08/7/17 ラ イ ン 旅 日 記 9 クルーズの途中立ち寄った観光地(1)
芸術に彩られる「クレラー・ミュラー美術館」、歴史を想起させる地「ケルン」、自然を堪能した「ロマンティック・ライン・クルーズ」、ライン川の商業交易を担った地「リューデスハイム」。その他。ライン川のいずこも、思い出は尽きない。代表して、上に記した部分を書くことにする。今回はミュラー美術館とケルン大聖堂。 クレラー・ミュラー美術館 旅の6日目 4月13日(日) チューリップの蕾が、わずかに開き始め、朝の挨拶をしている。昨日、固い蕾のチューリップが、「キューケンホフを訪れた記念に・・・」と、全員に1本ずつ届けられたものだ。昨夜半にアムステルダムを離れ、4月13日(日)朝7時頃には、もう最初の寄港地ナイメーヘンに接岸している。 ナイメーヘンは、ライン川の分流ワール川に沿い、古代ローマ時代から軍事拠点だった。古い歴史はあるのに、19〜20世紀にかけて町が完成したというから、ずいぶん気の長いお話だ。おまけに、第二次世界大戦中に空爆され、その後の復興で、現在の町の姿になっている。オランダのウオーキング基地で、歩く訓練をする人々が集まる町だとか。日本の東松山市とは姉妹都市になっている。云々。 そんな説明に耳を傾けながら、朝食後、バスでおよそ50分ほど走って、オランダ最大のデ・ホーフ・ヴェーリューブ国立公園に到着。別名「ゴッホの森」と称される5500ヘクタールの自然に囲まれて、「クレラー・ミュラー美術館」がある。1938年に、個人所蔵の絵画を展示するプライベート美術館として開館し、現在は、オランダの国営になっている。第二次世界大戦後に、彫刻の蒐集と展示が本格化して、庭園美術館も充実している。 萌え出たばかりの樹木の若葉と、よく刈り込まれた緑の芝生の絨毯が、春の装いを誇っている。芝生に踊る、六本足の鮮やかな赤色の鉄骨作品「ピース(平和)」。傍の小道には、帽子を持つ手を後ろに組んで、ちょっと顎を突き出し、しげしげと美術館を眺めている男性のブロンズ像が立っている。夫が、「体格や表情は、ヒッチコックみたいだね」と言う。説明板を見ると「ジャック氏」とある。「おもしろいね」と、印象的な美術館への誘いの様子を眺めていると、ジャック氏は、さしずめ、訪れる観光客の代表と言った感じに思えてくる。
19世紀後半から20世紀にかけて、世界的に、製鉄産業が繁栄し、財を蓄える会社が現われた。1876年に、ウィルヘルム・ミュラーが設立した「ミュラー合名会社」も、成功した会社のひとつだった。そこに共同経営者としてクレラー兄弟が加わったことが、後の美術品蒐集に発展するのだから、ひょうたんから駒といってよかろう。弟のアントンは仕事に励む傍ら、ミュラー社長の娘・エレーヌと恋に落ちる。将来性をみたエレーヌの父親は、2人の結婚を認めたが、1年後に心臓発作で亡くなった。まさか、こんなに早く後継者になるとは思っていなかった27歳のアントンは、社長として手腕を発揮していく。こうして、アントン・クレラー(1862〜1941)と妻エレーヌ(1869〜1939)との絶妙な二人三脚が、現在の美術館誕生となった。 クレラー・ミュラー美術館の成立には、いくつかの好条件がある。まず、エレーヌの知的好奇心と美に対しての感性が豊かだったこと。2番目には、エレーヌの興味を美術に導き、後に美術品蒐集のパートナーとして協力するブレメルがいたこと。3番目は、美術品蒐集の巨額な資金が、アントンから提供されたことだ。特に、財力を有効に使う術と決断を備えたアントンがいたからこそ、ヘレーヌの審美眼が発揮されて、素晴らしい美術館が誕生したと言える。
クレラー・ミュラー美術館には、ゴッホ(1853〜90)の作品が充実している。「アルルの跳ね橋」はじめ、「糸杉と星の見える道」「レモンの入った籠と瓶」「嘆き悲しむ年寄り」「四輪の枯れたひまわり」「オリーブ園」「積み上げられた穀物と立ち昇る月」「織物職人と織り機」「渓谷」、など、など。ゴッホの画集を眺めて馴染んだ作品が、これでもか、これでもかと、観賞できるのだから、蒐集の規模の大きさにビックリする。アムステルダムにある「ゴッホ美術館」に、まさるとも劣らずの充実ぶりには、アントンの協力の凄さがあったのだ。それに関連して、次のような話を聞いた。 1928年、大金持ちの商人で、美術品蒐集家だったヒッド・ナイランドの遺産が、オークションにかけられた。その中に、ゴッホのデッサン110点があったが、巨額の購入費用が必要だと、エレーヌが迷ったという。そのとき、「ゴッホの作品が、アメリカ人の手に渡る前に、手を打たねば・・・」と、アントンが購入を決断したのだ。アントンは実業家としてだけでなく、妻エレーヌが抱く美術への熱情のもっともよき理解者であり、芸術分野の重要な役割を果たした。もちろん、ゴッホの作品だけではなく、モンドリアン(1872〜1944)、ピカソ(1881〜1973)、セザンヌ(1839〜1906)、マネ(1832〜83)、ゴーギャン(1848〜1903)、ロダン(1840〜1917)、などの蒐集にも、協力を惜しまなかった。 この日、ご馳走の皿が並ぶと、それを眺めているだけで満腹するのに似て、巨匠と呼ばれる画家の作品の前に立つだけで、圧倒された。時間の制限があるので、お目当ての作品を急ぎ足で探し、まるで摘み食いをした感じになったのは、残念だったが・・・。おまけに、グループごとにガイドが付いたのに、どういう行き違いなのか、私たちのグループのガイドは現れず。だが、束縛されずに自由に観賞できたのだから、かえって、好都合だった。美術館には広い庭があって、池の中や歩道沿いの芝生のあちこちなどにモダンな彫刻がおかれていて、散策を楽しむ人も多い。
森の懐に抱かれている素晴らしい美術館の佇まいを眺め、絵画を鑑賞し、ここに至る美術館の道程を知って、時代を味方にしたクレラー・ミュラー夫妻の偉大さが、心に残った。 予想外の感動を味わいながらの帰路は、訪れたときよりも木々が輝いて見える。古木や倒木の多い松林が続き、数人の作業員が新しい苗木の植え付けをしている。と、突然、お揃いの青色シャツを着たサイクリング集団が、快活に走り過ぎていく。国立公園で、休日のクラブ活動を楽しむ人たちだろう。 ケルン観光 旅の7日目 4月14日(月) ラインを遡って、ドイツ領に入った最初の日の午後、ケルンを訪ねる。雨だった。 ケルンの波止場近くの陸橋を渡る前から、建物の屋根の彼方に、「大聖堂」の二本の尖塔が、空を突き刺すようにそびえ立っている。”大聖堂あってのケルン”だが、ケルンの名は、ローマの植民地を示すラテン語「コロニア・アグリッピナ(注1)」の”コロニア”からきている。紀元50年頃には、ここにローマの都市権が与えられ、重要な役割を担っていたのだ。その後のローマ滅亡から中世末まで、ケルンは、ライン川上流と地中海地域の交易の中心として地の利を活かし、ドイツ最大の都市だった。さらに、宗教と政治の条件にも恵まれている。 そもそも、経済活動に携わる市民の願いから、信仰の拠点になる大聖堂を建てようという声が出てくるのだが、この地にカトリックの司教座が置かれたのは、4世紀に遡る。フランク王国のカール大帝(768〜814在位)時代に大司教区になり、さらに、10世紀以降には、ケルンの大司教は”選帝候”(注2)の権利を持ち、政治的に重要な立場になっている。 (注1)アグリッピナ(15〜59)・・・ローマの将軍ゲルマニクス(BC15〜AD19)の娘として、のちに「ケルン」となる植民地で誕生。最初の結婚で、悪名高きネロ(54〜68在位)を産んだが、離婚。病身の叔父・ローマ皇帝クラウディウス(41〜54在位)と再婚。宮廷内に勢力を張って夫を毒殺し、ネロを擁立。ネロの施政に権力を及ぼそうと企み、結局、ネロの使者に暗殺された。陰謀による権力志向の悪女として有名。因果は廻るの好例だ。 (注2)選帝候・・・ドイツ国王を選挙する権利を持つ諸侯。国王交替時の紛争を予防し、教皇の政治的介入を防ぐ役割を持った。1356年、それまでの慣行を成文化した「金印勅書」では、聖職諸侯3人(マインツ・ケルン・トリールの大司教)と世俗諸侯4人(ベーメン王、ライン宮中伯(プファルツ)、ザクセン公、ブランデンブルク辺境伯)が定められた。 大聖堂は、1248年に建設が始まったが、完成までは順風満帆とはいかなかった。正面ファサードと祭室部分ができあがったとき、建設は中断。新航路の開拓、いわゆる”アメリカ大陸の発見”で、ケルンの交易の役割が、下火になった。歴史上の転換期のとばっちりで、町の経済的な地盤が揺らいだのだ。16世紀から300年間、大聖堂建造の中断のときが流れ、やっと19世紀になって再開。1880年に完成している。それにしても、中断しっぱなしに終わらない人々の信仰心に、宗教の意味を考えさせるし、歴史を刻んだ大聖堂の存在を思う。
大聖堂の正面に立って、圧倒するように迫る建造物を眺め、ひっくり返るように仰け反って尖塔を仰ぎ見ると、「ドイツ最大のゴシック建築」「ケルンの町のシンボル」ということが、充分に実感できる。とにかく大きい。大聖堂のパンフレットの資料によると、半端でない規模だ。大聖堂の基礎の長辺は144メートル。幅86メートル。身廊の天井高さは43,5メートル。尖塔の高さは157メートル。鐘の重量は24トン。窓のステンド・グラスの総面積は1350平方メートル。その他。規模だけでなく、貴重な芸術的宝物の数々がある。例えば、976年に大司教ゲーロが寄贈した「ゲーロ・クロイツ(キリスト教十字架像)」、「東方三博士の聖遺物箱」などだ。14世紀建造の最も古い祭壇「クララの祭壇」は、週替わりで数える彫刻が施されて、興味深い。パラノイアとさえ思える緻密な彫刻が並んでいるのだから、絶句する。聖女の胸の穴に骨や髪の毛を入れて祈ると、天国へ行くことができるとか。 解説を耳に、大聖堂の西側の入口から内部に入る。ステンド・グラスの模様が、重厚な柱の向こうに並んでいる。ステンド・グラスを多用したゴシック建築は、それまでの石を積み上げるロマネスク建築と比べると、窓が大きい。壁の重さが減って、天井が高くなったし、窓からの明かりで、内部の広がりが浮かび上がっている。奉納した人物の名前を冠したステンド・グラスを見ていると、財力や信仰心を想像し、どんな役割を果たした人物なのだろうかと、思いは広がっていく。 この日のガイドは日本人だが、ドイツ人と結婚して、ルーウィックと名乗り、すでにドイツの生活が長いという熟年女性だ。観光地では、熱心な余り、解説の押しつけがましさをよしとするガイドが、意外に多い。クリスチャンでもない日本人に向かって、キリストの十字架やマリア様の功徳を、カトリック信仰そのままにストレートに説いても、「ほう、そんなものかしらね」としか、受け止められない。だが、彼女はその反対の語り口で、説明をした後に「ほんとうは、どうなんでしょうねえ・・・」と、聞いている者に問い返す。例えば、この大聖堂でいちばん価値があるとされている「東方三博士の聖遺物箱」。「イエス様がお生まれになったとき、東方から3人の博士がいらっしゃって、宝物を捧げたというお話。みなさんご存じでしょう? その博士さんたちの遺物は、どんなものなんでしょう。とにかく、ある時期にミラノから持ってこられて、その大事な遺物を入れるための箱を、このケルンにいる金細工の職人達が、宝石や金をふんだんに使って作った箱なんです。工芸品として立派なものですが、さて、そんなに有り難いものか、どうか。どうなんでしょう。まあとにかく見にいきましょう。」といった具合だ。 この人のガイドぶりが、じつに面白かった。話し方がシニカルだから、中には、「ガイドとしては、不適切だ・・・」と、不満を漏らす人もいたけれども、私たちにはフィーリングが合い、楽しかった。専門の勉強をし、一生懸命に説明しても、ガイドの気持ちが聞き手に伝わらなければ、意味がない。どんな仕事でも、お人柄が滲み出て、実力は発揮される。退屈させないという点でも、知的で優秀なガイドだった。 雨にけぶるケルンは、大聖堂を訪れただけで大満足し、旧市街の自由散策をしながら、船に戻る。夕刻6時にケルン港を離岸。 |