06/10/5

タ ク ラ マ カ ン 砂 漠 を め ぐ る 旅 日 記 15

 10日目  トルファン観光の残りを終えてウルムチへ

 交 河 故 城 (パンフレットから)

10日目 6月18日(日) トルファン観光後、ウルムチへ移動

 トルファンのホテルの3日目の朝。6時起床。すぐに空を見る。快晴。眼下には、道ひとつ隔ててバザールが広がっている。一部は煉瓦積みの建物が並び、建物と建物の間には、木材を渡してゴザやら枯れ枝やらを載せて日除けにしている。手前は、波形のスレートで天井を造っただけの吹きさらしだ。そのスレートも傷んで割れたり、穴が空いていたり。間に合わせに、ゴザのようなもので塞いでいる。昨日の昼下がりに眺めたときには、建物の屋上に、がらくたがゴチャゴチャと乱雑に置かれていた。地上のバザールのエネルギーとは違って、カンカン日照りに晒されて、草臥れた雰囲気が漂っていた。商売の裏を覗いた気がした。ところが、今朝見ると、どの屋上にもベッドが並んでいて、人が寝ているではないか! 暑いので、夜は外で休むらしい。バザールで働く人たちの家庭生活の場が屋上だとは、驚いた。ボチボチ目覚めた人が、かけていた布をはらったり、ベッドのマットレスを畳んで片づけたりしている。まだ、ベッドでゴソゴソと動いている人もいる。子どもを抱えた女性が、急な階段を器用に下りていく。太陽が登るにつれて起き出す人が増え、静かな朝が慌ただしくなっていく。しばらく興味深く眺めた。

ホテルの窓から真下に見えるバザールの屋根。遠方の建物の屋上には、寝ている人の姿が見える。

 旅も終わりに近い。毎日の行程を楽しんで、長かったような、短かかったような、時間だった。朝食は、どこのホテルもビュッフェ形式だから、果物、ケーキとコーヒーを選んだ。ヘンな食事だけれど、羊に祟られている?のだから致し方ない。同席したお仲間と、「無事に日程が終わりますね」と、旅の日々を労う。

 9時半。ホテルを出て「交河故城」へ。紀元前1世紀頃、トルファン盆地を支配した車師前王国(注)の都が置かれ、2つの河が交わる台地に建設されたので、「交河」の名がある。城郭や城は、周囲からひときわ目立つ台地全体(99%との説明あり)を掘って築いたとか。城には王は住まず、唐代には、人口8万人を数える官僚と兵士、その家族がいた。墓地からは、200人ほどの子どもの遺体が纏まって見つかっている。どうしてなのか、まだ謎らしい。これまで数多く見てきた遺跡と同じように、日干し煉瓦で作られた建造物が原型を留めぬほどに崩壊したものが、広大な敷地に延々と続いている。ここでは遺跡保護のために、煉瓦を敷き詰めた歩道を歩くようになっている。よく整備されている。かつてのメインストリートには、説明の看板が立っている。唐代以降に建設された建造物は崩壊してしまったが、廃墟の土台から想像すると、官庁街の大きな建物が並んでいたり、大寺院と周辺の僧坊があったり、職人が居住した生活地域があったり、かなり大きな城塞都市だったことがわかる。時刻を知らせていた大仏寺の鐘楼跡を仰ぎ見ながら、さんざめく人々の姿や、熱心に励む仏僧たちの様子が浮かんでくる。どんなにか繁栄していたことだろう。河を見下ろす崖の上に、たったひとつ、深さ30メートルほどの井戸が残っている。交河城が廃墟になったのは、河の流れが変わって、水の補給ができなくなったからだとか。水。水。どんなに人の知恵を絞っても、水なくしては生き延びる術がないのが、砂漠地帯の厳しさだ。人類の歴史は、大河のある地に繁栄したことを、改めて思う。多くの遺跡を訪れたが、「交河故城」は、規模の大きさと眺めの素晴らしさで群を抜き、印象に残った。

(注)車師前王国(紀元前1世紀〜後450頃)・・・天山山脈東部に存在した国。匈奴(きょうど)の西進と漢の西域経営の狭間で、両勢力の激しい争いに巻き込まれ、5世紀半ばに滅亡。交河城は、漢人植民国家の高昌国の建国で、西域経営の拠点のひとつになった。

交河故城のメインストリート

 続いて「カレーズ民俗園」へ行く。オアシスには、河川の水の利用、湧き出る泉の利用、地下水路の利用と、いろいろなタイプがある。地下水路を利用するのが”カレーズ”で、イラン・アフガニスタンなど、世界の各地にある。ペルシャ語の”掘って水を通す施設”からきているとか。天山山脈から100キロメートル離れたトルファンのカレーズは、その代表的なものだ。2000年以上の歴史があり、現在はおよそ500本、全長は5000キロメートルに及び、家庭用と灌漑用水に使われている。万里の長城とほぼ匹敵する長さだとか。カレーズの水の良し悪しは、魚が住めるかどうかで判断する由。あちらこちらのカレーズ施設に、観光客が勝手に入っては困る。生活用水なのだから。そこで、観光客用につくられたのが、この観光センターだという。

カレーズの一部

 園内に入ると、天山山脈からの地下水が、どのようにしてカレーズとなったか、展示されている。井戸を掘る、トンネルを掘る、水が地下水路を辿る、ところどころに地上から汲み上げるための貯水池を建設するなど、カレーズの様子が具体的に理解できるようにできていて、じつにわかりやすい。ただ、あくまでも観光用で、整備されすぎている。ミニ・カレーズを辿りながら、現実のカレーズの存在とその規模に、「凄いなあ・・・」と、胸を打たれる。誰が最初に考えたのだろう。今日に至るまで、人々の暮らしを支える動脈となって、想像を絶する恩恵をもたらしている。現在のトルファンのカレーズは、20数万人の生命線だ。因みに、中国の古代三大国家事業は、カレーズ、万里の長城、大運河だ。

 12時半。カレーズ民俗園内にあるレストラン「カレーズ賓館」で昼食。トルファン料理と銘打っている。メニューは、椎茸とチキンの蒸し料理、焼肉と麺料理、ビーフの煮込み、シシカバブ、豪華ミックス野菜料理、松の実とコーンの炒めもの、旬野菜の炒めもの、チキン汁の若人参料理、田舎風八宝飯、湯麺、フルーツ。旅の始まりからずっと、「これでもか、これでもか」と、皿が並ぶ。老人の胃にはとうてい対応出来ないから、難行苦行の時間だし、飢餓時代を経験した世代には、ほんとにもったいない。

 昼食後、ウルムチへ向けて、バスでおよそ270キロメートルの距離を移動する。1時半、出発するとすぐに、カメラ・ストップ。ブドウ畑の見学だ。畑が広がり、ブドウ棚が並んでいて、壮観だ。干しブドウはトルファンの地場産業で、緑のあるところにブドウが実るといっていい。ブドウを干すための乾燥小屋が並んでいる。コンクリートの規格製品のようだ。空気の流れを工夫して設計されている。壁に開いた穴が芸術的で、洒落ている。収穫したブドウは、この小屋に運び込まれ、太陽に当てることなく、乾燥される。

 3時頃、塩湖を臨む場所で、トイレ・ストップ。風が強く、日差しもきつい。塩湖は”中国の死海”と言われる。山から塩分を含んだ水が、海抜零メートル以下の低地に湖を作る。流れ出す場所がない。強い日光と高温、乾燥によって、湖の周辺に塩が析出する。それを掘り出して精製する。湖のそばに製塩工場がある。ここでつくられた塩は、65%は中国南部へ出荷されているという。

 3時半頃、風力発電機の塔が林立する場所で、カメラ・ストップ。遥か彼方まで、柱の高さが25メートル、プロペラの直経が15メートルの風車が並んで、てんでに回っている。中国政府が7億元(約100億円)を出資して、オランダと合弁会社をつくった。300基を輸入して、目下設置中。2007年までに完了し、トルファンやウルムチへ電力を供給するという。この地方は風の通り道で、1年365日のうち360日は風が吹く。大地に手を延ばして、空気をかき混ぜているような風景は、ちょっとした不思議世界を醸し出している。(これに関連する風力発電について、夫がブログに書いていますので、ご覧ください。→『もっと風を』06/9/30

 牛を満載したトラックが通り過ぎる。「新彊天山野生動物園」の看板がある柵の中に、ラクダが放牧されている。窓外の風景は、どんどん変わる。

 日干し煉瓦の家が建設されている。数人の労働者が手渡しする煉瓦を、最後の人が重ねていく。とても簡単そうに見えるが、建物の耐久性はあるのだろうか。「これじゃ壊れるのも簡単だろうなあ」と、眺める。廃屋と見間違うような人が住む建物と、建設中の家は、さほど違わない。石造や木造の建造物と比べながら、砂漠の日干し煉瓦建築のもろさを思う。

 ずっと乾燥の続いた道路だったが、前方に緑が増えて、やがてウルムチの町が見え始める。ビルが林立し、大きな都会の姿が、遠目にもわかる。沿線で植樹をする労働者が急に増え、スコップや鍬を使って作業をしている。煉瓦を積み重ねた5階建ての住居の窓には、3階・4階まで、頑丈な鉄格子がつけられている。よっぽど治安が悪いのだろうか。その隣りに、新しい近代的な超高層ビルが聳えている。そのコントラストのあまりのアンバランスが、不思議にすら感じられる。急速な中国社会の変化を、象徴している。壁がショッキング・ピンクに彩られた建物があらわれ、色彩感覚にたじろぐ。ずっと自然を感じるドライブだったのに、都会の猥雑さが溢れている。

 日曜バザールで賑わっている通りを過ぎる。圧倒的に女性が多い。「日曜のバザールに男性がいれば、結婚直後か、恋人同士の買い物客ですよ。休日には、男性は家で麻雀していますからね」と、張さんは言う。

 4時半過ぎに、ウルムチのホテル「新彊海徳酒店」に到着。今回の旅は、初めに、このホテルに1泊することから始まり、タクラマカン砂漠のオアシスを訪れて、再び戻ってきた。牧原さんがバスの走行距離計を覗きながら、「途中の飛行機や鉄路を除いて、バスは3000キロメートル以上走りましたよ」と、言う。

 ホテルに入る直前、タクシー3台の追突事故を見た。中国の交通事情は混沌としている。車は決して譲らずに、人を見ても走り抜けるし、人は平気で、車の前を横切っていく。これで事故が起きない方が奇跡だ。とてもこわい。中国では急速な車の増加に、交通モラルが追いつかないのだ。

 ロビーに入ると、体調を崩して入院し、途中からツアーから離れたUさんと、付き添った譚さんが、出迎えてくれた。すっかり元気になったという。「また会えて、よかった」「一緒に旅を続けられなかったのは、残念だった」と、口々に再会を喜ぶ。Uさんの入院生活も、得難い経験だったらしい。「お医者さんも、看護師さんも、親切にしてくれたのよ。入院した日本人は初めてなんですって。珍しいといわれて、回診には15・6人のお医者さんがぞろぞろ現れて、丁寧な診察をしてくれたの。病人に対しての、国境を越えた優しさに、感激したわ。ニヤからホータンまでは、救急車に乗ったの。ホータンのホテルで休養をして、昨日、ホータンからウルムチには、飛行機で来たの。病院では、付き添いの人が食事を用意するのよ。毎日、譚さんがスーパーマーケットに出かけて、買ってきてくれた・・・」。Uさんは次々と報告しながら、ホットした様子だ。「元気を取り戻したら、退屈したわ」とも言う。日本へは連絡しなかった由。「心配させるだけだし、すぐに来られるような場所でもないし・・・」。気丈な人だ。

 チェック・インして部屋へ行くと、部屋の掃除が終わっていない。すぐにフロントへ電話して、しばらくロビーで待つことにする。張さんが気ずき、「どうしたのですか?」と不思議そうに聞くので、事情を話す。と、途端に表情が険しくなり、フロントで大声を上げ、猛烈な剣幕で抗議をしたのには、ビックリ仰天。驚いたの、なんの。呆然としてしまった。数日来の張さんのガイドぶりから、日本人の気持ちを理解し、気配りしている穏やかな人柄だと思っていたからだ。張さんの激しい行動は、客に対する旅行社としての責任からだろう。今までの経験からも、中国という社会は、こうして怒鳴り合い、主張し合って成り立っている面もあるらしいと想像できる。ホテルにとっては、これから張さんの手配する仕事には手抜きが許されないという、勉強になるに違いない。

 帰国後、中国の旅行事情に精通している人から聞いた話。張さんは、ウルムチの旅行会社の社長で、現地の新彊ウイグル自治区の旅行を切り盛りしている、なかなかのやり手だという。現地の事情に通じているのだから、なにかと融通をつけるのも早い。それに対して、譚さんは、北京に本社を置いている旅行会社のスルー・ガイドだ。「日本で中国旅行を企画する会社では、張さんは、とても評判がいいのです。ガイドをしてもらって、ラッキーでしたね」と。しかし、日本の旅行社としては、潭さんのいる北京の旅行社を通して、張さんのウルムチの旅行社に、ガイドともろもろの手配を依頼する必要があるらしい。旅行社の元請け、下請けの関係があるという。中国では、何ごとも北京を”スルー”しては、ことが運ばないという。

 夕食前に、揃って、ホテル近くのスーパーマーケットを覗く。ホテル前の公園には、夕涼みの人たちが集まっている。子どもから、親、老人まで、それぞれの楽しみ事に興じている。ウルムチに到着した日の夜も、同じ風景だったと、思い出す。スーパーマーケットは、日本での百貨店に近い。とても大規模で、売り場面積も、売っている商品の種類も数も多い。滞在中に飲んで気に入った赤ワインの「敦煌」を探したが、それはなかった。特別なリカー・ストアだけが扱っているらしい。

仔羊の丸焼き。ちょっとリアルすぎて、食欲をなくす。

 町中からバスで半刻ほどのレストラン「大徳酒店」へ出かけ、最後の晩餐を楽しむ。
Uさんも加わって、全員が大きなテーブルを囲む。全員がすっかり打ち解け、さまざまな話が弾んだ。Uさんは年に数回は、武芸(尺八・琴の他、剣を披露するとか)の旅に夫婦で出かけている。「具合が悪くなったのは、初めてです。みんなには心配させてしまって。お詫びに・・・」と、詩吟をご披露。朗々とお腹の底から出てくるような声に、先頃までの調子を崩したなんて事が信じられない。

 ところで、メニュー。初めに、なんと赤い大きなリボンで飾られた仔羊の丸焼きが、ワゴンに乗って運ばれてきた! 北京ダックのように披露したあと、切り分ける。一種のセレモニーの風情だ。たいへんなご馳走だという。その他は、石榴と鶏の煮込み、草原の爪楊枝(貴重品)に刺したシシカバブ、魚の揚げ煮、羊の骨の煮込み、パセリと百合の炒めもの、豆を炒めたもの、ニンニク味の春菊炒め、椎茸と南瓜の炒めもの、フルーツ。

 旅の打ち上げに相応しい料理で、申し分なしだが、仔羊の丸焼きがしずしずと登場してきたときには、絶句してしまって、食欲がなくなってしまった。食べ物の好き嫌いがあっては、人生を十分に楽しめないなあ。そんな反省もした。だが、見るだけで終わった人がいたのだから、やっぱり食習慣の違いは大きい。

 10時過ぎの通りには、屋台に群がった人で賑わっている。その様子を眺めながら、張さんが言う。「都会では、男性と同じように職場で働いている女性は、炊事をしません。外食が安いから(一皿が8〜10元、日本円にすると110〜140円位)、材料を買って料理するよりもいい。で、屋台を利用する家庭が多いのです。大体、給料の3分の1が食事代になっています。料理について付け加えますと、中国の腕のいい料理人は、塩で味を調理します。新米コックは、油をたくさん入れると美味しいと考えています。人気の屋台は、食べてみて、違いがよくわかります」。食事の後の料理の講義は、納得させるものがあった。

 ホテル帰着後、もろもろの片付けをしてパッキングしたら、12時半になってしまった。旅の最終夜。安眠できますように、おやすみなさい。

戻る