06/7/1

タ ク ラ マ カ ン 砂 漠 を め ぐ る 旅 日 記 3

 2日目 ボゴタ山脈の天池へ、さらに「桜蘭の美女」にまみえる

 ウルムチの中心部。紅山公園の展望台から望む。

旅の2日目 6月10日(土)

 6時頃、起床。昨夜もそうだったけれど、夫は、カメラを手に飛び出していった。旅先では、寸時を惜しんで、呆れるほど動き回る。好奇心のかたまりだ。「やっと明るくなってきたというのに、もう、ホテル近くの広場では、いろんなグループがてんでに集まって、太極拳をしていたよ。昨夜は遅くまで、親が子どもにローラー・ブレードを教えていた。うまく滑れない子どもを叱り飛ばして、厳しい声が響いていたけれど・・・。教育熱心なのか、感情が激しいのか。とにかくびっくりするねえ。夜は子どもや若者たち。朝は老人たちが主役になる広場だ・・・」 とは、夫の感想。

 部屋の窓から眼下に、再開発された都心の一角に取り残された9階建てのビルが二棟見える。倒壊寸前の荒れようだから、てっきり無人だと思っていたら、それぞれのビルに、3ヵ所の灯りが点っている。「ほとんどは退去したのだろうね。最後まで粘っているんだなあ」。モスク風の金ピカ玉葱坊主型屋根が見える。朝の光を浴びて輝いている。ここは、イスラム教信仰の地だ。

 ウルムチは、中国最大の面積を持つ新彊ウイグル自治区の首府だ。予想外に近代化された都会で、最近建設された大きなビルが目立つ。投宿したホテルは五星の最高級にランクされ、西欧のホテルと遜色ない。人口が多く、人件費が安いせいか、従業員が多い。変わり行く中国の姿を垣間みる印象だ。とても砂漠に続く地とは、思えない。

 午前中、ウルムチ周辺の観光に出かける。ウルムチのドライバーは李衛青(りえいせい)さん。ガイドは李英霞(りえいか、女性)さんで、今どきの日本の若者より、よっぽどマシな丁寧語を喋り、その端切れのいい説明に感心する。

 先ず郊外の「天池」へ向かう。西のほうから延々と1500キロメートルも続く天山山脈は、ウルムチの近くでいったん途切れ、その先に東の支脈、博格達(ボゴダ)山脈が連なる。その西端に、万年雪を戴いたボゴダ峰(モンゴル語で”聖なる山”の意。標高5445メートル)が聳え、その中腹に天池が横たわっている。3000年前、古代周の王様と崑崙山に住んでいた仙女が、天池の湖畔で会見したと文献にも残り、古くから景勝地として有名だとか。「なるほど。素晴らしい山と湖の佇まいは、絶好のデイト・スポットだった」と想像を膨らませていると、「中国のスイスと言われています」という言葉が響く。うん? スイスを引き合いに出すより、もっと中国らしい形容はないの? これって、中国の自慢になるのかしら? 緑が多いのはスイスと共通するけれど、雰囲気は大違いだ。想像力の欠如を暴露するような「○○のなんとか」という、観光地によくある表現は、なんだか変だ。

 駐車場からは、2人用のゴンドラに乗り、さらに電気自動車に乗って、標高1980メートルの天池まで辿り着く。箱根芦ノ湖を連想させる湖のかなたには、ボゴダ峰を中心に万年雪を戴いた高峰が連なっている。乾燥と炎熱のタクラマカン砂漠の観光に来たつもりなのに、豊かな水と緑に覆われたな山々を展望する地であることに、いささか戸惑う。さらに湖周辺の景色を湖上から眺める遊覧船に、半時間乗船。湖の深い場所は、100メートル余りあるそうで、青く澄んだ湖面に、空と雲の流れが映っている。遊覧船から眺める橋の土台は、石を積み重ねただけだ。「あれで安全なんだろうかなあ。さっき歩いたけれど・・・」と、余計な心配をする。湖岸にはカザフ族の衣装の売店が並び、観光客が群がっている。

「天池」とよばれる湖のかなたにボゴダ峰(左奥、5445m)がそびえる。中国風の観光船。

 再び、ウルムチへ戻る。ボゴダ山脈に分け入る道路沿いの草原に、カザフ族のキーグズイ(移動式住居、中国語ではパオ)が見える。観光用だ。鮮やかな衣服を纏った人待ち顔の家族が、パオの入口付近の椅子にお行儀よく座り、通り過ぎる車を眺めている。その様子を見たら「待ちぼうけ、待ちぼうけ・・・」の歌のフレーズを、思い出してしまった。観光客は訪れるのだろうか? 「ここで写真を撮ると、10元要求されます」と言われ、窓からシャッター・チャンスを窺っていた人が、慌てて腰を下ろす。

 急にバスのスピードが落ちたので、「何ごとならん?」と車窓から見ると、羊の群が道路を横切っている。クラクションの響きに慌てているが、機敏に道端に戻る身のこなしはお見事だ。羊たちは、交通事故に遭わないようにと心得ているのだろう。李さんの説明が続く。「”ウルムチ”は、ウイグル語で”美しい牧場”の意味です」。天山山脈の中にある都市は、緑豊かだ。羊が多いのも、”美しい牧場”だからか。

 今回の旅の行程は、「新彊ウイグル自治区」に展開する。日本の国土から九州を除いた広さの面積(およそ10、990平方キロ)に、人口1900余万人ほど、46の少数民族が住んでいる。中でもウイグル族がいちばん多く(約870万人余)、漢族(約760万人)、カザフ族(約130万人)、回族(約70万人)が続く。少数民族を保護するために、中国本土とは異なる政策をおこなっているとか。”ウイグル”は、ウイグル語で”団結、連合”の意味だ。清朝末期の混乱に乗じて、少数民族の独立運動が活発になった時期があった。1949年に中国人民解放軍がウルムチに入ってから、中華人民共和国の一部となった。ウイグル族が主体だったことから自治区の名称として、1955年に正式に採用されている。だが、少数民族が点在する地域で、彼らのアイデンティティを認めるには、穏やかな連合が求められるのだろう。少数民族の興亡は、シルクロードの歴史を物語って、興味が尽きない。起元前にはアーリア系が住み、そこへ北からの遊牧民族が南下し、東からは漢族が勢力を広げ、南からはチベット系民族が手を延ばす。キルギス草原を追われたウイグル族が砂漠に住みついたのが9世紀頃。さらには歴代の中国の王朝が、西方への勢力拡大を狙って、少数民族を移住させ、ウイグル族の分断を計っている。現在、満州族が4万人居住しているのは、その結果だ。その間に、シルクロードを往来するイラン人、ソグド人の貿易商人が西からやって来た。だから、時代による民族の微妙なバランスが、幸・不運となって、彼らの勢力・興亡に繋がっている。砂漠のど真ん中に、城跡や仏教遺跡があるのは、民族や往来した文物の繁栄の名残だ。

 車中講座で、ウルムチをはじめとする近辺の紹介が続く。「ウルムチの冬の寒さは厳しく、氷点下28度Cの記録があります。夏は暑い。42度Cになったこともありますよ。年間降水量は250ミリくらいですね。トルファンは盆地なので、夏はとても暑い。50度C近くになることもあります。雨は年間で16ミリ程度。だから”火州”と呼ばれます。雪解け水を利用して、農業が盛んです。トルファンのブドウ、ハミの瓜は美味しくて、国内でも大人気です。食事は、ナン、シシカバブ、ラグメン、ポロ(ピラフ)が中心。イスラム教徒が多いですから、”清真(イスラム教徒用の)レストラン”が普通です。看板を見れば、わかりますよ。少数民族の衣装は鮮やかで、帽子の刺繍で民族の区別があります。・・・」。

 片道2時間の往復でウルムチへ戻って、「翼龍大飯店」で遅い昼食。テーブルを埋め尽くす新彊料理だ。
メニュー 椎茸と鶏の蒸し料理、前菜2品、ドライフルーツ2品、野菜と牛肉の炒め物、ビーフシユー、ピーマンとエノキダケの炒め物、マーボー豆腐、キクラゲとほうれん草の炒め物、旬野菜の炒め物、フルーツ。

 その後、「新彊ウイグル自治区博物館」へ向かう。これから訪れる各地の文化・民族・歴史が展示され、総合的に、新彊ウイグル自治区の様子を知った。1950年に開設準備が始まり、3年後に開館。さらに改修工事がおこなわれて、新装なった博物館は、去年の10月1日に開館したばかりだ。新しい館内は、歴史文物展示室、民族風俗展示室、伝統工芸展示室・・・と、系統だった展示の工夫がされて、わかりやすい。5万点以上の所蔵品の中で、1980年に発掘された「桜蘭の美女」のミイラがご自慢だ。ところが訪れてわかったのだが、2004年2月に、小河墓遺跡で、「新しい美女」が発掘され(NHK『新シルクロード』で放映された)、それが早くも展示されていた。鼻筋がスッキリと高くヨーロッパ系の風貌、白いフェルトの帽子を被って、靴まで履いたミイラは、眠っているかのように穏やかな表情をしている。当時、考古学的な発掘作業をしていた研究者たちの興奮が、大きなニュースになったことを思い出す。「桜蘭の美女」よりも魅力的だ(その詳細は「NHKスペシャル新シルクロード 1『桜蘭・トルファン』」(NHK出版、2005)に書かれていて、画像もある。ご参照ください)。その他にも、老人や子どものミイラもある。年代測定によれば、3800年から4000年前に埋葬されたらしいが、棺に静かに横たわる姿は、ミイラのイメージの不気味さからは遠い。ミイラを包んでいた布や草で編んだ篭の副葬品の保存状態のよさ。シルクロードを辿る民族の往来に思いは飛び、確かな歴史の一幕を見た感じだった。少数民族の住居や衣服は、博物館の中ではその違いはわかったのに、その後訪れた土地で見かけた姿には、「はて、どの民族だったっけ?」と、ゴチャゴチャと混乱した。

 ウルムチの町をバスで走っていると、高台に聳える塔が、いろんな方角から見える。これが「紅山公園」に建つ「鎮龍塔」だった。中国では、洪水は龍が暴れて起こるといわれるそうで、しばしば氾濫するウルムチ川の龍を鎮めるために、建てられたという。30分ばかり寄り道して、ウルムチの町を展望することになった。高台へのぼる途中に建つ林則徐の像(注)。「ああ、アヘン戦争に追い込まれた政治家だ」と、見上げる。

 (注)林則徐(1785〜1850)・・・清の官僚政治家。初めは清廉有能な地方官として、信望があつかった。国内で蔓延していたアヘン吸引の弊害とその禁止の主張が認められて、1838年、欽差大臣に就任。広東に派遣され、アヘン密輸の取り締まりや、イギリス商人のアヘン没収や貿易停止などをおこなった。しかし、かえってイギリスに口実を与え、アヘン戦争(1840〜42)が起こった。この戦争の敗北で、清朝衰退が本格化した。

 園内には、楽しげに猿を遊ばせている猿回しがいる。彫像のように動かないクジャクが2羽、向き合って立っている。いずれも、写真を撮るための小道具で、それらを背景に使うには、10元が必要だ。「わざわざ、猿だのクジャクだのと一緒に、記念撮影するなんて・・・」と、誰も見向きもしない。なんとか気を惹こうと、男が猿を肩に乗せたり、首に繋いでいる紐を持ち上げたり。可哀想なお猿さん!

 夜、次の宿泊地のカシュガルへ飛行機で飛ぶので、空港近くのレストラン「就空酒店餐庁」で早めの夕食。遅い昼食だったので食欲はない。メニューは、酸っぱいもやしの炒め物、ジャガイモの醤油煮、生姜味ほうれん草の炒め物、四川風蝦料理、チキンとピーマンの炒め物、ザーサイと千切り肉の炒め物、回鍋肉、豆腐スープ、揚げ餅、フルーツ。四川料理だという。なにも手を加えないフルーツと、ビールが美味しい。炒め物オンパレードだから、先が思いやられる。

 8時20分、中国南方航空6801便でウルムチ空港を飛びたち、10時10分頃、中国最西端の町・カシュガル近くの空港に到着。この地方のガイドのパリダさん(女性)、これからの全行程のドライバー董小軍(とうしょうぐん)さんが、迎えてくれた。カシュガルのホテル「其尼瓦克(チニワク)賓館」にチェックインしたのは、10時45分過ぎ。昔、イギリス領事館があった場所で、一部はレストランになって残っている。近くには、旧ロシア帝国時代の領事館が、これまた「色満(スウマン)賓館」というホテルになっている。19世紀から20世紀にかけて、南下政策を目論むロシアと、インド支配をするイギリスが、カシュガルで諜報活動を展開し、こんな近くで相手の動きを探っていたのだ。多くの民族の往来が、そうした国際的な暗躍の舞台になっていたのだと、歴史を思う。エライ土地に来たもんだ。

戻る