06/8/7

タ ク ラ マ カ ン 砂 漠 を め ぐ る 旅 日 記 7

 4日目  カ シ ュ ガ ル か ら ホ ー タ ン へ

 ヤンギサルを過ぎたあたりから見た、クンルン(崑崙)山脈の高峰コングール山(標高7719m)

4日目 6月12日(月)

 夜半に目覚めたが再び眠りに落ち、7時、目覚まし時計で飛び起きた。快眠できて、元気に1日が始まる。

 ガイドのパリダさんが見送りに現れ、9時にホテルを出発。パリダさんとしばし話をして別れを惜しんだ。彼女は、丁寧語や敬語を使いこなした美しい日本語で、ポイントを押さえたカシュガルの案内をしてくれた。知的で落ち着いた表情から、かなりの年齢かと思っていたが、「私は19歳・・・」と言うので、あまりの若さにビックリした。夫が朝、独りで動物バザールへ出かけたいと頼んだときの手配は、経験豊かなマネージメントぶりだった。ガイドとしての適性に優れていると感じた。彼女は、中学校卒業後に高校に進学せず、飛び級して、大学に入り、日本語とガイドになる勉強をしたという。目鼻立ちがはっきりして、色白の美人だ。ウイグル人だというが、民族的には、ヨーロッパ系の血が流れているのだろうか。イスラム教に対しては、保守的な家庭の娘の印象。「女性は、学校の先生やガイドなど公の仕事をするときには、ベールを被ることを禁止されています。でも私は、家ではベールを被っています」と話す。仕事中のパリダさんは、肩にかけた透けすけのスカーフを通して、ほっそりとした身体の線が見え、気になるお洒落をしていたけれど、年齢がわかってみると、なるほどと納得した。

 カシュガルから、およそ530キロメートルのホータン(和田)が、今日の宿泊地だ。バスは時速80キロ平均で走る予定で、道中が長い。その時間を利用して、譚さんは車中講座をした。それらについては、後ほど。

 出発後しばらくは3車線の広い道路だったが、カシュガルの郊外辺りから1車線になる。年月を重ねて大木になったポプラの並木道が続く。水がなければ育たないのだから、オアシスの恩恵を象徴していると、痛感する。道路沿いのところどころに、集落の地名を記したゲートがあって、その先に、人々の生活する家々がある。かなり奥が深い。何軒くらいが集まっているのだろう。オアシスをつなぎ、点在する集落の規模は、今まで考えていたより、かなり大きい。

 天山山脈ははるか西へ向かい、代わりにクンルン(崑崙)山脈が近づいてくる。白く万年雪をいただく山が連なっている。ひときわ目出つ高い山がある。夫は地図を見ながら、「あれは、コングール山(標高7719メートル)ではないか」と言い、添乗員の牧原さんに確かめる。まだ半信半疑のようだ。その白い山並みを望む場所で、カメラストップ。農夫たちが麦刈りにいそしんでいる。その後、クンルン山脈を右手に遠く望みながら、タクラマカン砂漠の西の縁を南に辿っていく。タマリスク(紅柳)が、群れ咲いている。可憐なピンク色の小さな花は、乾燥地には似つかわしくないが、砂漠の代表的な植物だという。

 起点からの距離を記した国道の道標と地図を見比べていると、走っても走っても、ほんの少しの移動だ。走り続ける距離を考えて、たいへんな旅に参加したのだと気づく。

 ウイグル・ナイフの製造販売をしている工芸の町、ヤンギサルに立ち寄る。昨日、購入を諦めたが、見れば見るほど、図案といい、色彩といい、美しくて魅力的。一瞬、心が動いたが、ぐっと我慢する。夫を呼んで相談したくても、夫は糸の切れたタコのように道を遠くまで歩いていって、通る人やロバ車を撮っている。

 再びバスで少し走ったところの水辺で、カメラストップ。コングール山の眺めがとてもいい。富士山に似て秀麗な形が美しい。「その向こうは、もうタジキスタンです」と、潭さんはいう。

 ホテルを出て2時間。「ガキどもがいないから、トイレ休憩にしまーす」と、初めて青空トイレを経験する。道路を挟んで、バスの右側は女性、左側が男性とわかれる。傘を広げた人が、風にあおられてオチョコにしてしまい、「役に立たない」と、ガックリ。大きなスカーフを利用しても、身動きが難しく、悪戦苦闘する。最初こそ、恥じらい!の空気が漂っていたが、そのうちに「ここの草には、肥料になったわ」と、おおっぴらに用をたせるようになった。ついでに、尾籠な話だが、靴の先で穴を掘って、紙を砂に埋めるたびに、猫の気分になった。

 水平線まで続くまっすぐな道。気が遠くなるような果てしない世界を、バスが進んでいく。と、ポプラ並木が見えてくる。風の吹く側に右へならいをしたように、揃って樹形がゆがんでいる。年中吹くこの辺りの風の流れが、手にとるようにわかる。そろそろ正午近い。暑い日差しの中、下校する子どもたちが、三々五々、トコトコと歩いている。そんな中、迎えのロバ車に乗った子どもが通り過ぎる。車やロバ車の往来する道路なのに、ポプラの陰を求めた数人の老人男性が、「ここは、わしらの場所だよ」と言わんばかりに、道路にはみ出して座っている。バスが大きく避けて走る。

 ヤルカンドの町中に入ると、珍しく信号でストップ。あと何秒で信号が変わるか、数字が減りながら点滅している。日本の交差点では、赤の線が短くなって待ち時間を知らせるのをよく見かけるが、ここは信号がいらないほど、のんびりとした交差点だ。最近の車の増加で、今までの調子では、交通事故が起こる。数字で待ち時間を知らせることで、信号を守ることを徹底しようとしているのだろうか。感心して町の様子を眺めていると、この町の「ヤルカンド賓館」で昼食とのこと。1時50分になっている。

 メニューは、トマトの砂糖和え、ビーフの煮付け、インゲン豆のニンニク味和え、前菜いろいろ、芋と牛肉の煮込み、ニラと豚肉の炒め物、魚の醤油煮、青梗菜の炒めもの、千切り竹の子の炒めもの、パン煎餅。四川料理だという。トマトの砂糖和えは、幼い頃に食べた記憶が蘇って、懐かしい。

 ヤルカンドは、漢のころ莎車国(さしゃこく)として知られ、その後はいくつもの呼び名に変化している。ヤルカンド汗国(1514〜1680)の首都だった地だ。最近の発展で、新しい町造りが急速に進んでいる由。古い建造物が文化大革命(注)で破壊されたが、その修復がおこなわれたという。こんな辺鄙な場所にまで、文化大革命の嵐が押し寄せたとは! 

(注)文化大革命・・・1960年代に、毛沢東思想の学習運動を推し進め、古い思想・文化・風俗・習慣を一掃して、新しい社会主義文化を確立しようと、激しい運動を展開。紅衛兵の破壊行動が、歴史的な文化財(仏像など)を失わせる結果となった。江青はじめ、中心となった4人組は、のち失脚。

 昼食後、再び砂漠の道を走る。トイレ・ストップの折り、ハミ瓜のおやつで喉を潤す。甘くて美味しい。「これは、大きいから1個4元(60円位)でしたよ」。土地によっての値段の違いが話題になる。

 車の走る舗装道路の両側は、ほとんど砂漠だ。前方に、クルクル舞い上がる砂嵐が何本も見える。それらがすでに通過した後を追う形で、バスはひた走る。驚いたことに、道路管理の労働者なのだろうか。箒で道路の砂を掃き寄せている! 風の流れでできた砂の紋様が、道路一面に美しく広がっている。「きれいねえ」と、自然の造形にみとれるが、車がスリップする危険の方が大きい。

砂漠の道

オアシスの道

 道路の両側に電信柱が立ち、送電線がずっと地平線まで続いている。夫は片側は電力線で、反対側は光ケーブルだという。間隔はどのくらいあるのだろう。光ケーブルの中継施設が、ときどき姿をあらわす。アンテナや携帯電話用の無線塔が建っている。中継施設には必ず太陽電池発電パネルがある。必要な電力はこれでまかなっているらしい。中国は、全体のインフラはまだ途上国だが、情報関係施設はどんどん普及しているようだ。タクラマカン砂漠にいて、携帯がつかえるのだ。潭さんが、電話をかけ、行く先々と連絡をとっているのをよく見た。送電線はお粗末だ。高い鉄塔を使った高圧送電線は、タクラマカン砂漠の南側では見なかった。日本でいえば、町中の電力線程度で電気を送っているようだ。まだあまり電力需要はないのだろう。

 高い無線塔が見えてくる。その周辺に何棟か建物も並んでいる。アンテナも林立している。陸軍の基地だという。そこを通り過ぎて、だいぶ遠くなったところでカメラストップして、基地を撮る。近くで撮影したら咎められたことだろう。

 4時過ぎ、オアシスのピーシャン(皮山)通過。砂漠のなかに忽然と現れるオアシスが、交易路を支える命綱だったことが、理解できる。

 5時過ぎ。ホンのわずか5分間、雨中を走る。この辺りでは、希有なことだとか。湿気で砂地の色が変わり、乾燥との違いが新鮮だ。

 ときどき、オアシスの集落が現れる。天をつくような高いポプラの木がずっと続き、ロバ車がのんびりと動いている。「絵になるよ。カメラ・ストップにして・・・」と、車内から声があがる。ポカポカと蹄の音も軽やかなロバ車にカメラを向けていると、道路のすぐ傍の畑に、小麦を収穫している家族がいる。そちらに関心が移り、次々と近寄って、お喋りが始まる。両親と若い娘の3人だが、身振り手振りで、なんとか意志を交わそうと涙ぐましい。感激したお仲間が、バスに戻って、持参のおやつを持ってくる。

麦刈りをしていた農家の親子。娘は晴れ着のようなドレスで農作業をやっていたのには驚く。

 6時50分頃、道路を往き来するロバ車が増えたと思ったら、バザールだった。カラカシ(墨玉)県のバザールだ。降りたかったが道が渋滞して、抜け出すのがやっとだ。残念だが、車中から眺める。夕方の取引の時刻なのか、どこから集まってきたのかと思うほど人、ロバ車、乗り合いタクシーなどで混雑している。乗り合いタクシーといっても、飾り付けた天蓋のある荷車を、ロバが牽いたり、バイクが牽いたりするものだ。子どもや女性の姿も多い。しばらく走ると、砂漠に点在する茂みから、煙が立ちのぼっている。「ああ、人が住んでいる。ここから、バザールへ行くのだろうね」と、話す。

ホータンへ向かう路上に突然バザールが出現した。

 水銀灯のポールが林立する道路に変わり、大きなオアシスの町が近づいてくる。ホータンだ。団結広場に面したホテル「玉都酒店」にチェックインしたのは、7時半過ぎ。荷物をそのままにして、すぐにホテルのレストランに直行。

 メニューは、ホテルの看板料理だという前菜4品に始まって、大根と牛肉の煮物、羊パイコツの唐揚げ鍋、旬野菜の炒めもの、仙人掌とミックス豆の炒めもの、セロリと木耳と肉の炒めもの、魚の醤油煮、海鮮風おこげ料理、キャベツの炒めものなど。

長いドライブの1日だったので、夕食を早々と切り上げる人が多かったが、元気な4人(男性のS氏、最年長のUさん、それに私たち夫婦)が残って、10時近くまでお喋りが弾んだ。中国の将来や日本との関係などのまじめな!話から、中国人のエネルギッシュな生活ぶり、その他。S氏が一瓶注文したアルコール度数の強い白酒「和田酒王」という飲み物をS氏と夫は飲み交わし、ご機嫌になって、舌も滑らか。マオタイ酒に似て、かなり癖のある酒だ。旅行に出てはじめて夜更かしをしたが、楽しい時間だった。

 隣のテーブルでは、1歳の女の子の誕生祝いで盛り上がっている。ざっと30人くらいの集団だ。そのうちに「ハッピー・バースデイ・・・」の歌が始まった。S氏はやおら近づき、女の子を抱き抱えて、一緒に盛り上がっている。私たちも歌って、お祝いに参加した。

 608号室に辿り着くと、スーツケースが主の現れるのを待っていた。真っ先に目に飛び込んだのは、ハエ叩きだ! 旅が始まってからずっと、食事中のハエが煩くて「ハエ叩きがあるといいのにねえ」と、話題にしてきた。「部屋よりもレストランに必要じゃないの?」と大笑いしたが、結局、使わないで済んだ。シャワーはほとんど水のみ。だんだんホテルの設備が悪くなってくる。それは辺境にいることをあらわす。

付記 譚さんの車中講座から
☆中国は最近の経済発展で、貧富の差が拡大している。都市部や沿海地方では、富裕層が増えている。それに比べて、西南方面や奥地には、貧しい階層が多い。

☆すべての土地は国有。家族単位で使用権がある。農民は定められた収穫物を国へ納めたあとは、個人の自由になるので、よく働く。

☆オアシスでは農業に従事する者が多いが、あぶれた者は商業をおこなっていた。ホータンに産出する玉の取引が中心だったので、玉の取り引きを許可された商人が隊長となり、キャラバンを率いた。

☆キャラバンの必要から、ラクダが飼われていた。ふたこぶラクダは、寒さと飢えに強い。
砂漠の日常ではロバの使用が多い。ロバは従順だし、持久力がある。

☆オアシスの一般の人々の生活では、冷蔵庫はないが、最近テレビは普及した。

☆地震がほとんどないので、日干し煉瓦の家が一般的。

☆軍隊の兵士は募集制。訓練中に各種の資格が取れるので、兵役が終わってからの就職に有利。学校に行けない家庭の子どもには人気がある。

☆車の運転は、市街地は時速40キロメートル。郊外に出ると、60〜80キロメートルになる。まだ人口に対しての割合では車は少ないが、最近はロバのかわりにバイクを買う家庭が増えている。やがて車になるだろう。

戻る