06/12/20

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 11

6日目後半 ポレチュでユウフラシウス聖堂を見る

 ユウフラシウス聖堂内、正面祭壇のモザイク

旅の6日目 10月15日(日)後半 ポレチュ観光後、再びスロヴェニアへ入り、プーラへ

 昼食後、ポレチュの旧市街を歩く。ポレチュの人口は1万2千人程度だが、月間に訪れる観光客は十万人に達するとか。「最近の正確な観光客の数は把握していませんが、1997年に世界遺産に登録された”エウフラシウス聖堂”をお目当てに、年毎に観光客が増えています」とは、フランコさんの弁。

 ポレチュは、ローマ世界が拡大する頃、ローマの要塞都市の性格を持ち、イストラ半島の政治の拠点だったという。紀元前2世紀には、典型的なローマ都市のスタイルで計画的に築かれ、現在のメインストリート「デクマヌス通り」や「マラフォロ広場」は、そのときからあるという。「そんなに古いの?」と、2000年以上も変わらずに健在なのだから、ビックリする。さらに、ローマ皇帝が組織的なキリスト教迫害を展開(注)している最中にも、ポレチュにはキリスト教徒が住みついていたとか。いわば、隠れキリスト教徒の地だったのだ。キリスト教が公認される(313年のミラノ勅令)はるか以前に、キリスト教徒のコミュニティが存在したポレチュ。さらに、アドリア海に面して風光明媚な土地だという以上に、ローマ帝国、ビザンティン帝国、ヴェネチア共和国、オーストリア・ハンガリー帝国の支配下にあった歴史を刻み込んで、独特な文化を育てている。歴史に興味があるから期待は大きかったが、それに違わず。今回の旅では、最高の感激と満足を得た土地だった。

 (注)キリスト教徒を迫害した皇帝・・・初期では、ネロ帝の迫害(64〜67)が有名。ローマの歴史家・タキトゥスの「年代記」には、ネロの迫害について記録がある。「・・キリスト教徒は殺されるとき、なぶりものにされた。野獣の毛皮をかぶされ、犬にかみ裂かれて倒れる。そして日が落ちてから、夜の灯火代わりに燃やされたのである・・・。」
 もう1人は、キリスト教公認直前のディオクレティアヌス帝の大迫害(303〜304)がある。帝は、自らをドミヌス(主)と呼び、ローマの伝統を守る立場から、キリスト教弾圧を繰り広げた。すでに上流階級にも信者が増えていたから、弾圧は反発をよんで失敗し、退位。”ローマの平和=パックス・ロマーノ(アウグストゥスから200年間)”の時代は、同時に”キリスト教徒受難”の時代でもあったが、それらを経て、キリスト教は世界的な宗教になっていく。

 筋状の線、気まぐれにえぐられた小さな穴。鑿の穿った跡が残る石畳が、行儀よく敷き詰められている。歩きやすい。どこの旧市街の石畳も、たいていは、摩耗して窪みができているのに、たぶん、造りかえられてから、それほど時間は経っていないのだろう。3階建の壁が高く垂直に伸び、窓や入口はあっても、一見、表情に乏しい建物がある。「こちらは、ゴシック・ハウスですよ」との説明に、改めて見あげると、窓の上の部分はアーチ状だ。カーテンが掛かり、プランターに植え込まれたゼラニュームが窓辺に垂れている。一般の住居らしい。説明がなければ、見過ごしていく15世紀の建造物だった。ヴェネチア時代の税関。航海の船を見張った塔。ロマネスク・ハウス。それぞれの歴史的背景や特色などの説明を聞き、町の様子を眺めながら、3時過ぎに、「エウフラシウス聖堂」に着く。

 それからの時間は、声にならない感動の連続だった。祭壇、後陣、天蓋、その他。鮮やかな色彩に溢れたモザイク画とフレスコ画が、原型をとどめて溢れている。精神の集中が聖堂に向けられて、不思議なことに、辿ってきたばかりの町そのものの印象が吹っ飛んでいる。

 「エウフラシウス聖堂」は、ポレチュの司教エウフラシウス(543〜554在位)が建てたので、その名が残る。彼は、5世紀に建造された教会を取り壊し、ビザンティン様式のモザイク画で聖堂内部を飾って、神に捧げた。それが、年月を感じさせない明るさで、輝いているのだ。

 もっとも、すべてが取り壊されたのではなく、現在、初期キリスト教時代の3世紀に建てられた洗礼堂が残っている。八角形の天井に明かり窓があって、比較的小さな石を積み上げた壁は、漆喰のようなもので固められて、建築素材の地味な色合いだ。床に窪みがあって、水を溜めた洗礼所があり、興味をひく。洗礼は浸礼(全身を水に浸す洗礼)だったが、次第に、額に聖水をつける洗礼の儀式が一般的になった。

 入口には、四角い中庭がある。”アトリウム”という回廊を備え、エウフラシウスが建造を手がけた頃には、どこの聖堂にもあったという。アーチを支える石柱はコリント式で、ローマの建築の流れを垣間みる感じだ。その後、ヨーロッパの多くの聖堂は、改築するときにアトリウムを取り払って、聖堂の空間を拡大している。だから、アトリウムは修道院に残る程度で、聖堂に現存するのはとても珍しいらしい。それだけ、古い建造物の保存ができている証拠だし、モザイクの保存のよさと重なってくる。

洗礼堂の入口から、アトリウム越しに聖堂正面を見る。

 圧倒されたのは、後陣だ。天井近くのいちばん上の壁に「キリストと12使徒」が、1列に並んでいる。キリストの左が天国の鍵を持つペテロ、反対側はパウロだ。その下の半円形の部分に、子羊(キリスト教では犠牲となったイエスを象徴する)を真ん中にして、殉教した12人の聖女が肖像画となって描かれている。
中心部は、聖母マリアに抱かれた幼子イエスを囲む天使や聖人たち。聖母子から左へ3番目が、聖堂を建築したエウフラシウスで、手に聖堂の模型を持っている。その隣の人物は助祭のクラウディウス。エウフラシウスの片腕として財政を担当していた。さらにはクラウディウスの息子までいる。いわば、”聖堂建築の記録にもなる図”といったところか。ビザンティン様式の金色(注)をふんだんに使ったモザイク画は、精緻な構造はもちろん、ガラスや色石の微妙な色合いの違いが陰影を与えて、輝いている(モザイクの画像は、Aquarian's Memorandum 「スロヴェニア・クロアチアの旅から帰国」(06/12/25)にあります)。
 後陣の手前に置かれた祭壇は、「チボリウム」とよぶ4本足の天蓋式で、ここにも、モザイクが溢れんばかりに描かれている。これは13世紀に追加されたもの。

(注)金色・・・モザイクの技法として、透明なガラスとガラスの間に金箔を挟み、人物の背景に用いた。これが、差し込んでくる太陽の光で輝いて、荘厳な雰囲気を演出。また、ガラスの表面を凹凸にして、光の屈折を利用する手法も用いられたという。

 ペイントされた絵画とは、まったく異なる神秘の世界。ビザンティン時代には、神聖な教会の壁や天井を飾るために、好んでモザイクが使われた。特に1〜2センチメートルという小片の色ガラスの多用で、豊かなモザイク画が描かれた。ポレチュのモザイクの技法は、アドリア海の対岸・イタリアのラヴェンナからもたらされている。商船の往来が文化を伝達し、後世に残る文化遺産になったことを知った。
(モザイクについては、旅名人ブック スクロアチア、268〜9頁を参考にした)

  「素晴らしいねえ。秀逸だよ。文化遺産の中でも、第1級品だ・・・」「日本の歴史では、小国分立の頃。奈良の法隆寺は、まだできていない。石と木の文化の違いは比べようがないけれど、これは、凄いですよ」「うん・・・」。感動を言葉に表せないもどかしさが、いつまでも、胸につかえる。

 3時半。デクマヌス通を歩き、「五角形の塔(要塞跡)」を過ぎ、”リカー・ハウス”前を集合の目印にして、しばしの自由時間。夫は走り回ってカメラを構え、路地に入っていく。城壁や城門が残っているが、私はもうこれ以上はたくさんの気分だ。身体よりも気持の疲れを感じて、ボンヤリと佇む。”リカー・ハウス”には、時間待ちのお仲間が群れている。昼食時にサービスされたポレチュ産のワインは、有名らしい。白は”アルアジア”。黒ワインの”テラン”。限りなく黒に近い赤ワインの”リンガッツ””ケルギッツ”など。早々とお土産に買い込む人もいて、賑わっている。下戸のK氏は、「友人が旅に出ますとね。ワインをお土産にくださるんですよ。そのお返しです」と言いながら、6本購入。旅はまだ先が長い。荷物になって、おつき合いもたいへんです! 夫は、旅の間のナイト・キャップ用の”グラッパ”を買った。

 4時過ぎ、ピンチヒッターのガイドだったフランコさんと別れて出発。一路、クロアチアから再びスロヴェニアへの国境越えをする地・セコヴィエへ走る。クロアチア出国は4時50分。スロヴェニア入国5時。スロヴェニアではパスポートのチェックがあったが、クロアチアはなし。昨日はあれほど厳しかったのに、「やあ、また来ましたねえ」の感じか。入国の方が手続きは念入りなのだろう。

 5時20分に「ポルトロッシュ」。今夜はこの地のホテル「メトロポール」に泊まることになっている。だが、明日訪ねる予定の「ピラン」を、今日のうちにと行程を変更し、ポルトロッシュを通過。「まだ、これから訪れるの?」と、ガックリする。ふと思い出した。夕方の5時を過ぎる頃には、水戸の我が家の上空を、カラスが群れながら森に戻っていく。日暮れを知る風物だから、決まって歌っている。「夕焼け小焼けで日が暮れて・・・。お手手つないで今帰ろ、カラスと一緒に帰りましょう」と。そんな気分だったのだ。「カラスたちも家路を辿る時間でーす。ホテルはすぐそこですよー」。それに、国境越をしたし、エウフラシウス聖堂の余韻に浸りたい気分も大きかったのだ。

 ピランと少し北の「コペル」は、ヴェネチア共和国の支配下にあった13世紀末から18世紀にかけて、夜、船を導く火が燃やされていたので、繁栄した港町。現在では、海岸線が極度に少ないスロヴェニアにとって、海への出入口として重要な場所だ。

 ピランの灯台は、北のトリエステ湾と南のピラン湾に突き出す三角形の岬にある。バスを降りてから、町の中心の「タルティーニ(注)広場」周辺を歩く。ヴェネチア人がやって来た13世紀に、広場は町の中心になったとか。それがピラン出身の音楽家の名前に因んで、”タルティーニ”の名がついたのは、ずっと後のこと。

 (注)ジュゼッペ・タルティーニ(1692〜1770)・・・ピラン生まれの”イタリア”のヴァイオリン演奏家。ヴェネチア西方のパドヴァに、ヴァイオリン学校を設立し弟子を養成。ヴァイオリン用弓の材料や弦の太さの改良をし、「ト短調のヴァイオリン・ソナタ(悪魔のトリル)」など、多くの作曲をした。現在なら”スロヴェニア”の音楽家とされるのに、ヴェネチア支配時代の誕生だし、活躍の舞台から、”イタリア”の音楽家となる。

 タルティーニ広場には、タルティーニの銅像が建ち、タルティーニ・ホテルという高級ホテルがあり、タルティーニ記念館があって、”タルティーニ”のオンパレードだ。町の広場に名前を冠することによって、スロヴェニアもピランも、「我が国の、我らが町の音楽家だぞ」と、主張しているようにも感じられる。広場にある14世紀建造の建物が、19世紀にハプスブルク家の支配下に入ってから、”市庁舎”になっている。広場の周辺のあれこれに、時代の重層があって、面白い。

 小高い丘にある「聖ユーリ教会」は、1344年建造だ。その後、いくつもの様式を取り入れて増改築され、独特の外観が完成したのは、1637年。教会の前から、俯瞰される町や海を展望する。赤い屋根と白い壁、その向こうの澄んだ青い海。それらが、夕日に映えて、一幅の絵のように美しい。傍に建つ「聖ユーリ鐘楼」の鐘が、ちょうど6時を告げて鳴り響く。町を取り囲んでいた城壁は、ハプスブルク家の支配下で破壊され、現在は200メートルほどが残って、往時の姿を偲ぶのみだ。破壊された城壁の石が、後に「5月1日広場」を整備するときに用いられたとか。

聖ユーリ教会前から展望したピランの町。中央にタルティーニ広場と銅像が見える。

 「ゴシップ・ハウス」と呼ばれるピンク色の建物がある。本来は社交の場だったが、町のゴシップのネタが、面白可笑しく語られた由。いつの時代も、噂話は気晴らしになったに違いない。

 日没後、次第に暗くなる中、ポルトロッシュのホテル「メトロポール」にチェック・インしたのは7時過ぎ。慌ただしく服装を整えて、7時45分から夕食。メニューは、野菜類をビュッフェでとり、グリルされた白身魚が供される。

 S氏夫妻と同じテーブルになる。S氏は愛飲家でありながら、”Nの日”(アルコールを飲まない日)を1年の70%、実行中とか。なんと意思の強固なお方よ。旅の間は、夫が誘惑して、それが守れなかったらしい。夫も”Nの日”を実行しているが、これは、”飲むのがノーマルの日”。

 ホテルの夜は、結婚のご披露の老若男女で賑わっている。旅の間は曜日に関係ないから、「今日は日曜日だ」と、気づく。合唱の声が響いて賑やかだった。

戻る