜1943)・・・クロアチア生まれだが、アメリカに帰化した物理学者・電気工学者で発明家。彼が着想した回転磁場の法則を適用して、誘導電動機(扇風機やミシン、冷蔵庫などに使われるモータはみなこれである)を発明。アーク灯、交流の送電方式、火花による高周波電流の発生法、テスラ変圧器など、無線通信や電力輸送の分野で、多くの発明をしている。晩年は、狂気になったとか。磁場の単位テスラにその名を留める。『超人ニコラ・テスラ』(新戸雅章、筑摩書房、1993)など、彼の伝記は日本でもいくつか出版されている。 (注5)リュデヴィット・ガイ(1809〜1872)・・・クロアチアの政治家、言語学者。”南スラブ族の統一運動(イリュリア主義)”の提唱者。クロアチア文章語を普及させ、セルビアの言語学者カラジッチ(1787〜1864)が確立したセルビア文章語と一緒にすることによって、両民族の文化的統一の基礎を築いた。 (注6)ヘルマン・ボレー(1854〜1926)・・・ドイツ出身の建築家。大地震後の大聖堂の再建、美術工芸博物館など、19世紀末のザグレブの町並み建造に、大きな足跡を残している。 冒頭の写真は、旅仲間の建築家・工藤司朗さんが撮影した画像をお借りした。プロ級の写真家である。旅行後、撮られた写真数百枚をDVDスライドショーにして旅仲間に配布された。その写真をお借りしたものである。 |