06/8/21

タ ク ラ マ カ ン 砂 漠 を め ぐ る 旅 日 記 9

 6日目  砂 漠 公 路 を 走 破 す る

 タクラマカン砂漠を縦断する砂漠公路。道路の両側には井戸からの散水によりグリーンベルトが形成されている。

6日目 6月14日(水)

 6時起床。天気はよくない。夫は疲れたのか、お腹の具合が悪い。持参の薬を飲んで、様子を見ることにする。昨日はホータンから、最後は砂嵐の中をニア(民豊)に移動した。ここには一泊しただけで、いよいよタクラマカン砂漠を縦断する日だ。

 出発は8時15分。まず、入院したUさんをピックアップするために病院に行く。「まだ医者が来ないので、診察の様子がわからないのですよ。もう少し、待ってください」と、牧原さんが現れ、中間報告。この病院は、ニアの中心を走る大通りに面し、「民豊県人民医院」「民豊県伝染医院」の看板が、門柱の上に表示されている。この町の唯一の病院だそうだが、平屋建ての簡素な建物だ。かなり待つことになりそうだと、次々にバスから降りて、外の様子を眺めはじめる。ちょうど出勤や登校の時間帯だから、通学の子供たちや職場に向かう人々が通る。朝の人々の様子がわかって面白い。自転車や徒歩にまじって、意外に、ロバ車を利用する人が多い。ちょっと離れた道端に朝市が立っているので、覗きに行く。

 ロバ車に横たわった老いた男性の病人が、運ばれてくる。付き添いの家族が2人、両手で大きな布を広げて、日除けにしている。若い女性が次々に病院の門に入っていくが、建物の前に屯している。9時半ちょうど。整然と並んだと思ったら、ラジオ・カセットで音楽が鳴り響き、なんと体操が始まった。お医者さんらしき人も、いつの間にか加わっている。朝出勤してきた職員はみなここに集まり、体操を終えてから仕事を始めることになっているようだ。見物しているお仲間も、「こりゃー、いい。朝の運動だ」と、一緒に見よう見まねで、身体を動かす。体操が終わると、職員たちは病院に入っていく。まもなく白い服装に着替えた看護婦が現れ、別の病棟に散っていった。

 Uさんは、このまま旅行を続けるのは無理で、病院に留まることになった。できればホータンにあるもっと良い病院へ移り、診てもらうという。スルーガイドの譚さんが付き添うために残る。旅行社と連絡を何度も取り合い、最後はUさんが決心したという。承諾書みたいなものを書いたらしい。こういう非常の場合はどうするか、添乗員もガイドも判断に迷う。大事をとる方向で本人に納得を求めるようだ。

 これ以後の旅は、とりあえず添乗員の牧原さんだけのガイドになり、潭さんに代わる人に来てもらい、どこかで落ち合うらしい。9時50分ころ出発。ニヤの町を出ると、青々とした田圃があるし、羊の放牧がおこなわれている。田園風景の広がりに、オアシスの恩恵を痛感する。ニヤは西域三十六国の「精絶国(注)」があった場所で、100年ほど前のイギリス・ロシアのグレート・ゲームの展開に伴って、スタインによる探検がおこなわれ、古文書が発見されている。

(注)精絶国・・・4世紀にケリア河の流れが変わって、国は滅び、歴史から姿を消す。現在は砂漠のなかに「ニヤ遺跡」があり、およそ南北22キロメートル、東西6キロメートルの範囲に広がる。干上がった河、水路、畦、立ち枯れた樹木(桃や柳など)、仏塔などが残っている。

 10時15分。いよいよ砂漠公路へ入る。タクラマカン砂漠の中央部に油田があることがわかり、その採掘のアプローチのために、まず北側から道路が造られ、やがて砂漠を縦断しての道路となった。1991年に着工し、1995年完成。一般の人が通れるようになったのは、1997年からだ。この砂漠公路については、帰国直後に夫がブログに書いている(『砂漠の道』06/6/22)。重複する部分もあるが、こちらは旅日記として、記録する。

グリーンベルトを確保するための井戸小屋。そこから散水用のホースが伸びている。

 砂漠公路を辿りながら驚くのは、道路建設のための並々ならぬ工夫と努力を知ったことだ。先ず、砂漠からいかに道路を守り、維持・管理するかのアイディアがすごい。風よけの葦のフェンスをはる。それに並行して植林する。当然水が必要だから、その前に井戸を掘る。大体、5キロメートル毎にある「水井房(Well)」は、場所によって、深さ500メートルから1000メートルも掘って地下水を汲み上げている。水井房から汲み上げられた水は、そこから両方向に延びた十数本の散水ホース(直径数センチの塩化ビニールか何かの管)で、給水される仕組みになっている。何本も並行して延びたパイプには、0.5〜1メートル間隔に穴が開いていて、穴の開いた部分に植林した木が育っている。係が朝・夕の2回、井戸のバルブを開けて散水するが、暑くて乾燥が激しい日には、夜中にも散水する。植えられている木は、砂漠に強いタマリスクなどだ。まだ植林というのにはほど遠く、せいぜい高さ1メートルそこそこにしか育っていない。しかし、道路沿いに延々とグリーンベルトが伸びている。これがなければ、道路はたちまち砂に埋まってしまう。

 井戸の小屋には小さな居住空間も作られていて、井戸番が住んでいる。「ここで宿泊して働いているのは、夫婦が多いです」とのこと。そうだろうなあ。外界から途絶して重責を果たすには、夫婦がお互いの支えになるんだろうなあと、思う。もっとも、仲がよいことが条件だろうけれど・・・。砂漠公路沿いに、全部で約120の井戸小屋がある。道路工事中の難問は、砂漠を路盤にすることと、完成した道路に砂が入らないようにすることだった。デニムで砂を包んで、道路になる部分を固めた。従来の道路建設の工法より値段は3分の1、強度は1,5倍になった。デニムを1メートル幅にして換算すると、赤道の周囲の1,5周になる。道路に沿う樹木を今後も増やす予定で、植林が進んでいる。気の遠くなるような工事に、さすが万里の長城を築いた中国ならではのスケールの大きさだと感心する。

 左右を眺めても、地平線の彼方まで、すべて砂、砂、砂。起伏があって、風紋の美しさに見とれたのは、初めのうちだけだ。ほとんど車は通っていない。なにかが起こったら、たいへんな世界だと意識する。”タクラマカン”は、”入ると出られない”という意味で、過酷な砂漠は、死と隣り合わせだったのだ。ときどきカメラ・ストップをしたり、トイレ休憩をしたときに、道路脇の砂漠に入ってみる。「ここは、タクラマカン砂漠」と、呟きながら。1時半ころ、道路の分かれ道が現れる。左手は進入禁止になっていて、その先に、油田のガスが排煙筒から吹き出て、火炎が上がっている。さらに走るとまもなく、ニヤからおよそ290キロメートルの「塔中」だ。レストランがあって、油田採掘で働く労働者の溜まり場になっている。砂漠公路唯一の食事場所らしい。

塔中のレストランで昼食をとる労働者たち。食べているのがラグ麺。

 ここで、私たちも昼食を食べた。炒めものの皿がいくつか並んだあとに、茹でたてのラグ麺(注)に、めんつゆが添えられて供されたので、歓声があがる。つけ麺にそっくりの味で、一同、大喜びだ。めんつゆは、添乗員の牧原さんが日本から持参したもの。さぞ重かったことだろう。

(注)ラグ麺・・・中央アジアの麺で、麺と具が別々に供される。うどんに似た麺に、羊の肉やピーマン、トマトなどを炒めた具をかける。私は羊の肉が苦手なのでなかなか慣れず、具の味わいで食欲がしぼんだ。だから、めんつゆラグ麺は、感動ものとなった。

 ここで1時間ほど休憩したあと、再び砂漠を走る。道路沿いの給水施設の数字が変わっていく。道路両側のグリーンベルトがまったくできていない部分もある。井戸掘りに成功しなかったのだ。このような部分では、放っておけば道路は砂で埋まってしまう。作業員が道路にたまった砂を集め、ダンプカーに載せて、砂の捨て場所まで運んでいる。砂と人との戦いが、毎日こつこつと続けられている。道路保守のため常時人が住んで、油田開発の道を確保している。ざっと800人くらいが、タクラマカン砂漠の中で生活しているという。砂漠の植物は、地下根が驚くほど深く、一生懸命に生きようとしているが、それでも水が不足して、なかなか大きくならない。井戸を掘って給水しているけれども、近年は塩分問題が起こって、深刻だ。散水すると砂の中の塩分が溶けて集まってきて、かえって植物を枯らせてしまうのだ。「砂漠公路は、現代版のシルクロードだと言われています。シルクロードは、クルシ(苦し)ロードです」と、洒落にしては深刻な話だ。道路沿いに、骸骨のように立ち枯れた木が立っていて、辺りは塩で白くなっている。せっかく育ちはじめたのにと植物に同情し、植林をした人々の無念が伝わってくる。かつて、タクラマカン砂漠は緑が多かったとか(『シルクロードの水と緑はどこへ消えたか?』日高敏隆、中尾正義編〔昭和堂2006〕)。砂漠公路の井戸房を数えながら、緑を取り戻そうとする遠大なプロジェクトに、「すごい!」と、唸った。

井戸水が確保できなかった部分では、グリーンベルトがないため、手作業で砂集めがおこわなわれ、砂はダンプで捨て場に運ばれる。

 3時過ぎ、急に1台のタクシーが現れ、バスの前で停車。何が起こったのかと窓外を見ると、Uさんの付き添いのために、譚さんが同行できなくなったので、ピンチヒッターとして、クチャから急遽やって来たガイドの宋双さん(女性)が追いついたのだ。世界的な風潮だが、中国でも、最近は女性の活動が目立つなと、感心する。

 5時15分。ついに水井房のナンバーが”1”となった。まもなく、砂漠公路の北からの始発地だと想像しながら、この先にはオアシスがあると、感じる。 

 タリム川が現れる。大きな川だ。長い橋が架かっている。途中で降りて、歩いて橋を渡る。下を見ると滔々と水が流れている。天山山脈からの雪解け水だ。河岸の砂州には、現代風の若い者たちが集まって、キャーキャー騒ぎながら遊んでいる。この川は出口がなく、砂漠に自然に消えてしまう。川の流れの位置は年々移動して、北に寄ってきているという。だが、この周辺では最も重要な川で、灌漑に利用されている。手綱のついていないロバが1頭、前方を向いて、ひたすら歩いている。散歩しているのか、脱出したのか、なにを考えているのだろう。

 6時過ぎ、「今朝、ウルムチからコルラまで飛行機で飛び、そこからタクシーで走りました」と、張軍旗さんが川の畔で待っていた。息を弾ませ、汗を拭っている表情といい、体格といい、話し方といい、だれかに似ている。「民主党の小沢代表にそっくり」「うん。そうだよ」と、夫と言い交わし、しげしげと眺める。ウルムチの観光旅行会社の責任者で、日本へ観光で訪れたりして、日本事情によく通じている。「日本の物価は高い。餃子が5個で700円だったのには驚きました」。この話は、その後、何回も聞いたから、よっぽど驚いたのだろう。間をとる話術を心得ているし、私たちが知りたいと思うことを察知して、臨機応変に説明する。ベテランの張さんが、クチャからウルムチまでのガイドとなったのは、ラッキーだった。譚さんには悪いけれど・・・。

 遠くのあちらこちらに、油田の排気筒からのガスの炎が、ゆらゆらと赤く立ちのぼっているのが見える。かなり大規模な開発がおこなわれている。張さんが言う。「聞くところでは、タクラマカン砂漠の油田は、サウジアラビアの油田の埋蔵量より多いそうです」。白髪三千丈の表現を好む中国だけれども、ほんとかしらね。信じ難い。原油は、上海まで、パイプで送られているとか。

 次第に砂漠の表情が変わってくる。背丈のある太い幹がのたうちまわっている感じの”胡楊林”が現れる。「胡楊(コトカケヤナギ)は、3000年の生命があります。生きて1000年。立枯れて1000年。倒れても腐らず1000年といいます。ヤナギと名付けられているけれども、ポプラの仲間ですよ。砂漠を旅する人は、胡楊の生えている道を辿っていったのです」。バスで走りながら、ポプラの木が現れるたびにホットしたが、胡楊を頼りにするのと同じだと、わかる。江沢民が訪れた胡楊林が公園になっていて、新彊ウイグル自治区の観光案内の看板が、入口に目立つ。

 7時近く、天山南路(西域北道)へ入る。牧原さんがドライバーの手元の走行計ををのぞき込み、「ついに、砂漠公路522キロメートルを走破しました」と、やや興奮気味に報告する。ここからさらに2時間。宿泊地のクチャ(庫車)のホテル「庫車飯店」到着は、9時になった。ほんとに長い長いバスの1日。お疲れさまでした!

 夕食は、ホテル内の「蜀風楼」にて広東料理。メニューは、ビーフンと肉の南瓜の蒸煮、たくあんとベーコンの炒めもの、竹の子と牛肉の醤油煮、野菜と肉の炒めもの、椎茸と野菜の炒めもの、インゲン豆と肉の味噌炒め、ほうれん草炒め、青梗菜のニンニク味炒め、千切り大根の土瓶煮、スープ、チャーハン。

 いつのまにか日が変わり、1時近くなって、おやすみなさい。

戻る