06/9/28

タ ク ラ マ カ ン 砂 漠 を め ぐ る 旅 日 記 13

 9日目前半  ベゼクリク千仏洞や火焔山

 ベ ゼ ク リ ク 千 仏 洞

9日目 6月17日(土) トルファン観光前半

 昨日深夜辿り着いたトルファンのホテルのロビーで、不審なことがあった。目の鋭い男が、声高に数人の若い女性に何かを命じている。エレベーターに乗り込もうとしたとき、女の子たちが客に名刺を渡している。日本語で書かれている。「ははーん。雲南でも、この手のことあったわねえ・・・」と、夫と頷きあった。疲れ切った身体を休ませるべく、睡眠薬を頼りに寝込んだ矢先、案じた電話が鳴った。「○○○。マッサージに来てね・・・」。夫の名前を呼んで、女性が誘いの電話をかけている。どの部屋に誰がチェック・インしたか、名前までわかっていて、ホテル内のどこかの部屋からかけてきているのだ。ホテルと手を組んでの売春業が堂々と行われているのだ。雲南でも夜中の3時頃まで、何度もしつこい電話が鳴り、とうとう電話の元のコンセントを抜いたのだった。現地のガイドが、「中国の恥ずかしい問題です」と嘆いたが、それは同時に、旅先の日本男性が、こんなアバンチュールをお楽しみにしていることを意味している。女性が名刺を渡したり、その子らを取り仕切ったりすることが、当地では随一といわれるホテル内で堂々と行われているのだから、当局も黙認しているのだろう。それをサービスと考えるのなら間違っている。従業員も客も、どっちもどっちなのだろうが、マジメな客に取っては、甚だ迷惑至極。

 今日はトルファン観光の1日。トルファンは、海抜ゼロメートル以下の塩低湖から標高140メートルのトルファン盆地を中心にして、半端ではない暑さであることから、古くから火州と呼ばれる。酷暑の日が続く夏には、高温(49度Cの記録がある)、乾燥(年間の降水量は18ミリメートル以下)、強風のトリプル気象条件になるのに、山の雪解け水がたっぷり集まるオアシスの恩恵を十分に受け、農業が盛んだ。人々は生活の知恵で、午前の8時頃から4時間と、夕方6時頃からの2時間ばかり働く。午後は暑さを避けて、木陰で休息したり、昼寝をしたり。また、椅子のかわりに、水を入れたかめに板を乗せて、座るのだとか。過酷な環境であれば、それを克服することを考えるのだから、人間は賢い。「暑くないと、トルファンではない」とも、うそぶく。というわけで、トルファン観光は、昼休みをとるスケジュールになっている。

 8時。「高昌故城」へ向けて出発。小1時間ほどの道中、暮らしの様子などを聞き、思いを巡らす。

 トルファン市には、25〜6万人の居住者がいる。他からやって来て、不定期に働らく労働者を加えると、ときには28万人くらいに膨れあがる。居住者の80パーセントはウイグル族で、主として農業をし、商業に従事する者もいる。前にも書いたが、”ウイグル”は”団結”を意味する。共産党政権誕生以来、シルクロードに生活する諸民族の団結こそが最重要という、思想教育が浸透している。弱肉強食を繰り広げた民族の興亡の歴史は、現在はどうなっているのだろうか。新彊ウイグル自治区は、外モンゴル・パキスタン・アフガニスタン・インド・キルギスタン・タジキスタンの8カ国と国境を接しているが、外交はどうなっているのだろう。どの町を訪れても、ほんの一握りの人を除けば、中央政府の思惑などとは無縁で、どこでも昔ながらの暮らしをしている”ウイグル”族が多いという以上には、”団結”の具体的なものは感じられない。シルクロードを往来する人々にとっては、例えば国境を越えてお隣りのオアシスへ出かけるなど普通のことで、国家意識などないのだろうか。

 メッカ巡礼は、イスラム教徒にとっては、一生のうちに必ず出かけるべき義務だ。毎年、集落毎に割り当てがあって、巡礼団が組織される。参加する男性は、3カ月前頃から商売を兼ねて出かけ、家族は親類の家で留守番する。原則として男性は18歳で信仰を選ぶことになるのだが、イスラム教を信ずる家庭では、大体が親の信仰を受け継いでいる。

 イスラム教では、飲酒は禁じられているのに、イスラム教徒のウイグル族はアルコールを飲む。いろんなお祝いの席で、振る舞われるからだ。ところが、アルコールで酔っぱらうのは少数民族だという。イスラム教のフンザ(パキスタン)を訪れたときのことを思い出す。自家用の密造酒の”フンザ・ウオーター”と称する飲み物を、ホテルの従業員が購入してくれたのだ。これはブドウを発酵させたものだが、本来のブドウ酒とは大違いで、出来損ないの酢のような、酸っぱくて飲めた代物ではなかった。ウイグル族が嗜むのも、同じようなものだろうか。なぜ、少数民族が酔っぱらうのか不思議だが、欧米人に比べてアジア人は酔いやすいという話だから、それと共通する遺伝的なものがあるのだろうか?

 ウイグル族の結婚式は、地方によって違う。一般的には、9時頃に花婿が花嫁を迎えに行く。再婚の場合は、もっと早い時間に迎えに行く。最近では恋愛結婚が増えてはいるが、親の許可をもらうのがなかなか難しい。結婚相手を親が決め、本人の意思はあんまり重要視されないのが普通だ。結婚には宗教的な儀式があり、塩水を飲み、ナンを食べる。1週間後に披露宴がおこなわれ、晴れて周囲に認められる。

 トルファンでは、ミカンやバナナの値段はビックリするほど高い。1970年代まで、トルファンの住民は、ミカンやバナナを見たこともなく、食べたこともなかった。栽培されていないし、手に入り難かったのだ。その影響が現在も続いている。だが、トルファンの果物は美味しい。瓜は甘くてジューシーだし、若い瓜は料理の食材になっている。どの土地でも、バザールでは乾燥したブドウ、イチジク、ナツメヤシが、てんこ盛りで並んでいる。乾燥される環境を知ると、二の足を踏む。帰国後、買ってきた干しぶどうは、洗ってから食べたが、ビックリするほど砂にまみれていた。これを日常的に食べると、どうなるか、ちょっと心配。まさか、自然のミネラル補給じゃあないだろうが・・・。

 あっちに飛び、こっちに飛び、ウイグル族の日常のあれこれを聞きながら、8時50分頃、高昌故城入口に到着。内城まで、ロバ車に乗り換えて、さらに行く。御者が「走れ! ロバ・・・」と、声をかけると、ロバはギャロップで、跳ねるように走り出す。しばらくすると御者がタバコを吸い出し、煙がもろに漂よってくる。「その煙、イヤだなあ・・・」と呟くと、すぐにタバコを始末したが、面白くなかったらしい。ロバに当たって、「ガンバレ! ロバ・・・」と、やたら鞭をふるう。御者の掛け声は、全部日本語。恐れ入る!

高昌故城の僧坊あとで現地ガイドの張さんの説明を聞く一行

 高昌故城(注)は、トルファン市街地から40キロメートルほどの地にある遺跡だ。広大な敷地に、外城、内城、仏塔などが点在するが、日干し煉瓦で造られた建造物のほとんどは崩壊している。かつては7つの城門があって、そこに通じている道に、多くの人々の往来があったという。トルファン周辺には、小乗・大乗の仏教、マニ教や道教、景教が伝えられ、歴代の王は、”宗教”を利用して王権を保った。三蔵法師玄奘(602〜64)が、インドへ経典を求めて出かける途中、2ヶ月滞在して説法をしている。玄奘の才能に感動した王が、ここに留まるようにと望んだが、玄奘はインドからの帰国の途上に寄ることを約束して旅立った。王は旅に必要な物資と従者を与え、再会を待ちわびるのだが、玄奘がインドから戻る頃には、高昌国は唐に滅ぼされ、その属州になっていた。約束は果たされなかったのだ。シルクロードに興亡する国の歴史のひと齣が窺えて、哀れだ。13世紀に入ると、イスラム教が侵入し、この地の栄華は見る影もなく破壊されていく。荒涼とした風景を眺めながら、”昔の光、今いずこ・・・”と、「荒城の月」の一節を口ずさんでいた。

(注)高昌故城・・・高昌国(450頃〜640)から西ウイグル王国(850頃〜1200頃)時代にかけて、トルファン地方は国都として繁栄した。その高度な文明の名残りが高昌故城だ。前漢時代に西域経営の前線基地として砦が築かれ、その後、漢人の植民国家として高昌国が成立したが、640年に唐に滅ぼされて直轄地となった。9世紀半ば頃、トルコ系の遊牧民族がこの地に定着して、西ウイグル王国を建国。

 高昌故城の後、「アスターナ古墳」へ。高昌国の人々の共同墓地で、およそ500もの墓がある。墓地からは副葬品が発掘され、壁画に描かれたものから、当時の生活がわかるという。イスラム教では墓には何も入れないが、仏教では、生前使っていた品々や、死後に使われると信じた副葬品(絹製品・陶器・貨幣・文物など)が納められていたとか。「みなさん、旅が始まったウルムチの新彊ウイグル自治区博物館で、ここで発掘された副葬品を見ましたね」と言われるが、すでに記憶はゴチャゴチャしている。公開されている3ヵ所(210、215、216墓室)の墓室を見学する。斜めの階段を下りて地下の墓室へ入ると、外の暑さと乾燥に火照る体が、ひんやりする。発掘されるまで眠っていた夫婦のミイラが、展示されている。乾燥地帯故に保存状態がいい。生命を拒否する砂漠が、生命の存在を示す”恩恵”となって、後世の私たちの目に触れたのだと、奇妙な気分になる。上半身が人間で、下半身が蛇の壁画がある。あるいは、左側の男性が定規を持ち、右側の女性がコンパスを持って、地球を象徴する壁画。「男女を並べているのは、キリスト教のアダムとイブに似ているね」と、囁く。いろいろな意味を持った壁画の説明に、昔の人のあの世に対する考えや、宗教に寄せる人々の願いが想像されて、面白い。

赤みを失っている火焔山

 11時近く、火焔山へ向かう。トルファン盆地の中央に、平均海抜が500メートル、南北に5〜10キロメートルの山脈が、東西に延々と100キロメートルも続いている。地球が誕生したときの地殻の褶曲によって、不思議な皺ができている。暑い季節、地表温度は80度Cになって、陽炎が、あたかも炎の燃え立つような姿から、火焔山と命名されたという。「ウイグル語で”赤い山”を意味して、西遊記の中で、孫悟空が活躍した舞台になぞらえられました」と、前宣伝があったし、何度も写真を見ていたので、赤い山肌を期待していたが、現地で見ると少しも赤くない。今年は4月初めに5日間砂嵐が吹き、砂塵に被われて、白っぽくくすんでしまったという。期待はずれで、がっかり。孫悟空が牛魔王や羅刹女と芭蕉扇をめぐって争う「西遊記」のハイライトの舞台だけに、もっと燃えるような赤の山を見たかった。山肌のシワシワだけは、不思議世界として、印象に残った。

 11時半頃、ベゼクリク千仏洞に着く。石窟のある山の上の部分に駐車場があり、そこから下るようにして石窟を見に行く。これまでの石窟見学に比べると楽だ。”ベゼクリク”とは、ウイグル語で”絵のあるところ”という意味で、石窟に描かれた壁画が素晴らしかったから、そう名づけられたという。東の中国文明と西域の文明が出会い、融合した文明が壁画に輝いていた。ウイグル王族の寺院として、多くの僧侶が暮らし、修業をしていた。6世紀頃から開削が始まり、現存する83の石窟が14世紀にかけて造られている。ウイグル文化を偲ぶ場所でありながら、ここもまた、惨めな破壊の姿を晒している。辛うじて観るに堪える6窟(20、26、27、31、33、39窟)が公開され、見学できる。ドイツの探検隊が、壁画を剥ぎ取って国へ持ち帰った20窟には、「こんな壁画でしたよ」と、写真が飾られている。ウイグル仏教の彩色壁画の”ベゼクリク”は想像できず、目の前の壁面は、日干し煉瓦が剥き出しになって、わずかばかりの色彩があるだけだ。33窟は、盗掘された部分が多く、破壊されている。「酷い・・・」と、つくづく思う。このところ、あちらこちらの千仏洞を訪れている。開削された当時の面影を偲ぶには、余りにも変わり果てている。厳しい自然、脆い日干し煉瓦を利用した建造物、イスラム系の征服者による破壊に加えて、20世紀初頭、世界列強が競った考古学的な発掘も原因だ。鋭い刃物で切り取った壁画の跡を呆然と眺め、かつての信仰の場の変貌に、胸がつまる。文化大革命時代にも積極的な破壊が行われた。最近になって、やっと中国政府の保存への取り組みが本格化したが、あまりにも遅すぎた。

 第15号窟から持ち去られ、現在エルミタージュ美術館(サンクトベテルブルク)にある壁画。部分に小分けして切り取り、運んでいった跡が歴然としている(現地で入手したパンフレットから)。

 NHKの「新シルクロード」で放映された、第15号窟の壁画のデジタル・コンピューター・グラフィックスによる再現番組を思い出す。これは、現地に残存している部分はわずかで、世界各地に分散している壁画部分が、まるでジグゾー・パズルのピースのように、コンピューターを使って合成されたのだった。ロシア探検隊のものがエルミタージュ美術館から、イギリス探検隊のものがインド国立博物館から、ドイツ探検隊のものがベルリン国立インド美術館から、日本の大谷探検隊のものがソウル韓国国立中央博物館と東京国立博物館から、画像として取り寄せられ(一部は現存しないため過去の写真)、足りない部分は推定で補い、色合わせをして、再現された。テレビで見た再現後の石窟の3次元画像はじつに見事だった。かつては、すべての石窟があのようにあったことを想像し、それを現状と比較すると、心が痛む。

食べきれず積み重ねられたご馳走の皿

 1時半頃、午前中の名所旧跡の観光を終え、トルファン市内の「天飯大酒店」で遅い昼食。メニューは、前菜4品、田舎風羊のパイコツ料理、宮廷風手羽焼き、ミニグリーンピース炒め、二種類の菜炒め、鶏油の野菜炒め、千切り豚肉の甘辛炒め、瓜と卵の炒めもの、冬瓜と鶏肉の煮込み、魚の揚げ煮、ラグ麺、季節のフルーツ。次々に皿が来て、載せる場所がないと、皿の上に皿が乗る状態となる。このように積むほどにご馳走を供したことになるのだという。「高級料理」だというが、もう何でもよろしい。写真だけ見ていただこう。

 その後ホテルに戻り、5時まで休息する。のんびりしながら、手紙を書いたり、読書したり。炎熱の真昼間は休養するという、トルファン風の時間の過ごし方も悪くない。

戻る