06/7/15

タ ク ラ マ カ ン 砂 漠 を め ぐ る 旅 日 記 4

 3日目前半 カシュガルの日曜バザール

 カシュガルの家畜市場の朝

旅の3日目 6月11日(日)前半

 カシュガル滞在の最大の目当ては、日曜バザールに出かけることだ。バザールには、近在からの人々もやって来て、ときに10万人近くも集まる。生鮮食料品はもちろん、生活に必要な、ありとあらゆるものの取引がおこなわれる。そう聞かされ、ツアーの日程でも、日曜日にカシュガルにいることが宣伝されている。人口40万人のカシュガルだから、その賑わいは、お祭り騒ぎに違いない。それでなくても、旅での楽しみのひとつは、市場を訪れることだから、想像しただけでも、ワクワクする。朝から落ち着かないが、市内観光をひと通りしてから、バザールには昼頃に出かけることになっている。夫は「1日中、バザールにいたいよ」と、お預けの感じを嘆く。

 とうとう昨夜のうちに、夫は、ガイドのパリダ(日本の漢字表記にはない難しい名前)さんに交渉した。「人々が集まってくる早朝のバザール風景を写真に撮りたいので、単独で車のチャーターはできるだろうか。ウイグル語は話せないから、英語のわかる人がいいのだが・・・」と。彼女は「友人のタクシー・ドライバーに頼んでみましょう。彼は英語は話せませんが、ときどき、私と携帯電話で連絡を取り合えばいいでしょう。どこで待ち合わせるか、どのように案内できるか、話してみます。ツアーでは行くことになっている日曜バザールより、動物バザールが面白いですよ。ちょっと離れた場所ですが、そこがいいでしょうね」と、親切に応じてくれたのだ。

 10時半には市内観光へ出発する。8時からの朝食を済ませると「必ず、その時間に間に合うように戻ってくるよ。大丈夫だよ」と、夫は出かけて行った。集合時間にロビーへ下りていくと、ちょうど夫が戻ってきたところで、「やれやれ、よかった」とホットした。ハラハラし通しだったからなあ。「ね。ちゃんと間に合ったでしょ」と、夫は大満足。動物バザールは、壮観だったという。以下は夫の話。

 英語では、アニマル・バザールというが、家畜の売り買いをする。家畜市場といったほうがいい。以前は、日曜バザールの一部として開かれていたが、広い場所が必要なので、市外に移ったそうだ。牛、馬、羊、山羊、ロバなどが取引される。朝早くから家畜を売ろうとする人が、トラックやロバ車で、家畜を運んでくる。羊の群を追って歩いてやって来る人もいる。牛の売買の場所、羊の場所、ロバの場所と、区画が分かれている。牛は一頭ずつ、横棒につながれている。羊は何十頭もくっつきあって、首をロープでくくってつないで売っている。身体を互い違いにくくっている人もいる。売り手は少しでも見栄えよくしようと、身体を拭いたり、毛並みをはさみで整えたり、動物のおめかしに一生懸命なんだ。売り手と買い手とが延々と交渉してさ。大勢の人が周りを囲んで、なんだかんだと言ったあげく、取引が成立すると、札束を目の前で数えて渡し、握手したり拍手したりで賑わっている。この家畜市場に集まってくる人たちのために食べ物を売る露店もあって、麺や羊の煮込みなどを食べる人でにぎわっている。タクシー・ドライバーは、夫がバザールを飛び回って写真を撮っている間、ずっと付き添ってくれた。ときには、不思議そうに眺める人たちに「日本人だよ」と、言ってね。バザールにいる人たちも安心したように打ち解けて、写真が撮れるように、協力してくれた。ほんとうに市場がにぎわうのは、これからだったね。まだまだ家畜を連れてくる人たちがどんどん来ていたから。時間に間に合うように引き揚げてきたが、残念だったな。一日いて撮りたい気持ちだった。タクシー代は往復で20元だそうだが、親切にガイドしてくれたから、50元払った。これでも日本円にすれば700円、安いものだね。

アパク・ホージャ廟(香妃墓)

 さて、ツアー一行は、ホテルからそう遠くない「アパク・ホージャ廟(香妃墓 注)」へ向かう。17世紀にカシュガルを政治的に治めていたアパクとその一族(5代72人)が祀られた廟だ。”ホージャ”は”預言者ムハンマドに連なる人”の意味で、アパクはイスラム教の指導者でもあった。そんなことから、別名は「尊者の墓」ともいうそうな。1670年頃に創建され、200年後の大規模な修復でモスクが造られ、庭園が整備されて、中央アジア式のイスラムの陵墓となった。緑色・青色・黄色のタイルで覆われたドーム(丸屋根)とミナレット(尖塔)は、ところどころ剥がれ落ちている。「タイルの緑色は、瑪瑙を材料にしています。修復にはお金がかかりますね」と、ガイドは言う。60年前の地震でドームの部分が崩れてしまい、修復はされたのだが、まだ充分ではない。だが、不完全とはいえ、往時のイスラム建築の栄華が偲ばれて、美しい色合いの廟は印象的だ。
 屋内に入ると、一段高く設けられた壇の上に、整然と墓が並んでいる。石でできた大型の棺のようなものだが、羊羹を切ったような断面が、トランプのスペードの上半分のような形に盛り上がっている。それぞれに、すっぽりとカラフルな布がかけられて、まるで布団を掛けたようだ。男性の墓は、女性の墓より一回り大きい。大人の墓の隣に、幼い子どもを葬った墓がある。「たぶん、3歳くらいの子どもの墓ですね」とのこと。ここでは、生前と同じように子は親に添い、家族が集っているのだ。お棺のように見えているのは、墓のカバーのようなもので、ほんとうの棺は地中深く埋葬されているという。たしか、始祖ムハンマドが”アッラーの前ではすべて平等”と説いたが、こんな立派な廟があること自体、平等なんだろうか。後で廟の裏手にある一般人の墓を見て、比べてしまった。アパク・ホージャの特異な功績があり、一族もその恩恵に与って、手厚い扱いをされているのだろうが・・・。

(注)香妃・・・ウイグル族の族長の娘で、身体から香りを漂わす絶世の美女だったという。清の乾隆帝(1735〜95在位)が新彊を藩部に加えたときに捕らえられ、北京に連行されて香妃と名付けられて後宮に入り、容妃と称された。歴史に翻弄されて、不幸な運命を負ったとされている。死後、実際は河北省の東陵・裕陵妃園寝(ゆうりょうひえんしん=乾隆帝の妃・妃たちの墓)に葬られたが、一族と同じ墓に入ったと誤って伝えられ、アパク・ホージャ墓を香妃墓と呼んでいる。なにやら、悲劇の主人公を強調している感じだ。

 廟の外へ出ると、ジリジリと照りつける炎天下で、数人の男たちが庭の手入れをしている。近くでは、1頭のラクダを囲んでざわついている。「こんな場所に?・・・」と、怪訝に思っていると、なんと観光客を乗せて、写真を撮るためだ。どこに行っても、写真用の道具立てには事欠かない。一枚10元也の、その商売熱心には恐れ入る。

 礼拝堂に入ると、灯りがないので薄暗い。堂内の天井には、いっさい装飾がない。イスラム教では人や動物の像を表現するのを嫌い、かわりに抽象的な花や草の模様を描くが、それさえない。そんな中で、メッカの方向を示すミフラーブが目立つ。鮮やかな色の特別な絨毯が敷かれ、礼拝の拠点として大事にされている。回廊の柱は彫刻をほどこした木製で、もうすっかり色褪せているけれど、よくよく眺めると、美しい紋様が描かれている。太陽にさらされ、風にまとわりつかれた、長い年月を思う。

 ついでに、この辺りのイスラムの葬儀の様子を聞く。葬儀は木曜日にするのが一般的。埋葬には男だけが立ち会い、女は家にいる。墓の中に納めるとき、頭は西向きに、足は東の方へ向ける。聖地メッカの方向が死者にも重要だとか。

 その後、お待ちかねの日曜バザールへ。喧噪を極めた路地を、迷子にならないように歩く。屋内の店は、普段も営業をしているのだろう。同じ商品を扱う店が窮屈そうに並んでいる。これで売り上げに特徴を出すことができるのだろうか? 見るものすべて、興味津々だ。「この店のナッツ類は、品質がよいですよ」。ガイドのお薦めの店には、干しぶどう、アーモンド、イチジク、アンズなどのドライ・フルーツも豊富にある。ナイト・キャップ用のおつまみに、ピスタチオを買う。500グラムで20元(280円位)也。夫は「お腹にさわらないかね」と、やや不信感ありだが、生ものではないから、多分、大丈夫だろう。シルクロードのバザールだから、絹糸でもあるかと期待していたのに、全然見当たらない。スカーフ、ショール、布地などの絹製品は多かったけれど・・・。民族楽器の大小のドタールが、壁に整然と並べられ、ちょっとした芸術コーナーの感じだ。老人がウイグル帽を手に取り、寸法を確かめている。帽子は直接被るのではなく、ちゃんと下にかぶるものがある! 凝った刺繍の帽子は、暑い季節、汗で汚れたときに洗濯はどうするのだろうと思ったが、その心配はないのだ。

羊の頭を割って食べさせる露店

 中心の通りを歩いた後、休憩場所で解散し、1時間ほど自由行動になる。いつのまにか、夫の姿が見えないと思ったら、「中はつまらない」と、外に飛び出していた。しばらくすると、ごった返す道路から弾んだ声で呼んでいる。「来てごらんよ。建物に囲まれたバザールの内側よりも、道路に面した外側の方が面白いよ」。うわー、凄い。なんとも形容しかねる生鮮食料品の商いが、おこなわれている。羊の頭や足が積み上げられている!羊は丸ごと食べて残すところはないと聞いてはいたが、頭をこんなふうに食べるとは。茹でたのか、焼いたのか、頭を山積みし、注文があると、斧のようなもので割って皿に盛って出す。客は、日本人が魚のあらを食べるように、骨の隅々についている肉やゼラチン質のぶよぶよしたものをせせって食べている。羊の足も同じようにたべている。丸焼きの大きなチキンが山と積まれている。黄色いのはカレー味なのだろうか。生の魚の切り身が、注文されるとフライにして供されている。何であるか想像を絶する食べ物もある。そのような露店がバザールの周辺に所狭しと並んでいる、うーん。思わず目を剥く。ナイフで切ったハミ瓜を、ナイフに突き刺して試食を勧める男がいる。ナイフの刃先が長いから、勢い余って「ブスリ!」ときたらと、ちょっと不気味だ。考えすぎ? 西瓜1個は5角(7円)也。ビックリするほど安い! 萎れてしまった菜っぱが、地べたに並んでいる。バザールに運んでくる間に、すでに商品価値はなくなったんじゃないの?と、思いながら気づく。そうだ。ここは乾燥した土地だし、それに暑い。こんな姿になるのも、無理ないなあ・・・。篭に山盛りになった小粒のアンズから、甘い香りが漂って来る。美味しそうだ。あちらこちらで、シシカバブを焼く匂いが立ちこめている。売る人。買う人。食べる人。群がる人々。砂埃の立つ道路なんて気にする人はいない。一方では、汚水の水溜まりがあって、足を取られないようにと歩く。混沌とした人々の熱気と、真夏を思わせる気温に、バザールのエネルギーが弾けている。バザールに来るのも、タフでないとだめだなあと、実感する。バザールに繰り出しているのは、ほとんどがウイグル族だとか。

 カシュガルについては、アクがブログのほうに、「カシュガルの市場で」(06/6/23)を書いています。そちらもごらんください。

戻る