06/9/25 タ ク ラ マ カ ン 砂 漠 を め ぐ る 旅 日 記 12 8日目 南 彊 鉄 路 列 車 の 旅
8日目 6月16日(金) 4時半、起床。5時15分までに、部屋の前にスーツ・ケースを出すことになっている。6時にはホテルを出てコルラ(庫爾勒)へ向かい、そこから9時間半、南彊鉄路の快速に乗って、トルファン(吐番)へ大移動する日。 昨夜からお腹の調子が悪いので、持参の薬を飲む。料理の脂(羊)と暑さと疲れのトリプル・パンチだろう。夫も食欲不振の日があったが、今は元気。「お互いに、年齢だわねえ」と言えば、「僕は若いよ。よく食べ、よく飲んでいるし、お腹も大丈夫だよ」と、威張って、否定する。バスに乗ってから、朝食としてお弁当とお茶が配られる。ナンなどが入っている。ナンは薄くて香ばしいので、ちょっと囓って味見する。外国旅行で、こんなに土地の料理に適応出来ず、食欲がないのは初めての経験だ。元々、羊肉がダメなのだから、旅先の食事のことを考えれば、こんなことはわかるはず。情けない限り・・・。 8時半頃、ウルムチとトルファンの間に通じている高速道路に入る。北京オリンピックが開催される2008年までに、拡幅・延長工事が進行中。区間毎に大勢の労働者が配分されて、機械や車より、人手を動員した”人海作業”をしている。いかにも人口の多い中国らしい風景だ。進行方向左手に、1800キロメートルも延々と続く天山山脈が、いつまでも伴走している。その山裾に、貨物列車が動いている。 ホテルからコルラ駅まで、トイレ休憩や写真ストップを含めて、5時間余り走った。国土の広さは、日本とは比較しようもない。11時15分ころコルラ駅に到着し、ほどなく列車に乗り込む。ちょっと前の日本の地方駅という感じか。人は多い。12時、列車が静かに滑り出す。これに乗り遅れると、日中走る列車は、翌日になる。このあとに夜半にかけての列車があるけれども、大半は窓外の闇を眺めるだけになるのだから、早起きして昼の列車に乗るという、この企画は大当たりだ。あとで人から聞いた話だが、この切符の手配はけっこう大変で、お金を使わないと手に入れるのが難しいそうだ。 南彊鉄路は、1974年に、トルファンを起点にして敷設工事が始まった。タクラマカン砂漠の北縁の天山南路に沿って、西へ、西へと延びていき、終点のカシュガルまで、全線1445キロメートルが開通したのは、1999年。壮大な国家プロジェクトのひとつで、近代化を進める中国の変貌を象徴している。NHKの「新シルクロード」で、コルラの駅の当初の様子と現在が紹介されているのを見た記憶がある。この鉄道の開通によって、如何に開発が進んだか。かつては、ラクダを頼りに足で辿ったシルク・ロードは、並行する高速道路に車が通り、現在は鉄路に列車が走る。経済活動の動脈が太くなって、オアシス産の諸物資や鉱物資源が運ばれ、タクラマカン砂漠の油田開発に関わる人々が往来している。加えて、国境地帯の軍事活動の展開にも繋がる。
ツアーは、コルラからトルファン間の476キロメートルを乗車。けっこう乗りでがある。列車は15両編成で、その他に、食料・荷物・服務員の車輌がついている。お揃いの制服を着た数人の女性服務員が、乗降口の下に並んでいる。ちょこんと被った帽子が目立つ。予約されているのは、空調つき軟座臥車(個室寝台のグリーン車)で、渡された個室番号を記したチケットには、料金は、下のベッドが120元(約1700円)、上のベッドが115元とある。中国の庶民の暮らしの経済水準からすれば、かなりの高額だろう。個室内の設備はゆったりして、まずまず。畳1枚以上の広さのベッドが2段になって、向かい合わせになっている。一つのコンパートメントに、4人が入る。その間に、窓側から延びたテーブルがあり、ポットや茶碗が置いてある。下段のベッドの天井は、普通に座っても十分な空間で、頭がぶつかるおそれはない。ただ、上段に登るには、身が軽くないと少々無理。下段ベッドの入口側に、10センチ平方位の台が取り付けられている。それに片足を乗せ、ベッドの枠を掴んで、「エイッ」と弾みをつけて登るのだ。その格好を想像して、笑ってしまった。体操の演技みたいだと、おかしい。清潔な洗い立てのカバーで被われた毛布や枕が、ベッドの隅に重ねられている。コンパートメントの扉を閉めれば、ゆっくりと休息出来る。だが、好奇心旺盛な面々は、お互いの個室を行ったり来たり。 窓外には、雪を頂いた天山山脈の山並みが、ずっと続く。その前に広がる草原に、ポツン、ポツンとゲル(パオ)が点在し、馬やヤク、羊が放牧され、ラクダの群も見える。馬に乗った男が動き回っている。
「食堂車で昼食にしますから・・・」と声がかかったので、揃って移動すると、すでに大勢の客で満席に近い。団体は珍しいのだろうか。一斉に食事の箸を止めて眺められる。メニューは中華料理。相変わらず次々と皿数が並んで、量が多い。眺めるだけでおしまいにし、もっぱら、食堂車内の観察を決め込む。中国の乗客は、ほとんどがラグ麺を食べている。日本のざる蕎麦程度の軽食だから、昼食には相応しい。女性は、鮮やかな衣服で着飾っている。各地のバザールで、原色や刺繍のある衣服が広げられていたっけ。普段から女性はカラフルな服装だが、外出するときには、特にお洒落をすると聞いたっけ。座っている椅子の下が窮屈で、足が動かせないので覗くと、飲み物の瓶を入れた箱がある! 辺りを眺め回すと、テーブルクロスを詰め込んだ箱があそこに、食器の入ったケースがそこにと、置かれている。限られた車内空間が、見事に! 利用されている。テーブルには薄緑色のクロスがかけられ、窓には白いレースと普通のカーテンが二重にかけられ、贅沢なレストランの趣があって、食堂車の雰囲気は悪くない。だが、目立たないところの、そのアンバランスな調子がおかしい。 食後、車窓から、次々に変わっていく風景を楽しむ。レールが、周囲より高く土盛りされた場所に延びている。沿線には、年間を通して滅多に雨は降らないのに、天山山脈の雪解け水が押し寄せる季節には洪水になるからだ。洪水の跡にできている抽象画のような模様は、自然の悪戯とも、不思議ともとれる。洪水の起こりやすい地帯を避けて、あるいは山脈の途切れる平野に向かって、レールは大きくカーブし、ときにループを描いて登っていく。窓から眺めると列車の先頭部分がよく見える。同じように車窓から眺めている乗客が、こちらに気づいて、手を振っている。 左右に広がる風景は、走馬灯のように、どんどん変わっていく。谷間に進み、瓦礫が転がっている険しい場所があらわれ、砂漠の縁に迫る山が、飛び込んでくる。次第に上り勾配になって、列車は、懸命に走っている。
4時頃、「まもなく、鉄路の最高地点を通りますよ」と、添乗員の牧原さんが、個室の様子をのぞきながら、声をかけていく。南彊鉄路の最高地点は、標高3000メートルを越え、思いなしか、空気が薄くなっている感じだ。そんな中、放牧された黒いヤクの群が見えるが、高地に強い生き物なのだろう。何度もトンネルに入って、ジーゼル・エンジンの臭いが、列車内にこもってくる。男性の乗務員が、廊下の窓を次々に下ろしながら、「閉めて・・・」と身振りで示し、通り過ぎて行く。戦後間もない頃の日本の列車も、煤煙に包まれて臭いが漂っていたっけ。共通する臭いだ。 緑豊かな深い山に抱かれた鉄路は、イーウルコウを過ぎる辺りから下り勾配に変わり、再び砂漠の風景が広がってくる。乗車してからずっとキョロキョロしていたので草臥れ、横になったら、たちまち眠り込んでしまった。夫から「そろそろ起きたら、どうだい?」と声をかけられて、驚いて起きると、2時間も昼寝!している。「なかなか魅力的な景色が続いていたよ」と言う。折角の風景だったのにと後悔しても、疲れには勝てない。だが、元気が回復し、気分爽快だ。 9時間半の列車の旅は、トルファンに到着して終わった。ここは、ウルムチ方面からの北彊鉄路やハミ方面からの蘭新鉄路が集まるターミナル駅で、鉄路交通の要衝だ。「ホテルのあるトルファン市までは、まだ45キロメートルほどありますから、その前に夕食にします」と、ガイドが話す。「まだ、あるの?」と、驚く面々。駅前にある「トルファン大河沿地区商務酒店」で、遅い夕食をした。地元の人たちや旅行者が利用する庶民的なレストランで、看板には「地区食堂」の文字もある。 メニューは、焼き羊肉炒め、魚の醤油煮、鶏肉のピリ辛炒め、瓜の卵焼き、セロリと百合の炒めもの、山芋と青瓜の煮込み、瓜の酢味炒め、四川風干豆腐の炒めもの、白いご飯、中華風水餃子。セロリと百合の炒めものは穏やかな味わいだったし、中華風水餃子は豚肉が使われているので、ホットした。 食後、トルファンの町中まで、さらに1時間走り、宿泊する「トルファン大飯店」に到着したのは、夜の11時半過ぎ。シャワーを浴びたり、一息入れてベッドにもぐり込んだのは、1時半頃。新彊ウイグル時間にすれば、まだ日は変わっていないが、ほんとに長ーい1日でありました! おやすみなさい。 |