06/10/8

タ ク ラ マ カ ン 砂 漠 を め ぐ る 旅 日 記 16

 11日目  北京を経て帰国の途へ

 最後の食事を食べた北京のレストラン

11日目 6月19日(月)北京へ、帰国の途に着く。

 5時半に目覚ましをセットしていたが、早々と目が覚めた。夫は前夜の”仔羊”を賞味しながらの一杯が効いて、まだ心地よい眠りが続き、夢の中。鼾や寝言を聞きながら、しばらく読書しながら待つ。今朝は7時半にホテルを離れ、ウルムチ空港へ向かうことになっている。レストランの朝食は、7時からと慌ただしいので、昨夜から、持参のカップ・ラーメンを朝食にしようと決めている。6時過ぎ、待ちくたびれたので「そろそろ起きてくれないと、困るんだがなあ」と、お湯を沸かし始めた。いつもは「危ないから、僕がする」と、夫の役なのだが・・・。そして、とんでもない大失敗をやらかしてしまった。

 投げ込みヒーターでお湯を沸かすことは、1杯目は問題なかったが、2杯目にかかったとたん、突然、「ブオンッ」という音と同時に、カップ一杯の水が水蒸気爆発! アッという間に、顔面に熱湯を浴びてしまった。悲鳴に驚いて目覚めた夫は、信じられない光景に呆然としている。すぐに流水で顔を洗い、タオルで冷やす。幸いにも、熱湯は眼球へは入らなかったのでホットしたが、目の周りが赤くなって、お岩さん状態になってしまった。それを眺めながら夫は、散々に怒鳴る。「あんたさんは、ほんとにエテ公並みの浅知恵だよ。真似すれば出来るなんてもんじゃない。やったことのないことは、まず手順を確かめる。もしもの場合にも、顔に熱湯を浴びるなどないように考える。まったく、安全についての基本が欠けているよ。よーく、反省しなさい・・・」。言いたい放題だが、ごもっとも、ごもっとも。失敗の原因は、一杯目のお湯が沸騰したあと、投げ込みヒーターの電源を抜かずに置いて、それを次のカップの時に突っ込んだこと。ヒーターがから焼き状態になって、すごい高温になっていたので、水に入れたとたんに水蒸気爆発となったらしい。もう一つの水を張ったカップを用意し、ヒーターの電源を切ったあと、冷水につけておくべきであったのだ。いかに爆発がすごかったか。コップの水は一瞬になくなり、ヒーターもはじけて2度とつかえない状態になっていた。あとできくと、100ボルト用のヒーターを、220ボルトで無理して使っているので、ワットは約5倍になっていて、とても危ない使い方だから、夫は、いつもとても用心してやるのだという。

 朝食のカップ・ラーメンどころではなくなった。火傷は、医者にかかるほどではないと判断し、スカーフで顔を覆って隠す。イスラム教の女性のスカーフと同じスタイルだから、ウルムチでは、なんとか誤魔化せるが、やけどがひどくならないか、あとが残らないか、心配だ。

 8時40分にウルムチ空港着。朝から北京へ飛ぶ人が多い。偶然に、フンザへの旅でガイドだったサラフディーンさんに会う。あの時も、牧原さんが添乗だった。サラさんは牧原さんに気がついて、私たち夫婦が参加したことを知って、驚く。この間のパキスタン北部の大地震で、カラコルム・ハイウエイが不通になったなど、話が弾む。サラさんは、海外旅行業の国際会議が北京であり、それに参加するとのこと。パキスタンのイスラマバードから北京へ行くのには、ウルムチ経由になるという。国際線を一気に飛ばず、何度も乗り換えながら出かけるのだから、たいへんだ。その後8月末に、夫はサラさんに、また会った。パキスタンとアフガニスタンの国境近くに出かけ、カラッシュ族を訪ねる旅のガイドが、サラさんだったのだ。パキスタンの日本人ガイドとして、大活躍なのだろう。

 旅の後半のガイドになった張さんは、「いい旅でしたか? また、来てくださいよ。今日は、久しぶりにウルムチの会社へ出勤します」と、如才なく言い、別れを惜しんだ。

 定刻9時15分に離陸。雨が降り出している。空いっぱいに虹がかかって美しい。1時間ほど経ってから、ハッシュドビーフの食事のサービスあり。朝食は、ドタバタ騒ぎで食べ損なっていたから、とても美味しい。

 12時40分。北京空港到着。大きな空港で、行き交う人が溢れている。国内外の交通の要衝だ。成田へのフライトまでずいぶん時間があるので、バスで市内のレストランへ。最初は、もっと待ち時間が長い予定だったため、北京の中心部まで行き、車上観光をすることになっていたが、フライト時間が変更になり、中心部までは行けなくなった。北京は来たことがないので、少しは見たい気持ちがあったので、少々残念。

 北京は、四国とほぼ同じ面積に、1300万人の人口を抱える。北緯39度は、秋田と同じだが、夏の訪れが早く、特に7〜8月は猛暑になるという。6月半ばなのに、空港の建物入口の温度計は、すでに35度Cを表示している。

 車中からの町の姿は、活気に満ちている。2008年に北京オリンピックが開催されるので、建設ラッシュの真っ最中だ。「新しいものと古いものが同居して、2つの顔を持っているのが、現在の北京です」と、譚さん。空港から市内までの18キロメートルの距離を電車が通る予定で、完成すれば15分で走るとか。レールの敷設中だ。また、短いけれど、地下鉄も建設中。現在は、タクシーやバスが交通の主役だが、渋滞でイライラすることがあるとも言う。東京オリンピック前の都市大変身の様子を、懐かしく思い出す。看板に、見慣れた松下や日立のロゴが見える。外国の商社や合弁企業が進出しているのだ。52階建のノッポビルは「ニュー・ワールド・ホテル」。現在、いちばん高いそうな。

 そんな新しい北京の佇まいを眺めていても、落ち着いた大都会の風情が漂って、重厚な印象を受ける。それもそのはず。2000年前の燕から、元・明・清と、国家の中心としての歴史があるからだ。長安をお手本にした街造りで、碁盤の目のように、道路が交差して続く。通りには、ポプラ、アカシア、ヤナギの木々の緑が多い。譚さんは「旅行シーズンは、秋が最高です。今度は、北京に来てください」と、宣伝することも忘れない。北京は譚さんのホームタウンだ。

 中国では、”一人っ子政策”がおこなわれ、都会では、核家族化が急速に進んでいるという。その結果、「妻が強くなって、夫は、親と妻と子の板挟みになって、たいへんです」と、譚さんは、実感のこもった話をする。それに対して、新彊ウイグル自治区では、子どもの誕生の制限はない。少数民族保護の政策だとか。

 昼食は中華レストラン「しん(金が、森と同じように3つの字)都菜府 しんとさいふ」で。北京で名前がよく知られたレストランで、宮廷料理を賞味できる由。ウルムチ族の料理とは違い、日本で食べる中華料理と似た味で、感激。メニューは、宮廷風前菜四品、皇帝風豚肉炒め、特製ロース煮込み、宮廷風肉の炭焼き、旬野菜の炒めもの、茄子の鉄板焼き、酸辛スープ、中華風ハンバーガー、魚の薫製、湯麺、フルーツ。終わりよければ、すべて良しは、食事にも言える!

 昼食後、再び北京空港へ戻り、4時50分離陸の中国国際航空機で成田へ向かう。

 成田に降り立ったとき、「無事に帰国できた」と、つくづく思った。今までの外国旅行に比べると、いろんな面で、過酷だった。旅日記に書いてきたような行程だから、もう少し若かったら、さほど弱音を吐くことはなかっただろう。特に、2年前に足首を捻挫したのが原因で、足に痛みを抱えての旅は辛かった。まずは足腰を鍛えることが大事。旅の反省のひとつだ。虫に刺され、熱湯を浴び、ハプニングに慌てたのも、忘れられない。

 日本と中国は、漢字を使う国だ。読めないし、喋れないにも関わらず、文字を眺めて、感覚的にはわかるような気がすることがあった。面白かったのは、文字は同じでも、意味がまったく違っている。「手紙」は「トイレット・ペーパー」だと、譚さんが教えてくれたが、それが役に立ったことがあった。ウルムチのホテルの部屋は、入ったとき掃除をしていなかったことを書いた。部屋を整えてもらったあと、トイレット・ペーパーがないことに気づいたのだ。手帳に「手紙」と書いて、廊下にいる服務員に見せると、すぐに持ってきてくれた。手紙と書いて、トイレット・ペーパー出現のお話。服務員が各階の廊下にいて、客の要求や相談に乗ってくれるのは、ロシアと同じだと、気づく。ロシアでは「ジジュールナヤ」と呼ばれ、かなり年輩のおばさんがいて世話を焼いてくれる。

 外国の食の違いは、如何ともし難い。加えて、食生活もまた、間違いなく年齢相応になってきている。好き嫌いがあっても、以前は「試してみよう」の気持ちがあった。それが、少なくなった。どんな食生活か、どんな食材の料理か、旅先を決めるときの考慮点だと痛感する。アジア指向でなんでもよく食べ、元気のいい夫と、どう調整するかが、今後の旅の課題になりそうだ。

 中国の事情は、新聞・雑誌・テレビなどのメディアを通して理解しているに過ぎない。それでも、タクラマカン砂漠という特殊な地域を辿りながら、地域差があること、民族固有の文化のこと、中央政府と地方との思惑の違いがあることなど、多少感じることが出来た。それに、中国の将来が、底知れないエネルギーを秘めて、発展するだろうとも感じた。肌で感じるものは、理屈ではない。日本と中国の関係は、単純には割り切れない問題の深さを持っている。旅の思い出は、新しい宿題を与えられた気がする。

 ツアーのメンバーは13名。男性は2名だったから、圧倒的に女性が多い。そして、50〜60歳代の元気のいい女性たちが、伴侶を送った後に、人生を楽しむことに目覚めている。友人と一緒に、積極的に行動する女性の姿に、時代を感じた。

 2007年からは団塊世代が自由時間を享受する時期になる。旅の傾向も、変化していくに違いない。あなた任せのツアーの旅は、元気印のメンバーで溢れるようになるのではないか。集団の場での自己主張は、世代でかなり違う。旅の質を吟味しなくてはならなくなるだろうと、予感する。

 とつおいつ、考えを巡らせる旅の時間こそが、なによりの成果になった。ただいま。

戻る