06/9/10

タ ク ラ マ カ ン 砂 漠 を め ぐ る 旅 日 記 10

 7日目前半  ク チ ャ ・ キ ジ ル 千 仏 洞

 キ ジ ル 千 仏 洞 公 開 部 分 全 景

7日目 6月15日(木)午前

 一夜明けて、ホテルの部屋から眺めるクチャの町は、想像していたより、ずっと大都会だ。緑が深く、田畑には作物が育ち、通りには人々が賑やかに往来している。水が如何に暮らしを支配しているか。砂漠公路の世界と比較しながら、痛感する。クチャには、天山山脈を水源にしたムザルト(ウイグル語で”冷たい”の意)、タリム(突厥語で”横丁”の意)、クチャ(トルコ語で”枯れていく”の意)などの川が、豊かな水をもたらしている。川の名前に、クチャの歴史を通過した民族の感性が感じられるし、砂漠に流れる川の本質が表現されているから面白いし、感心する。

 クチャは、古くは「亀茲国」の名で知られる。紀元前から天山南路の交易の中心として経済的に繁栄し、文化的には、仏教の東漸の重要拠点になった。それに、西への進出をはかった中国が、漢代には西域都護府を、唐代には安西都護府を、クチャに置いて、西域経営の中心とした。仏教伝播では、特に中国仏教との関わりでは、仏僧往来の拠点としての役割を担った。

 すでに一週間の旅が続いている。イスラム教のウイグル族が多いシルクロードの旅なのに、意外なことに、仏僧についての解説が多い。曰く「この道は、国外に出かけることを禁じられた時代に、玄奘(三蔵法師)が歩きました」。「インドへ出かけた一行は11人でしたが、無事に帰国できたのは、法顕だけです」。「鳩摩羅什(クマラジーヴァ)は、クチャの生まれです」。彼らにまつわる物語は、関わりのある土地を訪れたときに触れることにするが、イスラム教が中央アジアに広がる以前、中国や周辺地域から、インドへの求法の旅に出る仏僧が多かったのだ。彼らはインドで学んだ経典を持ち帰ったが、同時に、想像を絶する困難な旅について記録も残している。また、仏教が伝えられた地には、これまた驚嘆するばかりの仏教文化の華・石窟寺院が造営され、遺跡となっている。だから、現在のシルクロードは、仏教の残映が観光資源となって光芒を放っていると言える。クチャ観光の主な目的は、仏教の栄光の時代を訪ねることだ。

 先ず、「キジル千仏洞」へ向かう。はっきりしない天気で、ときおり雨がぱらつく。かと思うと、まもなく青空があらわれて、ポプラの緑がまぶしい。2時間近い車中では、クチャの歴史の解説や、最近の人々の暮らしぶりが紹介される。以前、NHKが放映した「新シルクロード」の場面を思い出しながら、現地を訪ねる好奇心が高まってくる。クチャの年間降雨量は60ミリ(日本の十分の一)程度だが、オアシスの恩恵で農業が盛んで、冬麦・トウモロコシが栽培され、果物(イチジク・梨・瓜・アンズ)の種類が豊富だとか。

 時折、ウイグル族の土葬のお墓があらわれる。「男性は5枚、女性は7枚の白い布に覆われて葬られます」。夫婦が並んでいる漢族のお墓もある。「最近、漢族が増えたので、比較的新しいお墓です」。民族交流の歴史を担った人々は、民族固有の生活を維持し、葬送ひとつをとっても違いがあり、同じ墓地に眠ることは、まずないという。新彊ウイグル自治区が発足して以来、”民族融和”のスローガンが掲げられているが、実態はスローガンほどではないらしい。中央政府からの掛け声で、「ハイよ」と事がたやすく運ぶことなど、長年の民族の抗争や軋轢からはとうてい考えられないし、ガイドの言葉の端々からも、本音が薄々伝わってくる。

ク チ ャ の 塩 水 渓 谷

 赤茶けたチャール・タク山(ウイグル語で、”なにもない山、不毛の山”の意)は、鉄分が多い地質で、一木一草の植物すら生えていない。風の侵食によって出来たヤルダン地形。地球生成を彷彿させ、自然の織りなす異様な風景が続く。玄奘が歩いたという、昔のシルクロードでバス・ストップして、塩水渓谷に下りる。天山山脈からの雪解け水を頼りとする川は、訪れた時期には水量は少なく、心細いかぎりだ。低くなった水面と対照的に、陽が射す剥き出しの岸辺には、ちょうど白い花が咲いたように、塩の結晶が点在している。長い年月の日照り・乾燥によってできたもので、ちょろちょろと流れる川の情緒的な佇まいとは裏腹に、過酷な自然のありように愕然とする。砂漠公路を走ったときも、緑化を妨げる最大の問題が”塩水”だと知ったばかりだ。

 岸辺で小石を拾っていると、首にチクリとした感触がある。腰にぶら下げた電気蚊取器を見ながら「蚊に刺されたのかな。せっかく持ってきたのに、案外、役に立たないね」と、ぼやく。再びバスが走り出すころには、顔面は酔っぱらったように赤く、腫れてきた。夫は心配しながら「大丈夫かね。へんな虫の毒じゃないといいが・・・」と、覗きこみ、刺し跡を発見。虫刺されの痒み止めを塗ったら、夕方には、赤い腫れは退いてホットする。「今度、もう1度、同じ虫に刺されたら、命取りだよ」と脅されたが、土地が変われば、なにに出くわすかはわからない。

 11時半、キジル千仏洞に到着。遥か天山山脈を望み、ムザルト川北岸の高さ40メートルほどの断崖に、乾燥しきった洞窟が並んで見える。ガイドの張燕さんが待っていて、早速、説明を始める。
 「石窟の数、237窟。完成していない中途の石窟を数えれば300以上あります。新彊ウイグル自治区内の石窟群では最大です。3〜4世紀頃、小乗仏教が盛んで、典型的な亀茲壁画を芸術的に石窟に描きました。云々・・・」。

「仏教への篤い信仰心があったんだねえ」「こんな場所に、造営したなんて。誰が始めたか知らないけれど、すごいなあ」「とてつもない富を捧げたお金持ちがいた証拠だよ」と、口々に囁きながら、歩く。石窟は幻ではなく、確かに存在している。遠い昔、瞑想と経典研究の場が、ここにあったのだ。そのことを理解するだけで、頭がくらくらし、圧倒されて、溜め息が漏れる。

 断崖の下、石窟公園の入口には、周囲とは不釣り合いな、クマラジーヴァ(鳩摩羅什)の銅像がある。痩身の身を少しかがませ、なにかを考えているような、苦渋を滲ませた恐い表情は、彼の生涯を凝縮しているようだ。張燕さんは言う。「1994年に造られたので、新しいですよ」。道理で、現代彫刻によくある、リアリズム手法の像だ。眺めるだけで、彼が、仏教布教に果たした生涯は、波瀾万丈で、困難なものだったということが伝わってくる(注)。

キジル千仏洞公園入口にあるクマラジーヴァ像

(注)クマラジーヴァ(350〜409)・・・華北に多くの異民族国家が興亡した五胡十六国時代(304〜439)に、西域から中国に来た僧。父親はインドの貴族だったが出家し、亀茲国(クチャ)に来た。亀茲国王の師を勤めた縁から、王の妹を妻にし、生まれたのがクマラジーヴァだ。彼は、熱心な仏教徒の母の影響で、7歳で出家。9歳で、その頃、仏教研究の中心となっていたガンダーラ地方(現在のパキスタン北部)に留学した。帰路、カシミールやカシュガルなどに立ち寄り、さらに、小乗仏教と大乗仏教の教理を学んでいる。亀茲国の周辺の国々は、才能豊かなクマラジーヴァを迎えようとして争ったので、幾多の政治対立に巻き込まれて翻弄され、401年に長安へ辿り着く。そこで、僧侶800人余に講議や説法をしたり、サンスクリット語の仏典35部294(297?)巻を漢語に翻訳。仏典は、中国仏教の基本経典となって、後世に大きな影響を与え、「法華経」「阿弥陀経」「維摩(ゆいま)経」は、現在も読み継がれている。たとえば「般若心経」の翻訳で、”色即是空”という訳語は彼のものとして知られている。その後の玄奘(三蔵法師)の翻訳は正確さで尊重されているが、クマラジーヴァの翻訳は、切れ味のいい名訳だといわれている。

 石窟までの急な石の階段を見上げながら「ちょっと、きついなあ」と、覚悟する。カメラは撮影禁止だけでなく持ち込みも禁止で、階段下の荷物預り所にバッグごと置かされる。身ひとつ、手ぶらで杖を頼りに登る。辿り着いた石窟前の細い道は、高所恐怖症の者には、楽ではない。岩肌を営々と穿って造営した石窟に、「よくぞこんな場所に・・・」と、驚きを通り越して、呆れてしまう。

 キジル千仏洞は、後漢(25〜220)から宋(960〜1279)代にかけて造営され、特に4〜7世紀に盛んだったとか。仏教信仰への熱情が溢れている時代を窺わせる。ツアー仲間は2つのグループに別れ、担当のガイドの解説を聞きながら、代表的な7つの洞窟(8窟、10窟、17窟、27窟、32窟、34窟、38窟)を辿る。石窟入口には、後でつけた扉があって、施錠されている。石窟ごとに、ガイドがいちいち開閉し、管理はきわめて厳重だ。

 イスラム教徒の侵入後、肖像を否定する彼らは、石窟の壁画に描かれている人物の顔を鋭く抉り、破壊した。辛うじて手が届かなかった天井画の顔だけが、無事に残っている。「ひどいなあ・・・」。思わず絶句し、宗教上の理由とはいえ、破壊の徹底ぶりが腹立たしく、胸の辺りが、ざわざわしてくる。イスラム教を信仰する人々には、異なった文化への理解や認識、民族共通の文化遺産という思想はないのだろうか。どんなに立場が違っても、”寛容”という考えはあっていいし、必要だ。最近では、アフガニスタンのバーミアン仏教遺跡も破壊されたし、現在のイスラム原理主義者の行動とも重なってくる。そんなあれこれを思い、イスラム教に対しての違和感が広がってくる。イスラム教徒だけでなく、文化大革命でも、さらに破壊の受難に晒されたという。それを今になって厳重な管理をしているのだから皮肉なものだ。

 壁画は経年変化で、かなり褪色して剥落している。そうしたなかで、青色がひときわ美しい。キジル壁画の特色は、顔料のラピスラズリ(瑠璃)が、ふんだんに使われていることだという。「青の顔料は、古代のアフガニスタンでしか手に入らない貴重な石でした。時間が経っても、最初の色が変わりません。とっても値段が高いですから、修復したくても出来ないのです」。張燕さんの説明が、シルクロードの交易の様子と繋がってくる。壁は、小麦に羊の毛を混ぜて塗ったものだ。天井画を見上げて説明に耳を傾けるとき、一斉に、”イナバウワー・スタイル”になり、足下がよろめく人もいるのが、おかしい。周囲の壁画が無惨なだけに、天井画の見事さが際だつ。キジル千仏洞の壁画には、上半身が裸というのが多いが、インドなど、暑い地方の人々の姿なのだろう。

 興味をひいたのは、1973年に発見された8窟だ。7世紀頃に開削されている。日本への仏教伝来はそのころだ。天井部分に描かれている伎楽飛天は、”五弦琵琶”を奏で、天井部分を埋め尽くす弥勒菩薩が、耳を傾けている。「これだよ。奈良の正倉院御物の五弦琵琶は・・・」。遠い昔、東漸した仏教は、アジアの果ての日本に、五弦琵琶を伝えたのだ。時空を越えて、クチャと奈良の距離は近い。

第38窟にある伎楽飛天像。男性が琵琶を、女性が横笛を奏でる。周辺の青がラビスラズリの青。(新彊対外文化交流協会のパンフレットから)

 38窟に足を踏み入れ、壁画のハープ・三弦・笙・ひちりき・横笛など、たくさんの楽器を奏する人物を眺めたときに、不意に小学唱歌を思い出した。
「村の鎮守の神さまの、今日は楽しいお祭り日。ドン・ドン、ヒャラ・ラ、ドン、ヒャラ・ラ、ドン・ドン、ヒャラ・ラ、ドン、ヒャラ・ラ。朝から聞こえる、笛、太鼓」。
 楽の音が、秋祭りの賑わいとこだましている。そんな錯覚だった。4世紀頃に描かれた壁画は、楽しげで、思わず、身体がリズムをとりたくなる。「楽天窟(楽器室)とよばれる洞窟です」という説明に、大きく頷いて納得。修業の場を茶化したようで、ちょっと悪いのだが、印象に残った。この洞窟の主室に、ひときわ大きな説法をする弥勒図があって、周囲には合掌して耳を傾けている人々が描かれている。”身を捨て、衆を救う”主題を描いて、小乗仏教の修行僧の物語だという。

 それぞれの石窟が造られた時代と特色や背景を聞きながら、考え込んだ。ヨーロッパの修道院や大聖堂を訪れても、共通して思うのは、宗教や信仰についてだ。人間は、”信仰”ゆえに、途方もない作業を通して、己が生きる証を確かめているのではないか、と。

 暗い窟内から太陽の照り輝く外に出ると、たちまちに現実の世界が広がっている。眼下に流れるムザルト川の畔に、人工的に造られたプールがある。クチャからは70数キロメートルの距離があるから、こんな人里離れた場所に、わざわざ泳ぐためにやって来る人がいるのかと、不思議に思う。怪訝な顔をしていると、ガイドは「夏には若い人たちで、たいへんな賑わいですよ」と、言う。最近の中国の若者の中には、特に漢民族には、世界的な風潮の”現代風”に染まっている者がいるという。新彊ウイグル自治区の漢民族は、あんまり芳しくない評判だと聞いたが、富の格差が生活動向に現れているのだろうか。

 午前中の観光を終え、1時半近くに「キジル餐庁」で、キジル料理の昼食。旅行社から、暑かったからと”天山酒”(ビール)のサービスがある。メニューは、ピーマンと千切り牛肉の炒めもの、魚の醤油煮、大盛鶏肉料理、厚揚げ豆腐煮、トマトと卵の炒めもの、キャベツの炒めもの、旬野菜の炒めもの、ほうれん草の炒めもの、ご飯、季節のフルーツ。ああ、炒めものオンパレードだ。羊の脂にまとわりつかれた感じで、サッパリした日本食が恋しい。白いご飯に、トマトと卵の炒めものをかけて食べる。なんとなく、ネコめしを連想する。

戻る