06/10/2

タ ク ラ マ カ ン 砂 漠 を め ぐ る 旅 日 記 14

 9日目後半  農家訪問・バザール・民族舞踊

 強 壮 剤 を 売 る 露 天 商 ・ バ ザ ー ル で

9日目 6月17日(土) トルファン観光・後半

 昼の休憩をとったあと、夕方5時にロビーに集合し、ウイグル族の民家訪問へ。

 ポプラ並木の続く一角にある家は、ブドウ栽培農家の由。門を入るとすぐ、まず手を清める。水差しから注がれる水を、3回、掌に受ける。水を切るために勢いよく手を振ったら、「振ってはいけません。もう一度、やり直し・・・」と、言われてしまった。そんなこと、知りませーん。人の家を訪問したとき、水を注いでもらって手を洗い、そのあと自然に乾かすのが礼儀なのだという。手を振って水切りするのは失礼な行為なのだとか。イスラム教では、モスクで礼拝する前にも、手足を洗うための場所があり、”清める”行為を重視する。日本の神社でも、お参りするときに手を洗う。足は洗わないけれど、似たような風習があるものだ。

ブドウ栽培農家の前庭でお茶をいただく

 住居の前庭全体が、ブドウ棚に被われている。その下に、絨毯が敷かれた幅広のベンチがあって、大きなテーブルが置かれている。もてなしのドライフルーツ・ナン・ハミ瓜・揚げたラグ麺などが並んで、まるでピクニックのようだ。ウイグル人は、いつでも客人のもてなしができるように、木陰にドライフルーツを盛って、準備しているそうな。庭の奧には2,3頭の山羊がいて、草をはんでいる。小屋の穴から首だけ出して、草を食べている山羊もいる。子ネコや犬も、人懐こく身をすり寄せて、賑やかに歓迎だ。お茶を飲んだり、家の中を覗いたりする。入口の門近くに小さな別棟がある。出入口すぐのところに、大きなベッドがある。奥の隅にはかまどがあって、食事の準備をしている女性がいる。この家のおばあさんのようだ。近所の子どもたちが大勢集まって、身振り手振りで会話?をしたが、チンプンカンプン。6・7歳くらいだと、年齢はわかった。この農家のご自慢の特別な干しブドウが、商品として並んでいる。粒の大きい、淡い緑色の”緑真珠”や、ずばり”女人香”という香りのある干しブドウは、100グラムが20元(およそ280円)也。日本のスーパーマーケットの干しブドウ(カルフォルニア産だが)は、一袋250グラム入りが200円から300円前後で買えることを思うと、物価水準からみて、とても高価だ。でもせっかくのもてなしを受けたのだからと、みんなでお土産にと物色し、買い求める。

 小1時間ほど交流し、帰る段になって、この家の若い主人が躊躇いがちに、「お願いがあるのですけれど、あの人と一緒に写真をとりたいのです」と、言い出す。ツアーでいちばん若い美人のAさんに、目をつけていたのだ。Aさんがニコニコと応じ、仲間たちが囃し立てるなかで、ツー・ショット撮影会になる。年取った父親は「ダメだよう・・・」と言いながらも、ニコニコしている。「若い奥さんと息子がいたはずなのに・・・?」と見ると、奥さんも笑っている。たぶん観光団が訪れたとき、いつもやっているサービスなのだろう。若いかわいい女性に目をつけた様子を見せると、それが受けてお客さんは喜ぶ。そんなお芝居に見えた。皆もそれを承知の上で、この余興を楽しんだ。「このまま、残っちゃいなさい」などとも冷やかす。バスに乗って立ち去る際に、一家が外に出て見送り、若主人はバスを追いかけてきて、手を振る。

 その後、トルファン市内のバザールを訪れる。夕刻の買い物客で賑わっている。「ここは治安が悪いですから、ひったくりに用心して。はぐれないように、一緒に歩いてください」と、添乗員もガイドも、念を押す。先頭にガイドの張さん、最後尾に添乗員の牧原さんがついて、一列縦隊になる。すぐに脱線しかねない夫のベストを、私はギュッと握って歩く。バザールの混沌とした状況は、いずこも同じだ。子どもたちが群れて、ぞろぞろとついてくる。時には囲まれてしまう。こういうのが、どうやら危ないらしい。露店で薬らしきものを拡げている店へ行く。S氏が特に頼んで、連れてきてもらったのだと、あとで聞いた。赤い毛氈の上に、薬の箱や干物のようなものが並んでいる。なんと”強壮剤”を売っているのだ。3匹一緒に紐で繋がれたトカゲが、地面や商品の上をてんでに動き回って、逃げようともがいている。干からびたトカゲがズラーッと並んでいる。「このトカゲの運命も、あれになるのね」と、複雑な気分だ。傍には、ペット・ボトルの液体に浮かぶ蛇。もう白くなっている。「ウヘーッ。気持ち悪ーい・・・」と言いながら、半分は顔をそむけ、半分は怖いもの見たさで、眺める。”騒妹”だの、”娘奴”だの、”なんとか回春剤”だのと、漢字だけで意味がわかる商品が並んでいる。「へエーッ。こんなものを買う人がいるんだよ」と、お互いにニヤリとする。中国には漢方の伝統があって、朝鮮人参や木の実も並んでいる。この一角には、そんな薬屋が並んでいるのだから、取引も盛んなのだろう。S氏は何度も中国に来ていて、その事情がわかっているらしい。この日、バザールを訪れた中で、ここの印象があまりにも強烈だった。まあ、中国でこんな社会勉強をするなんて、考えてもいなかったから、思い出しても可笑しい!

 雑踏を抜け、バスに戻る頃、添乗員の牧原さんがほっとしたように言う。「バザールでは、危ない場面が3度もありましたよ。なんとか無事でしたが・・・」。物を売りながら、群れ寄ってくる人には注意が必要だったとか。ヘンにしつこく身を寄せる子どもがいたけれど、ひょっとして、それだったのかと気づき、全員が無事だったことを喜ぶ。

 ホテルに戻り、7時半から、ホテル内のレストラン「トルファン大飯店」で夕食。メニューは中華料理だ。トルファン風焼肉、牛肉のミックス煮込み、四川風魚の丸蒸し、インゲン豆と肉の炒めもの、トマトと卵の炒めもの、豆腐の醤油煮、旬野菜の炒めもの、瓜の酸味味炒め、スープ、白いご飯、新彊ナン。

 この夕食は、バザールの薬屋の話題が中心になって、盛り上がった。S氏曰く「中国に来ると、なにやかや探して、土産物にするんですよ。友人たちが競い合って、欲しがるんです。あるときなんぞ、飲んだ連中が、全員、顔中に吹き出物ができて、たいへんでしたよ。別のときには、タラーリと冷や汗が出たし・・・。”娘奴隷”がありましたなあ。誰が飲むんだろうなあ・・・」「そりゃ、Sさんに決まっている」。ちゃちゃを飛ばす者がいる。”娘奴隷”と言うのは”娘奴”と箱に書いてあった商品のことだろう。それをわざわざ”娘奴隷”と言いかえて、話を面白くしている。こんな話題のおかげで、それまで保たれていたお上品な雰囲気が取り払われ、一気に、バカ話に発展した。少しお酒が入るとS氏は、面白い話を持ち出す。会社で営業的な仕事をしていて、こういう酒の席を盛り上げる話を、いくつも持ち合わせているようだ。今回はほとんどが女性というメンバー構成だったが、サービス精神旺盛なこの人のおかげで、男性の影が薄いという感は全くなかった。夫も合いの手を入れて、座を取りもった。

トルファン民族舞踊団のショー

 食後、民族舞踊を見学するために、再び外出。9時を過ぎているのに、まだ明るい。広場を取り囲んだブドウ棚の下に、椅子が並ぶ客席と舞台がある。最初は私たちだけだったが、まもなく次々に人が入ってきて、百ぐらいあった席はほぼ満席になる。開幕の頃には、あたりも薄暗くなり、照明が灯る。太鼓や笛、二胡、ドタール、揚琴など、たくさんの楽器が賑やかなメロディーを奏で、それに乗って、次々に踊りが繰り広げられる。ときどき解説が入るが、全然わからない。踊りにはストーリーがあるらしく、男女2人が思い入れたっぷりに踊っているのは、恋物語か。ダイナミックな群舞もある。衣装や踊りは、ウィグル族独特のもので、中央アジアの雰囲気がある。男性の衣装や踊り方は、記憶にあるコザックの踊りを思い出させる。楽器だけの演奏もある。太鼓の表現力がずば抜けて素晴らしくて、聴き惚れた。タンバリンを大きくしたような、片側だけに革の張ってある太鼓だが、叩き方、叩く場所などで多彩な音を出す。最後には観衆も呼びかけられて、一緒に踊る。インド系の外国人は、舞踊団の人もびっくりのテクニックを披露し、喝采を浴びる。私たちのグループからは、年長でおとなしめのNさんが、出ていって踊りの輪に加わったのには驚いた。私はいつもこういうときには積極的に加わる方だが、腰痛で身体がいうことをきかないので自重した。

 10時半過ぎにホテルへ戻る。午前と午後のスケジュールが違っていたので、1日を倍楽しんだ気分だ。シャワーを浴びたり、洗濯したりして、元気な日が終わる。お休みなさい。

戻る