06/12/14

ス ロ ヴ ェ ニ ア ・ ク ロ ア チ ア 旅 日 記 10

6日目前半 プーラでローマの遺跡を見る

 プーラの円形闘技場でガイドの説明を聞く旅仲間

旅の6日目 10月15日(日)前半 プーラでローマの遺跡を見る

6時起床。元気に1日が始まる。
このリエカのホテルは旧市街にある老舗だが、一晩の経験では、良し悪し両面がある。
昨夜シャワーを浴びたとき、シャワー・ヘッドの先が抜けて、お湯がドボドボと大量に出てビックリ。ドアを開けたときに、強く引っ張ったのではないのに、ドア・ノブがスッポリ取れてしまった。部屋の見かけはよいのだけれど、設備に問題あり。ロンリー・プラネットには、「ある程度経済的ゆとりがあれば、立地場所がいいのでお薦め」という、四星が付いている。偶々なのだろうが、残念な印象だ。一方、部屋にインターネットの設備があるし、角部屋のせいか、他のホテルに比べて、悠に2−3倍の広さがある。大きなソファやテーブルの配置からすると、スゥイートに匹敵する。

 8時半。ホテル出発。イストラ半島を西南に横切っていく。9時過ぎに、ウチカ山(標高1396メートル)の下に掘られた「ウチカ・トンネル」を抜ける。全長5096メートルのクロアチア第2のトンネルだ。トンネルの通行料金は、82クーナ(1600円余り)也。

 トンネルを出ると、ウチカ山の南麓に変わる。リエカから15キロメートルほどの「オパティア」は冬でも温暖だから、高級リゾート地として人気がある由。手入れの行き届いた花壇や芝生が広々としているし、赤い屋根や”マリア・テレジア”のクリーム色を用いた壁の洒落た山荘やホテルが立ち並んで、町の印象は明るい。こんな季節なのに、ショート・パンツ姿の夫婦が犬を連れて散歩している。20世紀初頭には、ハプスブルク家やヨーロッパの王族・貴族・芸術家の社交の舞台として、賑わった時代もあったオパティアの町。車窓から町の様子を眺め、往時を偲びながら通過する。現在では、生ハムの特産地で知られ、10月から4・5月にかけて西北へ吹く”ブーラ”を利用して作られる由。

 10時過ぎ、「プーラ」到着。プーラはイストラ半島のほぼ先端にあって、大規模なローマ時代の遺跡がある町だ。円形闘技場傍でバスから降りる。「ガイドとここで落ち合うことになっているので、しばらくお待ちください」と、瀬川さんが辺りを見回している。ところが10分経ってもガイドが現れない。そのうちに、携帯電話で連絡をしていた瀬川さんが、「ガイドが自動車事故に巻き込まれて、遅れるそうです。待っていると時間がなくなりますから、先に旧市街観光を済ませましょう」と、歩き出す。瀬川さんはプーラを訪れた経験があるし、旧市街の主要な場所は、循環状の道をぐるりと歩いて辿るから、わかりやすい。彼女は急にガイド役をつとめることになったが、ノートを見ながらの細かい案内をする。「詳しい年号などは、話さなくてもいいのよ」と思う。それでなくても、遅れがちになる一同を引き連れているのだ。彼らは説明そっちのけで、写真を撮ったり、寄り道しているのだから。

 町に入る手前の広場に、プーラの町の模型がある。海を望む丘の上に、大きなローマ時代の砦。そこを中心に円形状に旧市街が造られ、円形闘技場は街のはずれだ。それを見ながら、説明をした瀬川さんが、「この旧市街を、ぐるりと回ります」と、いう。街の様子を鳥瞰する模型はよくできていて、一見して街が理解できる、

プーラの街の模型の前で説明を聞く

 まず「プーラ大聖堂」前に行く。「残念ですが、内部のモザイクの傷みが激しいので、外側だけみましょう」。聖堂は、ローマ神殿の跡地に建造され、13世紀のロマネスク様式からゴシック様式、ルネサンス様式と、幾多の改築が繰り返されてきた。いかんせん、歳月を経た建造物は、久しく手入れされていない感じで、内部のモザイクの素晴らしさは、話しだけでおしまい。

 ローマ時代。政治の中心として賑わった公共広場「フォーラム」に、「アウグストゥス神殿」が残っている。アウグストゥス(注)を称えて、2年から14年にかけて建造した。コリント式装飾の石柱を見上げると、当時の帝国の繁栄が漂ってくる。だが、キリスト教が布教されてからは、教会になり、さらに、穀物倉庫になってしまった。その隣りにあった「ダイアナ神殿」はもっと悲惨で、取り壊された石材が、建築資材に転用されてしまったという。ひとたび時代の栄光の座から滑り落ちると、建物なんてものがあっけなく意味を失ってしまう。そのダイアナ神殿跡に、1296年に建造された建物が、「ヴェネチア共和国庁舎」となり、現在の「市庁舎」になっている。市庁舎入口に連なるアーチのギャラリーは、石柱に支えられた構造だが、補強の鉄棒が渡されている。「地震でもあったら、危ないなあ」と、不細工な補強を眺める。

 (注)アウグストゥス=ガイウス・オクタヴィアヌス(紀元前63〜紀元後14、紀元前27〜紀元後14在位)・・・ローマ帝政の初代皇帝。ローマ最大の政治家・軍人で暗殺されたカエサル(紀元前102〜44)の養子。アクテゥムの戦(紀元前31)でライバルのアントニウス(クレオパトラに夢中になった人物)軍を破り、”元老院の第一人者”の称号を与えられて、共和制の伝統を尊重した”元首制”=”ローマ帝政”を成立。以後の200年間が、ローマ帝国の繁栄時代となる。在世中に、神的礼拝が捧げられて、自ら「神皇アウグストゥス業績録」を遺している。イエス・キリストは、カイザル・アウグストの時代に生まれたとの記載が聖書にある。

 紀元前27年に建設された「セルギウスの凱旋門」は、ローマ帝国建国に功績があったセルギウス家を記念したもの。翼のある勝利の女神・ヴィクトリアとブドウの葉の装飾は、町に向かって内側に彫刻されている。古さを滲ませた石柱が、灰色にくすんでいる。

 「ヘラクレス門」は、旧市街でもっとも古い門だ。城壁に組み込まれるようにアーチ型に造られている。ヘラクレスは、ギリシャ神話の英雄だが、たくさんの冒険と偉業(ときに奇矯)で知られている。例えば、いつもライオンの頭を帽子にして被っていたとか。門の入口のレリーフに、ヘラクレスの顔があるので、門の名になっている。帰国後、ギリシャ神話を調べると、ヘラクレスは先住民の民族紳との関わりがあったらしい。”ヘラクレス”の姿だけでなく、そこに象徴されているものが、門にはあるのだと理解できた。

 通りの一角の「カフェ・ウリクス」のテラスに、ジェームズ・ジョイス(1882〜1941)がくつろいでいる像がある。アイルランドでも目にした、少々皮肉っぽい表情だ。オーストリア・ハンガリー帝国の海軍基地があったプーラに、1904年、彼は英語教師として派遣され、将校たちに教えている。ところが、スパイの疑いでプーラを追い出され、失意の内にトリエステに移住。あの名だたる文筆家の不遇な時代が、プーラに残っているとは! ちょっと意外だった。

 プーラは、ローマ時代から、進んだ文明を享受してきた古い町で、上下水道が利用されたし、寺院・劇場・大浴場・広場が整って、大理石造りの邸宅が軒を連ねていた。それらの痕跡がいまだにあって、現在の人々の暮らしと共存しているというのが、凄い。 旧市街でおこなわれている道路工事や建築現場は、同時に遺跡の発掘作業になっている。歩きながら、いつのまにか鼻歌を歌っていた。「裏の畑でポチが鳴く。正直じいさん、掘ったれば、大判小判が、ザック、ザク、ザックザク」と。(この小学唱歌を思い出す世代は、かなりの年輩だ)。掘れば掘るほど、お宝が出てくる。そんな錯覚すらする町に、プーラの人々の暮らしがある。世界の、日本の、古い歴史のある場所に共通する文化遺産だ。

 早足で旧市街観光を終え、円形闘技場に戻ったのは11時過ぎ。「予定しているガイドは、怪我をして、病院に運ばれたとの連絡がありました。代わりに別のガイドが来るまでしばらく待ちましょう」。「エエッ!」と、一同ビックリ。交通事故の当事者だったと知って驚く。それから30分近く、円形闘技場の中に入り、ブラブラして待つ。「こんなところで時間を費やすのなら、旧市街をゆっくりと歩いたらよかったのに・・・」と、不満の声が漏れる。それがわかっていれば世話ないけれど、ハプニングなんだから仕方ないしね。観察するところ、添乗員にはいろいろなタイプがあるが、瀬川さんは、時間に神経質。予定の行程を予定通りにすることを、望んでいるらしい。

 やっと現れたのが、ピンチ・ヒッターのフランコさん。午前中のツアーの仕事を終えたばかりだ。要所・要所を押さえて、じつにわかりやすい解説で、観光客の知りたいことを的確に話す。くだくだと長ったらしい説明などはなし。旅の最中では、ガイドとしてナンバー・ワンと評価する。怪我をしたガイドはどんな人かはわからないが、私たちにとっては、災い転じて福となった。

 以下の説明を聞きながら、30分で、円形闘技場の見学をする。プーラは、3000年前に集落ができて次第に拡大し、ローマの最盛期には、人口は5000人くらい。ここの「円形闘技場」は、現存するものとしては、世界で6番目の大きさだ。132メートルx105メートルの楕円形で、2万3千人を収容した。 外壁が高いのが特徴で、入口は12ヵ所あり。建築の石材は5〜6キロメートル遠方から船で運んだ。夏期の暑さを防ぐために、最上部分に水を流し、涼しくするために放水する工夫をした。剣闘士は、奴隷や囚人。ときには動物と闘わせて、人々は娯楽として観戦した。動物や剣闘士が順番を待つ部屋が、地下にあった。ローマ衰退の5世紀以降は、円形闘技場は廃止された。

 スタンドに立つと、舞台になる部分が、底に沈んでいる。階段状に広がる石が、1段毎に高さがあって、どこからでもよく見える。声を出してみると、残響があって、けっこう大きく響き渡る。観客があげる歓声が、さぞや大きな塊となって、舞台の闘いを刺激し、興奮を高めただろうと、想像に難くない。現在でもこの場所はポップスやクラシックのコンサート会場に使われている。最近使われたらしい仮設舞台が残っていた。また映画祭も開かれて、にぎわうという。

 円形闘技場といえば、ローマのコロッセウムのことを思い出す。コロッセウムはもっと大きい。しかしここと違って地下部分は廃墟になって、むき出しになっていた。ここでは、闘技を行う地面はそのまま残っていて、その下に地下室があるという。まぶしく太陽が輝いていた場所から、階段を降りて地下に入ると、闇に慣れるまでの暗さが深い。

 地下はいくつかの小部屋に仕切られていて、その一部が公開されている。私たちが見た部屋には 、後に持ち込まれた、ワインやオリーブを貯蔵した大きな瓶が、無造作に積み重ねられている。オリーブ・オイルやワインを搾った圧縮機の傍に、作業工程を示すイラストがあって、生産過程の工夫の跡をしめす道具類もある。

イストラ半島の鳥瞰図、右端中央のリエカから、下端中央のプーラに来ている。これから半島の西海岸を北上し、ポレッチへ。そのあと上方のピランを見て、ポルトロッシュに泊まる。

 12時過ぎに出発。フランコさんの車窓案内を聞きながらポレチュへ向け、北上する。イストラ半島は、大陸にへっぴり虫のような格好で、西の根っこをトリエステに、東のそれはオパティアにしがみついている感じで、アドリア海に三角形の尾っぽを突き出している。海岸線に沿って、鉄器時代から、南下した人々が住んでいた由。ローマ時代にできた「ポートニア村」に、18世紀に建造された「聖ラホール教会」の尖塔(高さは62メートル)が見える。 連綿とした人の暮らしが息づいている。辺りは赤土で、古くからブドウやオリーブの栽培に好都合だったから、緑が深い。ところで、先住民のイリリア人と新しくやって来たローマ人は、非常に仲が悪く、戦いで無人になった村もある。「ビフラード」は、その代表だ。イストラ半島の言語は、現在でも、イタリア語とイリリア人の言葉が混合した方言が使われている。云々。

 1時近く、ポレチュの海岸沿いのレストラン「イローナ」着。メニューは、イカのリゾット、イカのグリルとサラダ添え、アイスクリーム。イカのオンパレードの感じだ。旅行社から、ガイドのハプニングのお詫びにと、ワインの差し入れがあり。

戻る