06/9/23

タ ク ラ マ カ ン 砂 漠 を め ぐ る 旅 日 記 11

 7日目後半  クチャ観光後半 (クズルガハ烽火台など)

 ク ズ ル ガ ハ 烽 火 台

7日目 6月15日(木)午後

 昼食を終えて、2時半頃、再びバスに乗る。しばらく砂塵の舞うガタガタ道を走っていると、バスが急に停まってしまった。前方には、数え切れない台数の車が数珠繋ぎになっている。「事故でもあったのかしらね?」と、窓外へ首を出しても、なにもわからない。親分ガイドの張軍旗さんが、様子を確かめるためにバスを降りて行く。他の車の運転手たちも、手持ち無沙汰に辺りをうろついている。まもなく戻って来た張さんは言う。「石油が出る場所があるか、それを探す作業をしていますね。いつ動けるか、わかりません・・・」。諦め顔の渋い表情だ。やれ、やれ。この地方の幹線道路だろうに、石油を探すのが最優先とは! 初めはのんびりしていた仲間も、車中に閉じこめられて先がわからないせいか、次第に苛立ち、憤懣を口にする。「タクラマカン砂漠の油田開発で、予想以上の経済効果をあげているからなあ。2匹目のドジョウを狙って、あちこちの採掘調査をするんだろうなあ」「それはいいとしても、やり方があるんじゃない? ”そこどけ、そこどけ”と、周りの事情にはお構いなしとはね」「待ちぼうけを食らっている車のドライバーたちも、みんな仕事をしているのに。文句は出ないのかしら?」「まったく、こんなことが許されるなんて、中国らしいよ」。待たされる時間が長くなればなるほど、胸の内に秘めている中国に対してのマイナスの印象が、あからさまに出てくる。辛抱強く停まっている車の列を眺めながら、この国の体制を垣間見た感じがした。やっと動き出すと、道路脇には、休憩している10人ほどの労働者と数台のショベル・カーがあるだけで、待たされた割には、あっけない現場!だった。

石油探査の作業のため、通行止めとなり、解除を待つ車列。このあたりはこのような禿げ山だらけだ。

 3時40分ころ、「クズルガハ烽火台」へ着く。午後の案内は、クチャのガイドの宋双さんが担当している。その話をまとめると・・・

 ”クズルガハ”は、”クズル(娘)”と”ガハ(とどめる)”が結びついた語で、これには伝説がある由。美しい娘がご自慢の亀茲国王の悲劇物語だ。ある日、ひとりの占い師が現れて、王の娘が18歳になると、サソリに刺されて死ぬだろうと、予言した。それを聞いた王は、ビックリ仰天する。娘は、あと100日で18歳の誕生日を迎えるからだ。ただちに、虫1匹たりとも入ってこない強固な塔を造り、娘を閉じこめたが、予言どおりに、娘は18歳の誕生日に死んだ。王が贈った誕生プレゼントのリンゴを食べ、その中にサソリがいて、刺したのが原因だった・・・。「悲しいお話です。王が”娘を閉じこめた”ので、”クズルガハ”になったのです」。声を落としてしんみりと話す宋双さんの説明は、なかなかの演出で、みんな静かに耳を傾ける。さらに解説は続いていく。

 伝説の王が娘を閉じこめたクズルガハの塔が「クズルガハ烽火台」で、漢代に造られた。初めは20メートルの高さがあったが、長年の風化で削られて、現在の高さは13メートル余り。新彊ウイグル自治区では、もっとも大きい烽火台だという。その頃の主な通信手段は、まず、昼間は、旗を振る手信号と、狼の糞を燃やす狼炎台を利用。夜間には、松明に火を点けた。緊急の最重要の場合には、昼夜を問わず、薪を燃やした。高い場所に置かれた烽火台では、異民族の動きを見張り、侵入などの危険を察知すると、これらの通信手段で知らせた。大体5キロメートル毎に置かれ、驚くほどの早さで(はっきり覚えていないが、”都から辺境の地へ(またはその逆)、1時間位”か・・・)、情報が伝えられたという。明代に造られた烽火台は小さく、2,5キロメートル毎に置かれた。云々。

 「なんだか、アダムとイブの楽園追放の話を連想するね。リンゴを食べると、ろくなことが起こらないなんて・・・」「リンゴは、伝説や物語にもよく登場するけれど、特別に意味があるのかしら? 身近にある果物だから?」。話を聞きながら、どうでもいい脱線をする。烽火台は、木の枠を組み立て、その周りに泥を重ねて高くしたと言う。上部が痩せ細って、何本もの木片が突き出ているのは、出来の悪いサボテンみたいだ。パソコン好きの夫は「烽火台は、さしずめ、現代版ITだろうね」と言う。モンゴル帝国では、駅伝制による連絡網が整備された。時代を問わず、国家の統治と安全には、情報整備と伝達が重要だったのだ。残骸をさらす烽火台を仰ぎ見ると、この地方を支配した国家や民族の興亡が重なってくる。

 その後、すぐ近くの「クズルガハ千仏洞」へ向かう。バスを降り、長い道を歩いて、石窟の下に辿り着く。そこから長い階段を登る。午前中に訪れたキジル千仏洞ほど管理は厳しくなく、洞内の撮影は禁止されているが、カメラを取り上げたりはしない。管理人がバスに同乗してついてきて、一つ一つの石窟のドアの鍵を開けて見せてくれる。

クズルガハ千仏洞付近

 晋(265〜419)から唐(618〜907)時代にかけて、46窟が開削され、キジル千仏洞と比べると、壁画などの傷みが激しい。使われていた金箔が剥ぎ取られて、土が剥き出しになっている。そんなに遠くない時代の盗掘だという。僧坊が多かったし、もちろん、イスラムの侵入による破壊を受けているし、乾燥と寒暖の厳しい自然環境だから、傷みは半端でない。見学できたのは、公開されている11窟、13窟、14窟、16窟、27窟、28窟、30窟、32窟の8つ。煮炊きをした跡や、揃って食事をした場所などに、僧の日常生活の様子が垣間見られる。30窟の壁画が有名で、説法図や楽器を持つ飛天の説明を聞きながら、キジル千仏洞を堪能したので、もう十分という感じになってくる。専門家ではない悲しさで、あまりにも似たようなものが多くて混乱し、飽和状態だ。

 最後は「スバシ故城」へ。”スバシ”は、ウイグル語で”水源”を意味する。”ス(水)”と”バシ(頭)”が結びついた言葉だという。ふーん。じつにうまい表現だなあ。泉から湧き出る豊かな水がクチャ川の源流になり、その両岸に、唐時代には亀茲国最大の仏教寺院があった。東区と西区にわかれた遺跡が、「スバシ故城(スバシ仏教遺跡)」となっている。乾燥した山肌を見せている山脈に囲まれて、広々とした平原のあちらこちらに、遺跡が拡がっている。

スバシ故城の一部

 周りに比べて石ころが踏みつけられ、けもの道のようになっているルートを頼りにして、歩く。茫漠とした場所は、絶えず舞う砂塵で道は消え去る。そんな乾燥した土地にしがみつくようにして、小さな実をつけた植物が生えている。「野生のスイカです。食べられますよ」と言われても、ブドウの実のように小さくて、スイカのイメージではない。私たちは西区を歩き、土で造られた本殿・僧坊・仏塔などを見た。一部を除いて、ほとんど崩落している建造物の跡が、遥かの彼方にまで、土の塊となって広がっている。土で築かれ、崩れかけている城壁がある。柵もなく危険な場所だが、ガイドは「これを乗り越えていくのが正式のルートです」と指示する。夫が真っ先に越えて、城壁の向こうに姿を消すと、Yさんが続き、結局2人だけが、城壁を越える正規ルートを行く。ほかの人は危ないと引き返してくる。その向こう側の仏塔へは、城壁の入口に戻って、大回りして辿り着く。追いついて仏塔の展望台に行くと、冒険心旺盛な2人は、涼しい顔をして待っている。仏塔はかなりの高さだ。高所恐怖症の私は、下で待つことにする。

 仏教寺院の多くは2世紀頃に建造され、クマラジーヴァ(亀摩羅什 350〜409)が説法をしたし、6世紀から8世紀の最盛期には、玄奘(685〜762)も滞在している。スバシ故城の広大な広がりに、亀茲国の仏教文明の繁栄の姿が想像できた。日本の大谷探検隊(注)は、20世紀初めに、寺院跡の考古学的な発掘をしている。

(注)大谷探検隊・・・浄土真宗本願寺派の宗主の大谷光瑞(1876〜1948)が中心になって、インドに始まった仏教の伝播ルートを検証したグループ。探検隊は、3回に亘って、カシュガル・ウルムチ・ホータン・クチャ・トルファン・ロプノール・桜蘭・敦煌・チベット高原・イリを訪れて、発掘作業をおこなった。この間に、クチャのスバシ故城では、僧坊室や、仏教塑像、貨幣、陶器、舎利の入れ物を発掘。シャレコウベを発見したり、本殿の高さの確認など、大きな成果をあげている。発掘された品々が、東京国立博物館に所蔵されている。
 
 前に書いたので余談になるが、大谷探検隊がシルク・ロードを辿った時期、イギリスとロシアがグレート・ゲームを展開し、両国からの探検隊もシルクロードで発掘作業をおこなった。見つけられた遺物は、本国に送った。古代遺跡発掘に力を入れていたドイツも遅れじと探検隊を送った。こんな事情で、各地の遺跡や博物館を訪れると、ガイドがお定まりの解説を繰り返した。「発掘をしたドロボーの国が、自分の国へ持っていったので、ここにはありません」。考古学上の研究であっても、現地側からすれば、許し難い。

 盛りだくさんの仏教遺跡観光の日だった。シルク・ロードの交易や人物往来は、意外にも仏教との関わりが大きいことを再確認した。いささか疲れを感じながら、クチャの町へ戻る。

 夕刻の日差しの中、飼い主に曳かれたロバが、家路についている。ロバはよく働く家畜で、おとなしい。あまりに働かされ過ぎるので、昔、ロバは神さまにお願いしたという。「もう少し命を短くして、休ませてください」と。その願いが聞きいれられ、ロバの平均寿命は20歳くらいになったとか。それでも2歳から20歳までは働く。クチャの人口45万人に対して、ロバは4万頭いるそうだ。人間とロバは友だちだから、ロバが死ぬと、手厚く土葬するとか。「ロバの肉を食べるなんてことは、しません・・・」(注)。家畜のなかで、牛や山羊は頭がいい。羊の道案内をして、家へ帰ることが出来る。と言うことは、どうやら、羊がいちばんのオバカさんらしい。その羊の料理に、いまや悪戦苦闘中だ。ああ・・・。動物談議を面白がりながら花を咲かせ、夕食をする「天和大酒店」に到着したのは、7時15分頃。まだ明るい。

 参加者全員が、初めて大きなテーブルを囲んで、話が盛り上がる。料理よりもお喋りが楽しくて、満腹?。メニューは、シシカバブ、タレをかけた牛肉、薫製魚、中華風の千切りチキンの和えもの、胡瓜と卵の炒めもの、新彊風羊肉の煮込み、牛肉の煮込み、魚の丸蒸し、そら豆の煮込み、椎茸の炒めもの、江南野菜の炒めもの。以上は、「亀茲料理」だそうな。そら豆の煮込みは、汁が多くてスープのようなもので、美味しく食べた。

(注)ロバの料理・・・帰国後、偶々目にした雑誌に、敦煌では”ロバ麺”が名物だとあった。クチャの人たちは、ロバが死ぬと厚く葬ったと聞いたが、土地が変われば、扱いは違う。日本でも馬肉を食べるから、馬と親類筋のロバ肉が食材になっても、不思議ではない。中国・ヴェトナム・韓国などでは、犬肉を食材にするけれど、そちらの方に抵抗を感じるのは、食生活の習慣の違いからだ。

戻る