06/7/29 タ ク ラ マ カ ン 砂 漠 を め ぐ る 旅 日 記 6 3日目後半 モ ス ク と 職 人 街 へ
6月11日(日) 後半 日曜バザールなどを見て、「ああ、面白かった・・・」と、満足してホテルに戻ったのは、午後の1時半。昼食には遅い時間だが、現地の人は、標準時(北京時間)より2時間遅れで生活している。ちょうど昼時だ。ホテル本館の奥手にあるレストラン「クンスル(昆蘇勒)」に直行する。1908年に、カシュガル駐在のイギリス領事館として建てられ、イギリスが退いた後の1945年から54年にかけて、インド・パキスタンの領事館だったという。古い趣のある木造建築には、カシュガルを舞台に繰り広げられた政治・外交の歴史が、そちこちに残されている。高い天井や凝った彫刻類の数々。古い椅子やテーブルを眺めながら、不思議な思いが胸にひろがる。「この椅子に座って、謀議したって訳ね・・・」。タイムスリップした気分で、想像は膨らんでいく。日常を抱える喧噪と生の営みに溢れるバザールとの落差が大きく、別世界の存在に戸惑いながら、これも現実だと思う。
私たちがカシュガルで泊まっているホテルは、旅日記3の終わり部分に書いたように「チニワク(其尼瓦克)賓館」だ。広い敷地に、本館や別館などいくつかの建物が散在している。おそらく敷地全体が、昔のイギリス領事館だったのだろう。道路に面した門から、遊歩公園のような導入路に入り、その正面に別館がある。これが、たぶん最初のホテル本館だったのだろう。今でも格安の客室として使われているようだ。導入路の左手には中華レストランがあり、そこは一般に開放されている。左手奥に領事館の建物が残され、レストランに転用されたのだ。最近になって、建物正面の空き地に、新しいホテル本館が建設された。カシュガルには不釣り合いのようなモダンな高層建築だ。この本館のため、領事館を転用したレストランは、その裏手に隠され、ひっそりと窮屈そうに残っている。 室内には、白壁にあしらわれた棚に、精巧な金属製の彫刻が置かれている。天井がやけに高いのは、ヨーロッパの邸宅の影響か。レースのカーテン越しに、庭の樹木の緑が美しい。こじんまりとした個室で昼食をしながら、1時間ばかりくつろぐ。 メニューは、チキンの前菜、ミックス野菜和え、胡瓜料理、鶏肉の濃味煮込み、ニンニク風味の魚辛煮、新彊野菜の炒めもの、ニラと卵の炒めもの、焼き肉饅、団子湯麺、果物。カシュガルの風情料理の由。だが、味覚が鈍いのか、チキンや炒めた野菜は、すでに食べた料理と似たりよったりで、さっぱり違いがわからない。テーブル全面に皿数が並ぶだけで、もう満腹になる。
昼食後、暑い時間の外出を控え、シエスタ!の時間となる。有り難い。この地方の人たちも、午睡をする習慣があるという。北京時間に従うと、夜の帳が訪れるのが遅いから、午睡で時間を調節して、長い夜に備える。これは自然に逆らわない習慣なのだろう。休息をとったので、一同、晴れ晴れした顔で集合し、4時過ぎ、午後の活動開始。町の中心部にある「エイティガール・モスク」へ向かう。 ”エイティガール”は、ウイグル語の”祭礼の場所”の意味だとか。10世紀頃、カシュガルにはスンニー派(多数派)のイスラム教がもたらされ、新彊ウイグル自治区最大のイスラム寺院が出来る背景となった。モスクの創建は1422年(イスラム暦846年)。修復と拡張工事が重ねられて、南北140メートル、東西120メートル、敷地面積は16000平方キロの規模だ。門の高さは12メートルあり、ミナレット(尖塔)は18メートル。モスク前の広場も整えられている。ひとりの女性の遺言で全財産が捧げられ、現在のモスクに変身したという。このモスクは、ラマダン(断食月)明けの”ローズ祭り”で知られ、「そりゃあ、人出が凄いです。信者が3万人も集まって、礼拝のあとには、広場で踊りが始まるんですよ」と、ガイドの譚(たん)さんは言う。「犠牲祭も賑わいますね。生贄として神に捧げた羊を家族で囲んで、1週間は祝います」。そうは聞いても、日曜バザールの賑わいとは対照的で、ひっそりとしている。イスラムでは金曜日が礼拝の日だし、今日はバザールへ行く日。それでも、モスク入口近くで手足を洗っている男たちがいる。お祈りに連なるために、身を清めているのは、神社へのお参りに似ている。 モスクの本館部分に靴を脱いで上がる。真ん中のうす暗い部屋の正面壁龕(へきがん)に、小さな時計盤と木製の立派な説教台とがちぐはぐな形で並んでいる。いくら装飾を排するといっても、何かなげやりな感じで拍子抜けする。時計盤は、上部の大きな時計が現在の時刻。その下に6個の小さな時計があり、それぞれお祈りの時刻を示している。いずれも新彊時間だ。信者の義務のひとつに、日に5回の礼拝がある。なぜ6つの時計があるのか聞き漏らした。信者が祈る場所は、この本堂の左右に鰻の寝床のように伸びている。どうしてこのような形になったのだろう。ざっと見るところ、このモスクは奥行きを1とすれば、横が10程度で、ひどくアンパランスだ。 イスラムの六信五行の解説を聞きながら、午前中に訪れたアポク・ホージャ廟(マジャール)に感じた疑問は、「中国の影響だろう」と閃く。ウイグル族は、イスラム化以前に、中国の影響を受けている。廟の存在そのものが、中国仏教の名残ではないか。中央アジアには、イスラム教本来のものでない聖者廟(マジャール)があると聞いていた。そちらの方が立派で、モスクが質素。東西文化交流の歴史が、建造物の佇まいを通して、はしなくも納得できた。 その後、モスク近くの職人街を歩く。大通りの両側に、工房を備えた店が並んでいる。昔からの手作業で作られた品々の豊富なこと! 衣食住に関するありとあらゆる商品が並び、色彩豊富で、活気に溢れている。商いをしている店の奥を覗くと、見た目ではのんびりと、作業中の人々が座っている。目が合うと、ニコッと笑って、手を休める。こんなとき「言葉が通じたらなあ・・・」と、悔しい。数人の女性が、店の前に置かれたベンチに座っている。「この店はなにを作っているのかな?」と、好奇心に駆られて覗くと、縫製中。仕立屋だ。女性の縫子が並んで、ミシンに向かっている。手際がよくて、早い、早い。たちまちに、ブラウスが出来上がる。仕立てを頼んだ女性たちは、細身の身体にぴったりの衣服を着ているし、レースのショールを纏っていて、なかなかのお洒落だ。時間を気にするでもなく、仕立てのできあがりを待っている根気に、感心する。今日は、日曜日なんだもの。女性たちは楽しみにして、やって来たのだろう。金物屋の店先の、細かい模様を浮き上がらせた、首の長い水差しや壺が美しい。ナイフ屋は、柄にも刃にも模様を入れる作業中。装飾性が高いから、お土産に欲しいなと思うが、機内持ち込みのトラブルを考えて、諦める。帽子屋は、民族によって、あるいは宗教上の理由で、ウイグル男性の必需品。帽子を見れば、どこの人かわかるという。色彩に溢れかえっている生地屋。ここでも絹織物は高価で、値段を見てから触ってみると、最近は化学繊維が幅をきかせているのがわかる。ほとんどの生地は原色で、模様も、織り方も多種多様で、見飽きない。仕立屋にいた女性たちは、まず、ここで生地を買ったのだろうか。 「これは、面白いですよ。なにかわかりますか?」と、パリダさんが言う。赤ん坊用のベッド(揺りかご)だということは、形からはわかる。「真ん中に穴があります。赤ちゃんがおしっこをしたら、この穴から下の入れ物に流れるのです。男の赤ちゃん用、女の赤ちゃん用の”当てもの”があって、ウイグル人はおしめを使いません」。一同、「へえっ・・・」と絶句する。当てものは木製だから、想像するだけでも、さぞかし痛かろう! 「おしめを洗わないのはいいけれどね・・・」と、子育てを終えたお仲間は感心しきりだ。 若いカップルが歩いているので、夫が「写真を撮らせて・・・」と頼む。身振りで、充分通じるのだ。にこやかに応じてくれたが、彼らのすぐ後に、賑やかな家族連れが歩いている。と、ひとりの男性が、流ちょうな日本語で、話しかける。「彼らは、結婚したばかりの娘とその夫です。私は父親。こちらは家内です。あちらの夫婦は、娘婿の両親です・・・」。1月前にウイグルに帰ってきたが、1年半、日本に滞在したという。道理で日本語が上手なのだ。名刺を貰った。アブドライム・ラハマン(阿布都熱依木・熱合曼)さん。千葉工業大学経営情報科学科○○研究室と、新彊カシュガル師範学院法律政治学部、の2つの肩書きが記されている。「写真が出来たら、送ってください」と、頼まれた。結婚式を終えて、ホットした家族が勢揃いし、両親以外にも従弟だの親類がいて、賑やか。晴れがましい幸せを感じて、「お元気で・・・」とわかれた。
玉、金細工の装飾品、楽器。カシュガルの職人街で、古くからの伝統を守った店が多い。地元の人たちの生活日用品の提供の場で、観光客は興味中心で歩き回っている。私たちの集合場所になった店は、楽器屋で、NHKのシルクロード番組(最近のではなく以前のもの)撮影のときに、現店主の父親が古楽器の復元に協力したという。店主が自慢の楽器で、曲を奏でる。喜多郎作曲のシルクロードが、静かに情感を漂わせる。「上を向いて歩こう・・・」のメロディーには、一同、唱和した。 通りの人出を見込んで、シシカバブの煙が立ちのぼっている。ナンもある。職人街のはずれの路上には、十数人の玉子売りが座りこんでいる。ケースに並べられた玉子が、地面に直接置かれている。こんなに暑いのに、腐らないのかしら? 「有精卵だったら、孵化するかもね・・・」「ヴェトナムの珍味に、孵化寸前の玉子がありましたなあ・・・」」と、冗談が飛ぶ。職人街観光は、カシュガルの人々の暮らしぶりを垣間見ることができ、いちばん楽しかったし、面白かったし、大満足。 6時近くに、ホテルへ戻る。ドイツ・アメリカ・オーストラリア・フランスなど、多くの欧米人が泊まっている。プロフェッショナルな写真器材を持っている人が多い。カシュガルは、東西文明の交流の地なのだと、改めて感じた。今日1日の盛りだくさんのスケジュールを振り返りながら、「ホテル・チニワク」に泊まったのは、「血湧き、肉躍る」を連想させるなあと、可笑しかった。 7時半から、敷地内のレストランで夕食。門を入って導入路のあと左手にある。外から現地の人も食べに来ていて、にぎやかだ。メニューは中華料理で、フルーツの涼菜、豚肉のソーセージ、アワビ野菜料理、千切り干豆腐の辛味和え、四川風ガツ料理、特製ソースの角煮、鶏肉の醤油煮込み、江南風粒牛肉入りスープ、葱パン、玉子チャーハン、フルーツ。日曜バザールで買ったハミ瓜もあったが、収穫の季節はやや早いとかで、甘みが淡かった。だが、美味しかったです! |